JPH05120862A - 基板バイアス電圧発生器に対する調節回路 - Google Patents

基板バイアス電圧発生器に対する調節回路

Info

Publication number
JPH05120862A
JPH05120862A JP4069703A JP6970392A JPH05120862A JP H05120862 A JPH05120862 A JP H05120862A JP 4069703 A JP4069703 A JP 4069703A JP 6970392 A JP6970392 A JP 6970392A JP H05120862 A JPH05120862 A JP H05120862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
potential
transistor
adjusting circuit
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4069703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3193439B2 (ja
Inventor
Dominique Savignac
サビニアク ドミニク
Manfred Menke
メンケ マンフレート
Dieter Gleis
グライス デイーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05120862A publication Critical patent/JPH05120862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193439B2 publication Critical patent/JP3193439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積半導体回路内で基板バイアス電圧VBB
を発生するための基板バイアス電圧発生器に対する調節
回路であって、できるかぎり少数の回路要素およびでき
るかぎり小さい占有面積を有する調節回路を提供する。 【構成】 シュミットトリガ回路STが半導体回路の第
1の電位Vxと第2の電位Vyとの間に配置されてお
り、シュミットトリガ回路STの後の出力側に、供給電
圧を受けるために第1の電位Vxおよび半導体回路の第
1の供給電位VSSに接続されている第1のインバータ
装置I1が接続されており、各シュミットトリガ回路が
有するヒステリシス機能の制御の役割をするシュミット
トリガ回路STの入力端が第1のインバータ装置I1の
出力端と接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積半導体回路内で基
板バイアス電圧を発生するための基板バイアス電圧発生
器に対する調節回路に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の集積半導体回路では、特に半導体
メモリおよびマイクロプロセッサでは、回路の基板は基
板バイアス電圧により、半導体回路の通常の供給電圧V
DD:VSSと等しくない電位に保たれる。これは今日
では(過去にはたいてい通常であったように)外部から
チップ端子を介して供給されるのではなく、“オンチッ
プ”で基板バイアス電圧発生器により発生される。発生
される基板バイアス電圧VBBをモジュール仕様により
予め与えられた限度内に保ち得るように、基板バイアス
電圧発生器の調節のために、従ってまた基板バイアス電
圧VBBの調節のために調節回路が設けられている。
【0003】米国特許第 4,581,546号明細書には付属の
調節回路を有する基板バイアス電圧発生器が開示されて
いる。この調節回路は主として交叉接続されたトランジ
スタおよび付属の膨大な周辺回路から成るフリップフロ
ップ回路を含んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に記載した種類の調節回路であって、できるかぎり少数
の回路要素およびできるかぎり小さい占有面積を有する
調節回路を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は請求項1の特
徴を有する調節回路により解決される。有利な実施態様
は請求項2以下にあげられている。
【0006】
【実施例】以下、図面により本発明を一層詳細に説明す
る。
【0007】図1には、調節回路が含まれている半導体
回路の第1の電位Vxに対する端子が示されている。第
1の電位Vxは半導体回路に対して通常の供給電位VD
Dであってよい(一般には5V、以下では“第2の供給
電位VDDと呼ばれる)。しかしそれは、第2の供給電
位VDDよりも低い調節される電位VCCであってもよ
い。半導体回路としての最近の集積半導体メモリでは、
ますます小さくなる構造に基づいて、半導体回路には確
かにこれまでに既に通常の供給電位VDD=5Vを与え
るが、チップ内部では(特にセル領域に対して)第2の
供給電位VDDから導き出されたこの供給電位VDDよ
りも低い調節電位VCC(たとえばVCC=3V)を使
用するのが通常である。この調節電位VCCの使用は、
調節回路が供給電位VDDの場合によっては生ずる変動
から脱結合されており、従って作動中に基板バイアス電
圧VBBのより正確な調節が行われ得るという利点を有
する。基板バイアス電圧発生器(本発明の構成部分では
ないので図示されていない)から発生すべき基板バイア
ス電圧VBBはそれによりまた供給電位VDDおよびそ
の場合によっては生ずる変動に無関係になる。
【0008】図1にはさらに第2の電位Vyに対する端
子が示されている。これは一般に基板バイアス電圧VB
Bに等しい。しかし、なお説明される本発明の特別な実
施例では、それは半導体回路の第1の供給電位VSS
(たいてい接地と呼ばれる、すなわちVSS=0V)に
等しい。
【0009】両電位Vx、Vyの間にシュミットトリガ
回路STが配置されている。この後の出力側に、供給電
圧を受けるために第1の電位Vxおよび第1の供給電位
VSSと接続されている第1のインバータ装置I1が接
続されている。
【0010】シュミットトリガ回路は周知のようにその
スイッチング挙動にヒステリシスを有する。そのために
その入力端は相応に接続される。この目的でその入力端
は第1のインバータ装置I1の出力端と接続されてい
る。
【0011】シュミットトリガ回路STの主な要素は3
つの互いに直列に接続されている抵抗要素R1、R2、
R3(抵抗回路網RN)であり、これらは、全体的にみ
ると、両電位Vx、Vyの間に配置されている。その際
に第1および第2の抵抗要素R1、R2の間には調節回
路の第1の回路節点1が、また第2および第3の抵抗要
素R2、R3の間には調節回路の第2の回路節点2が生
ずる。図1では抵抗要素R1、R2、R3はオーム抵抗
である。
【0012】シュミットトリガ回路STの他の主な要素
は、シュミットトリガ回路のヒステリシス機能の制御の
役割をするヒステリシス‐トランジスタHTである。そ
れはそのチャネルパスで第1の抵抗R1に並列接続され
ている。すなわち、そのチャネルパスは第1の電位Vx
および第1の回路節点1と接続されている。そのゲート
はシュミットトリガ回路STの調節入力端として、調節
回路の第3の回路節点3を形成する第1のインバータ装
置I1の出力端と接続されている。図1ではヒステリシ
ス‐トランジスタHTはpチャネル形式である。この場
合、第1のインバータ装置I1は奇数のインバータ、す
なわち少なくとも1つのインバータを含んでいる。第1
のインバータ装置I1に1つよりも多いインバータを設
けることにより一方ではそれに生ずる入力信号が増幅さ
れ、またその出力信号のエッジ急峻度が大きくなるが、
他方ではレベル回路に多くの面積が必要とされる。図1
に示されているヒステリシス‐トランジスタHTは同じ
く第1の電位Vx=VCCと接続されている。それによ
ってヒステリシス‐トランジスタHTは、Vx<VDD
であるので、その基板範囲を第2の供給電位VDDと接
続されている場合よりも低いカットオフ電圧を有する。
【0013】図1では第1のインバータ装置I1の後に
第3の回路節点3を介して第2のインバータ装置I2も
接続されている。それは、図示されているように、少な
くとも1つのインバータを含んでいる。第2のインバー
タ装置I2は供給電圧を受けるために半導体回路の両供
給電位VSS、VDDと接続されている。その出力端に
制御信号SLIMが、基板バイアス電圧VBBを発生す
る基板バイアス電圧発生器の制御の役割をする調節回路
の出力信号として生ずる。しかし、本発明による調節回
路の作動のために第2のインバータ装置I2は必ずしも
不可欠ではない。それは単に第3の回路節点における信
号の増幅の役割をする。第2のインバータ装置I2を省
略した場合には制御信号SLIMは(その場合ただし他
の位相位置で、また他の高レベルで)既に第3の回路節
点3に生ずる(図10参照)。
【0014】以下には図1による調節回路の作動を図1
3の電位図により一層詳細に説明する。半導体回路に供
給電位VSS、VDDが与えられると、先ず調節電位V
CCが形成され(調節回路の構成部分ではないので図示
されていない)、この電位は次いで第1の電位Vxとし
て調節回路に与えられる。基板バイアス電圧VBBは先
ず第1の供給電位VSSの値にある。基板バイアス電圧
発生器は供給電位VSS、VDDにくらべて負の基板バ
イアス電圧VBBを形成し始める。第3の回路節点3は
最初はなお第1の供給電位VSS、すなわち接地の値に
ある。ヒステリシス‐トランジスタHTはその結果とし
て導通し、またこうして第1の抵抗要素R1を短絡す
る。
【0015】抵抗回路網RNの分圧作用により最初に第
2の回路節点2に電位V2 =Vx・{R3/(R2+R
3)}が生ずる(基板バイアス電圧VBBはその初期値
