JPH0512426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512426B2
JPH0512426B2 JP12370485A JP12370485A JPH0512426B2 JP H0512426 B2 JPH0512426 B2 JP H0512426B2 JP 12370485 A JP12370485 A JP 12370485A JP 12370485 A JP12370485 A JP 12370485A JP H0512426 B2 JPH0512426 B2 JP H0512426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical contact
nio
diameter
desired shape
contact material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12370485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61281858A (ja
Inventor
Koichi Sakairi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP12370485A priority Critical patent/JPS61281858A/ja
Publication of JPS61281858A publication Critical patent/JPS61281858A/ja
Publication of JPH0512426B2 publication Critical patent/JPH0512426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、電気接点材料、特にAg−NiO電気
接点材料の製造方法に関する。 (従来技術とその問題点) Ag合金を内部酸化することにより、Ag中に酸
化物を分散させる技術が、従来より広く用いられ
ており、特に電気接点材料の製造分野ではAg−
CdO、Ag−SnO2等により成る電気接点材料の製
造に採用されている。 Ag中に分散するCdO、SnO2等の酸化物は、添
加量が増えると、耐溶着性が向上する傾向を示す
が、溶質金属が多く、酸化による体積膨張が顕著
に現れるAg合金では酸化割れが発生する為、Ag
合金を所要形状に加工した後内部酸化する所謂後
酸化法を用いることができない。 この為、Ag合金の粉末、粗粒、線材、板材な
どを内部酸化した後、圧縮、焼結を行い、これを
押出、引抜加工或いは圧延加工等の塑性加工によ
り所要形状に加工する所謂前酸化法が用いられ
る。 然し乍ら、酸化物の添加量が多く、酸化物が硬
いAg−NiOの場合は、塑性加工することが容易
ではなく、所要形状に成形加工した場合には割れ
が発生し易くなるものである。 (発明の目的) 本発明は、上記の問題点を解決すべくなされた
ものであり、酸化物添加量が多く、硬くて加工困
難なAg−NiOより成る電気接点材料を割れを発
生させずに容易に作ることのできる方法を提供す
ることを目的とするものである。 (発明の構成) 本発明のAg−NiO電気接点材料の製造方法は、
Ag−Niを一部内部酸化して、Ag−Ni−NiOの
粉末又は粗粒若しくは線材或いは板材を作り、次
にこれを圧縮、焼結し、押出、引抜加工或いは圧
延加工等の塑性加工により所要形状次いでこれの
未酸化部分を内部酸化することを特徴とするもの
である。 上記本発明のAg−NiO電気接点材料の製造方法
に於いて、最初にAg−Niを一部内部酸化して未
酸化部分を残すのは、引抜加工、圧延加工ヘツダ
ー加工等の塑性加工を容易にし、さらにその加工
した後の内部に酸化の際、酸化割れがおこさない
ようにする為である。 (実施例) 本発明のAg−NiO電気接点材料の製造方法の
実施例を従来例と共に説明する。 先ず実施例について説明すると、粉末治金法に
よつて得られたAg−Ni10wt%のブロツクを、直
径2mmに引抜加工した後、長さ3mmのチツプに切
断した。このチツプを酸素9気圧、800℃で、
Ag:Niの重量比が約20:1になるまで内部酸化
した。このチツプを集めて圧縮し、直径50mmのビ
レツトを成形した後、800℃で焼結を行つた。さ
らに数回圧縮、焼結を繰り返した後、直径6mmの
線材に押出加工した。この線材をさらに直径2.4
mmに引抜加工した後、頭径4mmと5mmのリベツト
型に成形し、酸素9気圧、800℃で未酸化部分が
残らぬように内部酸化して電気接点材料とした。
尚、引抜加工は、ダイスを用いて加工率20〜25%
の範囲内で行うことができた。 次に従来例について説明すると、実施例と同様
粉末冶金法によつて得られたAg−Ni10wt%のブ
ロツクを、直径2mmに引抜加工した後、長さ3mm
のチツプに切断した。このチツプを酸素9気圧、
800℃で未酸化部分が残らぬように内部酸化した。
このチツプを集めて圧縮し、直径50mmのビレツト
を成形した後、800℃で焼結を行つた。さらに数
回圧縮、焼結を繰り返した後、直径6mmの線材に
押出加工した。この線材をさらに直径2.4mmに引
抜加工した後、頭径4mmと5mmのリベツト型に成
形して電気接点材料とした。尚、引抜加工は、ダ
イスを用いて加工率15〜20%の範囲内で行うこと
ができた。 こうして得られた実施例と従来例のリベツト型
電気接点材料各100ケの割れの発生状況を観察し
た処、下記の表に示すような結果を得た。
【表】 上記の表で明らかなように実施例のリベツト型
電気接点材料は、従来例のリベツト型電気接点材
料に比べ著しく割れが少ないことが判る。これは
ことえにAg−Niを一部内部酸化して、塑性加工
を容易にし、所要形状に加工した後未酸化部分う
を部酸化するからに他ならない。 (発明の効果) 以上説明した通り本発明のAg−NiO電気接点
材料の製造方法は、Ag−Niを一部内部酸化して
未酸化部分を残すので、引抜加工、圧延加工等が
容易となり、その後所要形状に加工して未酸化部
分を内部酸化しても酸化割れを起こすことが無
く、著しく歩留りが向上するという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Ag−Niを一部内部酸化して、Ag−Ni−
    NiOの粉末又は粗粒若しくは線材或いは板材を作
    り、次にこれを圧縮、焼結し、押出、引抜加工或
    いは圧延加工等の塑性加工により所要形状とな
    し、次いでこれの未酸化部分を内部酸化すること
    を特徴とするAg−NiO電気接点材料の製造方法。
JP12370485A 1985-06-07 1985-06-07 Ag−NiO電気接点材料の製造方法 Granted JPS61281858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12370485A JPS61281858A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 Ag−NiO電気接点材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12370485A JPS61281858A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 Ag−NiO電気接点材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61281858A JPS61281858A (ja) 1986-12-12
JPH0512426B2 true JPH0512426B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=14867279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12370485A Granted JPS61281858A (ja) 1985-06-07 1985-06-07 Ag−NiO電気接点材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61281858A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140253281A1 (en) * 2011-07-06 2014-09-11 Tokuriki Honten Co., Ltd. Electrode Material for Thermal Fuses, Manufacturing Method Therefor and Thermal Fuse Comprising the Same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61281858A (ja) 1986-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9779854B2 (en) Method for producing a semifinished product for electrical contacts and contact piece
US4112197A (en) Manufacture of improved electrical contact materials
JPH0512426B2 (ja)
JPS6363614B2 (ja)
DE2747089C2 (ja)
JPH0512427B2 (ja)
JP2670119B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JP3236470B2 (ja) 銀基複合材テープ及びその製造方法
JPH0475297B2 (ja)
US3932936A (en) Method of manufacturing a ductile silver metallic oxide semi-finished product contacts
JPH11286732A (ja) アルミナ分散強化銅の製造方法
JPH07278700A (ja) 酸化物分散銀基複合材の製造方法
JPS59177334A (ja) モリブデン酸化物粉末およびモリブデンの製造方法
JP2653657B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JP3122922B2 (ja) 銀基複合材管の製造方法
JP3070807B2 (ja) Ag−NiO電気接点の製造方法
JPH0530889B2 (ja)
JP2575696B2 (ja) 線材の製造方法
JPH0791605B2 (ja) Ag酸化物系電気接点材料の製造方法
JP2590096B2 (ja) 焼結線材の製造方法
JPH0791606B2 (ja) Ag酸化物系電気接点材料の製造方法
JPH04141916A (ja) Nb↓3Sn化合物超電導線材の製造方法
DE1533230C (de) Metall-Graphit-Verbundwerkstoff
JPS60200928A (ja) 銅系分散強化型合金の製造方法
JPS633933B2 (ja)