JPH0510969A - 構造体の製造方法 - Google Patents

構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH0510969A
JPH0510969A JP3132690A JP13269091A JPH0510969A JP H0510969 A JPH0510969 A JP H0510969A JP 3132690 A JP3132690 A JP 3132690A JP 13269091 A JP13269091 A JP 13269091A JP H0510969 A JPH0510969 A JP H0510969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
etching mask
manufacturing
wafer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194594B2 (ja
Inventor
Akira Koide
晃 小出
Hidehito Obayashi
秀仁 大林
Kazuo Sato
佐藤  一雄
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Norio Ichikawa
範男 市川
Masahide Hayashi
雅秀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP13269091A priority Critical patent/JP3194594B2/ja
Priority to US07/763,519 priority patent/US5389198A/en
Priority to KR1019910016781A priority patent/KR100264292B1/ko
Priority to DE4132105A priority patent/DE4132105C2/de
Publication of JPH0510969A publication Critical patent/JPH0510969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194594B2 publication Critical patent/JP3194594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容量式加速度センサのエッチング技術による
製造方法を提供する。 【構成】 ウェハ601両面に対し、枠部403及び梁
402付け根の丸みの原形となる部分にホトリソでマス
クを形成し、異方性エッチングで質量部401の厚み枠
部403の厚みより狭くし、質量部401となる部分に
ホトリソで絶縁膜606を形成し、さらに質量部及び枠
部、梁部の原形部及び梁付け根の丸みの原形部にホトリ
ソでマスクを形成し、異方性エッチングで少なくとも梁
部402の厚さの半分以上の値に相当する段差を形成
し、梁部402及び梁付け根の丸みの原形上のマスクだ
けを除去し、異方性エッチングで梁部402及び梁付け
根の丸みとその周辺の貫通部を同時に形成する。 【効果】 破壊強度の大きい形状の均一な容量式加速度
センサの構成要部の中央層の加工が行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構造体の製造方法、更に
詳しくいえば、半導体のエッチング加工技術を用いて特
定形状の構造体、特に加速度センサを製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】本願発明の製造方法の対象の構造体の例
として、図3に示すような、ばね定数の小さな片持ち梁
構造の容量式加速度センサが知られている(特許公開公
報、特開平1-152369号公報)。この加速度センサはの構
造は、図3(a)の断面図に示したような三層構造とな
っている。特に中央層の構造は、その平面図を(b)に
示すように、枠部109の1部に一端が固定された梁部
108と、梁部108の先端に質量部107が設けら
れ、部107及び梁部108は板厚方向に完全に対称な
形状をしている。上層113及び下層114は、質量部
107側に対向して導電面111、112を持ってい
る。質量部107の上と下の表面は、上下二層113、
112上の導電面111、112との隙間により各々静
電容量を形成している。加速度センサは、加速度による
質量部107の慣性力を上下の隙間の静電容量の変化か
ら電気信号として出力する。図3からもわかるように、
質量部107の重心110は梁部108の中心線上にあ
り、他軸感度はない。
【0003】図3の様な加速度センサを製造する場合、
構造体の寸法を均一に精度良く制御できることから単結
晶シリコンの異方性エッチングが用いられる。異方性エ
ッチングで加工された構造体は、(111)面や(100)面とい
った特定の結晶面で構成される角張った形状となる。こ
のため、過大な加速度が加わった場合、梁部108の根
元の角部に応力集中が発生し、梁部108の根元から破
壊する場合がある。
【0004】以上に示したように、異方性エッチングで
加工された構造体には、角部の応力集中による破壊とい
う問題があった。そこで、これまでは例えば梁部108
の根元の強度を向上する手段として特開平1−1806
3号公報のように、異方性エッチングで加工したあと等
方性エッチングで角張った形状に丸みを持たせる方法が
考案されている。これにより、梁部108の根元に発生
する応力は丸みに添って分散され加速度センサの破壊強
度が向上する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、構造物の加工
に等方性エッチング用いると、丸みを作りたい部分以外
にも少なくとも丸みの大きさだけ等方性エッチングしな
ければならない上、等方性エッチングが拡散律速である
ためにウェハ面上の場所によりエッチング量がことな
り、ウェハ全面での均一な加工が行なえない問題があっ
た。また、2種類のエッチャントを併用する煩雑さも加
わる。更に、図1で示した、枠部109の内側に一端が
上記枠部に取り付けられ、他端に質量部107をもつ片
持ち梁108で構成され、上記枠部、片持ち梁及び質量
部の厚みが上記枠部の厚みの中心軸に対して対称であ
り、上記枠部、質量部及び片持ち梁の順に厚みが減少す
る構造体を製造する場合、高段差部へのレジスト塗布や
露光が難しく、例えば、段差部にレジスト剥離が生じた
り、段差の上と下とのレジスト厚さを均一にできないた
め露出オーバーとなる部分が生じて加工形状の不具合い
が生じやすい。したがって、本発明の主な目的は等方性
エッチングを用いずに構造体の必要な部分に丸みをつけ
るエッチングによる構造体の製造方法を実現することで
ある。本発明の他の目的は異方性エッチング技術を用い
た高精度な速度センサの有効な製造方法を実現すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明の構造体の製造方法は、ウェハをエッチング
