JPH0374840B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374840B2
JPH0374840B2 JP60015478A JP1547885A JPH0374840B2 JP H0374840 B2 JPH0374840 B2 JP H0374840B2 JP 60015478 A JP60015478 A JP 60015478A JP 1547885 A JP1547885 A JP 1547885A JP H0374840 B2 JPH0374840 B2 JP H0374840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance
switch
measure
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60015478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61175691A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60015478A priority Critical patent/JPS61175691A/ja
Publication of JPS61175691A publication Critical patent/JPS61175691A/ja
Publication of JPH0374840B2 publication Critical patent/JPH0374840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] この発明は、演奏データに基づいてメロデイや
伴奏(和音)の自動演奏を行なう自動演奏装置に
関し、特に、小節途中で小節の区切りにあるべき
データが読出されたときには、その小節が完成す
るまでの間を休符データ等により補間して常に正
しい拍子数を保つようにした自動演奏装置に関す
る。
[発明の背景] 従来の自動演奏装置として、音名もしくは和音
名データ、休止データおよび拍数データ等を含む
演奏データをメモリに記憶させておき、このデー
タを所定のテンポで読出して再生するものが知ら
れている。
ところで、このような装置は、上記演奏データ
に忠実に自動演奏することしかできなかつた。こ
のため、演奏データに書き込み誤り等による不完
全部分が存在した場合、つまり、第5図について
例示すれば反復記号ダルセーニヨの前の休符デー
タPD9が欠如していたり、データPD4の拍数を
誤つて2拍と書き込んだ場合、本来4拍子である
べき曲が1部のみ3拍子または2拍子となり、拍
子が狂うという不都合があつた。
[発明の目的] この発明は上述の従来形における問題点に鑑
み、自動演奏装置において、たとえデータに書き
込み誤りや欠如があつたとしても拍子を補正して
演奏することが可能な自動演奏装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要] 上述の目的を達成するためにこの発明では、自
動演奏装置において、メモリから読出される演奏
データを順次小節に区切つてゆき、本来、小節線
上にあるべき反復データや繰返し演奏(リピート
プレイ)モード時の終止データまたはリセツトデ
ータ(データ未記入部分を示す)が小節線上にあ
るか否かを監視し、もしこれらのデータが小節線
上に無い場合すなわちこれらのデータが小節途中
で読出された場合はその小節の拍子数が演奏曲の
拍子数になるまで休符データ等所定のデータで補
間するようにしている。
[実施例の説明] 以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例に係る自動演奏
装置を適用した電子楽器の全体構成を示す。この
装置は、上鍵盤UK、下鍵盤LKおよびペダル鍵
盤PK等を備え、通常の鍵盤演奏機能を有する他、
後述する演奏データメモリに格納された演奏デー
タに基づき伴奏(和音)を自動演奏する機能、さ
らに、リズム音を自動演奏するオートリズム機能
等を備えている。
第1図において、キースイツチ11は、上記鍵
盤UK,LK,PKの各鍵に対応して設けられてお
り、これらの鍵盤における押下鍵を表わすキーデ
ータを発生する。
パネルスイツチ13は、図示しないパネル部に
配置されており、オートリズム用のリズム種類選
択スイツチ、リズムスタートスイツチ、リズムス
トツプスイツチ、リズムバリエーシヨンスイツチ
および音量バランス設定スイツチ、上記各鍵盤
UK,LK,PKごとの音色選定スイツチおよび音
量設定スイツチ、上鍵盤UKおよび下鍵盤LKそ
れぞれのアンサンブル種類選択スイツチおよびア
ンサンブル用楽器/音声選択スイツチ、上鍵盤/
下鍵盤音量バランス設定スイツチ、ペダル鍵盤
PK用のアルペジオコード選択スイツチ、アルペ
ジオ音量設定スイツチおよび反響(リバーブ)量
設定スイツチ、ならびに伴奏/リズム自動演奏用
テンポ操作子等を備え、各スイツチまたは操作子
情報を発生する。
コード・シーケンス・プログラマ(以下CSPと
いう)スイツチ15は、上記パネル部の別の部分
に配置されており、和音自動演奏(プレイ)モー
ドを設定および解除するためのプレイスイツチ1
6、繰返し自動演奏(リピート)モードを選択す
るためものリピートスイツチ17および伴奏用和
音の発音を禁止するためのコードキヤンセルスイ
ツチ18を備え、各スイツチ情報を発生する。
またパネル部には図示しない自動演奏曲選択ス
イツチや9個のレジストレーシヨンスイツチC、
1〜8の等も配置されている。
キースイツチ11、パネルスイツチ13および
CSPスイツチ15は、それぞれキースイツチイン
ターフエース20、パネルスイツチインターフエ
ース22およびCSPスイツチインターフエース2
4を介して中央処理装置(CPU)26のバラン
ス28に接続されている。
CPU26は、マイクロプロセツサ等で構成さ
れ、キースイツチインターフエース20。パネル
スイツチインターフエース22およびCSPスイツ
チインターフエース24を介してキースイツチ1
1、パネルスイツチ13およびCSPスイツチ15
を走査し、発生したキーデータや各スイツチ情報
を取り込むとともに、これらの情報に基づいて鍵
盤音やリズム音に関する各種の制御データを発生
するなど第1図の電子楽器全体の動作を制御す
る。
バスライン28には、さらに、CPU26の制
御プログラムが格納されたプログラムメモリ3
0、CPU26が上記制御プログラムを実行する
際に発生する各種データを一時格納するための各
種ワーキングエリアが設けられているワーキング
メモリ32、自動演奏を行なう際のパネルスイツ
チイ13の設定状態を複数種例えば9種類登録す
るためのレジストレーシヨンメモリ34、和音の
自動演奏データが格納される演奏データメモリ3
6、リズム音の自動演奏データが格納されている
リズムパターンメモリ38、リズム音発生回路4
0およびコード音発生回路42等が接続されてい
る。リズム音発生回路40およびコード発生回路
42には増幅器44およびスピーカ46等からな
るサウンドシステムが接続されており、回路40
および42で発生するリズム音およびコード音信
号を音響に変換する。
ワーキングメモリ32内のワーキングエリアと
しては、演奏データメモリ36の読出アドレスを
指定するための演奏データポインタPNT、リズ
ムパターンメモリ36をアドレスするためのリズ
ムカウンタRNT、自動演奏中か否かを示すリズ
ムランフラグRRF、拍長カウンタHLT、拍数カ
ウンタHNT、補間フラグGCF、リピートフラグ
RTF、キヤンセルフラグCCF、スタートアドレ
スレジスタSAVES、反復先アドレスレジスタ
SAVEP、ダルセーニヨフラグDSF等のポイン
タ、フラグ、カウンタ、レジスタ等が用意されて
いる。
(第1図の電子楽器の動作説明) 次に、第2および3図のフローチヤートを参照
しながら第1図の電子楽器における和音自動演奏
動作を説明する。ここでは、第4図aの楽譜に示
す曲を演奏するものとして説明する。
この電子楽器においては、和音を自動演奏する
に先立つて演奏データメモリ36に第5図に示す
ようなフオーマツトで演奏データを書込んでお
く。これは、図示しない記録スイツチをオンして
この装置を記録モードに設定し、データPD1〜
5、PD7,8およびPD12,13の場合、上ま
たは下鍵盤で押鍵(フインガードモードまたはシ
ングルフインガードモード)して和音名を指定す
るとともに図示しない拍数選択スイツチ(4拍、
2拍、1拍、…)を押下して拍数データを書き込
む。また、データPD6,10,14のコーダ〓、
ダルセーニヨD.S、終止データおよび例示してい
ないセーニヨ〓等は図示しない専用のスイツチで
指定して書き込む。さらに、レジストレーシヨン
データMRc,MR1〜8は、パネルスイツチ1
3を所望状態に設定した状態で図示しないレジス
トレーシヨンスイツチC、1〜8のいずれかを押
下して書き込む。なお、この装置において、演奏
データメモリ36は、装置の電源投入直後の初期
設定時に所定のリセツトデータを書込むことによ
りリセツトされており、従つて。データを書き込
まなかつた部分はリセツトデータとして残存す
る。また、この演奏データメモリ36は複数曲例
えば4曲分の演奏データを書込むことができる。
第2図を参照して、この電子楽器は、動作開始
(ステツプ100)後、キースイツチ11、パネ
ルスイツチ13およびCSPスイツチ15の各スイ
ツチおよび操作子を走査して変更のあつたスイツ
チおよび操作子とそのスイツチまたは操作子情報
を検出する。
そして、CSPスイツチ15のプレイスイツチ1
6がオンされると、ステツプ102以下の和音自
動演奏処理を開始する。
すなわち、先ず、ステツプ104で各部の初期
設定を行なう。この初期設定では例えばプレイ
LEDを点灯し、図示しない曲選択スイツチで選
択された曲を示す曲LEDを点灯し、ワーキング
メモリ32に設けられている演奏データメモリポ
インタPNTを上記曲選択スイツチで選択された
曲の演奏データの先頭アドレスに設定し、このポ
インタPNTの値をメモリ32内のスタートアド
レスレジスタSAVESに、そしてポインタPNTよ
り1少ない値を反復先アドレスレジスタSAVEP
にストアし、先頭データの読出を表示し、さらに
第5図の曲始めレジストデータMRcを読出して
パネルにセツトすることにより、パネルスイツチ
13によるセツト状態を再現する。
続いて、ステツプ106で演奏データメモリ3
6の先筒アドレスに格納されているデータPD1
を読込んで、そのデータの内容を判別する。も
し、このデータが終止データであるかまたはデー
タガ書込まていないことを示すリセツトデータで
あれが、ステツプ200へ移行してプレイLED
および曲LEDをオフした後、ステツプ202で
自動演奏を終了する。ここでは、最初のデータ
PD1が和音名データ(Cメジヤ)および拍数デ
ータ(1拍)からなる和音データであり、終止デ
ータでもリセツトデータでもないから、ステツプ
108に進んでいずれかの制御スイツチ(リズム
スタートスイツチ、リズムストツプスイツチ、プ
レイスイツチ、リピートスイツチ、コードキヤン
セルスイツチ)が操作されたことが検出されるま
で待機する。ここで、いずれかの制御スイツチが
操作されれば、以降のステツプで操作された制御
スイツチの種類に応じた処理を行なう。
ステツプ108でリズムスタートスイツチが操
作されたことが検出されたときはステツプ110
に進む。ステツプ110では、リズムカウンタ
RNTをスタートさせ、リズムランフラグRRFを
セツトし、次のステツプ112で最初の演奏デー
タPD1に従つて発音および表示を行ない、拍長
カウンタHLTにデータPD1の拍長データ(1
拍)をセツトし、拍数カウンタHNTにリズム種
類に応じた拍子数(4拍)をセツトし、かつポイ
ンタPNTを歩進した後、上記ステツプ108に
戻る。これにより、演奏データ(第5図)の先頭
データPD1に対する処理が終了する。なお、上
述の発音は、コード音発生回路42にデータPD
1を送出することにより回路42で和音を発生し
て行なう。
ステツプ108でリズムストツプスイツチが操
作されたことが検出されたときはステツプ120
に進む。ステツプ120では、リズムカウンタ
RNTをストツプし、リズムランフラグRRFをリ
セツトし、和音の発音を停止させ、さらに上記ス
テツプ200に移行してプレイLEDおよび曲
LEDをオフした後、ステツプ202で自動演奏
を終了する。
ステツプ108でプレイスイツチ16がオフさ
れたことが検出されたときはステツプ130に進
んでリズムランフラグRRFを検査する。そして、
もし、リズムランフラグRRFがセツトされてい
れば、つまり自動演奏中であれば、上記ステツプ
120でリズムカウンタRNTをストツプし、リ
ズムランフラグRRFをリセツトし、和音の発音
を停止させた後、一方、リズムランフラグRRF
がセツトされていなければ、そのまま、上記ステ
ツプ200に移行してプレイLEDおよび曲LED
をオフし、次のステツプ202で自動演奏を終了
する。
ステツプ108でリピートスイツチ17が操作
されたことが検出されたときはステツプ140に
進んでリピートフラグRTFを検査する。そして、
リピートフラグがセツトされていれば、ステツプ
142でリピートフラグをリセツトし、リピート
LEDをオフした後、一方、リピートフラグRTF
がセツトされていなければステツプ144でリピ
ートフラグをセツトし、リピートLEDをオンし
た後、ステツプ202に移行して処理を終了す
る。
ステツプ108でコードキヤンセルスイツチ1
8が操作されたことが検出されたときはステツプ
150に進んでキヤンセルフラグCCFを検査す
る。そして、キヤンセルフラグがセツトされてい
れば、ステツプ152でキヤンセルフラグをリセ
ツトし、キヤンセルLEDをオフした後、一方、
キヤンセルフラグCCFがセツトされていなけれ
ば、ステツプ154でキヤンセルフラグをセツト
し、キヤンセルLEDをオンした後、ステツプ2
