JPH05121305A - 半導体装置のウエツトエツチング前処理方法 - Google Patents

半導体装置のウエツトエツチング前処理方法

Info

Publication number
JPH05121305A
JPH05121305A JP30843191A JP30843191A JPH05121305A JP H05121305 A JPH05121305 A JP H05121305A JP 30843191 A JP30843191 A JP 30843191A JP 30843191 A JP30843191 A JP 30843191A JP H05121305 A JPH05121305 A JP H05121305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
wet
photoresist
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30843191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873759B2 (ja
Inventor
Masayuki Hashimoto
正幸 橋本
Teruo Asaumi
輝雄 浅海
Yutaka Masuda
豊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
NMB Semiconductor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NMB Semiconductor KK filed Critical NMB Semiconductor KK
Priority to JP30843191A priority Critical patent/JP2873759B2/ja
Publication of JPH05121305A publication Critical patent/JPH05121305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873759B2 publication Critical patent/JP2873759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間絶縁膜等の薄膜とレジスト膜との密着性
不良に起因する、ホトリソグラフィー工程での現像液に
よるレジスト剥離およびウエットエッチング時のアンダ
ーカットの発生を防止すること。 【構成】 半導体基板上に形成した薄膜上にホトレジス
ト膜を形成し、所望のパターンに形成後、該ホトレジス
ト膜をマスクとして、ウエットエッチング処理する方法
において、ホトレジストを塗布する工程の前に、前記薄
膜上にモノシラン(SiH4 )の酸化反応を用いたプラ
ズマ気相成長法による酸化膜を形成する工程を付加して
ホトレジスト膜との密着性が優れている酸化膜をその下
層に形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にホトレジスト膜をマスクとするウエットエ
ッチング処理技術における前工程の改良された方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造では、半導体基板上に
形成された絶縁膜および金属膜を所望の形状にパターニ
ングしたり、多層配線形成のため層間絶縁膜にコンタク
トホールを穿設するため、種々のエッチング技術が用い
られている。
【0003】例えば、良好なコンタクトホール形状を得
るために、初期の開孔段階では、その等方性を利用して
開口周縁に適切なテーパ角を形成するため、ウエットエ
ッチングが使用されている。
【0004】図3では、その工程を説明するための半導
体基板の縦方向断面図であって、図3(a) では、半導体
基板1上に設けられた下層配線2,層間絶縁膜3および
ホトリソグラフィー工程によりパターニングされたレジ
スト膜4が形成されている。
【0005】このレジスト膜4をマスクとして、例えば
HF−NH4F水溶液によるウエットエッチングを行っ
て、図3(b) に示す初期の開口上部5を形成する。次い
で、図3(c) に示すように反応性イオンエッチング(C
HF3 −O2 ガス)によるドライエッチングで開口下部
6を形成し、さらに図3(d) においてレジスト膜4を除
去して層間絶縁膜3にコンタクトホール7を穿設する。
【0006】ところが、従来ウエットエッチングでは、
層間絶縁膜、特にBPSG膜およびPSG膜はその膜の
堆積条件にもよるがレジストとの密着性が良くないた
め、それとの接着面にエッチング液が沁み込み、その結
果、図4に示すようにレジスト膜4の下部にアンダーカ
ットが形成され、開口上部が必要以上に大きくなり、良
好なテーパ角とならないのみならず、微細化するデザイ
ンルールに適合することができないという問題があっ
た。
【0007】また、この密着性不良は、ホトリソグラフ
ィー工程でのレジスト膜の現像時にも層間絶縁膜とレジ
スト膜の間に現像液が沁み込んで、レジストの剥離を発
生させるという問題も起きていた。
【0008】従来、レジスト膜をマスクとして薄膜をウ
エットエッチング加工するため両者の密着性を向上させ
るため次の手段が講じられてきた。
【0009】(1) ウエットエッチング加工の前に窒素等
のガスによるプラズマ処理を行う方法(特開昭63−1
69030号公報参照)。
【0010】(2) レジスト膜塗布工程の前に、熱硫酸ま
たは熱硫酸/過酸化水素による処理(リーチ処理)を施
す方法(特開平3−136317号公報参照)。
【0011】(3) レジスト膜塗布工程の前にハロゲン化
シランまたはアルキル化シラザンで基板処理する方法
(R. O. Lussow,A. A. Bergh : J. Electrochem. Soc.,
112参照)。
【0012】(4) 各種薄膜との密着性向上のためレジス
ト自体の改質を行う方法。
【0013】しかしながら、(1) では、その処理からレ
ジスト塗布工程までの間にさらされる雰囲気およびその
時間によって影響を受け、(2) では、高濃度不純物を含
んだPSG,BPSGのレジストとの密着性をある程度
は改善するが、処理後には水洗いが必要であり、この水
分中の汚染の影響を考慮する必要があり、(3) では、薄
膜物質の表面状態により、処理の最適条件やその効果が
異なり、安定性に欠け、(4) では、微細化の傾向に対応
することに加えてこの適合性を満足するための条件から
さらに選択できるレジストの範囲が極めて限定され現実
的な方法とはいえない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
て、本発明は、従来の方法 (1)〜(4) を用いることな
く、ホトリソグラフィー工程での現像液によるレジスト
剥離およびウエットエッチング時のアンダーカットの発
生を防止した新規な半導体装置のウエットエッチング前
処理方法を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、半導体基板上に形成した薄膜上にホトレ
ジスト膜を形成し、所望のパターンに形成後、該ホトレ
ジスト膜をマスクとして、ウエットエッチング処理する
方法において、ホトレジストを塗布する工程の前に、前
記薄膜上にモノシラン(SiH4)の酸化反応を用いた
プラズマ気相成長法による酸化膜を形成する工程を付加
したことを特徴とする。
【0016】本発明において、ホトレジスト膜の塗布さ
れる薄膜は、層間絶縁膜として使用されるBPSG膜,
PSG膜およびP−TEOS(テトラエトキシシラン熱
分解による酸化膜)のほか多重配線形成のためのその他
の層間絶縁膜など、パターニングされたレジスト膜をマ
スクとしてウエットエッチング加工される薄膜であれば
よい。また、使用されるホトレジストおよびエッチング
液に制限はなく、常用されているものを用いることがで
きる。
【0017】ウエットエッチング処理は、これら薄膜と
その上層に形成された本発明のプラズマCVD酸化膜の
両者をエッチングすることができ、この酸化膜をエッチ
ング深さに必要な程度に十分厚く形成すれば酸化膜のみ
のエッチングとすることができるが、これらの場合、こ
の酸化膜は、前者ではアドヒージョンレイヤー(adhe-si
on layer) として、後者ではテーパエッチ(taper etch)
層として機能している。
【0018】本発明で使用される酸化膜は、モノシラン
(SiH4 )の酸化反応によって形成されるプラズマC
VD酸化膜を用いることができ、SiH4 −O 系,S
iH4−N2 O系およびSiH4 −H2 O系などの公知
のCVD反応系を利用することができるが、SiH4
2 O系によるプラズマCVD酸化膜が特に望ましい。
その膜厚は通常300Å程度以上であればよい。
【0019】
【作用】上記の構成によれば、ウエットエッチング時の
マスクとなるレジスト膜の下層にそれとの密着性の強い
モノシラン酸化物をプラズマCVD法により堆積させる
ので、ホトリソグラフィー工程での現像液およびエッチ
ング液が層間絶縁膜に侵入するのを防止する。それゆ
え、このプラズマCVD酸化膜は、酸化膜下層の薄膜を
ウエットエッチングする時はホトレジスト膜と薄膜との
アドヒージョンレイヤーとして、また、この酸化膜のみ
をウエットエッチングするときはテーパエッチ層として
機能する。
【0020】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は以下の処理を施した後のウエットエッチングされ
た部分の断面形状を示す模式図である。すなわち、半導
体基板の下層配線10上に層間絶縁膜としてBPSG膜
11を 4,000Å堆積させ、その上面にSiH4 −N2
系の酸化膜13を次の条件で 2,000Åの厚さにプラズマ
CVDにより堆積させる。
【0021】 (条件1)反応ガス : SiH4 /H2 O=240/
4200sccm 圧力 : 2 Torr 温度 : 400 ℃ パワー : 800 W キャリアガス : N2 ,2800sccm 次いで、ポジレジスト12をスピンコートし、通常のホ
トリソグラフィー工程により、レジストをパターニング
してコンタクトホール用の開口14を形成した後、HF
−NH4 F水溶液によりウエットエッチングしたもので
ある。
【0022】図1から知られるように、プラズマCVD
酸化膜には理想的な等方性エッチングによってその開口
部下方の周縁にアールを有した良好なテーパ角が形成さ
れており、テーパエッチ層として有効であることが知ら
れる。
【0023】図2は、本発明の他の実施例を示すもので
あるが、プラズマCVD酸化膜13の厚さを500Åと
した以外は上述の実施例1と同条件で処理したものであ
る。この実施例では、酸化膜13のほかその下層のBP
SG膜をもウエットエッチングされているが酸化膜が上
下の各層に対しアドヒージョンレイヤーとして働いてい
るためエッチング液のサイドへの侵入は見られず良好な
エッチングがされている。
【0024】次に、本発明の作用を明瞭にするため本実
施例と対応して比較例(図5および図6)を示す。
【0025】図5は、実施例1における酸化膜13を備
えていないこと以外は、実施例1と同一条件下で得られ
た同様の断面図である。この例では、横方向へのエッチ
ングが進行し、アンダーカット15が大きく形成されて
いるのが分かる。
【0026】また、図6は、実施例2における酸化膜1
3に代えてテトラエトキシシラン−酸素(TEOS−O
2 )系のプラズマCVD法によって生成した酸化膜16
を堆積させた以外は実施例2と同一条件下で得られた同
様の断面図であるが、この酸化膜はホトレジストとの密
着性が良くないことが分かる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ホトレジスト膜との密
着性が優れている酸化膜をその下層に形成させ、これを
アドヒージョンレイヤーまたはテーパエッチ層としてウ
エットエッチングを行うことができるから、層間絶縁膜
等の薄膜とレジスト膜との密着性不良に起因する、ホト
リソグラフィー工程での現像液およびエッチング液の侵
入を防止でき、その結果、レジスト膜の剥離やアンダー
カットを生じさせないので、エッチング開口周縁に良好
なテーパ角を形成することができる。
【0028】また、サイドエッチの恐れのない良好な等
方性を示すウエットエッチングが可能となり、極微細化
するデザインルールに適合したウエットエッチング法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例を示すウエットエッチング
された部分の断面図である。
【図2】本発明に係る他の実施例を示すウエットエッチ
ングされた部分の断面図である。
【図3】従来の半導体装置におけるコンタクトホール形
成工程を説明するホール部分の断面図である。
【図4】従来例によるアンダーカットの状態を示す断面
図である。
【図5】本発明の実施例と異なる前処理方法によるウエ
ットエッチングされた部分の断面図である。
【図6】本発明の実施例と異なる別の前処理方法による
ウエットエッチングされた部分の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,10 下層配線 3 層間絶縁膜 4,12 レジスト膜 5 開口上部 6 開口下部 7 コンタクトホール 8,15 アンダーカット 11 BPSG膜 13 酸化膜 14 開口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成した薄膜上にホトレジ
    スト膜を形成し、所望のパターンに形成後、該ホトレジ
    スト膜をマスクとして、ウエットエッチング処理する方
    法において、 ホトレジストを塗布する工程の前に、前記薄膜上にモノ
    シラン(SiH4 )の酸化反応を用いたプラズマ気相成
    長法による酸化膜を形成する工程を付加したことを特徴
    とする半導体装置のウエットエッチング前処理方法。
JP30843191A 1991-10-28 1991-10-28 半導体装置のウエットエッチング前処理方法 Expired - Fee Related JP2873759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30843191A JP2873759B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 半導体装置のウエットエッチング前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30843191A JP2873759B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 半導体装置のウエットエッチング前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121305A true JPH05121305A (ja) 1993-05-18
JP2873759B2 JP2873759B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17980970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30843191A Expired - Fee Related JP2873759B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 半導体装置のウエットエッチング前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018089411A1 (en) * 2016-11-13 2018-05-17 Applied Materials, Inc. Surface treatment for euv lithography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018089411A1 (en) * 2016-11-13 2018-05-17 Applied Materials, Inc. Surface treatment for euv lithography

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873759B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011134B1 (ko) 반도체 소자 제조 공정
US20050181596A1 (en) Semiconductor device having an organic anti-reflective coating (ARC) and method therefor
GB2214709A (en) A method of enabling connection to a substructure forming part of an electronic device
US6291360B1 (en) Method of etching a layer
JP2873759B2 (ja) 半導体装置のウエットエッチング前処理方法
JPH09321053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5977608A (en) Modified poly-buffered isolation
JPH01100946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0799178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098078A (ja) 外部導出用パッドの形成方法
JPH08236506A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1065000A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
US6130153A (en) Interconnection fabrication method for semiconductor device
JPS5931215B2 (ja) 絶縁層の形成方法
JPH08288255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0290616A (ja) 層間絶縁膜スルーホール形成方法
JPH0485823A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065585A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990006083A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH01265536A (ja) 半導体集積回路における素子分離領域の形成方法
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06104170A (ja) 多層レジスト法によるパターン形成方法
JPH05190514A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees