JP2510447Y2 - 足踏み式楽器 - Google Patents

足踏み式楽器

Info

Publication number
JP2510447Y2
JP2510447Y2 JP1989125204U JP12520489U JP2510447Y2 JP 2510447 Y2 JP2510447 Y2 JP 2510447Y2 JP 1989125204 U JP1989125204 U JP 1989125204U JP 12520489 U JP12520489 U JP 12520489U JP 2510447 Y2 JP2510447 Y2 JP 2510447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keys
key
pressed
rhythm
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989125204U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363198U (ja
Inventor
広泰 西
誠一郎 島津
浩明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd, Kyushu Hitachi Maxell Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP1989125204U priority Critical patent/JP2510447Y2/ja
Publication of JPH0363198U publication Critical patent/JPH0363198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510447Y2 publication Critical patent/JP2510447Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動演奏される曲のデータを有す足踏み式楽
器に係り、特に足踏みキーの押圧操作毎に該曲のデータ
を一音づつ順次発音させるようにして、足踏みのタイミ
ングが曲のリズムとなる様にしたものである。
(従来の技術) シート状のマットスイッチ体に足踏みキーを複数個設
け、この足踏みキーを押圧すると、音階音が発音するよ
うにした足踏み式楽器が知られている(実開昭63-26896
号公報)。
(考案が解決しようとする課題) この種足踏み式楽器は、音階キーを使用して自分で足
踏みしながら演奏することを目的としているが、演奏技
術が未熟な場合、音階を正確に選択することは難しく、
曲を楽しむことが出来ない。このため曲のデータを記録
しておき、曲目キーを選択することで特定の自動演奏は
行なえる様にしているが、曲が自動演奏されるのみでは
単調で飽きられるおそれが高い。
(課題を解決するための手段) そこで本考案は、自動演奏される曲のデータを有し、
押圧操作一回毎に該曲のデータを一音ずつ順次発音させ
る足踏みキーを複数個並設するとともに、該複数個の足
踏みキーのうち、一方の足踏みキーを押圧している状態
でも、他方の足踏みキーを押圧すると次の一音を発音す
るようにし、曲のデータを足踏みキーを押圧する毎に一
音ずつ発音させ、足踏みのタイミングがその曲のリズム
として与えられる様にしたものである。
又、両足をマット上のそれぞれのキーの位置にのせら
れる様に足踏みキーが並設され、しかも一方の足踏みキ
ーが押圧状態でも他方の足踏みキーの押圧に対し、次の
一音を発音させるので足の踏み動作の細かなステップに
も正確に反応し、とびはねる様ないわゆるかけ足動作を
する必要がない。
(実施例) 次に、図面を参照しながら本考案の実施例を説明す
る。
第1図は足踏み式楽器の平面図であって、この足踏み
式楽器1は、短形シート状のマットスイッチ体2と、そ
の上縁中央部に装着された発音部3から成っている。こ
の発音部3はスピーカ31を有しており、またその内部に
は、スピーカ31を駆動するICなどの電気素子や電源電池
等が収納されている。
このマットスイッチ体2は、複数のエリアA,B,C,Dに
区画されており、各エリアA〜Dにはそれぞれ機能の異
る足踏みキーが設けられている。すなわち中央エリアA
には、同一の機能を有す2個のリズムキーA1,A2が設け
られており、また上縁エリアBには、ラッパ音,タンバ
リン音,ピアノ音等の音色選択キーB1〜B4が設けられて
おり、また下縁エリアCにはドレミ・・・の音階キーC1
〜C10が設けられており、また左右エリアD,Dには、それ
ぞれ4曲づつ計8曲の選曲キーD1〜D8が設けられてお
り、キーA1〜D8の総数は24個である。
この足踏み式楽器1は、リズム感の教育効果をあげる
ことを目的の1つとしており、したがって中央エリアA
にリズムキーA1,A2を設け、このリズムキーA1,A2の近傍
に、このリズムキーA1,A2を取り囲むように、他のキーB
1〜D8を従属キーとして配設しており、基本的には、自
動演奏される曲のリズムをリズムキーA1,A2を足踏みす
ることでコントロールしている。すなわち、自動演奏さ
れる曲の音は、リズムキーA1,A2のいずれか一方が押圧
動作される毎に一音ずつ発音されるものであり、足踏み
のリズムがそのまま、その曲のリズムとなり、正確な音
階に自分なりのリズムを創作して楽しめる。また、両足
でリズムキーA1,A2を足踏みしてリズムをとりながら、
必要に応じて従属キーB1〜B4,D1〜D8を足踏みし、曲名
や音色を変更することも可能である。この様に同一機能
の複数個のリズムキーA1,A2を設けることにより、両足
でこれらのリズムキーA1,A2を交互に足踏みしながら、
リズム音を発音できるようにしている。
又、本考案では、一方の足踏みキーA1を押圧している
状態でも、他方の足踏みキーの押圧が作用する様にして
いるのでとびはねる様な足踏みの必要はなく、都合が良
い。
この足踏み式楽器1は、次のモードを有している。
(a)自動演奏モード (b)リズムモード 次に各キーA1〜D8を足踏みした場合の動作を説明す
る。
まず電源がONとなると(a)モードになって曲が演奏
され、1曲自動演奏が終了するまで、何もキーを押さな
い場合、自動的に(b)モードに変る。
リズムキーA1,A2は、(a)モード時にこれを押圧す
ると(b)モードに変り、自動演奏が中断し、以後リズ
ムキーA1,A2及び音色選択キーB1〜B4が1回押圧される
毎に、自動演奏の次の音が一音づつ発音される。この時
B1〜B4のキーを押圧すると、各キーに示された音色に変
更されて発音する。
なおこの実施例では、自動演奏が中断した後に、以後
リズムモードにてその次の音が発音される様になってい
るが、次の音から発音させると、曲がわかりづらくなる
ことも考えられるので、例えばリズムキーを押圧して自
動演奏が中断した後は、再度その曲の最初の音からリズ
ムモードにて押圧毎に一音づつ発音させるようにしても
よい。
音色選択キーB1〜B4は、(a)モードでこれを押圧す
るとモードは変らず自動演奏されている曲の音色が押圧
キーに表示された音色に変り、自動演奏を続ける。また
(b)モードでこれを押圧するとモードは変らず音色が
変る。
音階キーC1〜C10は、各キーに表示された音階が押圧
毎に発音されるが、上述の(a)モード時、すなわち自
動演奏中にはキーC1〜C10を押圧しても無視される様に
なっている。したがってこれらの音階キーC1〜C10が機
能するのはリズムモード時のみであり、この時は他の機
能と独立して発音する。
また曲目選択キーD1〜D8は、押圧されると各キーに表
示された曲目が最初から自動演奏される。この時は自動
演奏モードであるが上述のようにリズムキーA1,A2を押
圧するとその時点からリズムモードに替わる。一曲終了
すると演奏は中止するが、この時に自動的にリズムモー
ドに変換されるので、この状態でA1,A2及びB1,B4のキー
を押圧すると、終了した曲の最初の音から押圧ごとに一
音づつ発音される。ここで、リズムキーA1,A2及び音色
キーB1〜B4の押圧動作の前後間隔が非常に短いと(例え
ば複数のキーがほぽ同時に押圧された場合等)、前動作
の押圧により発音される音が、ほとんど楽音として認識
されない状態で後動作の押圧による次の音が発音され、
楽曲らしくなくなり、好ましいものではない。したがっ
て本考案においては、押圧間隔がある定められた時間よ
り短い場合には、後からの押圧動作はなかったものとみ
なし、受け付けない様にしている。この押圧間隔の最小
時間は、一音として通常認識出来る最小単位、例えば16
分音符の長さ程度を設定するのが望ましい。なお、本楽
器においては、自動演奏される曲が8曲入っているが、
各曲目に応じて、16分音符の長さはそれぞれ異なるの
で、曲目に合わせて、上記押圧間隔の最小時間は異なっ
ている。
またこの楽器は無音状態が一定時間、例えば3分間以
上継続すれば、例えばドレミ・・・音を繰り返し発音す
るなどして、電源がONであることを警報する。
上記動作によれば、リズムキーA1,A2を自由に押圧し
て自動演奏される曲のリズムを作りながら、従属キーで
ある音色選択キーB1〜B4や曲目選択キーD1〜D8を押圧し
て、所望の曲のスピードや音色を自由に選択しながら演
奏することができる。また曲目演奏中に誤って音階キー
C1〜C10を押圧しても、音階音が割り込まないので、音
が混乱することはない。
本願考案はあるキーが押圧されている状態で他のキー
が押圧された場合、この他のキーの操作を有効としてい
るがこれは全部で24個あるキーA1〜D8の押圧の有無を常
時監視しながら、新たなキーが押圧されていないか否か
を判断することにより可能となるものであり、次にこの
機能を第2図のフローチャート及び第3図のブロック図
を参照しながら説明する。
第2図のプロセスにおいて、電源ONの状態で、3分
間無音状態が継続すると、上述のようにドレミ・・・の
警報音が放音される。また本手段は、監視速度を上げる
ために、24のキーA1〜D8をポート0〜ポート14の6つの
ポートに分けており、各々のポート毎に4つのキー監視
を行う。このうち、ポート0は、ドレミファの4つの音
階キーC1〜C4の監視を行うものであり、このポート10を
例にとって説明する。
第2図中のプロセス〜において、第4図(i)に
示すように、ドレミファのキーC1〜C4が何れも0であっ
たとする。ここで例えばレの音階キーC2が押圧されると
すると、(ii)の状態に変る。なおこの場合、チャタリ
ングなどによる誤動作を防止するために、もう1回確認
する(同図(iii))。この確認をしたならば、(i)
と(iii)の排他的論理和(EOR)をとると(iv)とな
る。したがって全て0の(i)の状態から、レのキーC2
が押圧されて(iv)の状態になったことが確認される。
そこで(ii)と(iv)のANDをとると(v)になり、プ
ロセスにおいて、変化ありとなって、TASWO1によりレ
音が発音される。プロセスの処理部は音の波形を作る
ものである。
以上の動作は、全てのキーが無押圧状態において、あ
るキー(本例ではレ音のキーC2)が押圧されると、その
キーの音が発音される通常の動作であり、このような動
作は従来の足踏み式楽器にも見られるものである。
さて次に、第5図(i)に示すように、現在ファのキ
ーC4が押圧されている状態とする。この状態でレのキー
C2が押圧されると、(ii),(iii)となる。そこでEOR
をとり((iv))、またANDをとると(v)になり、レ
が発音される。すなわちこの動作によれば、或るキー
(本例ではファのキーC4)が押圧されている状態で、他
のキー(本例ではレのキーC2)が押圧されると、このキ
ーC2のレ音がファ音に切替って発音される。このような
機能の切替は本手段特有のものであって、従来の足踏み
式楽器には見られないものである。そしてこの機能の切
替により、各キーA1〜D8を自由に押圧して機能させるこ
とができ、特にリズムキーA1,A2にとって有効なもので
ある。すなわち、本楽器を楽しむ場合、通常2本の足を
リズムキーA1,A2にのせた状態なので、他の従属キーを
いずれか一方の足で踏むと、他方の足はいまだリズムキ
ーA1,A2のいずれかにのった状態であるが、本楽器の場
合、上述のように常に新しく踏まれたキーが動作するの
で、他方の足がどのような状態でも正しく機能する。ま
た各キーの押圧により発音する音はいずれも連続音でな
く、エンベロープ波形であるので、足をのせた状態が続
いても音が出力され続けることはない。
なおに第6図は、ファのキーC4とレのキーC2が押圧さ
れた状態で、レのキーC2の押圧を解除した場合を示して
いるが、この場合、(v)に示すように全て0となり、
無音状態となる。
ポート1〜ポート14は、それぞれキーC5〜C8,C9〜A2,
B1〜B4,D1〜D4,D5〜D8のポートであり、これらのポート
も上記ポート0と同様の動作をする。
(考案の効果) 以上説明したように本考案は自動演奏される曲のデー
タを有し、押圧操作一回毎に該曲のデータを一音ずつ順
次発音させる足踏みキーを複数個並設するとともに、該
複数個の足踏みキーのうち、一方の足踏みキーを押圧し
ている状態でも、他方の足踏みキーを押圧すると次の一
音を発音するようにしたので、かけ足のようにキーから
足を完全に離すことなく通常の足踏み動作で、特定の曲
の正確な音階を順次発音可能となり、リズムさえ正確に
足踏みすれば、特定の曲をあたかも正確に演奏したごと
く楽しめ、演奏の未熟な幼児でも充分に楽しめる楽器を
提供出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであって、第1図は足踏
み式楽器の平面図、第2図はフローチャート図、第3図
はブロック図、第4図,第5図,第6図は動作図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 島津 誠一郎 東京都北区東田端1丁目12番25号 国新 産業株式会社内 (72)考案者 伊藤 浩明 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九州日立マクセル株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−17165(JP,A) 実開 昭63−26896(JP,U) 実開 平3−63197(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動演奏される曲のデータを有し、押圧操
    作一回毎に該曲のデータを一音ずつ順次発音させる足踏
    みキーを複数個並設するとともに、該複数個の足踏みキ
    ーのうち、一方の足踏みキーを押圧している状態でも、
    他方の足踏みキーを押圧すると次の一音を発音するよう
    にしたことを特徴とする足踏み式楽器。
JP1989125204U 1989-10-25 1989-10-25 足踏み式楽器 Expired - Lifetime JP2510447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989125204U JP2510447Y2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 足踏み式楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989125204U JP2510447Y2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 足踏み式楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363198U JPH0363198U (ja) 1991-06-20
JP2510447Y2 true JP2510447Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=31673088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989125204U Expired - Lifetime JP2510447Y2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 足踏み式楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510447Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619083B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-26 株式会社サトー 接続プレート
JP2015520874A (ja) * 2012-05-21 2015-07-23 コア, ジョンKOAH, John 聴覚ボード

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517165A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363198U (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983292B2 (ja) 仮想楽器、仮想楽器に使用するための制御ユニット、および仮想楽器を操作する方法
JPH05108065A (ja) 自動演奏装置
JPH11513811A (ja) リアルタイム音楽作成システム
JP3303576B2 (ja) 自動演奏装置
JP2000148143A (ja) 演奏ガイド装置
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP2510447Y2 (ja) 足踏み式楽器
JPH02131292A (ja) 自動演奏装置
JPH089755Y2 (ja) 足踏み式楽器
JP2001188537A (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録した記録媒体
JP3620366B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0314717Y2 (ja)
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP3895139B2 (ja) 自動演奏装置
KR0111829Y1 (ko) 자동편곡 기능과 음이온 발생기가 부착된 가요반주기
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JPH10319961A (ja) 発音タイミング制御装置
JPH0317359Y2 (ja)
JP2004347705A (ja) 電子楽器
JPH05100678A (ja) 電子楽器
JP3791784B2 (ja) 演奏装置
JP3033393B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2002229565A (ja) 自動演奏装置
JPH10254444A (ja) 演奏装置、および該装置に係るプログラムまたはデータを記録した記録媒体
JPH0450599B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term