プロセスで加工して、ウェハの厚み方向又は平面方向に
丸みを持つ構造体の製造方法において、第1の異方性エ
ッチングプロセスで所定のエッチングマスクを用いて上
記丸みの深さに相当する値以上の段差を上記ウェハ上に
形成し、第2の異方性エッチングプロセスで第1の異方
性エッチングプロセスで用いたエッチングマスクの少な
くとも一部を除去したエッチングマスクでエッチングす
る。
【0007】又、ウェハをエッチングプロセスで加工し
て、枠部の内側に一端が上記枠部に取り付けられ、他端
に質量部をもつ片持ち梁で構成され、上記枠部、片持ち
梁及び質量部の厚みが上記枠部の厚みの中心軸に対して
対称であり、上記枠部、質量部及び片持ち梁の順に厚み
が減少する構造体を作り、上記構造体を構成要素とする
加速度センサの製造方法において、ウェハ両面に対し第
1のホトリソプロセスで枠部となる部分にエッチングマ
スクを形成し、第1の異方性エッチングプロセスでウェ
ハの厚みを狭め、第2のホトリソプロセスで質量部及び
枠部、梁の原形となる部分にエッチングマスクを形成
し、第2の異方性エッチングプロセスで少なくとも梁部
の厚さの半分以上の値に相当する段差を形成し、第3の
ホトリソプロセスで質量部となる部分に絶縁膜を形成
し、第4のホトリソプロセスで質量部及び枠部なる部分
にエッチングマスクを形成し、第3の異方性エッチング
プロセスで梁部とその周辺部の貫通部を同時に形成す
る。
【0008】、また、上記加速度センサの製造方法にお
いて、梁の枠との取付け部に丸みを持たせるための構造
体の製造方法を実施する。異方性エッチングのエッチャ
ントとして水酸化カリウム水溶液、これと同様の効果を
持つ水酸化アンモニウム、エチレンジアミン、ヒドラジ
ンの水溶液を使用する。
【0009】
【作用】本発明は、エッチングマスクを工夫することに
よって、複数の異方性エッチングプロセス組合せのみで
加工形状の少なくとも一部分に丸みを持たせるものであ
り、更に図1に示したような加速度センサの製造方法に
おいて、異方性エッチングプロセスのみによって中間層
を形成するので、性能、感度が均質な加速度センサを実
現できる。更に梁部の枠への取付け部が丸みを持つた
め、応力集中が避けられ、装置の寿命を長くすることが
できる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。 実施例1 図2は、本発明による構造体の製造方法の第1の実施例
によって製造された半導体圧力センサの構造を示し、
(a)は平面図、(b)は(a)のA−A部の断面図で
ある。圧力センサは、ダイヤフラム201部と枠部20
2及から構成され、ダイヤフラム部201と枠部202
との間は丸み部203(半径r)が形成されている。丸
み(円弧)部203の大きさは、プロセス条件、すなわ
ちエッチャントの組成、温度、各プロセスで使用するホ
トマスクのパターン寸法及びエッチング量によって決ま
る。
【0011】図3は図2の半導体圧力センサの加工プロ
セスを示す断面図である。図2(a)の加工プロセス
で、ウェハ301の片側の表面に第1ホトリソプロセス
によって第1のエッチングマスク302をSiO2又は
Si34で形成する。図3(b)の加工プロセスで、ウ
ェハ301のエッチングマスク面を水酸化カリウム水溶
液による異方性エッチングで少なくとも丸み部203の
寸法、即ち、丸み部203の垂直方向の深さ以上の値d
を持つ段差を形成する。このプロセスのエッチング量を
変化ささせることによって丸み部203の形状を制御で
きる。図3(c)の加工プロセスで、第1ホトリソプロ
セスによってウェハ301の図3(b)のプロセスで加
工した面に第1のエッチングマスク302よりオフセッ
ト304を持った第2のエッチングマスク303をSi
2又はSi34で形成する。図3(d)の加工プロセ
スで、ウェハ301のエッチングマスク面を水酸化カリ
ウム水溶液による異方性エッチングでダイヤフラム部2
01を所定の厚さにする。オフセット304の面はダイ
ヤフラム部201の面と並行に段差を保ちながらエッチ
ングされる。オフセット304のダイヤフラム部201
側の側面は、その形状を平面から丸みを帯びつつ枠部2
02方向にサイドエッチングされる。
【0012】ダイヤフラム部201が目的の厚さになる
とき、オフセット304による丸みの側面は丁度枠部2
02に達し、丸み部103となる。オフセット304の
サイドエッチングされるエッチング速度Rsはウェハ2
01面のエッチング速度をRwとすると、 Rw:Rs≒1:1.8………………(1) となる。この値を用いることにより図3(c)で用いる
オフセット304の寸法を決定する。すなわち、ウェハ
厚をWh、ダイヤフラム厚をDh、ダイヤフラム部の一
辺の長さをDd、丸み部203の大きさをRh、第1の
エッチングマスク302の一辺の長さをLlとすると、
異方性エッチングで生じる(111)面を考慮して、 Ll=Dh+2(Wh-Dh)/tan(54.7°)−2(Wh-Dh-Rh)×1.8…………(2) となる。例えば、ウェハ301の厚みWhが270μ
m、ダイヤフラム部202の一辺の長さDdが1500
μm、厚みDhが25μm、丸み部203の大きさRh
が20μmの圧力センサを作る場合には、 Ll=1500+2(270-25)/tan(54.7°)−2(270-25-20)×1.8=1037μm が得られる。
【0013】次に図3(b)の加工プロセスで、水酸化
カリウム水溶液による異方性エッチングで20μmの段
差を形成する。図3(c)の第2のエッチングマスク3
03で、エッチング面として開ける窓の一辺の寸法L2
は、ダイヤフラム部201の寸法Dhより決まり L2=Dd+2(Wh-Dh)/tan(54.7°)………………………………(3) となり、前に示した値を代入すると、 L2=1500+2(270-25)/tan(54.7°)=1847μm となる。
【0014】図3(d)の加工プロセスでは、ダイヤフラ
ム部201の厚みが25μmになるよう水酸化カリウム
水溶液による異方性エッチングで225μmエッチング
する。 実施例2
【0015】図4は、本発明による構造体の製造方法の
第2の実施例によって製造される半導体加速度センサの
主要部の構造を示し、(a)は平面図、(b)は(a)
のA−A部の断面図である。本実施例の導体加速度セン
サの構成、原理は図1のものと実質的において同じであ
り、図1の中間層の構造上、丸み部404−a,bが梁
部402の枠部403側の根本に形成されている点で異
なる。
【0016】図5は、本発明による構造体の製造方法の
第2の実施例によっての加工プロセスをしめすもので、
図4に示した加速度センサの加工プロセスの平面図及び
断面図である。本プロセスでは、エッチング深さ方向の
丸み部404−aとウェハ丸み部404−bを同時に形
成する。図5(a)の加工プロセスで、ウェハ501の
表と裏の表面に第1のエッチングマスク502をSi0
2又はSi34で形成する。図5(b)の加工プロセス
で、水酸化カリウム水溶液による異方性エッチングでウ
ェハ501の表と裏の表面から同時に少なくとも丸み部
404−aの大きさ以上の値を持つ段差を形成する。こ
のプロセスでのエッチング量によって深さ方向の丸み部
404−aの形状を決定する。
【0017】図5(c)の加工プロセスでは、ウェハ5
01の表と裏の表面に第2のエッチングマスク503を
Si02又はSi34で形成する。図5(d)の加工プ
ロセスで、ウェハ501の表と裏の表面から同時に少な
くとも梁厚の半分以上の値を持つ段差を水酸化カリウム
水溶液による異方性エッチングで形成する。このプロセ
スでのエッチング量によって梁部402の側面の形状や
ウェハ平面内の丸み部404−bの側面の形状を制御す
る。図5(e)の加工プロセスで、ウェハ501の表と
裏の表面に第1、2のエッチングマスク502、503
の枠部403の梁部402側の部分にオフセット505
を持ち第2のエッチングマスク503の梁部402とな
る部分のエッチングマスクを除去した第3のエッチング
マスク504をSi02又はSi34で形成する。
【0018】図5(f)の加工プロセスで、ウェハ50
1の表と裏の表面から同時に水酸化カリウム水溶液によ
る異方性エッチングで梁部402を所定の厚さにすると
共に梁部周辺を貫通させる。オフセット505及び梁部
402のとなる部分の段差側面は、その形状を平面から
丸みをもたせながら変化させつつサイドエッチングされ
ていく。枠部403側の梁部402の根本にあたる部分
の形状は、サイドエッチングの進行と共に丸み形状へと
変化していく。この際のエッチング量とオフセット50
5の寸法によりウェハ平面内の丸み部404−bの大き
さが決定される。オフセット505及び梁部402の部
分のサイドエッチングされるエッチング速度Rsとウェ
ハ401の表面のエッチング速度Rwの関係は、(1)
式で示される。
【0019】この値を用いることにより図5(c)で用
いる第2のエッチングマスク503の梁部402の原形
となるマスクパターンの寸法及び図5(e)で用いるオ
フセット505の寸法を決定する。すなわち、ウェハ厚
Wh、梁厚Hh、丸み部404−aの大きさをRh、丸
み部404−bの大きさをRbとすると、図5(c)の
第2のエッチングマスク503の梁部402の原形とな
る部分の幅寸法Lhは Lh=Hb+2×(Wh/2-Rh-Hh/2)/tan(54.7°)×1.8…………(4) となり、図5(e)のオフセット505の寸法Loは、 Lo=(Wh/2-Hh/2)/tan(54.7°)+(Wh/2-Rh-Hh/2)×1.8…………(5) となる。
【0020】梁根本の丸みの加工の具体例として、ウェ
ハ501の厚みが220μm、梁幅が200μm、梁厚
が15μm、丸み部404−aの大きさが20μm、丸
み部404−bの大きさが160μmの場合の加工プロ
セス条件を以下に示す。図5(b)の異方性エッチング
で丸み部404−aのための20μmの段差をウェハ5
01の表と裏の表面に形成する。図5(c)の第2のエ
ッチングマスク503の梁部402の原形となる部分の
幅寸法Lhは(4)式から、 Lh=200+(220/21-20-15/2)×1.8=497 μm となる。図5(d)で、異方問性エッチングでウェハ50
1の表と裏の表面を7.5μmエッチングする。図5
(e)のオフセット505の寸法Loは、図5(b)、
(f)でのエッチングで形成される(111)面の斜面
寸法と図5(f)でのサイドエッチング量から求まり、
(5)式から、 Lo=(200/2-15/2)/tan(54.7°)+(220/2-20-15/2)×1.8 =221 μm となる。図5(f)で、梁厚が目的の15μmとなるま
でエッチングし、梁部周辺を貫通する。
【0021】実施例3 図6は、本発明による構造体の製造方法の第3の実施例
の製造工程を示す図である。本実施例も加速センサの中
央層の他の製造方法に関するものである。図6(a)の
加工プロセスで、ウェハ601の表と裏の表面の枠部4
03となる部分に第1のエッチングマスク602をSi
2またはSi3N4で形成する。図6(6)の加工プロセス
で、ウェハ601の表と裏の表面を同時に水酸化カリウ
ム水溶液による異方性エッチングで静電容量を形成する
隙間に相当する値分だけウェハを601エッチングす
る。この時のエッチング量で梁根元の梁厚方向の丸みの
形状を制御する。
【0022】図6(c)の加工プロセスで、ウェハ60
1の表と裏の表面に部分的に絶縁膜606をSiO2
はSi3N4で形成する。絶縁膜606の位置は質量部40
1となる部分の角部及び中心部の5点に一致させる。絶
縁膜は、質量部401と図1に示した上下二層113、
114の導電面111、112とが接触しても両者が短
絡しないようにする目的でつけられる。図6(d)の加
工プロセスで、ウェハ601の表と裏の表面の質量部4
01及び第1のエッチングマスク602の枠部403の
梁部側にオフセット605を持つ第2のエッチングマス
ク603をSiO2又はSi3N4で形成する。
【0023】図6(e)の加工プロセスで、ウェハ60
1の表と裏の表面の質量部401及び枠部403、梁部
402の原形となる部分に第2のエッチングマスク60
3の上へ重ねて第3のエッチングマスク604をSiO
2又はSi3N4で形成する。図6(f)の加工プロセスで、ウ
ェハ601の表と裏の表面を同時に水酸化カリウム水溶
液による異方性エッチングで少なくとも梁厚の半分以上
の値に相当する深さだけエッチングした後、ウェハ60
1の表と裏の表面の第3のエッチングマスク604のみ
を除去し、第2のエッチングマスク603を残す。この
加工プロセスでのウェハのエッチング量によって梁部4
02の側面の最終形状及びウェハ平面内の梁根元の丸み
形状を制御する。
【0024】第3のエッチングマスク604のみを除去
する方法として、次に示す二つの方法がある。第一の方
法は、第2のエッチングマスク603の膜厚を第3のエ
ッチングマスク604の膜厚より厚くする方法である。
すなわち、エッチングマスク用のエッチャントで全面エ
ッチングすると、第2のエッチングマスク603及び第
3のエッチングマスク604の膜厚はともに薄くなって
いき、膜厚の薄い第3のエッチングマスク604が先に
除去され、第2のエッチングマスク603は第3のエッ
チングマスク604より厚い膜厚の分量だけ残る。例え
ば、エッチングマスク材として熱酸化膜を用いる場合、
第2のエッチングマスク603として1.0μmの熱酸
化膜を形成し、その上から第3のエッチングマスク60
4として0.4μmの熱酸化膜を形成すると、熱酸化膜
は厚くなるほど酸化膜の成長が遅くなることから第2の
エッチングマスク603の膜厚は約1.1μmとなる。
その結果、第3のエッチングマスク604を除去した後
に残る第2のエッチングマスク603の膜厚は約0.7
μmとなり、最終エッチングのマスクとして必要なSi
2の厚さ0.5μm以上となる。
【0025】第二の方法は、第2のエッチングマスク6
03と第3のエッチングマスク604のマスク材質をエ
ッチャントの選択性の異なる材質にする方法である。す
なわち、第3のエッチングマスク604のみが選択的に
溶けるエッチャントで全面エッチングすると、エッチン
グマスク603だけがエッチングされずに残る。例え
ば、第2のエッチングマスク603の材料としてSi3N4
