JPH0511161U - 走査光学系ユニツトのハウジング構造 - Google Patents

走査光学系ユニツトのハウジング構造

Info

Publication number
JPH0511161U
JPH0511161U JP085736U JP8573691U JPH0511161U JP H0511161 U JPH0511161 U JP H0511161U JP 085736 U JP085736 U JP 085736U JP 8573691 U JP8573691 U JP 8573691U JP H0511161 U JPH0511161 U JP H0511161U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
laser beam
mounting portion
polygon mirror
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP085736U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553532Y2 (ja
Inventor
正和 平野
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1991085736U priority Critical patent/JP2553532Y2/ja
Priority to US07/916,964 priority patent/US5299051A/en
Priority to DE4224381A priority patent/DE4224381C2/de
Priority to KR2019920013603U priority patent/KR0126852Y1/ko
Publication of JPH0511161U publication Critical patent/JPH0511161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553532Y2 publication Critical patent/JP2553532Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光学素子部品の機能的な配置を可能とし、高剛
性に構成できる走査光学系ユニットのハウジング構造。 【構成】レーザビームを走査動させるポリゴンミラー7
3が上面に設けられるポリゴンミラー装着部90と、光
学素子がその下面に装着される光学素子装着部80と
が、後端周壁82Aを介して階段状に段違いに形成さ
れ、後端周壁82Aに、ポリゴンミラー装着部90と光
学素子装着部80とを連通するレーザビーム通過孔82
Bが形成されると共に、光学素子装着部80にレーザビ
ーム出射孔71Aが開口形成されて構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、画像情報に基いて変調されたレーザビームで感光ドラムを走査し、 電子写真法を利用して記録紙上に画像形成する画像形成装置に於て、走査光学系 の光学素子が所定位置関係で装着されてユニット化される、走査光学系ユニット のハウジング構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ,ワードプロセッサ及びファクシミリ等の出力情報を、記録紙上 に印字乃至描画してハードコピーを得る画像形成装置(所謂プリンタ)として、 電子写真法を利用するものがある。 電子写真法は、感光ドラムの表面の光導電性材料(感光体)を一様に帯電させ た後露光して電荷の抜け落ちた潜像を形成すると共に、この潜像にトナーを付着 させて現像(トナー像化)し、該トナー像を記録紙に転写し、更に定着装置でト ナー像を記録紙に定着させるものであり、このような電子写真法を利用する画像 形成装置の一つとして、感光ドラムを画像情報に基いて変調されたレーザビーム で走査露光する方式のものがある。 このような画像情報を有するレーザビームを走査露光させる走査光学系は、半 導体レーザから出射される入力信号に対応したレーザビームを、コリメータレン ズ・ポリゴンスキャナ・fθレンズ・反射鏡等の光学素子を経て感光ドラム上に 照射するよう構成される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記走査光学系を構成する各光学素子部品間、特に半導体レーザ・シリンドリ カルレンズ・ポリゴンスキャナ及びfθレンズ間の相対距離及び相対設置角度等 は、高精度での組付けが要求される為、これ等光学素子部品をハウジング部材上 に所定精度で配置して走査光学系ユニットを構成し、このユニット単位で画像形 成装置のシャーシに装着するように構成することが、組立作業性やメンテナンス 性の点から望ましい。
【0004】
【考案の目的】
本考案は、上記の如き事情に鑑み、光学素子部品の機能的な配置を可能とし、 高剛性に構成できる走査光学系ユニットのハウジング構造の提供、を目的とする 。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
上記目的達成の為、本考案に係る走査光学系ユニットのハウジング構造は、レ ーザビームを走査動させるポリゴンミラーが上面に設けられるポリゴンミラー配 置域と、光学素子がその下面に装着される光学素子配置域とが、垂立壁を介して 階段状に段違いに形成され、垂立壁に、ポリゴンミラー配置域と光学素子配置域 とを連通するレーザビーム通過孔が形成されると共に、光学素子配置域にレーザ ビーム出射孔が開口形成されて構成されている。
【0006】
【考案の実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明する。 図1は、本考案に係る走査光学系ユニットの一実施例を適用した画像形成装置 である電子写真式ファクシミリ装置の概略構成を示す。図は側面から見た図に相 当し、図中右側が装置の前面側である。 図示ファクシミリ装置は、装置本体10の後端側上部に受信用の記録紙乃至送 信用の原稿を装置内に供給乃至導入させる給紙部30が設けられ、この給紙部3 0より装置前端側上部は、装置本体10の給紙部30側(後方側)端部にアーム 21Aを介して枢支された上部構成体20により構成されている。 給紙部30は、カット紙である受信用の記録紙を収容した記録紙カセット40 が記録紙導入部位に着脱可能に装着されるカセット装着部31と、該カセット装 着部31の装置前端側(図中右側)に送信原稿用の原稿ホルダ32を備えて構成 されている。カセット装着部31の記録紙カセット40に収容された記録紙の先 端部上側と対応する位置には、記録紙導入ローラ33が配置されている。 上部構成体20の上面は装置前端側に向かって低くなる緩い傾斜面として形成 されており、この傾斜面部分は表示パネルや操作釦等が配置された操作部23と なっている。 上部構成体20内には、読取りセンサ51及びその原稿ホルダ32側に原稿導 入ローラ52が隣接配置された読取りヘッド50が設けられており、給紙部30 の原稿ホルダ32に載置された送信原稿を原稿導入ローラ52によって上部構成 体20内に導入すると共に図1中一点鎖線で示す如き経路で搬送し、読取りセン サ51によって記載情報を読取って装置前端側から排出するように作用するもの である。
【0007】 一方、装置本体10側には、電子写真法の各作用機構部を備えた画像形成作用 部としての記録部60が設けられている。 記録部60は、図示しない駆動モータにより所定の周速で回転駆動される感光 ドラム61を中心として、その周囲に、弾性体によって形成されたブレードを感 光ドラム61の表面に当接させてその表面に残存するトナーをクリーニングする クリーニング機構62,感光ドラム61の表面の感光体を一様に帯電させるコロ ナチャージャ63,画像情報に基づいてON・OFFされるレーザビームで感光 ドラム61の表面を露光走査する走査光学系ユニット64,露光により電荷が抜 け落ちて潜像化した感光体部分にトナーを付着させてトナー像化させる現像装置 65,記録紙を帯電させてトナー像を記録紙上に転写させる転写チャージャ66 ,が夫々配置されると共に、転写チャージャ66でトナー像を転写された記録紙 の搬送方向前方に、所定の温度で加熱されるヒートローラ67Aの装置前端側斜 め上方にプレスローラ67Bを圧接させて構成された定着装置67が配置されて いる。
【0008】 そして、カセット装着部31の記録紙導入ローラ33の回転によって記録紙カ セット40内に収容された記録紙をその上側から順次記録紙通路内に導入する一 方、受信された印字乃至画像情報に基いて変調された走査光学系ユニット70か らのレーザービームで感光ドラム61の表面をその回転軸方向に主走査(露光) すると共に感光ドラム61を回転(副走査)させて感光ドラム61表面に静電潜 像を形成し、この潜像に現像装置65で現像してトナー像とし、該トナー像を図 1中二点鎖線で示す経路で搬送され転写チャージャ66によって帯電された記録 紙に転写し、更に定着装置67で記録紙にトナー像を定着させて装置前端側から 排出するように作用するものである。
【0009】 ここで、走査光学系ユニット70は、図2に縦断面図、図3にその下面図を示 す如く、ハウジング71の所定位置に、レーザビームを出射する半導体レーザ7 2・ポリゴンミラー73,fθレンズ74,第一ミラー75及び第二ミラー76 等の光学素子が夫々所定の相対距離及び所定の相対角度となるよう高精度で固定 設置されて構成されている。 ハウジング71は、平板状のベース81の周囲に所定高さの周壁82が垂下形 成された光学素子配置域としての光学素子装着部80の後端側に、ポリゴンミラ ー配置域としてのポリゴンミラー装着部90が延設一体形成されている。 光学素子装着部80は、一方側方の周壁82に、後述するポリゴンミラー装着 部90に装着されるポリゴンミラー73向かってレーザビームを出射し得る位置 関係として半導体レーザ72が装着されるレーザ取付部83が形成されると共に 、後端側周壁82Aに隣接してfθレンズ装着部84が形成され、更に前端側に 第一ミラー75及び第二ミラー76の装着部85,86が形成されている。fθ レンズ装着部84及び第一,第二ミラーの装着部85,86は、夫々fθレンズ 74及び第一,第二ミラー75,76が図中一点鎖線で示す走査範囲中心線に対 して左右対称に装着し得るように形成されている。
【0010】 又、第一ミラー装着部75と第二ミラーの装着部76の間のベース81には、 レーザビームが通過可能なレーザビーム出射孔71Aが開口形成されると共に、 該レーザビーム出射孔71Aの上側は、レーザビーム通過部位が透明なカバーガ ラスで形成されたカバー78によって覆われている。 ここで、光学素子装着部80に装着されたfθレンズ74はその光軸を半導体 レーザ72の光路平面に一致させて装着されると共に、第一ミラー75は、その 光軸と干渉する位置に該光軸に対して下向きに所定の角度として装着され、第二 ミラー76は、第一ミラー75によって反射されたレーザビームの光路内に、当 該レーザビームを反射させてレーザビーム出射孔87を介してベース81の上側 に向けて所定の角度で出射する位置関係に設けられるようになっている。
【0011】 ポリゴンミラー装着部90は、光学素子装着部80の後端周壁82Aの下端縁 からベース91が後端側に向けて水平に延設され、該ベース91の上面に、スピ ンドルにポリゴンミラー73が装着されたポリゴンミラー駆動モータ77が装着 されるようになっている。即ち、ポリゴンミラー装着部90は、光学素子装着部 80の後端側周壁82Aを垂立壁として光学素子装着部80に対して段違いに形 成されているものである。 ポリゴンミラー73の高さ方向位置は、光学素子装着部80のレーザ取付部に 装着された半導体レーザ72の光軸平面と一致するようになっている。 ポリゴンミラー装着部90の周囲は、光学素子装着部80の周壁と連続する周 壁92が垂立形成されており、その上縁面は光学素子装着部80の上面と同一平 面となっている。
【0012】 光学素子装着部80とポリゴンミラー装着部90を隔てる後端側周壁82Aに は、半導体レーザ72からレーザビームがポリゴンミラー73に至り得ると共に 、該レーザビームがポリゴンミラー73によって反射されて行なわれるその走査 範囲と対応する通過孔82Bが形成されている。 ここで、光学素子装着部80の前端部左右両側と、ポリゴンミラー装着部90 の後端側周壁の上端縁には、その上面を同一平面として夫々取付座71B…が形 成されており、当該ハウジング71(即ち走査光学系ユニット)は該取付座71 B…に挿通されたネジ等の締着部材によってファクシミリ装置10のシャーシ1 1に、後述するレーザビーム出射孔71Aを介して所定角度で出射するレーザビ ームが感光ドラム61に向かう位置としてその下面側から懸架装着されるもので ある。 一方、ハウジング71が装着される画像形成装置のシャーシ11部位には、ベ ース81のレーザビーム出射孔と対応する位置に、カバー78が嵌装可能な出射 孔が開口形成されている。
【0013】 而して、上記の如く構成された走査光学系ユニット70は、ハウジング71の 光学素子装着部80の各光学素子装着部80(レーザ取付部83,fθレンズ装 着部84,第一ミラー装着部85,第二ミラー装着部86等)に夫々光学素子( 半導体レーザ72,fθレンズ74,第一ミラー75,第二ミラー76等)が装 着されると共に、ポリゴンミラー装着部90にポリゴンミラー73が装着され、 半導体レーザ72から出射されたレーザビームは光学素子装着部80の後端側周 壁82Aに開口形成された通過孔82Bを介してポリゴンミラー73に至り、回 転駆動される該ポリゴンミラー73の周面で反射されて所定角度範囲走査動され る。この走査レーザビームは、通過孔82Bを介して光学素子装着部80内に入 り、fθレンズ74を透過し、第一ミラー75及び第二ミラー76で反射されて 、光学素子装着部80のベース81部に開口形成されたレーザビーム出射孔71 Aを介して所定角度で出射し、感光ドラム61を走査するものである。
【0014】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案に係る走査光学系ユニットのハウジング構造によれ ば、ポリゴンミラー配置域と光学素子配置域とが垂立壁面を介して階段状に段違 いに形成されている為、高剛性に構成でき、光学素子部品の設置精度を維持して 軽量に構成できる。 又、光学素子配置域の下面に光学素子が配置される為、光学素子への塵の付着 が少なく防塵構造も簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る走査光学系ユニットのハウジング
構造の一実施例を適用した電子写真式ファクシミリ装置
の概略構成を示す側面図相当図。
【図2】走査光学系ユニットの縦断面図。
【図3】走査光学系ユニットの下面図。
【符号の説明】
10…ファクシミリ装置 61…感光ドラム 70…走査光学系ユニット 71…ハウジング 71A…レーザビーム出射孔 73…ポリゴンミラー 80…光学素子装着部(光学素子配置域) 82A…後端側周壁(垂立壁) 82B…通過孔(レーザビーム通過孔) 90…ポリゴンミラー装着部(ポリゴンミラー配置域) 100…フォトインタラプタ(検知手段)

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】画像情報に基いて変調されたレーザビーム
    で感光ドラムを走査し、電子写真法を利用して記録紙上
    に画像形成する画像形成装置の走査光学系ユニットのハ
    ウジングであって、 前記レーザビームを走査動させるポリゴンミラーが上面
    に設けられるポリゴンミラー配置域と、光学素子がその
    下面に装着される光学素子配置域とが、垂立壁を介して
    階段状に段違いに形成され、前記垂立壁に、前記ポリゴ
    ンミラー配置域と光学素子配置域とを連通するレーザビ
    ーム通過孔が形成されると共に、光学素子配置域にレー
    ザビーム出射孔が開口形成されて構成されていること、
    を特徴とする走査光学系ユニットのハウジング構造。
JP1991085736U 1991-07-23 1991-07-23 走査光学系ユニットのハウジング構造 Expired - Lifetime JP2553532Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991085736U JP2553532Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 走査光学系ユニットのハウジング構造
US07/916,964 US5299051A (en) 1991-07-23 1992-07-22 Housing structure for optical scanning system
DE4224381A DE4224381C2 (de) 1991-07-23 1992-07-23 Gehäuse für ein optisches Abtastsystem
KR2019920013603U KR0126852Y1 (ko) 1991-07-23 1992-07-23 광학주사 시스템용 하우징구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991085736U JP2553532Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 走査光学系ユニットのハウジング構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0511161U true JPH0511161U (ja) 1993-02-12
JP2553532Y2 JP2553532Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13867131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991085736U Expired - Lifetime JP2553532Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 走査光学系ユニットのハウジング構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5299051A (ja)
JP (1) JP2553532Y2 (ja)
KR (1) KR0126852Y1 (ja)
DE (1) DE4224381C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705157B2 (en) 2011-06-02 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148549A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Minolta Camera Co Ltd レーザビーム走査光学系
JP3109358B2 (ja) * 1993-12-16 2000-11-13 富士ゼロックス株式会社 走査光学系の取付構造
US5818507A (en) * 1994-10-28 1998-10-06 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling the modulation of light beams in a rotating polygon type image forming apparatus
US5583684A (en) * 1995-06-06 1996-12-10 Spot Technology Inc. Lens assembly fixing device of scanner
JP3199047B2 (ja) * 1998-12-18 2001-08-13 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
JP2001154135A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 光走査装置
JP2004354848A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5106033B2 (ja) * 2007-10-16 2012-12-26 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5219549B2 (ja) * 2008-02-22 2013-06-26 キヤノン株式会社 光走査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194149A (ja) * 1982-05-08 1983-11-12 Asahi Optical Co Ltd 光学的記録担体からの情報読取り装置
JPS634172Y2 (ja) * 1985-04-15 1988-02-02
US4809042A (en) * 1986-06-27 1989-02-28 Hitachi, Ltd. Light beam scanning device and electronic photographic recording device using the same
US4868673A (en) * 1986-11-14 1989-09-19 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Laser beam scanning device
JPS63124016A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2816690B2 (ja) * 1988-12-19 1998-10-27 旭光学工業株式会社 複写機の光量補正装置
JPH039318A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Canon Inc 走査光学装置
US5033821A (en) * 1989-10-24 1991-07-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Element selecting device
JPH03194510A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Toshiba Corp 光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8705157B2 (en) 2011-06-02 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
KR0126852Y1 (ko) 1998-12-15
US5299051A (en) 1994-03-29
JP2553532Y2 (ja) 1997-11-05
DE4224381C2 (de) 1996-05-02
DE4224381A1 (de) 1993-01-28
KR930003863U (ko) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436425B2 (en) Optical writing apparatus and image forming apparatus
JP4316911B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
KR20150049264A (ko) 이미징 유닛의 위치 조정 장치, 이미징 유닛 및 이를 포함한 화상 독취 장치
GB2136656A (en) Image forming apparatus
JP4476047B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2553532Y2 (ja) 走査光学系ユニットのハウジング構造
CN100419498C (zh) 光扫描装置及图像形成装置
US7242420B2 (en) Image forming device
JPH0511160U (ja) コロナチヤージヤのグリツト位置決め構造
CN111830806B (zh) 光扫描装置及图像形成装置
CN111830807B (zh) 光扫描装置及图像形成装置
JP2002040341A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4150177B2 (ja) スキャナフレームの締結構造
JP2005300689A (ja) 光走査装置又はその光走査装置を備えた画像形成装置、及びそれらの光走査方法
JP2002077486A (ja) 画像形成装置
JPH10230640A (ja) 光書込ユニット
US5072260A (en) Image forming apparatus having analog and digital exposure means
JPH0750210Y2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH03180813A (ja) 光走査装置
JPS58198063A (ja) 複写機付レ−ザビ−ムプリンタ
JP3564443B2 (ja) スキャナユニット
JP2648787B2 (ja) 画像記録装置
JP2002057397A (ja) 半導体レーザアレイパッケージ・半導体レーザアレイ光源ユニット・マルチビーム走査装置および画像形成装置
JPH056462U (ja) 感光ドラムカウンタのリセツト機構
JPH11314404A (ja) 画像形成装置およびレーザスキャナユニット