はなお約0Vであるので、簡単化のために省略される。
従って正確にはV2 =(Vx−VBB)・{R3/(R
2+R3)}である)。基板バイアス電圧VBBはます
ます負になるので、回路節点2における電位V2 は低下
する(図13中の破線を参照)。先ず基板バイアス電圧
VBBは値VBBmax に達し、基板バイアス電圧VBB
は作動中にその後もはやこの値を超過しない。この時点
で電位V2 はなお、第1のインバータ装置I1がその相
補性状態を占める(“切換点”)電圧に等しい値VI1
上に位置する値を有する。第3の回路節点3はこうして
低い電位状態(=第1の供給電位VSS)を有し、従っ
て調節回路の出力端における制御信号SLIMは第2の
インバータ装置I2の作用により高い電位値(=第2の
供給電位VDD)を有し、それによって基板バイアス電
圧発生器は引き続き作動状態にとどまるものと仮定され
る。それによって基板バイアス電圧VBBは常に負にな
り、従って第2の回路節点2における電位V2 はさらに
値VI1の下まで低下する。この時点で基板バイアス電圧
VBBは最小値VBBmin を有し、この最小値を基板バ
イアス電圧VBBは作動中に下回らない。第2の回路節
点2における電位V2 が値VI1を下回ると直ちに、第1
のインバータ装置I1がその相補性状態に跳躍する。す
なわち第3の回路節点3が第1の電位Vxの値を占める
(第1のインバータ装置I1は供給電圧を受けるために
第1の電位Vxと接続される)。
【0016】しかし、それによってヒステリシス‐トラ
ンジスタHTは遮断され、第1の抵抗要素R1が有効に
なり、従って第2の回路節点2における電位V2 は値
(Vx−VBB)・R3/(R1+R2+R3)に低下
する。第3の回路節点3における電位が、前記のよう
に、いまや第1の電位Vxの値を有するので、相応に制
御信号SLIMは第2のインバータI2の作用により低
い値(=第1の供給電位VSS)を有する。しかし、そ
れによって基板バイアス電圧発生器はスイッチオフされ
る。すなわち基板バイアス電圧VBBはさらに負になら
ない。
【0017】一般に或る程度まで望まれてさえいる(た
とえば基板バイアス電圧を値VBBmin に制限する役割
をする)基板バイアス電圧VBBに関する漏れ電流損失
が各半導体回路内に生ずる(たとえば図1による回路に
おいても抵抗要素R1、R2、R3のディメンジョニン
グに関係して第1の電位Vxと基板バイアス電圧VBB
との間に或る程度横断電流が存在する)ので、基板バイ
アス電圧VBBはいまや再び徐々に上昇する。こうして
第2の回路節点2における電位V2 も徐々に値VI1の上
まで上昇し、この値において第1のインバータ装置I1
は次いでその元の状態を再び占める。すなわち第3の回
路節点3は再びその低い値を占める(それは一般には第
1の供給電位VSSの値、すなわち0Vに等しい)。こ
の時点で基板バイアス電圧VBBはその最大値VBB
max を有する。しかし、それによってトランジスタHT
は再び導通状態となり、従って第2の回路節点2におけ
る電位V2 は(Vx−VBB)・{R3/(R2+R
3)}の値をとる。同時に制御信号SLIMがその高い
値(=VDD)をとり、またこうして基板バイアス電圧
発生器を再びスイッチオンする。その結果として基板バ
イアス電圧VBBはますます負になり、前記の過程が新
たに開始する。図13には第2の回路節点2における電
位V2 の時間的経過が矢印により示されている。
【0018】図2および図4によれば、1つの、多く
の、またはすべての抵抗要素R1、R2、R3はpチャ
ネル‐トランジスタとして構成されていてよく、それら
のソースは第1の電位Vx(R1)と、第1の回路節点
1(R2)と、または第2の回路節点2(R3)と接続
されており、またそれらのドレインは第1の回路節点1
(R1)と、第2の回路節点2(R2)と、または第2
の電位Vyと接続されており、その際に第2の電位Vy
は基板バイアス電圧VBBに等しい。図2による実施例
ではゲートは第1の供給電位VSSと接続されており、
他方において図4による実施例ではゲートは付属のドレ
インと接続されている。
【0019】しかし、図3および図5による実施例によ
れば、1つの、多くの、またはすべての抵抗要素R1、
R2、R3はnチャネル‐トランジスタとして構成され
ていてよく、それらのドレインは第1の電位Vx(R
1)と、第1の回路節点1(R2)と、または第2の回
路節点2(R3)と接続されており、またそれらのソー
スは第1の回路節点1(R1)と、第2の回路節点2
(R2)と、または第2の電位Vyと接続されており、
その際に第2の電位Vyは同様に基板バイアス電圧VB
Bに等しい。図3による実施例ではゲートは第1の電位
Vxと接続されており、他方において図5による実施例
ではゲートは付属のドレインと接続されている。
【0020】図6によれば、第3の抵抗要素R3は、導
通状態でも有限の抵抗を有するnチャネル‐トランジス
タTnである。それは第2の電位Vyとしての基板バイ
アス電圧VBBと接続されている。このトランジスタT
nのゲートは第1の供給電位VSSと接続されている。
【0021】しかし抵抗回路網RNを介して第2の電位
Vy=VBBへの第1の電位Vxと基板バイアス電圧V
BBとの間の前記の横断電流が回避されるべきであれ
ば、そのためには図7による実施例が特に適している。
図7によれば、第2の電位Vyとしての役割を基板バイ
アス電圧VBBではなく半導体回路の第1の供給電位V
SSがする。第3の抵抗要素R3として、導通状態で同
じく有限の抵抗を有するpチャネル‐トランジスタTp
が設けられている。そのゲートは基板バイアス電圧VB
Bと接続されている。第2の回路節点2における電位関
係への基板バイアス電圧VBBのそれぞれ現在の値の影
響は、ここでは前記の実施例のように(ここでは固定的
に第1の供給電位VSSの値を有する)第2の電位Vy
を介してではなく、pチャネル‐トランジスタTpのゲ
ートを介して、すなわちそのゲートを介して制御可能で
あるそのつどの導通能力を介して行われる。
【0022】図8および図9では、図6および図7によ
るnまたはpチャネル‐トランジスタTn、Tpと第2
の回路節点2との間にそれぞれ別の抵抗要素R’が追加
配置されている。これらの実施例では、そのつどの第2
の回路節点2における電位関係が一層容易に調節、従っ
てまた調節回路の必要条件に適合され得る。
【0023】図10による実施例は図1による実施例と
2つの点で相違している。一方では、それは第2のイン
バータ装置I2を含んでおらず、基板バイアス電圧発生
器に対する制御信号バーSLIMは既に第3の回路節点
3に生ずる。その結果、それは図1による制御信号SL
IMにくらべて反対の時間的経過を有するが、このこと
は基板バイアス電圧発生器のスイッチング挙動において
容易に顧慮され得る。
【0024】他方では、第1の電位Vxは半導体回路の
第2の供給電位VDDの値を有する。この措置によって
も本発明による調節回路は機能する。しかしながら、第
1の電位Vxとして調節電圧VCCの代わりに第2の供
給電位VDDを使用する際には調節回路の調節挙動、従
ってまた制御信号バーSLIMおよび基板バイアス電圧
発生器の機能が、第2の供給電位VDDにおいて通常生
ずる変動により影響されている。
【0025】図11による実施例は図1による実施例
と、ヒステリシス‐トランジスタHTのソースが第1の
電位Vx=VCCではなく第2の供給電位VDDと接続
されている点でのみ相違している。これは、しかしなが
ら、一方では図10で既に述べた欠点を有し、また他方
ではヒステリシス‐トランジスタHTが、そのゲートに
第3の回路節点3を介して第2の供給電位VDDではな
く、最大で第1の電位Vx=VCC(ここでVCC<V
DD)が与えられるので、完全には遮断されない。
【0026】図12による実施例では、第1の電位Vx
の代わりに定電流源Iが使用される。これは、第1の電
位として調節電位VCCを使用することと同じ利点を有
する(図1参照)。ヒステリシス‐トランジスタHTは
nチャネル‐トランジスタとして構成されている。従っ
て、第1のインバータ装置I1は偶数の直列に接続され
ているインバータを含んでいる(図12には2つのみが
示されている)。第2のインバータ装置I2も多くのイ
ンバータの直列回路を含んでおり、同じく2つのみが示
されている。それによって第3の回路節点3および調節
回路の出力端において、より大きいエッジ急峻度および
第3の回路節点3の増幅された電位または増幅された制
御信号SLIMが得られる。
【0027】以上本発明を基板材料がp形式である半導
体回路に応用されるものと過程して説明した。しかし本
発明は基板材料がn形式である半導体回路にも応用可能
である。このような場合には、基板バイアス電圧VBB
はすべての指定された電位の最も正の電位である。その
際に単に、指定された電位の極性が交換され、また指定
されたトランジスタの伝導形式が交換されるだけでよ
い。このことは当業者にとって、本明細書の開示をその
専門知識により容易に相応に置き換え得るので、困難は
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有利な一実施例の回路図。
【図2】その一部詳細結線図。
【図3】別の詳細結線図。
【図4】別の詳細結線図。
【図5】別の詳細結線図。
【図6】別の詳細結線図。
【図7】別の詳細結線図。
【図8】別の詳細結線図。
【図9】別の詳細結線図。
【図10】本発明の別の実施例の回路図。
【図11】本発明の別の実施例の回路図。
【図12】本発明の別の実施例の回路図。
【図13】調節回路の調節特性を示す電位図。
【符号の説明】
1 第1の回路節点 2 第2の回路節点 3 第3の回路節点 HT ヒステリシス‐トランジスタ I 定電流源 I1、I2 インバータ装置 R1〜R3、R3’ 抵抗要素 RN 抵抗回路網 ST シュミットトリガ回路 Tn nチャネル‐トランジスタ Tp pチャネル‐トランジスタ Vx 第1の電位 Vy 第2の電位 VBB 基板バイアス電圧 VDD 第2の供給電位 VSS 第1の供給電位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06F 15/78 510 Z 7530−5L (72)発明者 デイーター グライス ドイツ連邦共和国 8201 グロースカロー リエンフエルト ホツホリースシユトラー セ 5

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積半導体回路内で基板バイアス電圧
    (VBB)を発生するための基板バイアス電圧発生器に
    対する調節回路において、 シュミットトリガ回路(ST)が半導体回路の第1の電
    位(Vx)と第2の電位(Vy)との間に配置されてお
    り、 シュミットトリガ回路(ST)の後の出力側に、供給電
    圧を受けるために第1の電位(Vx)および半導体回路
    の第1の供給電位(VSS)に接続されている第1のイ
    ンバータ装置(I1)が接続されており、 シュミットトリガ回路が有するヒステリシス機能の制御
    の役割をするシュミットトリガ回路(ST)の入力端が
    第1のインバータ装置(I1)の出力端と接続されてい
    ることを特徴とする基板バイアス電圧発生器に対する調
    節回路。
  2. 【請求項2】 第1のインバータ装置(I1)の後に第
    2のインバータ装置(I2)が接続されていることを特
    徴とする請求項1記載の調節回路。
  3. 【請求項3】 第2のインバータ装置(I2)が供給電
    圧を受けるために第1の供給電位(VSS)および半導
    体回路の第2の供給電位(VDD)に接続されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の調節回路。
  4. 【請求項4】 第1の電位(Vx)が半導体回路の第2
    の供給電位(VDD)であることを特徴とする請求項1
    ないし3の1つに記載の調節回路。
  5. 【請求項5】 第1の電位(Vx)が半導体回路の第2
    の供給電位(VDD)よりも低い調節電位(VCC)で
    あることを特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の
    調節回路。
  6. 【請求項6】 シュミットトリガ回路(ST)が、少な
    くとも3つの互いに直列に配置された抵抗要素(R1、
    R2、R3)を有し、また第1の電位(Vx)と第2の
    電位(Vy)との間に配置されている抵抗回路網(R
    N)を含んでおり、その際に第1の抵抗要素(R1)と
    第2の抵抗要素(R2)との間に調節回路の第1の回路
    節点(1)が生じており、また第2の抵抗要素(R2)
    と第3の抵抗要素(R3)との間に調節回路の第2の回
    路節点(2)が生じていることを特徴とする請求項1な
    いし5の1つに記載の調節回路。
  7. 【請求項7】 抵抗要素(R1、R2、R3)の少なく
    とも1つがトランジスタ回路で構成されていることを特
    徴とする請求項6記載の調節回路。
  8. 【請求項8】 トランジスタとして接続されている抵抗
    要素(R1、R2、R3)の少なくとも1つがpチャネ
    ル形式であり、そのゲートが第1の供給電位(VSS)
    と接続されていることを特徴とする請求項7記載の調節
    回路。
  9. 【請求項9】 トランジスタとして接続されている抵抗
    要素(R1、R2、R3)の少なくとも1つがnチャネ
    ル形式であり、そのゲートが第1の電位(Vx)と接続
    されていることを特徴とする請求項7または8記載の調
    節回路。
  10. 【請求項10】 トランジスタとして接続されている抵
    抗要素(R1、R2、R3)の少なくとも1つにおいて
    ゲートがそのドレインと接続されていることを特徴とす
    る請求項7ないし9の1つに記載の調節回路。
  11. 【請求項11】 抵抗要素(R1、R2、R3)の少な
    くとも1つがオーム抵抗であることを特徴とする請求項
    6ないし10の1つに記載の調節回路。
  12. 【請求項12】 第2の電位(Vy)が基板バイアス電
    圧(VBB)であることを特徴とする請求項1ないし1
    1の1つに記載の調節回路。
  13. 【請求項13】 第3の抵抗要素(R3)がnチャネル
    トランジスタであり、そのゲートが第1の供給電位(V
    SS)と接続されていることを特徴とする請求項6ない
    し12の1つに記載の調節回路。
  14. 【請求項14】 第2の電位(Vy)が第1の供給電位
    (VSS)であり、また第3の抵抗要素(R3)がpチ
    ャネルトランジスタであり、そのゲートが基板バイアス
    電圧(VBB)と接続されていることを特徴とする請求
    項6ないし11の1つに記載の調節回路。
  15. 【請求項15】 第2の回路節点(2)と第3の抵抗要
    素(R3)との間に少なくとも別の抵抗要素(R’)が
    配置されていることを特徴とする請求項13または14
    記載の調節回路。
  16. 【請求項16】 ヒステリシス機能を制御するためにヒ
    ステリシス‐トランジスタ(HT)が設けられており、
    そのゲートがシュミットトリガ回路(ST)の入力端で
    あることを特徴とする請求項6ないし15の1つに記載
    の調節回路。
  17. 【請求項17】 ヒステリシス‐トランジスタ(HT)
    がそのチャネルパスで第1の電位(Vx)と第1の回路
    節点(1)との間に配置されていることを特徴とする請
    求項16記載の調節回路。
  18. 【請求項18】 ヒステリシス‐トランジスタ(HT)
    がそのチャネルパスで第2の供給電位(VDD)と第1
    の回路節点(1)との間に配置されていることを特徴と
    する請求項16記載の調節回路。
  19. 【請求項19】 ヒステリシス‐トランジスタ(HT)
    が遮断状態で有限の抵抗値を有する第1の抵抗要素(R
    1)としての役割をすることを特徴とする請求項17ま
    たは18記載の調節回路。
  20. 【請求項20】 第1のインバータ装置(I1)が、ヒ
    ステリシス‐トランジスタ(HT)がpチャネル形式で
    あれば、奇数のインバータを含んでおり、さもなければ
    偶数のインバータを含んでいることを特徴とする請求項
    16ないし19の1つに記載の調節回路。
  21. 【請求項21】 第2のインバータ装置(I2)が少な
    くとも1つのインバータを含んでいることを特徴とする
    請求項1ないし20の1つに記載の調節回路。
  22. 【請求項22】 第1の電位(Vx)が定電流源(I)
    により置換されていることを特徴とする請求項1ないし
    21の1つに記載の調節回路。
JP06970392A 1991-02-21 1992-02-19 基板バイアス電圧発生器に対する調節回路 Expired - Lifetime JP3193439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT91102555.9 1991-02-21
EP91102555A EP0499673B1 (de) 1991-02-21 1991-02-21 Regelschaltung für einen Substratvorspannungsgenerator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05120862A true JPH05120862A (ja) 1993-05-18
JP3193439B2 JP3193439B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=8206435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06970392A Expired - Lifetime JP3193439B2 (ja) 1991-02-21 1992-02-19 基板バイアス電圧発生器に対する調節回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5327072A (ja)
EP (1) EP0499673B1 (ja)
JP (1) JP3193439B2 (ja)
KR (1) KR100248169B1 (ja)
AT (1) ATE137872T1 (ja)
DE (1) DE59107793D1 (ja)
HK (1) HK1000925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917180A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の基板電圧調整装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485116A (en) * 1994-06-06 1996-01-16 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Developpement Power diverting circuit
EP0715312B1 (en) * 1994-11-30 2002-10-23 STMicroelectronics S.r.l. Monolitically integrated generator of a plurality of voltage values