を用い、第3のエッチングマスク604としてSiO2
を用いると、フッ化水素を用いたエッチャントにSiO
2だけが溶けてSi3N4は残る。こうすれば、第3のエッチ
ングマスク604のみを除去できる。
【0026】図6(g)の加工プロセスで、第2のエッチ
ングマスク603を用いて、ウェハ601の表と裏の表
面から同時に水酸化カリウム水溶液による異方性エッチ
ングを行ない、梁部402を薄くして目的の梁厚にする
と共に梁部402周辺を貫通させ、梁根元に丸みを持た
せる。これにより、質量部401はその根元に丸みを持
った梁部402のみで枠部403に支持された容量式加
速度センサの中央層が形成される。梁部根元の丸みは、
エッチングとともに成長し、エッチング終了時に梁の根
元に形成される。40重量%の水酸化カリウム水溶液を
用いてエッチング温度70℃のエッチング条件で加工す
る場合、梁厚方向のエッチレートRhと丸み形成方向の
エッチレートRrとの比は Rh:Rr ≒ 1:1.8 …………(6) となる。この梁幅方向のエッチレートを見込んで図6
(d)のオフセット605の寸法が決められる。すなわ
ち、梁厚方向のエッチング量をHhとすると丸み方向の
エッチング量Hrは(6)式より、 Hr = Hh・Rr/Rh = 1.8・Hh …………(7) となり、(7)式よりオフセット605の寸法Hoは、 Ho = Hr+Hh/tan(54.7) = 2.5・Hh …(8) となる。梁部402の幅は、エッチングと共に狭くなり
エッチング終了時に目的の寸法となる。40重量%の水
酸化カリウム水溶液を用いてエッチング温度70°Cの
エッチング条件で加工する場合、梁厚方向のエッチレー
トRhと梁幅方向のエッチレートRbとの比は Rh:Rb ≒ 1:1.8 …………(9) となる。この梁幅方向のエッチレートを見込んで図6
(e)の梁部402の原形となる部分の寸法が決められ
る。すなわち、梁厚方向のエッチング量をHhとすると
梁幅方向のエッチング量Hbは(9)式より、 Hb = Hh・Rb/Rh = 1.8・Hh …………(10) となり、(10)式より加速度センサの梁幅Hwは、第
3のエッチングマスク604の梁部402の原形の幅を
Hとすると、 Hw = H-2・Hb = H-3.6・Hh …………(11) となる。これより第3のエッチングマスク604の梁部
402の原形の幅Hは、 H = Hw+3.6・Hh ……………………(12) となる。ここで具体的な例をあげれば、ウェハ厚さ220
μm、静電容量を形成する隙間3.5μm、梁幅200
μm、梁厚15μmの加工を行なう場合、図6(a)
(6)の加工プロセスで、異方性エッチングを用いて
3.5μmの段差を形成する。図6(d)(e)の加工
プロセスで使用するオフセット605の寸法Ho及び第
3のエッチングマスク604の梁部402の原形の幅H
は、(5)、(9)式より Ho= 2.5・(220/2-3.5-15/2) = 247.5 [μm] H = 200+3.6・(220/2-3.5-15/2) = 556.4 [μm] となる。このエッチングマスクを用いて、少なくとも
7.5μm以上の深さの異方性エッチングを図6(f)の
加工プロセスで行なう。図6(f)(g)の加工プロセスで、
第3のエッチングマスク604のみを除去して第2のエ
ッチングマスク603で更に異方性エッチングを行なう
と、オフセット605及び梁部402は周囲との段差を
一定に保ちながら薄くしつつ丸みを形成し、梁幅を細く
していく。梁部402周辺が貫通し、梁厚が目的の15
μmとなったとき梁の根元に丸み構造ができ、梁幅も目
的の200μmとなる。梁部402の側面形状は水酸化
カリウム水溶液による異方性エッチングを用いているた
め、シャープな直線で形成されている。以上の加工プロ
セスにおいて、等方性エッチングではなく異方性エッチ
ングを用いたのは、等方性エッチングが拡散律速である
ためウェハ全面に同じエッチング量の加工を行なうこと
が難しいためである。例えば、容量式加速度センサの特
性を決める大きな要因の一つに、図1に示した質量部1
07の表と裏の表面と上下二層113,114の導電面
111,112との間に形成される静電容量がある。そ
のため、図6(6)の加工プロセスでの静電容量を形成
する隙間を加工する際に等方性エッチングを用いればウ
ェハの場所によってエッチング量がばらつき加速度セン
サの特性がウェハの場所によって異なってしまうことに
なる。この点、異方性エッチングは、そのエッチレート
が反応律速であるためウェハの場所によるエッチング量
の違いは少なく、均一な特性の加速度センサを加工でき
る。
【0027】実施例4 図7は、本発明による構造体の製造方法の第4の実施例
の製造工程を示す図である。本実施例も容量式加速セン
サの中央層の製造方法に関するものである。図7に示す
実施例は、図7(a)乃至図7(c)及び図7(f)乃
至図7(g)の加工プロセスはそれぞれ図6(a)乃至
図6(c)及び図6(f)乃至図6(g)の加工プロセ
スと同じである。図7(d)の加工プロセスで、ウェハ
601の表と裏の表面の質量部401及び枠部403、
梁部402の原形となる部分に第3のエッチングマスク
604をSiO2又はSi3N4で形成する。図7(e)の加
工プロセスで、ウェハ601の表と裏の表面の質量部4
01及び第1、第3のエッチングマスク602、604
の枠部403の梁部側にオフセット605を持つ第2の
エッチングマスク603を第3のエッチングマスク60
4の上へ重ねてをSiO2又はSi3N4で形成する。
【0028】実施例5 第8図は、本発明による構造体の製造方法の第5の実施
例の製造工程を示す図である。本実施例は従来の技術と
して示した図1の容量式加速センサの中央層の製法に関
するものである。本実施例は、特に、梁部の枠部への取
付け部の応力集中の問題が考慮しなくてよい場合に有効
な方法である。図6、図7に示した実施例と比較して、
梁部が1つになっているが、製造方法的には本質適に違
いは生じない。図8(a)及び図8(b)の加工プロセ
スは、それぞれ図7(a)及び図7(b)の加工プロセ
スと同じである。図8(c)の加工プロセスで、ウェハ
801の表と裏の表面の質量部401及び枠部40
3、梁部402の原形となる部分に第2のエッチングマ
スク803をSiO2又はSi34で形成する。
【0029】図8(d)の加工プロセスで、ウェハ80
1の表と裏の表面を同時に水酸化カリウム水溶液による
異方正エッチングで少なくとも梁厚の半分以上の値に相
当する深さだけエッチングする。この加工プロセスでの
エッチング量によって、梁部507の側面の最終形状を
制御する。図8(d)の加工プロセスで、ウェハ801
の表と裏の表面の質量部401の角部及び中心部の5点
に、質量部401と図1の上下二層113、114の導
電面111、112とが接触しても絶縁されているよう
に絶縁膜806をSiO2又はSi34で形成する。図
8(f)の加工プロセスで、ウェハ801の表と裏の表
面の質量部401及び枠部403となる部分に第3のエ
ッチングマスク804をSiO2又はSi34で形成す
る。
【0030】図8(g)の加工プロセスで、ウェハ80
1の表と裏の表面を同時に水酸化カリウム水溶液による
異方正エッチングを行い、梁部402を薄くして目的の
梁厚にすると共に梁部402周辺を貫通させる。これに
より、質量部401が梁部402のみで枠部403に支
持された図1に示した容量式加速センサの中央層が形成
される。梁部402の幅は、エッチングと共に狭くなり
エッチング終了時に目的の寸法となる。40重量%の水
酸化カリウム水溶液を用いてエッチングする場合、梁厚
方向のエッチングレートRhと梁幅方向のエッチングレ
ートRr、との比は Rh:Rr≒1:1.8………………(13) となる。この梁幅方向のエッチングレートを見込んで、
図8(c)の梁部402の原形となる部分の寸法が決め
られる。すなわち、梁厚方向のエッチング量をHhとす
ると梁幅方向のエッチング量Hbは(6)式より、 Hb=Hh・Rr/Rh=1.8・Hh………………(14) となり、(14)式より加速度センサの梁幅Hwは、第
2のエッチングマスクの梁部の原形の幅をHとすると、 Hw=H−2・Hb=H−3.6・Hh………………(15) となる。これより、第2のエッチングマスクの梁部の原
形の幅Hは、 H=Hw+3.6・Hb ……………………………(16) となる。
【0031】ここでここで具体的な例をあげれば、ウェ
ハ厚さ220μm、静電容量を形成する間隙3μm、梁
幅200μm、梁厚15μmの加工を行なう場合、図8
(a)(b)の加工プロセスで、異方性エッチングを用
いて3μmの段差を形成する。図8(c)(d)の加工
プロセスで使用する第2のエッチングマスクの梁部の原
形の幅は(16)式より H=200+3.6・(200/2−3−15/2)=558μm となる。このエッチングマスクを用いて、少なくとも
7.5μm以上の深さの異方性エッチングを図8(d)
の加工プロセスで行なう。図8(f)(g)の加工プロ
セスで、梁部の原形となる部分上のエッチングマスクの
みを第2のエッチングマスクから除去して更に異方性エ
ッチングを行なうと、梁部402は梁部周囲との段差を
一定に保ちながら梁厚を薄くしつつ梁幅を細くしてい
き、梁部周辺を貫通する。この工程により、梁厚が目的
の15μmとなったとき梁幅も目的の200μmとな
る。梁部402のエッチング形状は水酸化カリウム水溶
液による異方性エッチングを用いているため、シャープ
な直線で形成される。
【0032】本実施例によれば、異方性エッチングのみ
によって加工されるため、図1に示すセンサの静電容量
を形成する間隙のバラツキを少なくすることができる。
即ち異方性エッチングはそのエッチングレートが反応律
速であるため、ウェハの場所によるエッチング量の違い
が無く、均質な特性の加速度センサが実現される。
【0033】
【発明の効果】質量部厚の中心に根元に丸み構造を持つ
薄い梁を異方性エッチングプロセスのみで形成できる。
これにより、他軸感度の良好な破壊強度の大きい容量式
加速度センサの中央層が歩留まり良く均一に加工でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】加速度センサの構造を示す図である。
【図2】本発明による構造体の製造方法の第1の実施例
によって製造された半導体圧力センサの構造図である。
【図3】図2の半導体圧力センサの加工プロセスを示す
断面図である。
【図4】本発明による構造体の製造方法の第2の実施例
によって製造される半導体加速度センサの主要部の構造
図である。
【図5】本発明による構造体の製造方法の第2の実施例
の加工プロセスを示す図である。
【図6】本発明による構造体の製造方法の第3の実施例
の加工プロセスを示す図である。
【図7】本発明による構造体の製造方法の第4の実施例
の加工プロセスを示す図である。
【図8】本発明による構造体の製造方法の第5の実施例
の加工プロセスを示す図である。
【符号の説明】
301、501、601、801:ウエハ 401:質量部 402:梁部 403:枠部 302、502、602、802:第1のエッチングマ
スク 303、503、603、803:第2のエッチングマ
スク 504、604、804:第3のエッチングマスク 505、605:オフセット 606:絶縁体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大林 秀仁 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佐藤 一雄 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 鈴木 清光 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 市川 範男 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 林 雅秀 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハをエッチングプロセスで加工し
    て、ウェハの厚み方向に丸みを持つ部分を持つ構造体の
    製造方法であって、第1の異方性エッチングプロセスで
    所定のエッチングマスクを用いて上記丸みの深さに相当
    する値以上の段差を上記ウェハ上に形成し、第2の異方
    性エッチングプロセスで第1の異方性エッチングプロセ
    スで用いたエッチングマスクの少なくとも一部を除去し
    たエッチングマスクでエッチングすることを特徴とする
    構造体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ウェハをエッチングプロセスで加工し
    て、ウェハの平面方向に丸みを持つ構造体の製造方法で
    あって、第1の異方性エッチングプロセスで所定のエッ
    チングマスクを用いて段差を形成し、第2の異方性エッ
    チングプロセスで第1の異方性エッチングプロセスで用
    いたエッチングマスクの少なくとも一部を除去したエッ
    チングマスクでエッチングすることを特徴とする構造体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 ウェハをエッチングプロセスで加工し
    て、枠の内側に1端が取り付けられ、他端に質量部をも
    つ片持ち梁を持った構造体を作り、上記構造体を構成要
    素とする加速度センサの製造方法であって、上記構造体
    の製造プロセスで、ウェハを異方性エッチングプロセス
    で加工して、少なくとも上記梁の上記枠への付け根に丸
    みを持った構造に加工することを特徴とする半導体加速
    度センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の加速度センサの製造方法
    において、上記構造体の製造プロセスが、上記ウェハの
    両面に対し第1のホトリソプロセスで枠部となる部分に
    第1のエッチングマスクを形成し、第1の異方性エッチ
    ングプロセスでウェハの厚みを狭め、第2のホトリソプ
    ロセスで上記質量部となる部分に少なくとも一部に絶縁
    膜を形成し、第3のホトリソプロセスで上記質量部及び
    枠部となる部分に第2のエッチングマスクを形成し、第
    4のホトリソプロセスで上記質量部及び枠部、梁の原形
    となる部分、梁付け根の丸みの原形となる部分に上記第
    2のエッチングマスクに重ねて第3のエッチングマスク
    を形成し、第2の異方性エッチングプロセスで少なくと
    も梁部の厚さの半分以上の値に相当する段差を形成し、
    第2のエッチングマスクを残して第3のエッチングマス
    クだけを除去し、第3の異方性エッチングプロセスで梁
    部とその周辺の貫通部と梁付け根の丸みを同時に形成す
    ることを特徴とする加速度センサの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の加速度センサの製造方法
    において、ウェハ両面に対し第1のホトリソプロセスで
    枠部となる部分に第1のエッチングマスクを形成し、第
    1の異方性エッチングプロセスでウェハの厚みを狭め、
    第2のホトリソプロセスで質量部となる部分に絶縁膜を
    形成し、第3のホトリソプロセスで質量部及び枠部、梁
    の原形となる部分、梁付け根の丸みの原形となる部分に
    第2のエッチングマスクを形成し、第4のホトリソプロ
    セスで質量部及び枠部となる部分に第2のエッチングマ
    スクに重ねて第3のエッチングマスクを形成し、第2の
    異方性エッチングプロセスで少なくとも梁部の厚さの半
    分以上の値に相当する段差を形成し、第3のエッチング
    マスクを残して第2のエッチングマスクだけを除去し、
    第3の異方性エッチングプロセスで梁部とその周辺の貫
    通部と梁付け根の丸みを同時に形成することを特徴とす
    る加速度センサの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の加速度センサの製造方法
    において、第2のエッチングマスクの膜厚を第3のエッ
    チングマスクの膜厚より厚くすることを特徴とする加速
    度センサの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の加速度センサの製造方法
    において、第2のエッチングマスクの膜厚を第3のエッ
    チングマスクの膜厚より薄くすることを特徴とする加速
    度センサの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4又は請求項5記載の加速度セン
    サの製造方法において、第2のエッチングマスクと第3
    のエッチングマスクを形成するマスク材質をエッチャン
    トの選択性の異なる材質で形成することを特徴とする加
    速度センサの製造方法。
  9. 【請求項9】 枠部の内側に枠部と同一の材質からなる
    ダイヤフラムが配置れ、枠部とダイヤフラムの境界部が
    厚み方向及び平面方向に丸み部を構造を持つ圧力センサ
    の製造方法であって、ウェハ面に対し第1のホトリソプ
    ロセスで枠部となる部分に第1のエッチングマスクを形
    成し、上記丸み部の段差以上の深さにエッチングを行
    い、上記第1のエッチングマスクよりオフセットを持つ
    第2のエッチングマスクを形成し上記第2の異方性エッ
    チングマスクを用いてエッチングを行い上記ダイヤフラ
    ム、枠部及び丸み部を形成することを特徴とする圧力セ
    ンサの製造方法。
  10. 【請求項10】 枠部の内側に一端が上記枠部に取り付
    けられ、他端に質量部をもつ片持ち梁で構成され、上記
    枠部、片持ち梁及び質量部の厚みが上記枠部の厚みの中
    心軸に対して対称であり、上記枠部、質量部及び片持ち
    梁の順に厚みが減少する構造体の製造方法でにおいて、
    ウェハ両面に対し第1のホトリソプロセスで上記枠部と
    なる部分にエッチングマスクを形成し、第1の異方性エ
    ッチングプロセスでウェハの厚みを狭め、第2のホトリ
    ソプロセスで質量部及び枠部、梁の原形となる部分にエ
    ッチングマスクを形成し、第2の異方性エッチングプロ
    セスで少なくとも梁部の厚さの半分以上の値に相当する
    段差を形成し、第3のホトリソプロセスで質量部となる
    部分に絶縁膜を形成し、第4のホトリソプロセスで質量
    部及び枠部なる部分にエッチングマスクを形成し、第3
    の異方性エッチングプロセスで梁部とその周辺部の貫通
    部を同時に形成することを特徴とする加速度センサの製
    造方法。
  11. 【請求項11】請求項1ないし10のいずれかに記載の
    加速度センサの製造方法において、シリコンエッチング
    に使用するエッチャントが、水酸化カリウム、水酸化ア
    ンモニウム、エチレンジアミン、ヒドラジンのいずれか
    をを含む水溶液であることを特徴とする加速度センサの
    製造方法。
JP13269091A 1990-09-26 1991-06-04 構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP3194594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269091A JP3194594B2 (ja) 1990-09-26 1991-06-04 構造体の製造方法
US07/763,519 US5389198A (en) 1990-09-26 1991-09-23 Structure and method of manufacturing the same
KR1019910016781A KR100264292B1 (ko) 1990-09-26 1991-09-26 구조체와 그 제조방법
DE4132105A DE4132105C2 (de) 1990-09-26 1991-09-26 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterstruktur mit einer konkaven Krümmung

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25415390 1990-09-26
JP25415490 1990-09-26
JP2-254153 1990-09-26
JP2-254154 1990-09-26
JP13269091A JP3194594B2 (ja) 1990-09-26 1991-06-04 構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510969A true JPH0510969A (ja) 1993-01-19
JP3194594B2 JP3194594B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=27316552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13269091A Expired - Fee Related JP3194594B2 (ja) 1990-09-26 1991-06-04 構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5389198A (ja)
JP (1) JP3194594B2 (ja)
KR (1) KR100264292B1 (ja)
DE (1) DE4132105C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170830A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujikura Ltd 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2007256236A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
US8107157B2 (en) 2001-04-26 2012-01-31 Fujitsu Limited Micromirror unit and method of making the same
JP2015029068A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法および製造条件の決定方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4215722C2 (de) * 1992-05-13 1997-02-13 Bosch Gmbh Robert Sensorsubstrat mit einer Membran und Verfahren zu deren Herstellung
US5503285A (en) * 1993-07-26 1996-04-02 Litton Systems, Inc. Method for forming an electrostatically force balanced silicon accelerometer
DE4338575A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen wenigstens einer Ausnehmung in einer Oberfläche eines Substrats, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Verwendung des Verfahrensprodukts
JPH07191055A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd 静電容量式加速度センサ
US5976767A (en) * 1997-10-09 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Ammonium hydroxide etch of photoresist masked silicon
DE19803186C1 (de) * 1998-01-28 1999-06-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung strukturierter Wafer
US6258286B1 (en) * 1999-03-02 2001-07-10 Eastman Kodak Company Making ink jet nozzle plates using bore liners
US6479395B1 (en) * 1999-11-02 2002-11-12 Alien Technology Corporation Methods for forming openings in a substrate and apparatuses with these openings and methods for creating assemblies with openings
US6623579B1 (en) * 1999-11-02 2003-09-23 Alien Technology Corporation Methods and apparatus for fluidic self assembly
DE10203998A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer zackenförmigen Struktur, Verfahren zum Herstellen eines Transistors, Verfahren zum Herstellen eines Floating Gate-Transistors, Transistor, Floating Gate-Transistor und Speicher-Anordnung
US7280730B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-09 Imra America, Inc. Large core holey fibers
US7615479B1 (en) 2004-11-08 2009-11-10 Alien Technology Corporation Assembly comprising functional block deposited therein
DE102008035017A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Halbleiterdrucksensor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE112015006676T5 (de) * 2015-07-08 2018-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Wafer mit einer Stufe und Verfahren zur Herstellung eines Wafers mit einer Stufe
CN114705885B (zh) * 2022-04-01 2024-05-03 武汉理工大学 一种阶梯型悬臂梁的光纤光栅加速度传感器及其测量方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2359511A1 (de) * 1973-11-29 1975-06-05 Siemens Ag Verfahren zum lokalisierten aetzen von siliciumkristallen
JPS5795633A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Fujitsu Ltd Etching method
EP0286855A1 (de) * 1987-04-15 1988-10-19 BBC Brown Boveri AG Verfahren zum Aetzen von Vertiefungen in ein Siliziumsubstrat
JPS6418063A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Fujikura Ltd Semiconductor acceleration sensor
JPH01152369A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Hitachi Ltd 容量式加速度センサ
US4863560A (en) * 1988-08-22 1989-09-05 Xerox Corp Fabrication of silicon structures by single side, multiple step etching process
JPH0298972A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサの製造方法
JPH0623782B2 (ja) * 1988-11-15 1994-03-30 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
US5116457A (en) * 1989-04-07 1992-05-26 I C Sensors, Inc. Semiconductor transducer or actuator utilizing corrugated supports
US4889590A (en) * 1989-04-27 1989-12-26 Motorola Inc. Semiconductor pressure sensor means and method
US5131978A (en) * 1990-06-07 1992-07-21 Xerox Corporation Low temperature, single side, multiple step etching process for fabrication of small and large structures

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107157B2 (en) 2001-04-26 2012-01-31 Fujitsu Limited Micromirror unit and method of making the same
US8693083B2 (en) 2001-04-26 2014-04-08 Fujitsu Limited Micromirror unit and method of making the same
JP2007170830A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujikura Ltd 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2007256236A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2015029068A (ja) * 2013-07-01 2015-02-12 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法および製造条件の決定方法
US9508595B2 (en) 2013-07-01 2016-11-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of tip shape of cutting member, semiconductor chip manufacturing method, circuit board, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5389198A (en) 1995-02-14
KR100264292B1 (ko) 2000-08-16
JP3194594B2 (ja) 2001-07-30
DE4132105A1 (de) 1992-04-09
DE4132105C2 (de) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0510969A (ja) 構造体の製造方法
KR100515423B1 (ko) 회전속도센서제조방법
JP4448845B2 (ja) 回転レートセンサの製造方法
US7393714B2 (en) Method of manufacturing external force detection sensor
US5194402A (en) Method of producing microsensors with integrated signal processing
JPH0135495B2 (ja)
JP2000031502A (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
US6187607B1 (en) Manufacturing method for micromechanical component
US5245504A (en) Methodology for manufacturing hinged diaphragms for semiconductor sensors
JP4081868B2 (ja) 微小装置の製造方法
DE10029012C2 (de) Mikrostruktur und Verfahren zu deren Herstellung
JPH10111203A (ja) 静電容量式半導体センサ及びその製造方法
JP3213142B2 (ja) 単結晶基板構造体の製造方法
JP2000040831A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JPH11186566A (ja) 微小装置の製造方法
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
JP2000040830A (ja) 力学量センサとその製造方法
JP2000243977A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2002090244A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3569950B2 (ja) 振動型半導体素子の製造方法
JP2000082824A (ja) 半導体力学量センサの製造方法
KR100416763B1 (ko) 수직변위 측정 및 구동 구조체와 그 제조방법
JPH049770A (ja) 半導体感歪センサ
US4302700A (en) Electrode guide for metal paper printers
JP4150530B2 (ja) 構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees