JPH0511595Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511595Y2
JPH0511595Y2 JP20040186U JP20040186U JPH0511595Y2 JP H0511595 Y2 JPH0511595 Y2 JP H0511595Y2 JP 20040186 U JP20040186 U JP 20040186U JP 20040186 U JP20040186 U JP 20040186U JP H0511595 Y2 JPH0511595 Y2 JP H0511595Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm
sequencer
mode
performance
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20040186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63105199U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20040186U priority Critical patent/JPH0511595Y2/ja
Publication of JPS63105199U publication Critical patent/JPS63105199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511595Y2 publication Critical patent/JPH0511595Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案はシーケンサ付電子楽器に関し、特
に、リズムの演奏状態の時間シーケンスを記憶す
るリズムトラツクを少なくとも有するシーケンサ
メモリを備えるシーケンサ付電子楽器に関する。
[従来技術と問題点] 上述のタイプのシーケンサ付電子楽器は既知で
あり、リズムトラツクには、リズムの演奏状態の
時間シーケンス、すなわち、いつからいつまでは
どの演奏状態(例えばリズムスタート)であり、
その次からいつまではどの演奏状態(例えばリズ
ムフイルイン)か、といつたリズム状態シーケン
スデータが記録されている。
従来のこの種のシーケンサ付電子楽器の欠点の
1つは、シーケンサスタート時のリズム演奏状態
を事前にユーザーが知り得ない点である。すなわ
ち、シーケンサがスタートし、リズムトラツクの
最初のリズム演奏状態が読み取られ、読み取られ
た内容に従うリズム演奏が再生回路を通じて再生
されて、初めてユーザーは、シーケンサスタート
時のリズム演奏状態を知ることができる。
従来のシーケンサ付電子楽器のなかには、シー
ケンサ記録に際し、記録待機モードから記録(実
行)モードへの移行として、例えば2小節程度、
カウント音パターンが出力するシーケンサイント
ロモードを与え、このモード進行中に、ユーザー
が、リズム演奏状態変更用の入力手段からリズム
演奏状態を入力すると、その状態がシーケンサス
タート時のリズム演奏状態として、リズムトラツ
クに記録されるようになつたものがある。
この場合、ユーザーは、シーケンサスタート時
のリズム演奏状態を変更する際には、いつたんシ
ーケンサを再生動作させて、リズムトラツクによ
るシーケンサスタート時のリズム演奏状態を確認
し、それが変更を要するときには、再びシーケン
サを待機モードに戻し、しかる後、再びシーケン
サ記録のため、シーケンサイントロモードに進ま
せ、そこで所望のリズム演奏状態を入力する必要
があり、その操作が大変であつた。
[考案の目的] したがつて、この考案の目的は、事前に、シー
ケンサスタート時のリズム演奏状態をユーザーに
通知可能なシーケンサ付電子楽器を提供すること
である。
[考案の要点] この考案は、上記の目的を達成するため、シー
ケンサ録音待機モードからシーケンサ録音実行モ
ードに移るまでのシーケンサイントロモードを利
用し、このシーケンサイントロモード中に、リズ
ムトラツクにあるシーケンサスタート時のリズム
演奏状態別に異なるパターンの音を出力すること
を要点とする。
[考案の作用、展開] この考案によれば、シーケンサイントロ中に流
れる音のパターンは、リズムトラツクに記録され
ているシーケンサスタート時のリズム演奏状態に
固有のパターンである。したがつて、ユーザー
は、そのパターンを聞くことにより、どのリズム
演奏状態でシーケンサがスタートするかを事前に
知ることができる。
ここにおいて、シーケンサイントロ中に、リズ
ム演奏状態変更入力手段から入力を行うことによ
り、リズムトラツクにおけるシーケンサスタート
時のリズム演奏状態を変更できる機能を付加した