02に移行して処理を終了する。
ステツプ140〜144および150〜154
の処理は、それぞれリピートスイツチ17および
コードキヤンセルスイツチ18をいわゆるタツチ
オン/タツチオフスイツチとして機能させるため
のものである。
第1図の電子楽器においては、リズムスタート
スイツチ17を操作して和音およびリズムの自動
演奏を開始すると、以後、所定のテンポに従つて
1拍すなわち4分音符1個分の間隔で割込を行な
い、第3図の和音演奏割込処理300を実行す
る。
先ず、ステツプ302では補間フラグGCFを
検査する。補間フラグがセツトされていなけれ
ば、演奏データが小節途中で切れていないものと
判定し、ステツプ304で拍長カウンタHLTを
デイクリメントした後、ステツプ306に進む。
補間フラグGCFがセツトされている場合につい
ては後述する。ステツプ306では拍数カウンタ
HNTが0か否かを判定する。そして、0でなけ
ればステツプ308で拍数カウンタHNTをデイ
クリメントする。一方、0であれば先の小節が完
了したのであるからステツプ310では拍数カウ
ンタHNTに次の小節の拍数(4拍子であれば
4)をセツトする。ステツプ312では拍長カウ
ンタHLTの内容を検査する。この拍長カウンタ
の計数値が0でないときは前に読出したデータ
(現和音データ)に基づく和音をまだ発音中であ
るかまたは現休符データに基づく休止中であるか
らそのままステツプ314で元のルーチンに戻る
(例えばPD3,7読出発音後の第2拍目および
PD4,5読出発音後の第2〜4拍目)。一方、ス
テツプ312の検査で拍長カウンタHLTの計数
値が0であれば、現和音データの発音期間または
現休符データの休止期間が経過したのであるから
ステツプ316で次の演奏データ(PD2〜14)
を読出して表示するとともに、そのデータ内容に
従つて以下の動作を行なう。
ステツプ316で読出されたデータが和音(コ
ード)または休符データであればステツプ320
に進んでキヤンセルフラグCCFを検査する。キ
ヤンセルフラグCCFは、通常、セツトされてい
ないので、次のステツプ322でコード音発生回
路42にコード発音指令を送出した後ステツプ3
24へ進む。これにより、コード音発生回路42
では和音名データに対応する和音信号を形成し、
サウンドシステム44,46を介して和音を発音
させる。一方、前述のコードキヤンセルスイツチ
を操作してコードキヤンセルモードが選択されて
いるときはキヤンセルフラグCCFがセツトされ
ている。この場合はステツプ320からステツプ
322をスキツプしてステツプ324へ移行する
ためコード発音指令は送出されず、和音は発音さ
れない。ステツプ324では拍長データ(PD2
の場合1拍、PD3の場合2拍、…)を拍長カウ
ンタHLTにセツトし、ポインタPNTを歩進す
る。
ステツプ316で終止データ(PD14)また
はリセツトデータ(未記入部分)が読み出された
ときはステツプ330へ進んでリピートフラグ
RTFを検査する。リピートフラグRTFがセツト
されていなければ、この曲の終了を意味するもの
と判断して次のステツプ332でリズムカウンタ
RNTを停止し、リズムランフラグRRFをリセツ
トし、コード発音を停止し、プレイLEDおよび
曲LEDをオフしてステツプ334でこの自動演
奏動作を終了する。
一方、ステツプ336でリピートフラグRTF
がセツトされていれば、リピートスイツチ17の
操作によりリピートモードが選択されている場合
である。この場合は、ステツプ336で拍数カウ
ンタHNTの計数値が0か否かを判定する。そし
て、拍数カウンタHNTがおであれば、この終止
またはリセツトデータは小節線上で読出されたこ
とになり、演奏データは正常であるものと判断し
てステツプ338に移行し、スタートアドレスレ
ジスタSAVESに記憶してある曲の先頭アドレス
をポインタPNTにセツトした後、ステツプ34
0で割込処理を終了して元のルーチンに戻る。以
後は曲の先頭から自動演奏が繰返される。なお、
ステツプ338における補間フラグGCFのリセ
ツト処理は後述のステツプ342の補間フラグリ
セツト処理に対応して設けらたものである。
ステツプ336で拍数カウンタHNTの計数値
が0でない場合は小節途中で終止またはリセツト
データが読出された場合である。この場合は、ス
テツプ342で補間フラグGCFをセツトした後、
ステツプ340で元のルーチンに戻る。このよう
に補間フラグGCFがセツトサレタ場合は前述の
ステツプ302においてステツプ304がスキツ
プされ、拍長カウンタHLTは0のままとなつて
ステツプ312では必ずステツプ316へ進むこ
とになる。しかもポインタPNTの内容は変化し
ない。従つて、この演奏データ読出処理300に
おいては、拍数カウンタHNTがステツプ308
でデイクリメントされてステツプ336での判定
が「イエス」になるまでステツプ300〜304
〜308〜316〜330〜336〜342〜3
40の経路で同一の演奏データ(終止またはリセ
ツトデータ)を読出し続けることになる。例え
ば、第5図のデータPD13の拍数データを誤つ
て2拍とした場合であれば、上記アイドリングを
拍数の不足分である2回行ない、終止データPD
14は都合3回読出される。。この場合、和音発
生回路42等では、1つの和音データに基づく発
音はそのデータの拍数データ分の時間しか行なわ
ない。このため、この終止またはリセツトデータ
を読出中は、和音は何も発音されない。すなわ
ち、この間は休符データで補間したものとして、
和音の発音は休止される。
このように小節途中から休符データを補間して
いる間は、1拍ごとの演奏データ読出処理300
が行なわれる度にステツプ308で拍数カウンタ
HNTをデイクリメントするが、この結果、拍数
カウンタHNTが0になると、ステツプ336の
判定が「イエス」になる。上記の例で3回目の終
止データPD14が読出されたときである。この
場合は、データを補間して小節を完成することに
より演奏データが正常化されたものであるから、
上述のステツプ338でスタートアドレスレジス
タSAVESに記憶してある曲先頭アドレスをポイ
ンタPNTにセツトした後、ステツプ340で割
込処理を終了して元のルーチンに戻る。以後は曲
の先頭から自動演奏が繰返される。
ステツプ316で読出されたデータがレジスト
データ(例えば第5図のPD11)であればステ
ツプ350に進んで指定されたレジストデータ
(例えばMR2)をパネルにセツトする。これに
より、自動演奏の音量、音色、テンポ、リズム、
等を変化させることができる。続いて、さらに次
の演奏データ(例えば第5図のPD12)を読出
すためにステツプ352でポインタPNTを歩進
した後、ステツプ316に戻る。
ステツプ316で読出されたデータがセーニヨ
〓データ(図示せず)であればステツプ360に
進んでこのときのポインタPNTの内容を反復先
アドレスレジスタSAVEPにセーブする。これに
より、このセーニヨデータ読出位置が、次にダル
セーニヨ(D.S.)データが読出された時の反復先
(正確には後述するように反復先の1つ前のアド
レス)として再設定される。なお、このセーニヨ
データが無ければ、ダルセーニヨによる反復先は
この曲の先頭アドレスである。このステツプ36
0では、さらに、ダルセーニヨフラグDSF(以
下、DSフラグという)をリセツトしておく。続
いて、ステツプ352でポインタPNTを歩進し
た後、ステツプ316に戻り、次の演奏データを
読出す。
ステツプ316で読出されたデータがコーダ〓
データ(例えば第5図のPD6)であればステツ
プ370に進んでDSフラグを検査する。ここで、
DSフラグがセツトされていなければ、今は反復
でない第1回目の演奏であるから、ステツプ37
2をスキツプしてステツプ352でポインタ
PNTを歩進した後、ステツプ316に戻り、次
の演奏データ(例えば第5図のPD7)を読出す。
すなわち、コーダデータは無視して自動演奏を行
なう。
一方、ステツプ370でDSフラグがセツトさ
れていれば反復記号データ(例えば第5図のPD
10)読取後の第2回目の演奏である。従つて、
今度はステツプ372で反復先アドレスレジスタ
SAVEPの内容をポインタPNTにセツトし、さら
にDSフラグをリセツトした後、ステツプ352
でポインタPNTを歩進してステツプ316に戻
り、次の演奏データを読出す。この場合、ステツ
プ372でポインタPNTにセツトされるのは、
後述のステツプ384でレジスタSAVEPにセー
ブされているダルセーニヨデータ(例えば第5図
のPD10)のアドレスである。従つて、ステツ
プ316では、コーダデータの次はこのダルセー
ニヨデータの次の演奏データ(例えば第5図の
PD11)が読出されることになる。すなわち、
反復後の第2回目の演奏では、コーダデータとダ
ルセーニヨデータとの間は飛越して演奏される。
ステツプ316で読出されたデータがダルセー
ニヨ(D.S.)データ(例えば第5図のPD10)
であれば、ステツプ380に進んでDSフラグを
検査する。ここで、DSフラグがセツトされてい
なければ、今は反復でない第1回目の演奏であ
る。この場合は、ステツプ382で拍数カウンタ
HNTの計数値が0か否かを判定する。そして、
拍数カウンタHNTが0であれば、このダルセー
ニヨデータは小節線上で読出されたことになるか
ら、演奏データは正常と判断してステツプ384
に進み、補間フラグGCFをリセツトし、ポイン
タPNTと反復先アドレスレジスタSAVEPの内容
とを入替え、DSフラグをセツトして、さらに上
述のステツプ352でポインタを歩進した後ステ
ツプ316に戻る。これにより、このステツプ3
16ではダルセーニヨデータ(第5図のPD10)
に続いて反復先のアドレスのデータ(例えば第5
図のPD1またはセーニヨデータがあればこのセ
ーニヨデータの次のデータ)が読出される。すな
わち、曲は最初またはセーニヨデータの次から反
復演奏される。
ステツプ382で拍数カウンタHNTの計数値
が0でない場合は小節途中でダルセーニヨデータ
が読出された場合である。この場合は、そのまま
反復演奏を行なうと拍子が狂つてしまい、例えば
マニユアルでメロデイを弾こうとしても和音演奏
と合せ難い。そこで、ここでは、ステツプ342
で補間フラグGCFをセツトした後、ステツプ3
40で元のルーチンに戻る。これにより、前述の
リピートモードにおいて小節途中で終止またはリ
セツトデータが読出された場合と同様に、その小
節が完了するまでの間、例えば第5図のPD8ま
たは9を抜かした場合であれば1拍だけ休符デー
タが補間される。但し、この間のデータ読出(ア
イドリング)はステツプ300〜304〜308
〜316〜380〜382〜342〜340の経
路で行なわれる。このアイドリングはステツプ3
82の判定が「イエス」になつて処理がステツプ
384に移行することにより終了し、このステツ
プ382以降の処理によつて、上述した反復演奏
が行なわれる。
ステツプ380でDSフラグがセツトされてい
ればダルセーニヨデータ(第5図のPD10)の
読取後の第2回目の演奏である。従つて、今後は
ステツプ386でDSフラグをリセツトした後、
ステツプ352でポインタPNTを歩進してステ
ツプ316に戻り、次の演奏データ(第5図の
PD11)を読出す、すなわち、ダルセーニヨデ
ータ(PD10)は無視して自動演奏を行なう。
[発明の適用例] なお、本発明は上述の実施例に限定されること
なく適宜変形して実施することができる。例えば
上述の実施例においては、和音の自動演奏にこの
発明を適用する場合について説明したが、この発
明はメロデイの自動演奏を行なう場合についても
適用することができることはもちろんである。ま
た、上述においては、小節が途中で切れた場合、
その小節を完成するための残り部分の補間を休符
で行なつているが、この補間を、直前の和音もし
くは音符、直前の音符と所底の関係例えば和音関
係もしくは所定度数にある音符、または直前の複
数個の和音もしくは音符に基づく曲の流れに沿つ
て選択される和音もしくは音符等で行なうよにし
てもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によると、本来1小節の
完了時読出されるべき反復記号データが小節の途
中で読出されたとき、および、リピートモードに
おいて終止データやデータ未記入を示すリセツト
データにより曲が小節途中で終了したときは、そ
の小節を休符データ等により完成させた後、以後
の演奏を継続するようにしているため、不完全な
演奏データに従つて自動演奏した場合の拍子外れ
を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る自動演奏
装置を適用した電子楽器のブロツク図、第2およ
び3図は、第1図の装置の動作を説明するための
フローチヤート、第4図は、楽譜およびこの楽譜
の演奏順を示す図、第5図は、第1図の装置の演
奏データメモリに格納されたデータのフオーマツ
ト図である。 11……キースイツチ、13……パネルスイツ
チ、15……CSPスイツチ、26……CPU、3
0……プログラムメモリ、32……ワーキングメ
モリ、34……レジストレーシヨンメモリ、36
……演奏データメモリ、42……コード音発生回
路、HNT……拍数カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音名もしくは和音名データと拍数データとを
    含む演奏データが格納される演奏データメモリ
    と、このメモリから上記拍数データに基づくタイ
    ミングで上記演奏データを順次読出すデータ読出
    手段と、読出された演奏データに基づき楽音を発
    生する楽音発生回路とを具備する自動演奏装置に
    おいて、演奏中の拍数を1小節分ずつ計数する手
    段と、上記演奏データとして演奏途中における小
    節の区切りにあるべきデータが小節の途中で読出
    されたときはその後上記小節計数手段が1小節分
    の計数を完了するまでの間を所定のデータで補間
    する手段とを設けたことを特徴とする自動演奏装
    置。 2 前記演奏途中における小節の区切りにあるべ
    きデータが、反復記号データである特許請求の範
    囲第1項記載の自動演奏装置。 3 前記演奏途中における小節の区切りにあるべ
    きデータが、リピートモード時における、終止デ
    ータまたはリセツトデータである特許請求の範囲
    第1項記載の自動演奏装置。 4 前記補間データが、休符データである特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれか1つに記載の自動
    演奏装置。
JP60015478A 1985-01-31 1985-01-31 自動演奏装置 Granted JPS61175691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015478A JPS61175691A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60015478A JPS61175691A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175691A JPS61175691A (ja) 1986-08-07
JPH0374840B2 true JPH0374840B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=11889903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60015478A Granted JPS61175691A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175691A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204693A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置を備えた電子楽器
JPH01116696A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動伴奏装置
JP2518341B2 (ja) * 1988-02-10 1996-07-24 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61175691A (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05108065A (ja) 自動演奏装置
JP2896716B2 (ja) 自動演奏装置
JP3562333B2 (ja) 演奏情報変換装置および演奏情報変換方法並びに演奏情報変換制御プログラムを記録した記録媒体
JP2595800B2 (ja) 自動演奏装置
JPH08221063A (ja) 自動演奏装置
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JPH0374840B2 (ja)
JPS61174599A (ja) 和音進行記憶再生装置
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP3336690B2 (ja) 演奏データ処理装置
JPH0375875B2 (ja)
JP3362070B2 (ja) 自動演奏装置
JP2674454B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0710398Y2 (ja) 演奏パターン入力装置
JP2565066B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH10288987A (ja) 電子楽器及び楽音制御データ発生装置
JP2705421B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3120487B2 (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP3757664B2 (ja) 演奏情報再生装置および演奏情報再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2536272B2 (ja) 電子楽器
JP2602453B2 (ja) 電子楽器
JPH0314714Y2 (ja)
JP2760398B2 (ja) 自動演奏装置
JP3455786B2 (ja) 自動演奏装置