US5694072A (en) * 1995-08-28 1997-12-02 Pericom Semiconductor Corp. Programmable substrate bias generator with current-mirrored differential comparator and isolated bulk-node sensing transistor for bias voltage control
US5880593A (en) * 1995-08-30 1999-03-09 Micron Technology, Inc. On-chip substrate regulator test mode
JP3609185B2 (ja) * 1996-01-30 2005-01-12 沖電気工業株式会社 信号発生回路及びこれを用いたテストモード設定方法
KR100234713B1 (ko) * 1996-12-30 1999-12-15 김영환 반도체 메모리 소자의 기판 전압 발생 회로
JP3657079B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-08 富士通株式会社 エンハンスメント型トランジスタ回路のバイアス回路を有する集積回路装置
US5907255A (en) * 1997-03-25 1999-05-25 Cypress Semiconductor Dynamic voltage reference which compensates for process variations
US6275082B1 (en) 2000-03-06 2001-08-14 Infineon Technologies Ag Receiver with switched current feedback for controlled hysteresis
US6420923B1 (en) * 2000-07-12 2002-07-16 Motorola, Inc. Low supply, current-controlled FET Pi attenuator
US6388488B1 (en) 2000-11-02 2002-05-14 National Semiconductor Corporation Schmitt trigger with hysteresis and previous-state memory
US6489809B2 (en) 2000-11-30 2002-12-03 Infineon Technologies Ag Circuit for receiving and driving a clock-signal
US6492836B2 (en) 2000-11-30 2002-12-10 Infineon Technologies Ag Receiver immune to slope-reversal noise
CA2933161C (en) * 2015-09-25 2024-02-20 Asc Machine Tools, Inc. Stacking systems for structural components
DE102016007095A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Frensch Gmbh Verfahren zur Spannungsversorgung von Verbrauchern

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964677A (en) * 1975-04-17 1976-06-22 Energystics Corporation Energy conserving thermostatic control
US4115710A (en) * 1976-12-27 1978-09-19 Texas Instruments Incorporated Substrate bias for MOS integrated circuit
US4356412A (en) * 1979-03-05 1982-10-26 Motorola, Inc. Substrate bias regulator
JPS57121269A (en) * 1981-01-20 1982-07-28 Toshiba Corp Substrate bias generating circuit
US4401897A (en) * 1981-03-17 1983-08-30 Motorola, Inc. Substrate bias voltage regulator
US4439692A (en) * 1981-12-07 1984-03-27 Signetics Corporation Feedback-controlled substrate bias generator
US4461963A (en) * 1982-01-11 1984-07-24 Signetics Corporation MOS Power-on reset circuit
US4581546A (en) * 1983-11-02 1986-04-08 Inmos Corporation CMOS substrate bias generator having only P channel transistors in the charge pump
JPS6199363A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Mitsubishi Electric Corp 基板電位発生回路
KR890005159B1 (ko) * 1987-04-30 1989-12-14 삼성전자 주식회사 백 바이어스 전압 발생기
US5003197A (en) * 1989-01-19 1991-03-26 Xicor, Inc. Substrate bias voltage generating and regulating apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917180A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の基板電圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5327072A (en) 1994-07-05
KR920017239A (ko) 1992-09-26
JP3193439B2 (ja) 2001-07-30
KR100248169B1 (ko) 2000-03-15
DE59107793D1 (de) 1996-06-13
EP0499673B1 (de) 1996-05-08
EP0499673A1 (de) 1992-08-26
ATE137872T1 (de) 1996-05-15
HK1000925A1 (en) 1998-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301368B1 (ko) 파워온리셋회로
US4868483A (en) Power voltage regulator circuit
KR100261013B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JPH05120862A (ja) 基板バイアス電圧発生器に対する調節回路
EP0145254A2 (en) Voltage converting circuit
US5686752A (en) Semiconductor device having a CMOS element as a buffer
KR20000000932A (ko) 기준전압 발생기의 스타트 업 회로
US6201436B1 (en) Bias current generating circuits and methods for integrated circuits including bias current generators that increase and decrease with temperature
EP0052504A1 (en) Semiconductor buffer circuit
KR100293012B1 (ko) 반도체장치및그의입력회로와출력회로
JPH03206709A (ja) パワーオン・リセット回路
US6265932B1 (en) Substrate control voltage circuit of a semiconductor memory
JP2937592B2 (ja) 基板バイアス発生回路
JPH06196989A (ja) パワーオン・リセット回路
JP3935266B2 (ja) 電圧検知回路
KR100258362B1 (ko) 반도체 소자의 기준전압 발생장치
EP0417973A2 (en) Amplifier circuit having two inverters
JP3190169B2 (ja) 半導体集積回路
JP2005039635A (ja) パワーオンリセット回路
KR20010062003A (ko) 버퍼회로
JPH07234735A (ja) 内部電源回路
JP2894900B2 (ja) 半導体装置
JPS62157921A (ja) 基準電位発生回路
KR960005797Y1 (ko) 반도체장치의 제어회로(control circuit of semiconductor device)
KR20010020892A (ko) 정전류원 회로를 구비한 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010419

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11