場合には、ユーザーは、現在のリズム演奏状態が
気に入らなければ、上記の入力手段を操作するこ
とで容易に、シーケンサスタート時のリズム演奏
状態を希望する状態に変更することができる。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説
明する。
第1図はこの考案をリズムシーケンサ付電子楽
器に適用した場合の実施例の全体構成図である。
図中1は、本実施例の特徴であるシーケンサスタ
ート時のリズム演奏状態事前通知機能を含め、全
体の制御を行うCPUである。2はリズムパター
ンセレクトスイツチ群であり、例えば、第2図の
配置例に示すように、ワルツ2−1、スウイング
2−2、ロツク2−3、タンゴ2−4、ボサノバ
2−5、デイスコ2−6、ルンバ2−7の選択ス
イツチがある。3はリズムパターンセレクトスイ
ツチ2より選択可能なリズムのパターンを記憶す
るROM構成のリズムパターンメモリである。
4はRAMで構成されるシーケンサメモリであ
り、ここでは説明の便宜上、リズム関係すなわ
ち、リズムの演奏モードとリズムパターン名の時
間シーケンス記録するリズムトラツクで構成され
るとする。
5はシーケンサ操作スイツチ群であり、第2図
に例示するように、シーケンサメモリのクリアス
イツチ5−1、レコードスタート/ストツプスイ
ツチ5−2、プレイスタート/ストツプスイツチ
5−3が含まれる。
6は自動リズム演奏音源形成回路であり、
CPU1からの制御情報により所要のリズムパタ
ーンの発音を実行して、リズム音信号を発生す
る。自動リズム演奏音源形成回路6の出力は楽音
出力装置7でレベル変換された後、放音される。
8はテンポ制御ボリウム8−1と、その出力に
より定まるテンポクロツク発生回路8−2より成
る自動演奏テンポ制御回路である。
9は自動演奏モード切換スイツチであり、図示
のように、スタート/ストツプスイツチ9−1、
イントロスイツチ9−2、フイルインスイツチ9
−3が設けられている。これらのスイツチは通常
(シーケンサを使用しない)のリズム自動演奏の
モード変更指示としての機能の外、本実施例によ
るシーケンサメモリ4へのリズム演奏モードの変
更指示としての機能をもつている。
10はテンポ兼シーケンサモード表示装置であ
り、第2図に示すようにテンポLED10−1、
シーケンサレコードLED10−2、シーケンサ
プレイLED10−3より成る。
本実施例の特徴は、シーケンサレコードモード
におけるレコード待機状態からレコード実行状態
までのシーケンサイントロモード中に、シーケン
サメモリ4の最初のリズム演奏状態によつて異な
るカウント音パターンが出力され、これによつて
ユーザーはシーケンサ再生スタート時のリズム演
奏状態を事前に知ることができ、その状態が希望
する状態でなければ、カウント音パターンが出力
されている間に、自動演奏モードスイツチ9のい
ずれかを選択操作することにより、希望する状態
に変更できる、という機能にある。本例の場合、
シーケンサメモリ4の最初のリズム演奏状態とし
てとり得る状態は3種類あり、リズムスタートと
リズムストツプとリズムイントロである。リズム
スタートが最初のリズム演奏状態のときは、シー
ケンサ再生スタート時に、リズムがノーマルパタ
ーン(リズムパターンセレクトスイツチ2を介し
てシーケンサメモリ4にセツトしてあるリズムパ
ターン名に割り当てたリズムパターン3内のリズ
ムパターンのうちでノーマルのパターン)で開始
する。リズムストツプのときは、シーケンサ再生
スタート時にはリズムは出力されない。リズムイ
ントロのときは、シーケンサ再生スタート時に、
リズムがイントロパターンで出力される。
シーケンサイントロモード中に出力されるカウ
ント音パターンは、これら3種類の初期リズム演
奏状態別に異なり、その一例を第3図に示す。
これは、4拍子系のリズムの場合で、カウント
音としてはリムシヨツト音を使用している。第3
図に示すように、初期リズム演奏状態がリズムス
タート(第3図a)のときと、リズムストツプ
(第3図b)のときと、リズムイントロ(第3図
c)のときとでは、聴覚上、明らかに異なるリズ
ムパターンでカウント音が発音される。
上記の実施例の特徴的機能を実現するために、
CPU1が実行する処理のフローチヤートを第4
図に示す。以下、第4図を中心にして、本実施例
の動作を詳細に説明する。
まず、ユーザーは、シーケンサをレコードモー
ドに置くために、レコードスタート/ストツプス
イツチ5−2(第2図)を押す。これに対し、
CPU1(第1図)は、レコード待機フラグをセ
ツトし、レコードLED10−2(第2図)を点
燈する(401、第4図)。続いてCPU1はすでに
シーケンサメモリ4にリズムーケンスデータが記
録されているかどうかを検査する(402)、記録済
の場合は、プレイLED10−3を点燈すること
により、ユーザーにパンチインが可能なことを知
らせるとともに、パンチインモードフラグをセツ
トする(403)。ここにパンチインとは、記録済の
シーケンサメモリ4に対し、途中から演奏データ
(この場合、リズムシーケンスデータ)を変更で
きる機能をいう。
続いて、CPU1は、シーケンサメモリ4より
記憶されている初期リズムモード状態、すなわち
シーケンサ自動演奏のスタート時に割り当てたリ
ズム演奏状態(リズムスタート、リズムストツ
プ、またはリズムイントロ)を読み取る(404)。
ただし、リズムシーケンスデータが記憶されてい
ないときは、所定のリズム演奏状態、ここではリ
ズムスタートを初期リズムモード状態とみなす。
続いて、CPU1は、シーケンサカウンタをス
タートさせ(405)、所定長、ここでは2小節分の
シーケンサイントロモードを確立する。
シーケンサイントロモード中、CPU1は以下
の処理を実行する。すなわち、カウンタの値を参
照することにより、シーケンサイントロモードが
持続していることを確認しながら、(406でNO),
404で読み取つた初期リズムモード状態により選
択されたカウント音パターンを出力し(407)、自
動演奏モード切換スイツチ9からの入力の有無、
タイプを判別し(408)、いずれかの自動演奏モー
ド切換スイツチ9が押されたときは、そのスイツ
チが指定するリズム演奏モード状態を、シーケン
サメモリ4の初期リズム演奏モード状態格納アド
レスにセツトする(409)。
したがつて、ユーザーにしてみれば、このシー
ケンサイントロモード中に出力されるカウント音
のパターンを聞くことにより、シーケンサスター
ト時に割り当てられた初期演奏リズム状態が、リ
ズムストツプ、リズムスタート、リズムイントロ
のいずれであるかを、容易に知ることができる。
確認した初期演奏リズム状態が希望する状態でな
ければ、自動リズム演奏モード切換スイツチ9を
カウント音パターンが鳴つているシーケンサイン
トロモード中に、選択操作すればよく、希望通り
であればなにもする必要はない。
ここで、本例における変更前後の初期リズム演
奏モード状態と自動リズム演奏モード切換スイツ
チ9との関係について述べると、変更前の初期リ
ズム演奏モード状態がリズムスタートの場合は、
スタート/ストツプスイツチ9を押すことによ
り、状態はリズムストツプに変更され、変更前の
初期リズム演奏モード状態がリズムストツプの場
合は、同じスタート/ストツプスイツチ9の押す
ことにより、状態はリズムスタートに変更され
る。イントロスイツチ9−2とフイルインスイツ
チ9−3については、変更前の初期リズム演奏モ
ード状態に依存することなく、そのキーオンによ
り、それぞれ、リズムイントロと、リズムフイル
インに変更される。
第4図の410以降はシーケンサイントロ終了
後の動作を示している。この動作は従来と同様で
ある。すなわち、CPU1は2小節のシーケンサ
イントロが完了すると、レコード待機フラグをリ
セツトし、レコードモードフラグをセツトしてレ
コード実行モードを確立し、シーケンサ自動演奏
をスタートさせる(410)。そして、パンチインモ
ードフラグがセツト状態の場合には、リズムパタ
ーンセレクトスイツチ2または自動演奏モード切
換スイツチ9からデータ入力があつた時点から、
そのデータに時間を割り付けた演奏データ(リズ
ムシーケンスデータ)をシーケンサメモリに書き
込んでパンチインを実行し、パンチインモードフ
ラグがリセツト状態(初めての記録)のときは、
シーケンサスタート時に選択されているリズムパ
ターンセレクトスイツチ2の状態を初期リズムパ
ターン名としてシーケンサメモリ4に書き込み、
以降、スイツチ2,9より変更入力のあるたび
に、時間データを付けてシーケンサメモリ4に書
き込んでいく(411)。レコードスタート/ストツ
プスイツチ5−2よりレコード停止が指示される
とレコードモードフラグとパンチインフラグをリ
セツトし、LED10を消灯してノーマルモード
に復帰する(412,413)。
以上、シーケンサメモリ3がリズムシーケンス
データトラツクで構成されるリズムシーケンサ付
電子楽器に適用した例について説明したが、メロ
デイシーケンスデータトラツク、コードシーケン
スデータトラツク等を有する有鍵盤式のマルチト
ラツクシーケンサ付電子楽器にもこの考案を適用
できる。
また上記実施例では、自動演奏モード切換スイ
ツチ9をシーケンサ用のリズム演奏状態変更スイ
ツチとして機能させるとともに、シーケンサを使
用しない通常の自動リズム演奏におけるリズム演
奏状態変更スイツチとしても機能させることによ
り、スイツチ数を減らしているが、この考案の目
的を達成する限りにおいて、兼用の機能は除外で
きる。
[考案の効果] 以上、詳細に説明したように、この考案によれ
ば、リズムシーケンサを備える電子楽器におい
て、シーケンサがスタートするより前のシーケン
サイントロ中に、シーケンサスタート時に割り当
てて記憶されている初期リズム演奏状態を識別可
能に示すパターンの音を出力させているので、ユ
ーザーは、初期リズム演奏状態の変更が必要であ
るかどうかを事前に容易に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るリズムシー
ケンサ付電子楽器の全体構成図、第2図は各種ス
イツチの配置例を示す図、第3図はシーケンサイ
ントロモードにおいて、初期リズム演奏状態別に
出力されるカウント音パターン例を示す図、第4
図は実施例の動作を示すフローチヤートである。 1……CPU、4……シーケンサメモリ、9…
…自動演奏モード切換スイツチ、9−1……スタ
ート/ストツプスイツチ、9−2……イントロス
タートスイツチ、9−3……フイルインスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リズムの演奏状態の時間シーケンスを記憶する
    リズムトラツクを少なくとも有するシーケンサメ
    モリと、上記リズムトラツクに記憶可能な複数の
    異なるリズムの演奏状態を入力するリズム演奏状
    態変更入力手段と、上記シーケンサメモリへの記
    録に際し、シーケンサ記録待機モードから記録実
    行モードへの移行を示すシーケンサイントロモー
    ドを導入する手段とを備えるシーケンサ付電子楽
    器において、 上記シーケンサイントロモード中に、シーケン
    サスタート時における上記リズムトラツクのリズ
    ム演奏状態を表わす音パターンを出力する手段を
    設けたことを特徴とするシーケンサ付電子楽器。
JP20040186U 1986-12-25 1986-12-25 Expired - Lifetime JPH0511595Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040186U JPH0511595Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20040186U JPH0511595Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105199U JPS63105199U (ja) 1988-07-07
JPH0511595Y2 true JPH0511595Y2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=31162878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20040186U Expired - Lifetime JPH0511595Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511595Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63105199U (ja) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511595Y2 (ja)
JPH05188956A (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP2503622Y2 (ja) 演奏情報記憶装置
JPS59189393A (ja) 自動演奏装置
JP3389606B2 (ja) 演奏情報分離装置及び自動演奏装置
JPS6296698U (ja)
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
JP2503617Y2 (ja) 自動演奏装置
JPS6398593U (ja)
JP2510447Y2 (ja) 足踏み式楽器
JPH0430638Y2 (ja)
JPS62121975A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤの制御装置
JPH0392694U (ja)
JPH046079Y2 (ja)
JPH0374840B2 (ja)
JPS628078Y2 (ja)
JPS62195185U (ja)
JP2589737B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPS63193194A (ja) 電子楽器の自動演奏記録再生装置
JPH0667660A (ja) 電子楽器
JPS6031787U (ja) 光デイスクプレ−ヤの選曲装置
JPS59106199U (ja) 自動演奏情報入力装置
JPH04331995A (ja) 自動伴奏装置
JPH0364879B2 (ja)
JPH0436394B2 (ja)