JPH05110024A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05110024A
JPH05110024A JP3271409A JP27140991A JPH05110024A JP H05110024 A JPH05110024 A JP H05110024A JP 3271409 A JP3271409 A JP 3271409A JP 27140991 A JP27140991 A JP 27140991A JP H05110024 A JPH05110024 A JP H05110024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base electrode
capacitor
polysilicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3271409A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3271409A priority Critical patent/JPH05110024A/ja
Priority to US07/889,413 priority patent/US5316982A/en
Publication of JPH05110024A publication Critical patent/JPH05110024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 油室のシールを改善して油漏れを防止できる
椅子用の支持カラムを提供する。 【構成】 第1の中空円筒状本体Aと上端が椅子の座席
の下に固定され、第1の本体の内部にあり摺動可能な軸
体としての第2の円筒状本体Bと第2および第1の本体
の内部に延在し、座席の下の指令レバーにより垂直に移
動可能な指令棒8から成り油を収容するそれぞれ上部お
よび下部の室X,Yの2室を形成し、座席の下の指令レ
バー作動により高さ変動を可能にするために1方の室か
ら他方の室への油の通過を許容しまたは妨げるための弁
手段10を有する第1の摺動自在のピストン手段5を伴
う油圧空気式に減衰調節可能な椅子用の支持カラムにお
いて、2個の第2の浮遊ピストン手段が第1および第2
の本体の間に設けられ、1個は両方の油室の連結を実現
させる第1ピストン手段の上6にそして1個はその下4
に第1の本体Aの内側に一対で配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置及びその製
造方法に関し、さらに詳しくは比誘電率が高い材料およ
びそれを用いたキャパシタ構造を有するDRAMに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】DRA
Mの高密度化に伴うセルサイズの縮小において、キャパ
シタの静電容量の維持は不可欠である。このためスタッ
ク型による面積の確保、誘導体膜の薄膜化とともに比誘
電率が高い材料およびそれを用いたキャパシタ構造が研
究開発されている。後者の高誘電体膜としてTa2 5
膜のキャパシタ絶縁膜が注目されているがその下地電極
としてポリシリコン膜またはWSi2 等のSi含有物を
用いているためTa2 5 /ポリシリコン界面に自然酸
化膜としてのSiO2 膜が形成されるのが避けがたく、
そのためキャパシタ実効的な誘電率の低下が避けられな
い。また、Ta2 5 膜はリーク電流が一般的に大き
く、単独で使う事は困難である。
【0003】
【課題を解決するための手段及びその作用】この発明
は、Si含有物からなる下地電極と、その下地電極の表
面に配設されるAl膜もしくはAl2 Ox(O<x<
3)膜と、その上面に配設されるTa2 5 膜からなる
キャパシタ絶縁膜と、その絶縁膜上面に配設される上部
電極とからなるキャパシタを有する半導体装置を提供す
るものである。また、この発明は別の観点から、Si含
有物からなる下地電極上にAl膜もしくはAl2 Ox
(O<x<3)膜を膜厚が10〜50Åになるように形成
し、その間非酸化雰囲気下の第1アニールを行うか、形
成後に上記第1アニールを行い、次いで、Al膜もしく
はAl2 Ox(O<x<3)膜を含む下地電極上にキャ
パシタ絶縁膜のTa2 5 膜を膜厚が50〜250 Åになる
ように形成し、酸化雰囲気で第2アニールを付した後、
下地電極とTa2 5 膜の間にAl2 3 膜を形成し、
さらにTa2 5 膜上に上部電極を形成することからな
る半導体装置の製造方法を提供するものである。すなわ
ち、この発明はDRAM等に使用されるメモリのキャパ
シタ形成において、Si含有物からなる下地電極上にA
lもしくはAl2 Ox(O<x<3)を10〜50Å形成
し、非酸化雰囲気下で第1アニールし、それによってS
i含有物からなる下地電極上に形成されるSiO2 の自
然酸化膜をAlの還元力により除去するようにし、その
後、Ta2 5 膜を50〜250 Å形成し、酸化雰囲気下で
第2アニールを付して絶縁性に優れたTa2 5 /Al
2 3 積層構造を得るものである。この発明において、
Al膜もしくはAl2 Ox(O<x<3)膜は膜厚tが
10〜50Åになるようにしたのは次の理由による。Si含
有物からなる下地電極上には、Al膜もしくはAl2
x膜を形成する前に、通常SiO2 の自然酸化膜が例え
ば20Å程度形成されており、この自然酸化膜をAlのA
2 3 化、Al2 OxのAl2 3 化する際にSiO
2 の自然酸化膜は還元される。すなわち、 i)Alの場合(単位はÅ) SiO2 +〔(1/9) ・t Al →Si+〔(1/9) ・t ・(1/2) Al2 3 {Si+〔(1/9) ・t Al+O2 } 故に、(3/18)・t2(Å) t12(Å) すなわち、Alの膜厚tは12Å以上となるここで、係数
(1/9) は膜厚から原子数、分子数に換算するための
係数である。 ii) Al2 Oxの場合 SiO2 +(t/22)Al2 Ox→Si+(t/22)Al2 3 (Si+(t/22)Al2 Ox+O2 ) 3t≧t・X+44 X=2としてt=44Å X=2.5としてt=88Å となる。ここで、係数(1/22)は膜厚から原子数、
分子数に換算するための係数である。しかもAlもしく
は(Al)2 Oxの必要な膜厚tはSiO2 の自然酸化
膜の膜厚に依存するため、洗浄処理により依存する。上
記の例は20Åとして計算したが、十分注意したプロセス
では10Åも可能であるのでAlの場合膜厚tは6Å、一
方、Al2 2・5 の場合膜厚tは44Åとなる。従って、
DRAM等に使用されるキャパシタ形成において、Si
含有物からなる下地電極上にAl膜もしくはAl2 Ox
膜(O<x<3)を10〜50Åの膜厚で形成するのが好ま
しい。
【0004】
【実施例】以下この発明の実施例について説明する。な
お、これによってこの発明は限定を受けるものではな
い。半導体装置は、図1に示すように、素子分離膜であ
るLOCOS膜1、n+ 拡散層2,2を有するSi基板
3上にゲートとしてのワードライン4と、一方のn +
散層2に通じるコンタクトホール5を有する層間絶縁膜
6と、コンタクトホール5に埋設されるキャパシタの下
地電極としてのポリシリコン膜7と、Al2 Ox膜8
(図2参照)と、キャパシタ絶縁膜8としてのTa2
5 膜9(図2参照)と、キャパシタの上部電極としての
ポリシリコン膜10、ビットライン12とキャパシタを
分離する層間絶縁膜11とから主としてなる。図1 に示
すようにキャパシタは、ポリシリコン膜7と、Ta2
5 膜9と、両膜間に挿入されたAl2 Ox膜8と、ポリ
シリコン膜10とからなる。図3はキャパシタの主要部
分を示す。以下製造方法について説明する。
【0005】実施例1 本実施例は第1ステップから第4ステップまでによりT
2 5/Al2 3 の構造を得る。本実施例では下地
電極を図1 に示すようにポリシリコン膜7とした。 <第1ステップ>このステップではAlもしくは(A
l)2 Oxが形成される。 ・形成技術例 ポリシリコン膜7上へのAlの形成は(CH3 2 (A
l)HガスによるプラズマCVD法やスパッタ法(ター
ゲットがAlである)を用いた。一方、ポリシリコン膜
7上への(Al)2 Oxの形成はAl(OC3 7 3
ガスによる熱CVD法やスパッタ法(ターゲットがAl
である)を用いた。 ・これらAl膜もしくは(Al)2 Ox膜の膜厚tは上
述したように10〜50Åである。この時点で、Al/Si
2 /ポリシリコンもしくは(Al)2 Ox/SiO 2
/ポリシリコンが構成される。 <第2ステップ>このステップは第1のアニール工程で
あり、SiO2 の自然酸化膜が還元される。この際の還
元条件は以下の通りである。N2 もしくはH2 /N2
囲気下、300〜450°Cの温度で、10〜100分程度還元す
る。その結果、Alもしくは(Al)2 Oxのどちらの
場合でもAl2 3 /ポリシリコンが構成される。 <第3ステップ>このステップではTa2 5 膜がAl
2 3 膜上に形成される。 形成技術例:Al2 3 膜上へのTa2 5 膜の形成は
Ta(OC2 5 5 ガスによる熱CVD法を用いた。
Ta2 5 膜の膜厚tは50〜250 Åである。この時点
で、Ta2 5 /Al2 3 /ポリシリコンが構成され
る。 <第4ステップ>このステップは第2のアニール工程で
あり、Ta2 5 膜の膜質を向上するためのものであ
る。この際のアニール条件は以下の3つを挙げることが
できる。 500 〜800 ℃、10〜100 分(O2 雰囲気中)又は30
0 〜600 ℃、10〜100分(O2 雰囲気中でUV照射する
か、O3 雰囲気中でUV照射する)。第2ステップの第
1のアニール工程はAlによるSiO2 →Siの反応を
促進するためである。従って非酸化雰囲気が必要であ
り、温度もこの程度必要である。高過ぎるとAlの凝集
がはじまり、第4ステップの第2のアニール工程はTa
2 5 膜の膜質向上のためである。
【0006】実施例2 上記実施例1の第1ステップと第2ステップを同時に行
う事が特徴である。 <第1ステップ>Alターゲット、Arガスを用いDC
もしくはRFスパッター法により、ウエハを300 〜450
℃に昇温した状態でAlもしくはAl2 Oxを形成す
る。膜厚はtは10〜50Åである。膜厚tが10〜50Åであ
る根拠は上記実施例1と同様である。この際、成膜方法
は上記実施例1と同じであるが、CVD法の場合、成長
温度制約が生じることもあるので、上述したように例え
ば、Alターゲットを用い、Arガス中でのDCもしく
はRFスパッタ法を使うのが好ましい。しかも第1ステ
ップでSiO2 の還元を行うため、ポリシリコン上で
は、このステップでAl2 3 /ポリシリコン状態とな
る。すなわち、上記実施例1では<第1ステップ>で膜
の状態をAl/SiO2 /ポリシリコン又はAl2 3
/SiO2 /ポリシリコンにした後<第2ステップ>の
第1のアニール工程でどちらもAl2 3 /ポリシリコ
ンに構成していたのを、この実施例2の<第1ステップ
>でSiO2 の還元を行ったものであり、上記実施例1
の第1ステップと第2ステップを同時に行う事が特徴で
ある。 <第2ステップ>このステップではTa2 5 膜がAl
2 3 膜上に形成される。 形成技術例:Al2 3 膜上へのTa2 5 膜の形成は
Ta(OC2 5 5 ガスによる熱CVD法を用いた。
Ta2 5 膜の膜厚tは50〜250 Åである。すなわち、
Ta2 5 /Al2 3 /ポリシリコンが構成される。 <第3ステップ>このステップは第2のアニール工程で
あり、Ta2 5 膜の膜質を向上するためのものであ
る。この際のアニール条件は以下の3つを挙げることが
できる。 500 〜800 ℃、10〜100 分(O2 雰囲気中) もしくは 300 〜600 ℃、10〜100 分 で、かつ(i)O2 雰囲
気中でUV照射するか、又は(ii)O3 雰囲気中でUV
照射する。 これによりTa2 5 膜の膜質を向上したTa2 5
Al2 3 /ポリシリコンが構成される。
【0007】実施例3 下地電極としてポリシリコンを前提にして説明したがポ
リシリコンの代わりにWSi2 材料も適用出来る。各ス
テップは上記実施例1と同様である。
【0008】実施例4 下地電極としてポリシリコンの代わりにWSi2 材料も
適用して各ステップは上記実施例2と同様にしても良
い。
【0009】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、従来ポ
リシリコンまたはWSi2 等のSi含有物からなる下地
電極上に直接Al2 3 あるいはTa2 5 を形成しよ
うとすると下地電極上にSiO2 の自然酸化膜が残って
しまう。これは下地電極のSi含有物の表面を処理し、
SiO2 を十分除去してもAl2 3 、Ta2 5 の形
成時の酸化雰囲気により再度形成されてしまう。ところ
が本発明によると酸素欠乏状態で下地電極上に直接Al
もしくはAl2 Oxを形成する事により、新たなSiO
2 の自然酸化膜の形成を押さえる事が出来、しかも第1
アニールにより、前もって形成されていたSiO2 も還
元してしまう事が出来る。したがって、Ta2 5 /A
2 3 /ポリシリコン構造において、Al2 3 /ポ
リシリコン界面にSiO2 が形成されることはない。そ
の結果 比誘電率が〜4と低いSiO2 膜を有する事のない
キャパシタ絶縁膜を構成でき高誘電率化に寄与出来る効
果がある。 例えば、この発明のキャパシタでは、比誘電率εが24
のTa2 5 膜の膜厚は100Åで、比誘電率εが8の
Al 2 3 膜の膜厚は30Åの場合の、Ta2 5 /A
2 3 構造の静電容量は、比誘電率εが24のTa2
5 膜の膜厚は100Åで、比誘電率εが8のAl2
3 膜の膜厚は30Åで、比誘電率εが4のSiO2膜の
膜厚は20Åの場合の、Ta2 5 /Al2 3 /Si
2 構造の静電容量より1.4 倍大きくなる。 Ta2 5 は一般にリーク電流が大きくなりやすく
絶縁性の高いSiO2 膜によりリーク電流を低減できる
が、Al23 膜も絶縁性に優れておりTa2 5 /A
2 3 構造で優れた絶縁性を得ることができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の装置を示す構成説明図で
ある。
【図2】上記実施例におけるキャパシタの要部構成説明
図である。
【図3】上記実施例におけるキャパシタの構成説明図で
ある。
【符号の説明】
7 ポリシリコン膜 8 Al2 3 膜 9 Ta2 5

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si含有物からなる下地電極と、その下
    地電極の表面に配設されるAl膜もしくはAl2 Ox
    (O<x<3)膜と、その上面に配設されるTa2 5
    膜からなるキャパシタ絶縁膜と、その絶縁膜上面に配設
    される上部電極とからなるキャパシタを有する半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 下地電極がポリシリコン又はWSi2
    Si含有物からなる請求項1による半導体装置。
  3. 【請求項3】 Al膜もしくはAl2 Ox(O<x<
    3)膜は膜厚が10〜50Åであり、Ta2 5 膜は膜
    厚が50〜250Åである請求項1による半導体装置。
  4. 【請求項4】 Si含有物からなる下地電極上にAl膜
    もしくはAl2 Ox(O<x<3)膜を膜厚が10〜50Å
    になるように形成し、その間非酸化雰囲気下の第1アニ
    ールを行うか、形成後に上記第1アニールを行い、次い
    で、Al膜もしくはAl2 Ox(O<x<3)膜を含む
    下地電極上にキャパシタ絶縁膜のTa 2 5 膜を膜厚が
    50〜250 Åになるように形成し、酸化雰囲気で第2アニ
    ールを付した後、下地電極とTa2 5 膜の間にAl2
    3 膜を形成し、さらにTa2 5 膜上に上部電極を形
    成することからなる半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1アニールは、N2 もしくはH2 /N
    2 の非酸化雰囲気下で300 〜450 ℃で付されてなる請求
    項4による半導体装置の製造方法。
JP3271409A 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH05110024A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271409A JPH05110024A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法
US07/889,413 US5316982A (en) 1991-10-18 1992-05-28 Semiconductor device and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271409A JPH05110024A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110024A true JPH05110024A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17499650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271409A Pending JPH05110024A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5316982A (ja)
JP (1) JPH05110024A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230386A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイス及びその製造方法
KR100321702B1 (ko) * 1998-12-22 2002-03-08 박종섭 탄탈륨 산화막 형성 방법 및 그를 이용한 탄탈륨 산화막 캐패시터 제조 방법
JP2002314072A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nec Corp 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
JP2003100908A (ja) * 2001-09-14 2003-04-04 Hynix Semiconductor Inc 高誘電膜を備えた半導体素子及びその製造方法
JP2005150416A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100583157B1 (ko) * 1999-12-22 2006-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100705926B1 (ko) * 1999-12-22 2007-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3119997B2 (ja) * 1994-06-21 2000-12-25 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5468687A (en) * 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
US5827783A (en) * 1996-08-23 1998-10-27 Mosel Vitelic, Inc. Stacked capacitor having improved charge storage capacity
US5910880A (en) * 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6730559B2 (en) 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
US6156638A (en) * 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6255186B1 (en) 1998-05-21 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and capacitors having a capacitor electrode having a base and a pair of walls projecting upwardly therefrom
US6541812B2 (en) * 1998-06-19 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Capacitor and method for forming the same
KR100287176B1 (ko) * 1998-06-25 2001-04-16 윤종용 고온산화를이용한반도체소자의커패시터형성방법
US6404615B1 (en) 2000-02-16 2002-06-11 Intarsia Corporation Thin film capacitors
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
US6352903B1 (en) * 2000-06-28 2002-03-05 International Business Machines Corporation Junction isolation
US6420230B1 (en) * 2000-08-31 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Capacitor fabrication methods and capacitor constructions
US7217615B1 (en) * 2000-08-31 2007-05-15 Micron Technology, Inc. Capacitor fabrication methods including forming a conductive layer
US7112503B1 (en) * 2000-08-31 2006-09-26 Micron Technology, Inc. Enhanced surface area capacitor fabrication methods
US6486530B1 (en) 2000-10-16 2002-11-26 Intarsia Corporation Integration of anodized metal capacitors and high temperature deposition capacitors
US6858865B2 (en) * 2001-02-23 2005-02-22 Micron Technology, Inc. Doped aluminum oxide dielectrics
KR100408404B1 (ko) * 2001-04-10 2003-12-06 삼성전자주식회사 후속 열처리 공정에 기인한 금속층의 결정립 성장을억제하는 방법 및 이러한 방법에 의해 형성된 금속층을포함하는 반도체 장치의 제조방법
KR100414156B1 (ko) * 2001-05-29 2004-01-07 삼성전자주식회사 집적회로소자의 캐패시터 제조방법
KR100505043B1 (ko) * 2002-05-25 2005-07-29 삼성전자주식회사 커패시터 형성 방법
US7081409B2 (en) * 2002-07-17 2006-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of producing integrated circuit devices utilizing tantalum amine derivatives
KR100536030B1 (ko) * 2003-02-25 2005-12-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
US7440255B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions and methods of forming
KR20050052076A (ko) * 2003-11-29 2005-06-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 그 제조 방법
US7264974B2 (en) * 2004-01-30 2007-09-04 Headway Technologies, Inc. Method for fabricating a low resistance TMR read head
US20070026621A1 (en) * 2004-06-25 2007-02-01 Hag-Ju Cho Non-volatile semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US20070059929A1 (en) * 2004-06-25 2007-03-15 Hag-Ju Cho Method of forming a tantalum carbon nitride layer and method of manufacturing a semiconductor device using the same
KR100687904B1 (ko) * 2005-06-30 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
US7576598B2 (en) * 2006-09-25 2009-08-18 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage reference and method for providing same
KR20090028030A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053335A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 International Business Machines Corporation Method of gettering using backside polycrystalline silicon
JPS5745968A (en) * 1980-08-29 1982-03-16 Ibm Capacitor with double dielectric unit
US4437139A (en) * 1982-12-17 1984-03-13 International Business Machines Corporation Laser annealed dielectric for dual dielectric capacitor
JPS6235562A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Nec Corp 半導体装置
US5079191A (en) * 1985-11-29 1992-01-07 Hitachi, Ltd. Process for producing a semiconductor device
JPS6338248A (ja) * 1986-08-04 1988-02-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5138432A (en) * 1990-08-30 1992-08-11 Cornell Research Foundation, Inc. Selective deposition of tungsten on TiSi2
US5142432A (en) * 1991-10-21 1992-08-25 General Motors Corporation Fault detection apparatus for a transformer isolated transistor drive circuit for a power device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321702B1 (ko) * 1998-12-22 2002-03-08 박종섭 탄탈륨 산화막 형성 방법 및 그를 이용한 탄탈륨 산화막 캐패시터 제조 방법
JP2001230386A (ja) * 1999-12-22 2001-08-24 Hynix Semiconductor Inc 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイス及びその製造方法
KR100583157B1 (ko) * 1999-12-22 2006-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100705926B1 (ko) * 1999-12-22 2007-04-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP4671207B2 (ja) * 1999-12-22 2011-04-13 株式会社ハイニックスセミコンダクター 高誘電キャパシタ誘電体を含む半導体デバイスの製造方法
JP2002314072A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nec Corp 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
JP2003100908A (ja) * 2001-09-14 2003-04-04 Hynix Semiconductor Inc 高誘電膜を備えた半導体素子及びその製造方法
JP2005150416A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5316982A (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05110024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3451943B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2786071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0173331B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
US6627462B1 (en) Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
US5432732A (en) Dynamic semiconductor memory
JP2000124425A (ja) 高誘電体多層膜を利用したセルキャパシタ及びその製造方法
JP4058231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000022111A (ja) 高温酸化を用いた半導体素子のキャパシタ形成方法
US5365096A (en) Thin film capacitive memory device with a high dielectric constant
US6077737A (en) Method for forming a DRAM having improved capacitor dielectric layers
JP2820930B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4261267B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ形成方法
TWI308378B (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US5494840A (en) Method for manufacturing DRAM memory cells having a thin metal oxide film on a thin metal film
KR20010059285A (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR950012555B1 (ko) 메모리셀 캐패시터의 유전막 누설전류 개선방법
JPH0488658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4940494B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6635524B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
JP3014014B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100275113B1 (ko) 반도체장치의강유전체캐패시터제조방법
US6358789B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a capacitor
JP2002270828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4051922B2 (ja) 五酸化タンタルからなるmisキャパシタの製造方法