JP3122922B2 - 銀基複合材管の製造方法 - Google Patents

銀基複合材管の製造方法

Info

Publication number
JP3122922B2
JP3122922B2 JP06093710A JP9371094A JP3122922B2 JP 3122922 B2 JP3122922 B2 JP 3122922B2 JP 06093710 A JP06093710 A JP 06093710A JP 9371094 A JP9371094 A JP 9371094A JP 3122922 B2 JP3122922 B2 JP 3122922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
based composite
powder
producing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06093710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278611A (ja
Inventor
隆明 佐川
孝三 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP06093710A priority Critical patent/JP3122922B2/ja
Publication of JPH07278611A publication Critical patent/JPH07278611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122922B2 publication Critical patent/JP3122922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックス等の難加
工材よりなる芯材の外被材として用い、芯材と一体に加
工する為に適度の強度と電導性を持った銀基複合材管を
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化物粉末、例えばAl、Ti、
Mg、Sr、Y、Smの酸化物粉末やそれらの複合酸化
物は、焼結しにくく、焼結しても脆く、そのまま塑性加
工できないものであった。その為、Ag等のテープ、管
にて被覆し、加工を行なう方法があるが、焼結温度が高
いので軟化した外被Agとの加工性の違い過ぎにより塑
性加工がうまくいかなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、セラ
ミックス等の難加工材を内部に充填して一体加工に追従
できる適度の強度を有し且つ電導性を持つ外被材として
の銀基複合材管を作ることのできる製造方法を提供しよ
うとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の銀基複合材管の製造方法の1つは、銀粉末を
芯材とし、銀粉と金属酸化物粉の混合粉末を外被材とし
て、大気中にて焼結し、次に真空焼結又はHIP処理
し、次いで押出加工してパイプとするか又は棒体に押出
加工した後中ぐり加工してパイプとし、然る後伸線加工
して、内周側が銀層、外周側が酸化物分散銀基材層の銀
基複合材管を作ることを特徴とするものである。上記の
金属酸化物粉は、Mg、Ni、Ti、Zr及びSnのい
ずれかの酸化物の少なくとも1種よりなるものであるこ
とが好ましい。またこの金属酸化物粉の混合粉末中にお
ける含有量は 0.005〜 1.0wt%であることが好ましい。
本発明の銀基複合材管の製造方法の他の1つは、銀粉末
を芯材とし、銀合金粉末を外被材として、大気中にて酸
化焼結し、次に真空焼結又はHIP処理し、次いで押出
加工してパイプとするか又は棒体に押出加工した後中ぐ
り加工してパイプとし、然る後伸管加工して、内周側が
銀層、外周側が酸化物分散銀基材層の銀基複合材管を作
ることを特徴とするものである。上記の銀合金粉末は、
銀にMg、Ni、Ti、Zr及びSnの内の少なくとも
1種が添加された銀合金粉末であることが好ましい。そ
して銀に対するMg、Ni、Ti、Zr及びSnの内の
少なくとも1種の添加量は 0.005〜 1.0wt%が好まし
い。上記の2つの製造方法に於いて、芯材と外被材の粉
末の粒径は、等しいことが好ましい。また、伸管加工
は、銀層t1 と酸化物分散銀基材層t2 とが、t1 /t
2 =1/10〜1/2となるように加工することが好まし
い。
【0005】
【作用】上記のように本発明の銀基複合材管の製造方法
は、銀粉末を芯材とし、銀粉と金属酸化物粉の混合粉末
あるいは銀合金粉末を外被材として、大気中にて焼結
し、次に真空焼結又はHIP処理をするので、急激な酸
化の進行によるクラックの発生が防止されると共に銀中
の酸素が放出され、その後押出加工してパイプとするか
又は棒状に押出加工した後、中ぐり加工してパイプと
し、然る後伸管加工するので、内周側が銀層、外周側が
酸化物分散銀基材層の銀基複合材管を容易に且つ能率良
く製造できる。また、この銀基複合材管は、高温強度特
に引張強度と電導性に優れているので、セラミックス等
の難加工材を芯材として内部に充填して高温で一体に加
工でき、その際外被材である銀基複合材管は軟化した
り、変形したりすることが極めて少ない。
【0006】
【実施例】本発明の銀基複合材管の製造方法の一実施例
についで説明する。粒径30〜 100μmの銀粉末を芯材と
し、粒径30〜 100μmの銀粉と同じ粒径で下記の表1の
左欄に示す含有量の実施例1〜5の金属酸化物粉の混合
粉末を外被材とする外径 110mm、長さ 200mm見掛密度6
〜7g/cm3 の圧粉体を成形し、これを大気中、 800℃、
4時間かけて酸化焼結し、次に圧縮、真空焼結( 800
℃、4時間)を3回繰り返し、次いで押出加工して内径
30mm、外径40mmのパイプとし、然る後伸管加工して内周
側の銀層と外周側の酸化物分散銀基材層の厚さが下記表
1の中央欄に示す厚さで内径4mm、外径6mmの銀基複合
材管を得た。次に本発明の銀基複合材管の製造方法の他
の実施例について説明する。粒径30〜 100μmの銀粉末
を芯材とし、粒径30〜 100μmの下記の表1の左欄に示
す実施例6〜10の銀合金粉末を外被材とする外径 110m
m、長さ 200mm、見掛密度6〜7g/cm3 の圧粉体を成形
し、これを大気中、 800℃、4時間かけて酸化焼結し、
次に圧縮、真空焼結( 800℃、4時間)を3回繰り返
し、次いで外径40mmの棒体に押出加工した後中ぐり加工
して内径30mm、外径40mmのパイプとし、然る後伸管加工
して内周側の銀層と外周側の酸化物分散銀基材層の厚さ
が下記の表1の中央欄に示す厚さで内径4mm、外径6mm
の銀基複合材管を得た。こうして得た実施例1〜10の銀
基複合材管と従来の内径4mm、外径6mmの銀管との引張
り強度を大気中 850℃、2時間焼鈍後、室温で測定した
処、下記の表1の右欄に示すような結果を得た。
【0007】
【表1】
【0008】上記の表1の右欄の結果で明らかなように
実施例1〜10の銀基複合材管は、従来の銀管に比べて引
張り強度に優れていることが判る。
【0009】
【発明の効果】以上の説明で判るように本発明の銀基複
合材管の製造方法によれば、高温強度特に引張り強度と
電導性に優れ、セラミックス等の難加工材よりなる芯材
の外被材として高温で芯材と一体加工でき、その際軟化
したり、変形したりすることの極めて少ない銀基複合材
管を容易に且つ能率良く製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 13/00 H01B 12/04 B22F 7/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀粉末を芯材とし、銀粉と金属酸化物粉
    の混合粉末を外被材として、大気中にて焼結し、次に真
    空焼結又はHIP処理し、次いで押出加工してパイプと
    するか又は棒体に押出加工した後中ぐり加工してパイプ
    とし、然る後伸管加工して、内周側が銀層、外周側が酸
    化物分散銀基材層の銀基複合材管をつくることを特徴と
    する銀基複合材管の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属酸化粉が、Mg、Ni、Ti、Zr
    及びSnのいずれかの酸化物の少なくとも1種よりなる
    ものであることを特徴とする請求項1記載の銀基複合材
    管の製造方法。
  3. 【請求項3】 混合粉末中の金属酸化物粉の含有量が、
    0.005〜 1.0wt%であることを特徴とする請求項1又は
    2記載の銀基複合材管の製造方法。
  4. 【請求項4】 銀粉末を芯材とし、銀合金粉末を外被材
    として、大気中にて酸化焼結し、次に真空焼結又はHI
    P処理し、次いで押出加工してパイプとするか又は棒体
    に押出加工した後中ぐり加工してパイプとし、然る後伸
    管加工して、内周側が銀層、外周側が酸化物分散銀基材
    層の銀基複合材管を作ることを特徴とする銀基複合材管
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 銀合金粉末が、銀にMg、Ni、Ti、
    Zr及びSnの内の少なくとも1種が添加された銀合金
    粉末であることを特徴とする請求項4記載の銀基複合材
    管の製造方法。
  6. 【請求項6】 銀合金粉末中の銀に対するMg、Ni、
    Ti、Zr及びSnの内の少なくとも1種の添加量が
    0.005〜 1.0wt%であることを特徴とする請求項5記載
    の銀基複合材管の製造方法。
  7. 【請求項7】 芯材と外被材の粉末の粒径が、等しいも
    のであることを特徴とする請求孔1、2、3、4、5又
    は6に記載の銀基複合材管の製造方法。
  8. 【請求項8】 伸管加工が銀層t1 と酸化物分散銀基材
    層t2 とが、t1 /t2 =1/10〜1/2となるように
    加工するものであることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6又は7に記載の銀基複合材管の製造方
    法。
JP06093710A 1994-04-07 1994-04-07 銀基複合材管の製造方法 Expired - Fee Related JP3122922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06093710A JP3122922B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 銀基複合材管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06093710A JP3122922B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 銀基複合材管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278611A JPH07278611A (ja) 1995-10-24
JP3122922B2 true JP3122922B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=14089982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06093710A Expired - Fee Related JP3122922B2 (ja) 1994-04-07 1994-04-07 銀基複合材管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122922B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278611A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171398B2 (ja) 多孔質電解用アノード
US4983574A (en) Composite superconductor
JP3122922B2 (ja) 銀基複合材管の製造方法
JP3294431B2 (ja) 酸化物分散銀基複合材の製造方法
JPH0574233A (ja) 酸化物セラミツク超伝導複合体及びその製法
JP3236470B2 (ja) 銀基複合材テープ及びその製造方法
JP4762441B2 (ja) MgB2超電導線及びその製造方法
JP3121400B2 (ja) タングステン焼結体の製造方法
JPH04141916A (ja) Nb↓3Sn化合物超電導線材の製造方法
JPH07300635A (ja) 銀基複合材管及びその製造方法
JP2977841B2 (ja) 金属―セラミックス複合材料の製造方法
JPH01276516A (ja) 高臨界電流密度を有する超電導線材の製造法
JPH08283882A (ja) Ag−酸化錫系電気接点製造用細線の製造法
JPH0512426B2 (ja)
JP2590096B2 (ja) 焼結線材の製造方法
JPS596005B2 (ja) 安定化被覆超電導線およびその製造方法
JP2583575B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH01241708A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0512427B2 (ja)
JP2595309B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH0791605B2 (ja) Ag酸化物系電気接点材料の製造方法
JP2564897B2 (ja) 高臨界電流密度を有する超電導線材およびコイルの製造法
JPH02129812A (ja) セラミックス超電導体製品の製造法
JPH0791606B2 (ja) Ag酸化物系電気接点材料の製造方法
JPH01241711A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees