JPH0512311A - 航空機手荷物管理システム - Google Patents

航空機手荷物管理システム

Info

Publication number
JPH0512311A
JPH0512311A JP3158617A JP15861791A JPH0512311A JP H0512311 A JPH0512311 A JP H0512311A JP 3158617 A JP3158617 A JP 3158617A JP 15861791 A JP15861791 A JP 15861791A JP H0512311 A JPH0512311 A JP H0512311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baggage
information
aircraft
tag
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3158617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993186B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Tatsuya Hirata
達也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP3158617A priority Critical patent/JP2993186B2/ja
Priority to DE69215150T priority patent/DE69215150T2/de
Priority to EP92110747A priority patent/EP0520455B1/en
Priority to US07/903,972 priority patent/US5313052A/en
Priority to AU18681/92A priority patent/AU653828C/en
Publication of JPH0512311A publication Critical patent/JPH0512311A/ja
Priority to US08/194,337 priority patent/US5478991A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2993186B2 publication Critical patent/JP2993186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/36Other airport installations
    • B64F1/366Check-in counters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/36Other airport installations
    • B64F1/368Arrangements or installations for routing, distributing or loading baggage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 航空機に乗せる手荷物をコンピュータ管理す
る。 【構成】 航空機に乗せる各々の手荷物1の荷札2に、
手荷物1が搭載される航空機の便名および手荷物の持ち
主を示す手荷物情報を記憶する応答回路3を取り付け、
手荷物1を航空機用コンテナ7に搭載する時に、読取器
による電波やりとりにて応答回路3に記憶されている手
荷物情報を読み取り、この読み取った手荷物情報を端末
9aを介してホストコンピュータ9に入力する。また、
搭乗者が当該航空機に搭乗する際の搭乗者の情報をゲー
トに設けた端末9bによりホストコンピュータ9に入力
する。ホストコンピュータは、入力された手荷物載情報
と搭乗者の情報とから両者の一致を検出する。対応する
搭乗者のいない手荷物があった場合はリスト出力し、そ
の手荷物を当該航空機から取り除くようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は航空機に搭載する手荷物
を管理する航空機手荷物管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、航空機に搭載する手荷物について
機内に持ち込まないものについては航空機用コンテナに
乗せて航空機に搭載するようにしている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】かかる場合、ある乗客が手荷
物を預けていたにもかかわらずに実際に搭乗していない
場合には、一旦航空機用コンテナに積み込んだ特定の荷
物を当該航空機から取り出す必要がある。
【0004】しかしながら、そのような手荷物の搭載情
報については、従来のシステムでは十分管理されていな
く、従って当該航空機にどのような手荷物が実際に搭載
されているかを認識されていないのが現状である。
【0005】本発明は上記問題に鑑みたもので、手荷物
を自動識別してコンピュータ管理し、航空機に搭載され
る手荷物の認識を容易にすることを目的とする。
【0006】
【課題を達成するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、請求項1に記載の発明においては、航空機
に乗せる各々の手荷物の荷札に、少なくともこの手荷物
が搭載される航空機の便名および手荷物の持ち主を示す
手荷物情報を記憶するとともに質問電波を受けてその記
憶された手荷物情報を応答電波として出力する応答回路
を取り付け、前記手荷物を前記航空機に搭載されるコン
テナに搬入する時に、読取手段により前記応答回路に質
問電波を発射して応答回路に記憶されている手荷物情報
を前記応答電波より読み取り、この読み取った手荷物情
報をコンピュータに入力して、前記航空機に搭載される
手荷物情報をコンピュータ管理することを特徴としてい
る。
【0007】請求項2に記載の発明においては、前記読
取手段が、航空機に搭載される複数のコンテナに対応し
て複数設けられ、この複数の読取手段にて前記手荷物情
報を読み取ることにより前記手荷物がどのコンテナに搭
載されているかも前記コンピュータにて管理することを
特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明においては、搭乗者
が前記航空機に搭乗する際の搭乗者の情報を前記コンピ
ュータに入力する入力手段を有し、前記コンピュータ
は、前記読み取った手荷物情報と前記入力手段に入力さ
れた情報とから、航空機に搭載される手荷物と航空機に
搭乗する搭乗者との一致を検出する手段を有することを
特徴としている。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。図1にその実施例の概念構成を示す。まず、搭乗
手続きカウンターAで搭乗チケットをもとに、荷札2の
応答回路3に便名、日付、ID番号(手荷物の持ち主を
示す番号であって、搭乗者とそのID番号とは搭乗チケ
ット発行時にホストコンピュータに登録されている)等
の手荷物情報が荷札2の発行機4で入力されるととも
に、荷札2の表紙部にも同様の手荷物情報が書き込まれ
る。そして、入力済みの荷札2は手荷物1に取り付けら
れ、手荷物控片が乗客に手渡しされた後、仕分け装置の
ベルトコンベア5に載せられ手荷物1が搬送される。
【0010】このベルトコンベア5における各仕分けポ
イントにおいて、読取器6から送信された質問電磁波に
対して、荷札2から応答回路3に記録されている情報が
電磁波で応答される。その応答情報に基づいてその手荷
物1をどの航空機に乗せるか仕分けられる。この仕分け
動作は、ベルトコンベア5を止めることなく連続して行
うことができる。仕分けられた手荷物1はコンテナ7に
積まれ、所定の航空機に積まれる。
【0011】目的の空港に着いた手荷物1は航空機から
下ろされた後、ベルトコンベア8に載せられ搭乗客の前
に搬送される。搭乗客は自分の手荷物を選び、荷物チェ
ックカウンターBへ運ぶ。ここでは、手荷物1の荷札2
に記載されたID番号と乗客の持っている手荷物控片と
を照合した後、手荷物1が搭乗客に渡される。この場
合、荷札2の応答回路3は次回以降の同様な仕分け作業
の妨げになる(混信の恐れがある)ため回収される。
【0012】なお、この図1においては詳細に記載され
てないが、コンテナ7は複数あり、そのコンテナに乗せ
る際に、読取器にて、どの航空機のどのコンテナに手荷
物1が乗せられたかが読み取られ、端末9aからその情
報がホストコンピュータ9に入力され、その情報がデー
タベース10に記録される。また、手荷物情報を入力す
る際の手荷物情報も発行機4からホストコンピュータ9
に入力され、さらに搭乗客が航空機に搭乗する際にもそ
の情報が端末9bからホストコンピュータ9に入力され
る。それらの情報はデータベース10に記録され、後述
する手荷物情報の管理に供される。
【0013】以下、上記概念構成のものの具体的構成に
ついて説明する。まず、上記荷札2の構成について説明
する。図2は手荷物1に荷札2を取り付けた状態の斜視
図を、図3は荷札2を真横から見た構造を示している。
荷札2は、手荷物に取付いている荷札本体片11、手荷
物と持ち主を照合するための照合片12、手荷物の持ち
主に渡される手荷物控片13の3つの紙片と手荷物情報
を記憶する応答回路3とからなっている。この各紙片の
両面には必要事項を書込むための書込み欄a、b、cが
ある。そして、各紙片同士はそれぞれ簡単に切り離せる
ように各紙片の間にミシン目や切り込み等が入れられて
いる。また、応答回路3は荷札2の紙片の間の接着剤1
4の間に挟み込まれて一体化されている。そして、荷札
2から手荷物控片13が切り取られて荷物の持ち主に渡
される。
【0014】次に、荷札に内蔵される応答回路3の構成
について説明する。図4はその詳細構成を示す構成図で
ある。この応答回路3は内部の信号処理を行なうICチ
ップ31、質問電波S1を受信し応答電波S2を送信す
るアンテナ32、前記ICチップ31を駆動する電池3
3、応答回路3の動作を使用開始前に停止させておく動
作開始線34、使用済みになった時点で応答回路3の動
作を終了させる動作終了線35とからなる。動作開始線
34は手荷物控片13内に設けられ、動作終了線35は
荷札本体片11内に設けられている。
【0015】また、ICチップ31は、アンテナ32に
て受信した質問電波S1が有する情報を取り出す検波器
31aと、この検波器31aからの信号レベルにより質
問電波の受信を判定して各部回路に電源供給を行うレベ
ル比較器31bと、手荷物情報等を記憶するメモリ31
cと、レベル比較器31bより電源供給を受けるとメモ
リ31cに記憶された手荷物情報に基づき送信作動を行
うCPU31dと、このCPU31dの作動用のクロッ
ク信号を発生するクロック発生器31eと、CPU31
dからの出力信号に基づき質問電波S1に変調をかけて
アンテナ32より応答電波S2を送信させる変調器31
fを備えている。
【0016】この応答回路3は、その使用にあたって、
後述する発行機4にて手荷物情報が書込操作される際に
パンチ器によってパンチ穴36a、36bが形成され
る。このパンチ穴36a、36bの形成により、動作開
始線34が切断されることによって起動回路31gが起
動作動し、応答回路3はその動作を開始する。
【0017】そして、搭乗カウンターAにて発行機4に
より手荷物情報を書き込む際には、その発行機4からの
最初の送信信号に書き込みコマンドと手荷物情報がのせ
られており、CPU31dはその書き込みコマンドの受
信により手荷物情報の書き込みを判別して手荷物情報を
メモリ31cに書込むようにする。そのメモリ31c
は、応答回路3が書き込みの直前に動作可能となってい
るのでバッテリーバックアップされて手荷物情報を保持
する。
【0018】このメモリ31cに手荷物情報が書込まれ
た後、質問電波S1をアンテナ32で受けると、その受
信信号によりレベル比較器31bが電源供給作動を開始
し、応答回路3内の各部回路に電源を供給し、CPU3
1dはメモリ31cに記憶された手荷物情報により質問
電波31に変調をかけ、手荷物情報を示す応答電波S2
をアンテナ32より送出させる。
【0019】なお、この荷札2の使用後において、照合
片12が切り離されると、荷札本体片11内に設けられ
た動作終了線35が取り去られ、このことによって放電
回路31hが作動し、電池33の内部に残っている電力
が放電される。
【0020】上記応答回路に用いられるアンテナ32と
しては図5(a) あるいは(b) に示すものが用いられる。
図5(a) はダイポールアンテナを用いた例であり、2つ
のアンテナ素子321、322とからなる。また図5
(b) はコイルアンテナを用いた例であり、コイル323
とコンデンサ324とからなる。また、本実施例では1
つのアンテナで変調、復調を共用しているが、この動作
を分離して2つまたはそれ以上のアンテナで構成しても
よい。
【0021】上記2つの実施例はともにアンテナの表裏
ともに指向性を持つため、荷札2の表裏どちら側からも
応答回路3の情報を読み出すことができ、従って、手荷
物1に取付けられた荷札2が、ベルトコンベア5の搬送
中において表裏いずれを向いていても手荷物情報を読み
出すことができる。
【0022】また、アンテナ32はこのように表裏どち
らにも指向性があるものであればよく、このほかにも例
えばスロットアンテナ等を用いることができる。また例
えば指向性が片面だけのマイクロストリップパッチアン
テナ等を表裏両側に向けて計2枚設けて、それを結合さ
せるようにしてもよい。
【0023】図6は応答回路3を荷札2に取付けた時の
実際の構造例である。応答回路3は荷札本体片11、照
合片12、手荷物控片13の3つの紙片にまたがってい
る。なお、荷札本体片11、手荷物控片13を照合片1
2から切離しやすくするために、応答回路3を構成する
基板材料として、例えばポリエステルやまたは紙といっ
た薄くて切りやすい材料を用いるとともに、応答回路3
に切り込み36をそれぞれ設け、さらに荷札2にミシン
目37を形成するようにしている。なお、その切り込み
36は切り取りを容易にするために設けられるものであ
るため、その代わりに応答回路3の周囲全体に細かいギ
ザギザを設けるようにしてもよい。
【0024】次に、応答回路3に手荷物情報を書込んで
荷札2を発行する発行機4の構成について説明する。図
7において、この発行機4は手荷物情報を入力するため
のキーボード41を有し、搭乗チケットに記載された情
報をもとにキーボード41に手荷物情報が入力される
と、その手荷物情報はディスプレイ42に表示され、そ
の内容確認の操作がされると、その手荷物情報はホスト
コンピュータ9に送出されるとともに後述する書込器、
プリンタに送出される。
【0025】また、この発行機4の本体部分には、書込
み前の荷札2を保持するホルダー43が備えられてい
る。そして、このホルダー43から書込み前の荷札2が
一つずつ取り出され、まずパンチ器44にて荷札2の動
作開始線34を切断するために所定部分にパンチ穴36
a、36bを形成する。この後、キーボード41からコ
ンピュータ48に手荷物情報が入力される。そして、コ
ンピュータ48の制御により、書込器45を作動させて
応答回路3に手荷物情報を書込むとともに、プリンタ4
6を作動させて荷札2の表紙に手荷物情報を印刷する。
この書込操作が終了した荷札2は取出口47から取出さ
れる。なお、この発行に必要な制御は全てコンピュータ
48にてコントロールされる。また、その書込器45に
よる情報書込みとプリンタ46による印刷は同時にする
必要はなく、最初に印刷を行いその後に情報の書込みを
行う、またはその逆の順序で行うようにしてもよい。
【0026】上述した書込器45の詳細構成を図8に示
す。まずコンピュータ48から送出された手荷物情報は
CPU45aに入力される。CPU45aは、入力され
た手荷物情報に従い、キャリア発振回路45cからの搬
送波に対し変調回路45bにて変調をかけるようにす
る。この変調された信号はサーキュレータ45dを介し
アンテナ45eより送信信号として荷札2の応答回路3
に送出される。応答回路3ではこの送信信号を受けて手
荷物情報をメモリ31cに記憶するとともに、その記憶
操作の終了後、確認信号を書込器45に送出する。その
確認信号はアンテナ45e、サーキュレータ45dを介
し復調器45fにて復調され、CPU45aに送られ
る。CPU45aはその確認信号の受信を検出してその
応答回路3に対する書込操作を終了する。なお、45g
はCPU45aの作動のためのクロックを供給するクロ
ック発振器である。
【0027】上述した発行機4にて発行された荷札2
は、手荷物1に取り付けられ、手荷物控片13が乗客に
手渡しされた後、自動仕分けに供される。次に、上記荷
札2が取り付けられた手荷物1をベルトコンベア5で自
動仕分けする構成について説明する。図9において、読
取器6は手荷物1の荷札2に対して質問電波S1を送信
し荷札2の応答回路3からの応答電波S2を入力する。
この応答電波S2により手荷物情報を解読し、仕分け条
件に合致すれば仕分け板60を回転駆動させて手荷物1
をベルトコンベア5から排出する。この仕分け作動をベ
ルトコンベア5の各仕分けポイントにおいて行うことに
より、手荷物1を所望の航空機に対応させて自動仕分け
を行うことができる。
【0028】この読取器6の具体的な構成を図10に示
す。読取器6は、送信搬送波を発生する発振回路61、
搬送波に必要に応じて変調をかけて質問電波S1を作る
変調器62、送信波と受信波とを分離するサーキュレー
タ63、質問電波S1を送り応答電波S2を受ける送受
信アンテナ64、受信した応答電波S2を復調する復調
器65、復調器の情報を受けて変調器を制御するととも
に復調した情報により手荷物がその仕分け条件に合致し
たかどうかを判別し、合致したことを判別した時に仕分
け板60を駆動する処理部66より成り、上記した自動
仕分け作動を行う。なお、この図10に示す読取器6の
具体的構成は図8に示すものと同様である。
【0029】この自動仕分けが終了した後に、手荷物1
はコンテナ7に搭載される。図11は荷札2a〜2eが
取り付けられた5個の手荷物1a〜1eが3個の航空コ
ンテナ7a〜7cのいずれかに搬入される図を示してい
る。この3個の航空コンテナ7a〜7cは同じ航空機に
積み込まれる。そして、各コンテナ7a〜7cの前には
読取器71〜73(その構成は図10に示したものと基
本的に同一でありただその処理部66の構成において復
調した情報を後述する端末9aに送出するようにした点
が異なる)がそれぞれ置かれており、搬入される荷物に
付けられた荷札2a〜2e内の応答回路3a〜3eに記
録された手荷物情報を読み取る。その手荷物情報は端末
9aを介してホストコンピュータ9に送られ、データベ
ース10に搬入情報が蓄えられる。
【0030】航空機が目的地に到着した後は、手荷物1
はベルトコンベア8で乗客の前に送られてくる。ここ
で、上述したのと同様に図12に示す読取器81にて荷
札2内の応答回路3から手荷物情報を読み取り、ID番
号(および/又はID番号から検索される持ち主の名
前)等を表示器82に表示する。このことにより、乗客
はその情報を見ることで自分の荷物かどうかを判別する
ことができる。
【0031】また、荷札チェックカウンターBにて、荷
札の3つの紙片の内、照合片12は手荷物が持ち主に渡
されるときに荷札本体片11から切り取られ、回収され
る。従って、このように荷札の中でも照合片12の中に
応答回路3を組み込むことにより、回収を容易とし、再
利用や廃棄を行ないやすくすることができる。そして、
荷札2が用済みになった時に照合片12が切り取られ、
それと一緒に動作終了線35もICチップ31から切り
取られ、電池33に残っていた電力が放電されて動作し
なくなるため、使用後の誤作動を防止することができ
る。
【0032】次に上記構成における手荷物情報のホスト
コンピュータ9による管理について説明する。まず、荷
札2を発行する発行機4からの手荷物情報を登録処理に
ついて説明する。図13において、まず、ステップ10
1にて発行機4からの手荷物情報を入力し、ステップ1
02にてその手荷物情報のうちの搭乗便名、日付をもと
にデータベース10のファイルを特定する。この特定さ
れたファイルに発券順の荷物管理番号(A)に対する記
憶領域にID番号を登録する(ステップ103)。従っ
て、上記処理を搭乗券の発行毎に行うことにより、その
搭乗便名、日付に対応したファイル中に搭乗者のID番
号が荷物管理番号(A)順に登録されることになる。
【0033】次に、コンテナ収納時における登録処理に
ついて説明する。図14において、まずステップ201
にてコンテナを積み込む航空機の便名と日付を端末9a
から入力し、ステップ202にてその入力データをもと
にデータベース10におけるファイルを選択する。そし
て、その端末9aに接続されている読取器番号とその読
取器が設置されているコンテナ番号を入力する(ステッ
プ203)。これら初期入力を行った後、以下の読取入
力処理に移行する。まず、ステップ204にていずれか
の読取器から入力があったかを調べ、その入力があるま
ではステップ205の判定がNOとなって、ステップ2
04の処理を繰り返し行う。そして、いずれかの読取器
から入力があったことを判定すると、ステップ206に
進み、入力があった読取器の番号から対応するコンテナ
番号を調べ、その読み取った手荷物情報に含まれるID
番号によりデータベース10におけるファイル中の対応
する記憶領域にコンテナ番号を登録する(ステップ20
7)。上記の処理は予定された手荷物の全てが積み込ま
れるまで継続する。
【0034】従って、上記処理により、その航空機に積
み込まれる手荷物のコンテナ番号が手荷物のID番号と
ともにデータベースのファイル中に登録される。次に、
搭乗者が当該航空機に搭乗する際の登録処理について説
明する。搭乗者が航空機に搭乗するゲートに端末9bが
設置されており、その端末に搭乗者の搭乗チケットをも
とに、搭乗便名、日付、ID番号が入力される。ホスト
コンピュータ9では、図15において、ステップ301
にてその端末9bからの入力情報を入力し、ステップ3
02にて入力された便名と日付からデータベース10中
のファイルを選択し、ステップ303にてそのファイル
におけるID番号に対応する記憶領域に搭乗済の情報を
書き込む。従って、そのファイル中には、搭乗者のID
番号に対応して搭乗済の情報が書き込まれることにな
る。
【0035】上記の種々の登録情報をもとに搭乗者と手
荷物のチェックが行われる。図16にその処理を示す。
まず、ステップ401にてチェックする航空機の便名と
日付を入力する。この入力されたデータをもとにステッ
プ402では、対応するファイルを選択する。この後、
手荷物のチェック作動が行われる。すなわち、荷物番号
の初期値をステップ403にて設定し、荷物チェックル
ーティン404にてその荷物管理番号に該当する搭乗者
の搭乗有無をチェックする。このチェック作動は、ステ
ップ405、406の処理により全ての荷物管理番号が
終了するまで行われる。
【0036】図17に上記荷物チェックルーティン40
4の詳細処理を示している。まず、ステップ404aに
てファイル中の荷物管理番号に対応した記憶領域の搭乗
者情報を読出し、ステップ404bにて搭乗の有無を判
定する。その搭乗者が搭乗していない時は、ステップ4
04bの判定がNOになり、ステップ404cにてその
管理番号に対応して記憶されているコンテナ番号を読出
し、ステップ404dにて降ろすべき荷物のコンテナ番
号およびその荷物のID番号をリスト出力する。
【0037】従って、そのリスト出力を見て、コンテナ
番号に対応するコンテナに積まれた荷物のID番号を調
査すれば、搭乗されていない者の荷物を当該航空機から
降ろすことができる。
【0038】なお、荷物をコンテナに積む際にその荷物
がそのコンテナに何番目に積み込まれたかの情報も加え
てデータベースに登録するようにしておけば、コンテナ
における特定の荷物の積み込み位置もある程度把握する
ことができ、荷物の探索をより短時間で行うことができ
る。
【0039】次に、応答回路3の他の実施例について説
明する。図18は、応答回路3内部の駆動電源を質問電
波S1から得る構成の応答回路であり、以下その構成を
説明する。
【0040】この応答回路3は電池を持たないため、上
記実施例のように、電池の消耗を抑えたり残った電力を
消費させたりといった特別な回路を不要としたものであ
る。図18に示す応答回路3は、質問電波S1を受信し
て応答電波S2を送信するアンテナ32、内部処理を行
なうICチップ31、手荷物情報を内部メモリに書込む
ための書込み端子31iとからなる。そしてICチップ
31の中には書込み可能な不揮発性メモリPROM31
jがあり、電源が供給されていないときにも記憶された
手荷物情報を保持している。ここで、応答回路3に荷物
情報を書込むには、書込器により書込み端子31iを介
して書込み信号やデータを送り、直接PROM31jに
手荷物情報を書込む。このときPROM31jの端子を
直接制御できるため、ICチップ31内に特別な回路や
CPUは不要である。またこの書込んだ情報を読み取る
場合には、読取器から送信された質問電波S1をアンテ
ナ32で受信し、その受信信号の大部分を検波器31a
にて整流し、回路駆動用の直流電源とする。そして、I
Cチップ31内部のクロック発生器31eやPROM3
1jが駆動されてPROM31jの内容をのせた応答電
波S2が作られ、変調器31fにより読取器に向けて送
信される。
【0041】従って、この応答回路3は、使用開始時や
使用終了時に回路を切るようなことがなく、また回路全
体を照合片12とともに回収するため、その再利用を容
易にすることができる。また、応答回路3を荷札2に取
付けるときの自由度が増し、上記のような取り付けに限
らず、図19に示すような構成とすることができる。す
なわち、荷札2の構成を、手荷物1に取り付ける荷物取
り付け部分14、ポケット15およびポケット15に収
納される荷札片16にて構成し、その荷札片15を応答
回路3とその表面に添着(再利用可能とするため容易に
剥がすことができる程度の弱い粘着力で添着)した印刷
シールにて構成するようにする。なお、その印刷シール
には応答回路3に記憶させた手荷物情報と対応した情報
が印刷される。このようにすることにより、荷札片16
を回収して再利用を容易に行うことができる。
【0042】なお、上記実施例においては、搭乗者と手
荷物の一致をみるためにコンピュータ管理するものを示
したが、それ以外に手荷物が予定の航空機に乗らなかっ
た時に、その手荷物の追跡をするシステムに適用しても
よい。
【0043】
【発明の効果】請求項1に記載の発明においては、航空
機に乗せる各々の手荷物の荷札に、少なくともこの手荷
物が搭載される航空機の便名および手荷物の持ち主を示
す手荷物情報を記憶し、その手荷物情報を質問電波によ
り読み出して前記航空機に搭載される手荷物情報をコン
ピュータ管理するようにしているから、航空機にどのよ
うな手荷物が搭載されるかを容易に認識することができ
る。
【0044】請求項2に記載の発明においては、航空機
に搭載される際に手荷物がどのコンテナに搭載されてい
るかの情報も加えてコンピュータ管理することにより、
コンテナ単位で上記手荷物の搭載状況を認識することが
できる。
【0045】請求項3に記載の発明においては、コンピ
ュータにて航空機に搭載される手荷物と航空機に搭乗す
る搭乗者との一致を検出することにより、航空機に不要
な手荷物が搭載されるような場合であってもそのような
状況の発見を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概念構成を示す構成図であ
る。
【図2】荷札の構成を示す外観図である。
【図3】荷札の構成を示す断面図である。
【図4】応答回路の構成を示す電気結線図である。
【図5】アンテナの他の構成を示す構成図である。
【図6】応答回路の荷札への取り付け状態を示す図であ
る。
【図7】発行機の構成を示す構成図である。
【図8】書込器の構成を示す電気結線図である。
【図9】仕分け器の構成を示す図である。
【図10】読取器の構成を示す構成図である。
【図11】コンテナへの荷積み時における手荷物の読取
り状態を示す説明図である。
【図12】手荷物の受取状態を示す説明図である。
【図13】荷札の発行時における手荷物情報の登録を示
すフローチャートである。
【図14】コンテナ収納時の手荷物情報の登録を示すフ
ローチャートである。
【図15】搭乗者の搭乗チェックを示すフローチャート
である。
【図16】搭乗者と手荷物のチェックを行うフローチャ
ートである。
【図17】手荷物チェックルーティンの処理を示すフロ
ーチャートである。
【図18】応答回路の他の実施例を示す電気結線図であ
る。
【図19】荷札の他の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
2 荷札 3 応答回路 4 発行機 6 読取器 7 コンテナ 9a、9b 端末 9 ホストコンピュータ 10 データベース

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 航空機に乗せる各々の手荷物の荷札に、
    少なくともこの手荷物が搭載される航空機の便名および
    手荷物の持ち主を示す手荷物情報を記憶するとともに質
    問電波を受けてその記憶された手荷物情報を応答電波と
    して出力する応答回路を取り付け、前記手荷物を前記航
    空機に搭載されるコンテナに搬入する時に、読取手段に
    より前記応答回路に質問電波を発射して応答回路に記憶
    されている手荷物情報を前記応答電波より読み取り、こ
    の読み取った手荷物情報をコンピュータに入力して、前
    記航空機に搭載される手荷物情報をコンピュータ管理す
    ることを特徴とする航空機手荷物管理システム。
  2. 【請求項2】 前記読取手段は、航空機に搭載される複
    数のコンテナに対応して複数設けられ、この複数の読取
    手段にて前記手荷物情報を読み取ることにより前記手荷
    物がどのコンテナに搭載されているかも前記コンピュー
    タにて管理することを特徴とする請求項1に記載の航空
    機手荷物管理システム。
  3. 【請求項3】 搭乗者が前記航空機に搭乗する際の搭乗
    者の情報を前記コンピュータに入力する入力手段を有
    し、前記コンピュータは、前記読み取った手荷物情報と
    前記入力手段に入力された情報とから、航空機に搭載さ
    れる手荷物と航空機に搭乗する搭乗者との一致を検出す
    る手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載
    の航空機手荷物管理システム。
JP3158617A 1991-06-28 1991-06-28 航空機手荷物管理システム Expired - Fee Related JP2993186B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158617A JP2993186B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 航空機手荷物管理システム
DE69215150T DE69215150T2 (de) 1991-06-28 1992-06-25 System zur Handhabung von Gepäck in Flugzeugen
EP92110747A EP0520455B1 (en) 1991-06-28 1992-06-25 Aircraft baggage managing system
US07/903,972 US5313052A (en) 1991-06-28 1992-06-26 Aircraft baggage managing system utilizing a response circuit provided on a baggage tag
AU18681/92A AU653828C (en) 1991-06-28 1992-06-26 Aircraft baggage managing system utilizing a response circuit provided on a baggage tag
US08/194,337 US5478991A (en) 1991-06-28 1994-02-08 Aircraft baggage managing system utilizing a response circuit provided on a baggage tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158617A JP2993186B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 航空機手荷物管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512311A true JPH0512311A (ja) 1993-01-22
JP2993186B2 JP2993186B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15675628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158617A Expired - Fee Related JP2993186B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 航空機手荷物管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5313052A (ja)
EP (1) EP0520455B1 (ja)
JP (1) JP2993186B2 (ja)
DE (1) DE69215150T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318277A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Chuo Denshi Kk 空港における乗客と預り荷物の出入管理方法
JPH10188056A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Ltd 空港内総合icカードシステム
JP2001240218A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 航空荷物自動仕分け、発送システムと航空荷物自動受取システムとicバゲージタグ
JP2002255340A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba It & Control Systems Corp 荷物仕分けシステム
JP2002274647A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Signal Co Ltd:The 物品管理システム
JP2008105731A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tamura Gakuen 航空機用コンテナ
JP2008299765A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 手荷物用rfidタグの通信方法
JP2012020804A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Denso Wave Inc 手荷物管理システム
WO2012093618A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 アクアエンタープライズ株式会社 移動状況検出システム
JP5174993B2 (ja) * 2011-01-06 2013-04-03 アクアエンタープライズ株式会社 移動状況検出システム

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869819A (en) * 1994-08-17 1999-02-09 Metrologic Instuments Inc. Internet-based system and method for tracking objects bearing URL-encoded bar code symbols
USRE42773E1 (en) 1992-06-17 2011-10-04 Round Rock Research, Llc Method of manufacturing an enclosed transceiver
US7158031B2 (en) * 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
GB9306805D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Jonhig Ltd Smart card reader
DE69323293T2 (de) * 1993-04-14 1999-09-09 Gustafson Elektronische Vorrichtung zur Kennzeichnung
US5430441A (en) * 1993-10-12 1995-07-04 Motorola, Inc. Transponding tag and method
EP0733220B1 (de) * 1993-12-10 1999-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Österreich Datenträger zur identifizierung von objekten und verfahren zu seiner steuerung
US5469363A (en) * 1994-05-19 1995-11-21 Saliga; Thomas V. Electronic tag with source certification capability
US6866196B1 (en) 1994-05-25 2005-03-15 Spencer A. Rathus Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US8910876B2 (en) 1994-05-25 2014-12-16 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US7712668B2 (en) 1994-05-25 2010-05-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
US8261993B2 (en) 1994-05-25 2012-09-11 Marshall Feature Recognition, Llc Method and apparatus for accessing electronic data via a familiar printed medium
JPH0844914A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷物管理システム
CA2230230C (en) * 1994-08-25 2006-08-15 Geefield Pty. Ltd. Method and apparatus for providing identification
WO1996007974A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 Victor Chartrand Multimedia golf handicap interactive touch-screen system with electronic card
ES2124023T3 (es) 1994-10-14 1999-01-16 United Parcel Service Inc Sistema de seguimiento de paquetes multifase.
US5752234A (en) * 1995-08-18 1998-05-12 Patient Solutions Method and apparatus for managing disposable medical supplies appropriate for a single patient visit
JP3267489B2 (ja) * 1995-11-09 2002-03-18 富士通株式会社 乗り継ぎ情報管理方法及びシステム
WO1997013685A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-17 The Adi Group Limited A monitoring system
US5591951A (en) * 1995-10-12 1997-01-07 The Regents Of The University Of California System and method for simultaneously collecting serial number information from numerous identity tags
US5870711A (en) * 1995-12-11 1999-02-09 Sabre Properties, Inc. Method and system for management of cargo claims
JP3565967B2 (ja) * 1995-12-21 2004-09-15 富士通株式会社 Icカード読み取り/書き込み装置及びicカードシステム
US5804802A (en) * 1996-02-14 1998-09-08 United Parcel Service Of America, Inc. Two-way data communication manager
US6836468B1 (en) 1996-05-13 2004-12-28 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6941124B1 (en) 1996-05-13 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Method of speeding power-up of an amplifier, and amplifier
US6130602A (en) 1996-05-13 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6696879B1 (en) 1996-05-13 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
US6774685B2 (en) 1996-05-13 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Radio frequency data communications device
DK1372106T3 (da) * 1996-08-09 2007-01-29 Ferag Ag System bestående af spolekerner med spolebånd og et skrive-/læseapparat, der tjener til beröringslös udlæsning og/eller overskrivning af data
GB9620708D0 (en) * 1996-10-04 1996-11-20 Hunter Geoffrey S Passenger/luggage movement control security systems
US5814797A (en) * 1996-11-04 1998-09-29 A Rifkin Co. Transponder system for monitoring and logging depository transactions
US5949059A (en) * 1996-12-09 1999-09-07 International Business Machines Corporation Tamper evident labelling system with embedded storage device
US6611733B1 (en) * 1996-12-20 2003-08-26 Carlos De La Huerga Interactive medication dispensing machine
US6456668B1 (en) 1996-12-31 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. QPSK modulated backscatter system
CA2218805A1 (en) * 1996-12-31 1998-06-30 R. Anthony Shober Passenger, baggage, and cargo reconciliation system
US6046683A (en) * 1996-12-31 2000-04-04 Lucent Technologies Inc. Modulated backscatter location system
US5962834A (en) * 1997-03-17 1999-10-05 Markman; Herbert L. Inventory tracking and management apparatus with multi-function encoding unit
JP4143158B2 (ja) * 1997-04-16 2008-09-03 聯華電子股▲ふん▼有限公司 データキャリア
US5971587A (en) * 1997-08-01 1999-10-26 Kato; Kiroku Package and mail delivery system
US6980085B1 (en) * 1997-08-18 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Wireless communication devices and methods of forming and operating the same
US6339385B1 (en) 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
US6158658A (en) * 1997-08-27 2000-12-12 Laser Data Command, Inc. System and method for matching passengers and their baggage
US6393045B1 (en) 1997-09-26 2002-05-21 Wherenet Corp. Spread spectrum baseband modulation of magnetic fields for communications and proximity sensing
US7216802B1 (en) * 1997-10-21 2007-05-15 Carlos De La Huerga Method and apparatus for verifying information
US7035818B1 (en) * 1997-11-21 2006-04-25 Symbol Technologies, Inc. System and method for electronic inventory
US6002344A (en) * 1997-11-21 1999-12-14 Bandy; William R. System and method for electronic inventory
US7844505B1 (en) 1997-11-21 2010-11-30 Symbol Technologies, Inc. Automated real-time distributed tag reader network
EP0933751A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-04 Maikranz, Friedhelm Vorrichtung zum Kennzeichen von Gepäckstücken
US6030423A (en) * 1998-02-12 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Thin profile battery bonding method and method of conductively interconnecting electronic components
US6609656B1 (en) * 1998-03-27 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Method and system for identifying lost or stolen devices
FR2776797B1 (fr) * 1998-03-30 2000-06-30 Gemplus Card Int Carte a circuit integre sans contact comportant des moyens d'inhibition
DE19824323B4 (de) * 1998-06-02 2004-01-29 Mvs-Imci Maschinen- Und Verpackungs-Service Gmbh Verfahren zur Überwachung des Durchgangs einer Gruppe unabhängiger Objekte durch einen Durchgangsbereich sowie Überwachungssystem
JPH11349132A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Nippon Lsi Card Co Ltd 物品搬送方法及び物流システム並びにそれらに使用する搬送袋
FR2779545A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-03 Skysafe System Procede et dispositif de controle de l'integrite d'un bagage de l'embarquement au debarquement
US7204652B2 (en) * 1999-06-16 2007-04-17 Vanguard Identification Systems, Inc. Printed planar radio frequency identification elements
US7845569B1 (en) 1999-06-16 2010-12-07 Vanguard Identification Systems, Inc. Permanent RFID luggage tag with security features
US8052061B2 (en) * 2002-08-07 2011-11-08 Vanguard Identification Systems, Inc. Permanent RFID luggage tag with security features
US8585852B2 (en) * 1999-06-16 2013-11-19 Vanguard Identification Systems, Inc. Methods of making printed planar radio frequency identification elements
US6994262B1 (en) * 1999-06-16 2006-02-07 Vanguard Identification Systems, Inc. Printed sheet products with integral, removable, radio frequency identification elements
US8654018B2 (en) * 2005-04-06 2014-02-18 Vanguard Identificaiton Systems, Inc. Printed planar RFID element wristbands and like personal identification devices
DE19934095A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Abb Patent Gmbh Verfahren und Anordnung zur automatisierten Beförderung, Sortierung und Verladung von Gepäckstücken
JP2001043336A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Chem Corp Icカード
US6963861B1 (en) 1999-10-04 2005-11-08 Pitney Bowes Inc. Method and system for resolution of carrier specific data utilizing a generic data model
US6976007B1 (en) 1999-10-04 2005-12-13 Pitney Bowes Inc. Method and system for multi-carrier package tracking
US6698653B1 (en) 1999-10-28 2004-03-02 Mel Diamond Identification method, especially for airport security and the like
US7401030B1 (en) * 1999-12-30 2008-07-15 Pitney Bowes Inc. Method and system for tracking disposition status of an item to be delivered within an organization
DE10007127A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-23 Hugues Edwin Luedi Verfahren zur Abfertigung von Passagieren und/oder Gepäckstücken
US6342836B2 (en) * 2000-02-25 2002-01-29 Harry I. Zimmerman Proximity and sensing system for baggage
US6369710B1 (en) 2000-03-27 2002-04-09 Lucent Technologies Inc. Wireless security system
JP2001297139A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Hudson Soft Co Ltd 手荷物管理システム
AU2001256602A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-12 Supercom Ltd. Upgrading conventional documents to smart documents
DE10030905C2 (de) * 2000-06-24 2003-08-07 Der Gruene Punkt Duales Syst Verwendung von Transpondern bei der Dokumentation und Handhabung von Abfällen
PT1172759E (pt) * 2000-07-11 2003-04-30 Ident Technology Gmbh X Etiqueta de seguranca para colar ou para pendurar com transponder de identificacao por radiofrequencia integrado na mesma
US6807458B2 (en) * 2000-09-20 2004-10-19 Steve Quackenbush Baggage transportation security system
US6883710B2 (en) * 2000-10-11 2005-04-26 Amerasia International Technology, Inc. Article tracking system and method
US7098793B2 (en) * 2000-10-11 2006-08-29 Avante International Technology, Inc. Tracking system and method employing plural smart tags
EP2287777A1 (en) * 2001-02-12 2011-02-23 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency identification architecture
WO2002077925A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Sabre Inc. Systems and methods for event driven baggage management
CA2448264C (en) * 2001-05-21 2016-06-21 Scott Laboratories, Inc. Label for a medical container
ITPD20010217A1 (it) * 2001-09-11 2003-03-11 Eds Te Ma Srl Metodo di identificazione di colli in spedizione e dispositivo di identificazione predisposto per operare secondo tale metodo.
US20060243799A1 (en) * 2001-10-22 2006-11-02 Maximus, Inc., Method and apparatus for providing heightened airport security
DE10156038A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Joergen Brosow Verfahren zur Sicherung des Luftverkehrs
US7023356B2 (en) 2001-11-26 2006-04-04 Aero-Vision Technologies, Inc. System and method for monitoring individuals and objects associated with wireless identification tags
US20030225612A1 (en) * 2002-02-12 2003-12-04 Delta Air Lines, Inc. Method and system for implementing security in the travel industry
US7009496B2 (en) * 2002-04-01 2006-03-07 Symbol Technologies, Inc. Method and system for optimizing an interrogation of a tag population
US6724306B1 (en) 2002-06-21 2004-04-20 Ralph O. Parsley, Jr. Luggage locating system
CA2397501A1 (fr) * 2002-08-19 2004-02-19 Emerson Nerat Systeme intelligent sans fil de poursuite de bagages
US20040129769A1 (en) * 2002-10-09 2004-07-08 Aram Kovach Method for identifying and tracking test specimens
US20040143505A1 (en) * 2002-10-16 2004-07-22 Aram Kovach Method for tracking and disposition of articles
US6970088B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-29 Compex, Inc. Method for tracking and processing passengers and their transported articles
WO2004038644A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Symbol Technologies, Inc. Optimization of a binary tree traversal with secure communications
US20040124239A1 (en) * 2002-12-14 2004-07-01 Mark Feld Label system and method for returning lost articles
SE522067C2 (sv) * 2003-02-18 2004-01-13 Tagmaster Ab Förfarande för i- och urlastning av gods i flygplan
SE522066C2 (sv) * 2003-02-18 2004-01-13 Tagmaster Ab Förfarande vid i- och urlastning av flygplan
US20050088320A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Aram Kovach System for registering and tracking vehicles
JP4392425B2 (ja) * 2004-06-10 2010-01-06 パナソニック株式会社 無線タグ及び無線タグの通信距離変更方法
WO2007037778A2 (en) * 2004-09-03 2007-04-05 Societe De Technologie Michelin Improved method for curing a thick, non-uniform rubber article
DE102004051938B4 (de) * 2004-10-25 2008-02-28 Deutsche Post Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Beladung einer Transportvorrichtung mit Gegenständen
US20060170556A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-03 Lexin Technology Inc. System for detecting an RFID tag
WO2006105162A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Symbol Technologies, Inc. Smart radio frequency identification (rfid) items
CN100410960C (zh) * 2005-04-06 2008-08-13 雷新科技股份有限公司 检测射频辨识标签的系统
US20100170953A1 (en) * 2006-04-03 2010-07-08 Stephan Schaade Electronic module and procedure for at least the partial scrapping of the electronic module
CA2616696A1 (en) 2006-12-29 2008-06-29 Vanguard Identification Systems, Inc. Printed planar rfid element wristbands and like personal identification devices
GB2471964B (en) * 2008-02-05 2012-02-08 Baa Ip Holdco Ltd Handling
US20090315704A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-24 Global Biomedical Development, Llc, A Georgia Limited Liability Company Method and Integrated System for Tracking Luggage
US20100013211A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Syed Masood Ahmed Identification tag
US9224084B2 (en) 2009-04-01 2015-12-29 Vanguard Identification Systems, Inc. Smart device programmable electronic luggage tag
US9918537B2 (en) 2009-04-01 2018-03-20 Vanguard Identification Systems Smart device programmable electronic luggage tag and bag mountings therefore
US20120261476A1 (en) * 2009-07-24 2012-10-18 Visibility Solutions Pty Ltd Wirelessly detectable tamper evident seal
US20110267192A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Individualized Baggage Tracking And Notification System
DE102011011910A1 (de) * 2011-02-21 2012-08-23 Giesecke & Devrient Gmbh Inbetriebnahme eines portablen Datenträgers
JP5664423B2 (ja) * 2011-04-11 2015-02-04 大日本印刷株式会社 抜き取り管理システム及び方法
FR2975078B1 (fr) * 2011-05-13 2013-05-31 Sbs Installation de transfert pour le transport aerien
WO2013017179A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Sita Information Networking Computing Usa, Inc Item handling and tracking system and method therefor
FR3008958B1 (fr) * 2013-07-25 2015-08-14 Sbs Installation de controle du transfert de bagages
US10552927B2 (en) * 2015-12-09 2020-02-04 Ncr Corporation Luggage information processing
FR3048836B1 (fr) * 2016-03-10 2018-04-06 Wisekey Semiconductors Etiquette anti-contrefacon robuste a la fissuration
US11138490B2 (en) 2016-12-14 2021-10-05 Ajay Khoche Hierarchical combination of distributed statistics in a monitoring network
US10262255B2 (en) * 2016-12-14 2019-04-16 Trackonomy Systems, Inc. Multifunction adhesive product for ubiquitous realtime tracking
US10885420B2 (en) 2016-12-14 2021-01-05 Ajay Khoche Package sealing tape types with varied transducer sampling densities
US10902310B2 (en) 2016-12-14 2021-01-26 Trackonomy Systems, Inc. Wireless communications and transducer based event detection platform
WO2020247354A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Trackonomy Systems, Inc. Temperature monitoring in cold supply chains
WO2021051087A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 Trackonomy Systems, Inc. Roll-to-roll additive manufacturing method and device
US11864058B1 (en) 2020-10-04 2024-01-02 Trackonomy Systems, Inc. Flexible tracking device for cables and equipment
EP4186053A1 (en) 2020-07-24 2023-05-31 Trackonomy Systems, Inc. Tearing to turn on wireless node with multiple cutouts for re-use
US11527148B1 (en) 2020-10-04 2022-12-13 Trackonomy Systems, Inc. Augmented reality for guiding users to assets in IOT applications
WO2022126020A1 (en) 2020-12-12 2022-06-16 Trackonomy Systems, Inc. Flexible solar-powered wireless communication device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US177407A (en) * 1876-05-16 Improvement in tickets
US922948A (en) * 1908-09-14 1909-05-25 Dennison Mfg Co Baggage and other check.
US3228129A (en) * 1962-03-26 1966-01-11 Nat Paper Band Company Baggage tag
FR1531508A (fr) * 1967-05-19 1968-07-05 Système de tri automatique d'objets tels que sacs postaux
US3648838A (en) * 1970-06-19 1972-03-14 Paul Hiromura Airline baggage transfer system and method
FR2209304A1 (fr) * 1972-10-14 1974-06-28 Rapistan Inc Dispositif d'identification de bagages
US4058217A (en) * 1973-05-01 1977-11-15 Unisearch Limited Automatic article sorting system
US4303904A (en) * 1979-10-12 1981-12-01 Chasek Norman E Universally applicable, in-motion and automatic toll paying system using microwaves
US4381086A (en) * 1980-09-25 1983-04-26 Allied Corporation Seat belt retractor structure
JPS61203021A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Hitachi Ltd 電子荷札システム
US4711994A (en) * 1986-01-17 1987-12-08 Princeton Synergetics, Inc. Security system for correlating passengers and their baggage
US4918296A (en) * 1987-03-06 1990-04-17 Omron Tateisi Electronics Company Article identifying system
US4974166A (en) * 1987-05-18 1990-11-27 Asyst Technologies, Inc. Processing systems with intelligent article tracking
EP0408809A1 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Hudson Soft Co., Ltd. Baggage managing system
JPH03137780A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mitsubishi Electric Corp 非接触型icカード
GB2238210B (en) * 1989-11-14 1994-03-16 Racal Mesl Ltd Electronic identification tag
DE3942009C2 (de) * 1989-12-20 1994-03-03 Deutsche Aerospace System zur Kontrolle und Überwachung der Verteilung von Gütern
US5030807A (en) * 1990-01-16 1991-07-09 Amtech Corporation System for reading and writing data from and into remote tags
US5153842A (en) * 1990-02-05 1992-10-06 Pitney Bowes Inc. Integrated circuit package label and/or manifest system
US5051565A (en) * 1990-02-26 1991-09-24 Johnson Service Company Baggage and passenger matching method and system
AU662901B2 (en) * 1991-05-07 1995-09-21 Nippondenso Co. Ltd. Electronic tag

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318277A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Chuo Denshi Kk 空港における乗客と預り荷物の出入管理方法
JPH10188056A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Ltd 空港内総合icカードシステム
JP2001240218A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 航空荷物自動仕分け、発送システムと航空荷物自動受取システムとicバゲージタグ
JP2002255340A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba It & Control Systems Corp 荷物仕分けシステム
JP2002274647A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Signal Co Ltd:The 物品管理システム
JP4727055B2 (ja) * 2001-03-15 2011-07-20 日本信号株式会社 物品管理システム
JP2008105731A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Tamura Gakuen 航空機用コンテナ
JP2008299765A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Dainippon Printing Co Ltd 手荷物用rfidタグの通信方法
JP2012020804A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Denso Wave Inc 手荷物管理システム
WO2012093618A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 アクアエンタープライズ株式会社 移動状況検出システム
JP5174993B2 (ja) * 2011-01-06 2013-04-03 アクアエンタープライズ株式会社 移動状況検出システム
US8706671B2 (en) 2011-01-06 2014-04-22 The Aqua Enterprise Company Travel process prediction system, travel process prediction apparatus and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE69215150D1 (de) 1996-12-19
EP0520455B1 (en) 1996-11-13
US5478991A (en) 1995-12-26
AU1868192A (en) 1993-01-07
EP0520455A3 (en) 1993-06-09
US5313052A (en) 1994-05-17
DE69215150T2 (de) 1997-03-06
AU653828B2 (en) 1994-10-13
JP2993186B2 (ja) 1999-12-20
EP0520455A2 (en) 1992-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993186B2 (ja) 航空機手荷物管理システム
US5532692A (en) Communication system
US6594547B2 (en) Baggage managing system in airport
EP0512543B1 (en) Electronic tag
EP1899080B1 (en) Mail sorting systems and methods
US9877296B2 (en) Electronic tag with cellular communication module
US20030189094A1 (en) Baggage tracking system
US20040124982A1 (en) Method for tracking and processing passengers and their transported articles
JP2001233410A (ja) Rfid読取・通信装置及びこれを用いた配送物品取扱方法及びシステム
EP0486973B1 (en) Traveler security and luggage control system
WO2004027689A2 (en) A data input device
US8120490B2 (en) RFID tag information system
JP2002352200A (ja) Rfidタグ交信用の手袋
JP2890886B2 (ja) 配送システム
JP2002352199A (ja) Rfidタグ交信用の手首装着用アンテナ
EP3087536B1 (en) Electronic tag with cellular communication module
JP3052608B2 (ja) 電子荷札
JP3567336B2 (ja) 空港用手荷物管理システム
JP2830885B2 (ja) 電子荷札
GB2443814A (en) Bag strap and timer display apparatus
JPH05142342A (ja) 情報記憶媒体およびその発行機
JP2001240218A (ja) 航空荷物自動仕分け、発送システムと航空荷物自動受取システムとicバゲージタグ
JP3452942B2 (ja) Icカードによる物品管理システム
JPH04354721A (ja) 電子荷札
JP2002137807A (ja) リサイクルタグを用いた荷物監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees