JPH051091A - マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法 - Google Patents

マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法

Info

Publication number
JPH051091A
JPH051091A JP3180473A JP18047391A JPH051091A JP H051091 A JPH051091 A JP H051091A JP 3180473 A JP3180473 A JP 3180473A JP 18047391 A JP18047391 A JP 18047391A JP H051091 A JPH051091 A JP H051091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
nitrophenyl
chloro
amylase
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3180473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770891B2 (ja
Inventor
Shoichi Tokutake
昌一 徳武
Tadashi Tomikura
正 冨倉
Kazuo Kotani
一夫 小谷
Kazunori Saito
和典 齋藤
Kouichirou Tobe
光一朗 戸辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEISHIN SEIYAKU KK
Kikkoman Corp
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
SEISHIN SEIYAKU KK
Kikkoman Corp
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEISHIN SEIYAKU KK, Kikkoman Corp, Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical SEISHIN SEIYAKU KK
Priority to JP3180473A priority Critical patent/JP2770891B2/ja
Priority to US07/894,468 priority patent/US5302514A/en
Priority to GB9212529A priority patent/GB2257139B/en
Priority to DE4220984A priority patent/DE4220984A1/de
Priority to KR1019920011239A priority patent/KR0168864B1/ko
Publication of JPH051091A publication Critical patent/JPH051091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770891B2 publication Critical patent/JP2770891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/06Benzopyran radicals
    • C07H17/065Benzo[b]pyrans
    • C07H17/075Benzo[b]pyran-2-ones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/40Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (nは3〜5、Rは芳香族発色性基、Xは>CHCH
又は>C=CH、Yは水素原子、炭化水素基又は
アルキル若しくはアリールスルホニル基)で表わされる
マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐ア
ミラーゼ活性測定用試薬及びα‐アミラーゼ含有試料に
該オリゴシド誘導体と共役酵素とを加えて酵素反応を行
わせ、遊離する発色性化合物を定量してα‐アミラーゼ
活性を測定する方法である。 【効果】 前記一般式で表わされるマルトオリゴシド誘
導体は新規な化合物であって、α‐アミラーゼ活性測定
用試薬として極めて有用で、これを用いることにより、
試料中に含まれる他の成分の影響を受けることなく、α
‐アミラーゼ活性を精度よく、短時間で容易に測定する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なマルトオリゴシ
ド誘導体、該誘導体を有効成分とするα‐アミラーゼ活
性測定用試薬及び該誘導体を用いてα‐アミラーゼ活性
を効率よく、かつ正確に測定する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、血清、尿、膵液、唾液などの体液
を対象とするα‐アミラーゼ活性の測定は、臨床診断上
極めて重要であり、特に急性や慢性の肝炎、膵臓炎、膵
臓ガン、流行性耳下腺炎などの鑑別診断においては必須
の測定項目となっている。
【0003】α‐アミラーゼ活性の測定方法については
従来より種々の方法が知られているが、近年、各種置換
フェニルマルトオリゴシド類の非還元末端グルコースが
各種の置換基で修飾された物質[共役酵素系に耐性(安
定性)を有する特徴をもつ]を基質として利用し、α‐
アミラーゼにより切断を行い、次いで共役酵素系を作用
させ、生成する置換フェノール類をそのまま、あるいは
必要に応じてpHを変化させたのち、あるいは縮合させ
たのちに比色定量する方法が、広く用いられるようにな
ってきた。
【0004】ところで、このように利用される基質につ
いては、一般に加水分解部位が1か所であること、アイ
ソザイムにより加水分解部位及び加水分解率が変らない
こと、加水分解生成物がα‐アミラーゼの作用を受けな
いものであること、α‐アミラーゼに対する親和性が強
くすなわちKm値が小さく、加水分解速度が速いこと、
水溶性に優れていることなどの特性が要求される。しか
しながら、これらの要求特性を完全に満たす非還元末端
を修飾した基質は、これまで見出されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のα‐アミラーゼ活性の測定試薬及びそれを用いる
測定方法が有する欠点を克服し、α‐アミラーゼ活性を
効率よく、かつ正確に測定しうる試薬として好適な新規
化合物を提供するとともに、これを試薬とした新規なα
‐アミラーゼ活性の測定方法を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するために種々研究を重ねた結果、α‐アミラーゼ
活性測定用試薬として、特定の新規マルトオリゴシド誘
導体が極めて好適であり、これを用いてα‐アミラーゼ
活性を測定することにより、その目的を達成しうること
を見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、一般式
【化2】 (式中のnは3〜5の整数、Rは芳香族発色性基、Xは
>CHCH、又は>C=CH、Yは水素原子、
置換若しくは非置換の炭化水素基又はアルキル若しくは
アリールスルホニル基である)で表わされるマルトオリ
ゴシド誘導体、一般式(I)の化合物を有効成分とする
α‐アミラーゼ活性測定用試薬、α‐アミラーゼ含有試
料に、一般式(I)の化合物のα‐アノマーとα‐グル
コシダーゼ又はグルコアミラーゼあるいはその両方を添
加して酵素反応を行わせ、遊離する芳香族発色性化合物
を定量することを特徴とするα‐アミラーゼ活性の測定
方法、及びα‐アミラーゼ含有試料に、一般式(I)の
化合物のβ‐アノマー又はとα‐アノマーとβ‐アノマ
ーとの混合物と、α‐グルコシダーゼ又はグルコアミラ
ーゼあるいはその両方と、β‐グルコシターゼを添加し
て酵素反応を行わせ、遊離する芳香族発色性化合物を定
量することを特徴とするα‐アミラーゼ活性の測定方法
を提供するものである。
【0008】本発明の前記一般式(I)で表わされるマ
ルトオリゴシド誘導体におけるマルトオリゴ糖部として
は、α‐及びβ‐D‐マルトペンタオースからα‐及び
β‐D‐マルトヘプタオースに対応するものがすべて使
用できる。
【0009】また、前記一般式(I)におけるXは>C
HCH、又は>C=CHであり、該>CHCH
におけるCHのHは紙面に対し下向きに結合した
構造をもつ。
【0010】一方、Yは水素原子、置換若しくは非置換
の炭化水素基又はアルキル若しくはアリールスルホニル
基であり、置換若しくは非置換の炭化水素基としては、
例えばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、シクロ
ヘキシルなどの直鎖状、分枝状若しくは環状のアルキル
基、ベンジルなどのアラルキル基、フェニル、トルイ
ル、ナフチルなどのアリール基が挙げられ、これらのア
ルキル基、アラルキル基及びアリール基は例えばアシ
ル、アルキルオキシ、カルボキシル、ニトロ、ハロゲ
ノ、アルキルシリル、スルホニルなどの官能基で置換さ
れていてもよく、アルキル基はビニル、アリルのような
不飽和のものでもよい。
【0011】また、該アルキル若しくはアリールスルホ
ニル基としては、例えばメシル基、トシル基、キノリン
スルホニル基などが挙げられる。
【0012】さらに、前記一般式(I)で表わされるマ
ルトオリゴシド誘導体において、還元末端グルコースの
1位の水酸基に置換されるRの芳香族発色性基として
は、分光学的に検出できればどのようなものを用いても
よいが、例えば、一般式
【化3】
【0013】(式中のRないしRは水素原子、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、アミノ基、スルホン酸基又はカルボキシル基で
あり、それぞれ同一であってもよいし、異なっていても
よく、またRとR、RとRとがそれぞれたがい
に結合して、縮合芳香環を形成してもよい)
【化4】
【0014】(式中のRは水素原子又はアルキル基で
ある)
【化5】
【0015】(式中のRは水素原子又はハロゲン原子
である)
【化6】
【0016】(式中のRないしR15は水素原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アラ
ルキル基、アミノ基、スルホン酸基又はカルボキシル基
であり、それぞれ同一であってもよいし、異なっていて
もよく、またRとR、R10とR11とがそれぞれ
たがいに結合して、縮合芳香環を形成してもよく、さら
にRとR10及び/又はR13とR14が共通の酸素
原子となって縮合エーテル環を形成してもよく、Zは窒
素原子又はN→Oである)で表わされる基などが挙げら
れる。
【0017】そして、前記一般式(I)で表わされるマ
ルトオリゴシド誘導体はα‐アノマー(α‐配糖体)又
はβ‐アノマー(β‐配糖体)のいずれであってもよ
い。
【0018】このような前記一般式(I)で表わされる
化合物としては、例えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトペ
ンタオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
アジド‐6‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐
マルトペンタオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=5‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペン
タオシド、4‐ニトロフェニル=5‐エノ‐4‐O
‐メトキシメチル‐α‐D‐マルトペンタオシド、4‐
ニトロフェニル=6‐アジド‐6‐デオキシ‐α‐
D‐マルトヘプタオシド、2,4‐ジクロロフェニル=
‐アジド‐6‐デオキシ‐4‐O‐トシル‐β
‐D‐マルトへプタオシド、フェノールインド‐3′‐
クロロフェニル=6‐アジド‐6‐デオキシ‐4
‐O‐メチル‐β‐D‐マルトペンタオシド、4‐メチ
ルウンベリフェロニル=6‐アジド‐6‐デオキシ
‐β‐D‐マルトペンタオシド、レザズリニル=5
エノ‐α‐D‐マルトヘキサオシド、ルシフェリニル=
‐アジド‐6‐デオキシ‐4‐O‐アリル‐β
‐D‐マルトへプタオシド、フェノールインド‐3′‐
クロロフェニル=5‐エノ‐4‐O‐(2‐メトキ
シ)エトキシメチル‐β‐D‐マルトペンタオシドなど
が挙げられる。
【0019】なお、上記において、記号6‐、6
‐、4‐、4‐などは、マルトオリゴ糖を構成す
るグルコース単位の還元末端側から、5番目、7番目の
グルコース(すなわち、非還元末端のグルコース)の6
位、4位の水酸基が置換されていることを示す。
【0020】これまで、マルトトリオースの非還元末端
の化学的修飾に関する研究において、その中間体として
1,6‐アンヒドロ‐6″‐アジド‐デオキシ‐β‐マ
ルトースオクタアセテートが知られている[「カルボハ
イドレート・リサーチ(Carbohydrate R
eseach)」第51巻、第73〜84ページ(19
76年)]。この化合物は、前記一般式(I)のnが1
の場合に相当するが、分子内エーテル構造を有し、発色
団を有しないという点で異なっている。しかも、前記一
般式(I)のnが1のものは、α‐アミラーゼの作用を
ほとんど受けないため、α‐アミラーゼ活性の測定用基
質としては適当でないため、本発明の目的には使用でき
ない。
【0021】本発明の前記一般式(I)で表わされるマ
ルトオリゴシド誘導体は文献未載の新規な化合物であっ
て、その製造方法については特に制限はなく、任意の方
法を用いることができるが、例えば次の方法によって製
造することができる。
【0022】すなわち、出発原料として、市販品や公知
の製造方法で得ることのできる、一般式
【0023】
【化7】 (式中のR及びnは前記と同じ意味をもつ)で表わされ
るD‐マルトオリゴシド、例えば2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロ
フェニル=α‐D‐マルトヘプタオシド、フェノールイ
ンド‐3′‐クロロフェニル=β‐D‐マルトペンタオ
シドなどを用い、これに、一般式
【0024】
【化8】 (式中のR16は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、
アルキル基又はアリール基、R17はメトキシ基又はエ
トキシ基である)で表わされるカルボニル化合物又はそ
のアセタール若しくはケタールを作用させて、一般式
【0025】
【化9】 (式中のR16、R17、R及びnは前記と同じ意味を
もつ)で表わされる4,6‐O‐アルコキシメチリデン
化マルトオリゴシド誘導体、例えば2‐クロロ‐4‐ニ
トロフェニル=4,6‐O‐ジメトキシメチリデン
‐β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロフェニル=
,6‐O‐(1‐メトキシ)エチリデン‐α‐D
‐マルトヘプタオシド、フェノールインド‐3′‐クロ
ロフェニル=4,6‐O‐(1‐エトキシ)エチリ
デン‐β‐D‐マルトペンタオシドなどを製造する。
【0026】前記一般式(III)で表わされるカルボ
ニル化合物又はアセタール若しくはケタールとしては、
例えばテトラメトキシメタン、オルト酢酸トリエチル、
オルト酢酸トリメチルなどが挙げられる。
【0027】前記一般式(IV)で表わされる4,6‐
O‐アルコキシメチリデン化マルトオリゴシド誘導体を
得るこの反応は、通常例えばN,N‐ジメチルホルムア
ミド(DMF)、N,N‐ジメチルアセトアミド(DM
A)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド(HMPA)などの非プロト
ン性極性溶媒中において、p‐トルエンスルホン酸、塩
化水素、硫酸、無水塩化亜鉛、強酸性イオン交換樹脂な
どの触媒の存在下で行われる。
【0028】このようにして得られた前記一般式(I
V)で表わされる4,6‐O‐アルコキシメチリデン化
マルトオリゴシド誘導体をアシル化して、4,6‐O‐
アルコキシメチリデン化アシルマルトオリゴシド誘導
体、例えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=テトラデ
カ‐O‐アセチル‐4,6‐O‐ジメトキシメチリ
デン‐β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロフェニ
ル=エイコサ‐O‐ベンゾイル‐4,6‐O‐(1
‐メトキシ)エチリデン‐α‐D‐マルトヘプタオシ
ド、フェノールインド‐3′‐クロロフェニル=テトラ
デカ‐O‐ブチリル‐4,6‐O‐(1‐エトキ
シ)エチリデン‐β‐D‐マルトペンタオシドなどに導
く。この際、アシル化剤としては例えば酢酸、モノクロ
ロ酢酸、プロピオン酸、n‐酪酸、安息香酸などやこれ
らの酸無水物、酸クロリド、エステルなどの反応性誘導
体が用いられる。アシル化反応の条件については特に制
限はなく、従来アシル化反応において慣用されている条
件を用いることができる。
【0029】次いで、このようにして得た4,6‐O‐
アルコキシメチリデン化アシルマルトオリゴシド誘導体
に、脱アルコキシメチリデン化反応を行い、一般式
【化10】
【0030】(式中のR18はアシル基、R及びnは前
記と同じ意味をもつ)で表わされる部分アシル化マルト
オリゴシド誘導体、例えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル‐O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グル
コピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3‐
6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)
‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β
‐D‐グルコピラノシド、4‐ニトロフェニル‐O‐
(2,3‐ジ‐O‐ベンゾイル‐α‐D‐グルコピラノ
シル)‐(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,3,6‐
トリ‐O‐ベンゾイル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ベンゾイル‐α
‐D‐グルコピラノシドなどを製造する。上記脱アルコ
キシメチリデン化反応の条件については特に制限はな
く、公知の方法、例えば酢酸又はギ酸を作用させる方法
[例えば「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)」、
第84巻、第430ページ(1962)参照]を用いて
行うことができる。
【0031】次に、このようにして得られた前記一般式
(V)で表わされる部分アシル化マルトオリゴシド誘導
体に、例えばトシルクロリド、ナフタレンスルホニルク
ロリドなどのバルキーなアルキル又はアリールスルホニ
ルハライドを反応させ、6位水酸基のみをアルキル又は
アリールスルホニル化したのち、さらに4位水酸基を修
飾し、一般式
【0032】
【化11】 (式中のn,R,R18は前記と同じ意味を有し、W
はアルキル又はアリールスルホニル基、Wはアシル
基、置換若しくは非置換の炭化水素基又はアルキル若し
くはアリールスルホニル基である)で表わされるアシル
スルホニルマルトオリゴシド誘導体、例えば2‐クロロ
‐4‐ニトロフェニル=ペンタデカ‐O‐アセチル‐6
‐O‐トシル‐β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニ
トロフェニル=テトラデカ‐O‐ブチリル‐4‐O‐
アセチル‐6‐O‐ナフタレンスルホニル‐α‐D‐
マルトペンタオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=エイコサ‐O‐ベンゾイル‐4‐O‐メシル‐6
‐O‐トシル‐β‐マルトヘプタオシド、フェノールイ
ンド‐3′‐クロロフェニル=テトラデカ‐O‐クロロ
アセチル‐6‐O‐(2,4‐ジメチル)ベンゼンス
ルホニル‐4‐O‐メチル‐β‐D‐マルトペンタオ
シドなどを製造する。
【0033】上記6位水酸基のアルキル又はアリールス
ルホニル化反応(Wの導入)の条件については特に制
限はないが、通常はピリジン中、あるいはジクロロメタ
ン、トルエンなどの無極性溶媒中において、トリエチル
アミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)などの塩
基の存在下に、通常加温しないでバルキーなアルキル又
はアリールスルホニルハライドを3〜30倍モル作用さ
せることによって行われる。
【0034】さらに、4位水酸基に置換基Wを導入す
るためには、前記一般式(I)におけるYが水素原子の
場合はアシル化反応を行い、それ以外の場合は必要に応
じて炭化水素基の導入、例えばアルキル若しくはアラル
キル化反応又はアルキル若しくはアリールスルホニル化
反応を行う。これらの反応はアシル化の場合は、例えば
前記に例を挙げた方法、アルキル化の場合は、例えばD
MSO中において水酸化カリウムの存在下にハロゲン化
アルキルを作用させる方法[例えば「テトラヘドロン
(Tetrahedron)」第35巻、第2169ペ
ージ(1979年)]、アラルキル化の場合は、例えば
ベンゼン中において、水素化ナトリウムの存在下にハロ
ゲン化アラルキルを作用させる方法[例えば「ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサエティ(J.Chem.So
c.)、第82ページ(1966)]、アルキル又はア
リールスルホニル化の場合は、例えばピリジン中におい
て、塩化スルホニルを作用させる方法[例えば「メソッ
ズ・オブ・カルボハイドレート・ケミストリー(Met
hods Carbohydr.Chem.)」、第6
3巻、第99ページ(1978)]などに従って行えば
よい。Yがアルキル又はアリールスルホニル基の場合
は、例えば反応時間を長くしたり、反応温度を高くした
り、さらには例えばメタンスルホニルクロリドなどのバ
ルキーでないアルキル又はアリールスルホニル化剤を反
応試薬として用いて、4、6位を同時にスルホニル化し
てもよい。
【0035】次に6位水酸基に置換基Xを導入するため
には、Xが>CHCHの場合は、上記のようにし
て得られた一般式(VI)で表わされるアシルスルホニ
ルマルトオリゴシド誘導体にヨウ化ナトリウム又は臭化
ナトリウムを作用させ、6‐ヨード又は6‐ブロモ誘導
体としたのち、アジ化ナトリウムなどを作用させて一般
【化12】
【0036】(式中のn,R,R18,Wは前記と同
じ意味を有する)で表わされるアシルアジドマルトオリ
ゴシド誘導体、例えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=ペンタデカ‐O‐アセチル‐6‐アジド‐6‐デ
オキシ‐β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロフェ
ニル=テトラデカ‐O‐ブチリル‐4‐O‐アセチル
‐6‐アジド‐6‐デオキシ‐α‐D‐マルトペン
タオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=エイコサ
‐O‐ベンゾイル‐6‐アジド‐6‐デオキシ‐4
‐O‐メシル‐β‐D‐マルトヘプタオシド、フェノ
ールインド‐3′‐クロロフェニル=テトラデカ‐O‐
クロロアセチル‐6‐アジド‐6‐デオキシ‐4
‐O‐メチル‐β‐D‐マルトペンタオシドなどを製造
する。
【0037】上記の6位のヨウ化、臭化及びアジド化反
応の条件については特に制限はないが、通常はDMS
O、DMF、HMPA、メチルエチルケトンなどの非プ
ロトン性極性溶媒中で通常加温して、ヨウ化ナトリウ
ム、臭化ナトリウム、アジ化ナトリウムなどを5〜50
倍モル作用させることによって行われる。この際、段階
的にヨウ化又は臭化とアジド化反応を行って6‐ヨード
又は6‐ブロモ誘導体としてからアジド化反応を行う必
要はなく、同一反応系内で連続的に行ってもよい。ま
た、6‐ブロモ誘導体は前記4,6‐O‐アルコキシメ
チリデン化アシルマルトオリゴシド誘導体にNBSを作
用させても製造することができる。この場合、Wはア
シル基となる。
【0038】また、Xが>C=CHの場合は、上記の
ようにして得られた一般式(VI)で表わされるアシル
スルホニルマルトオリゴシド誘導体にヨウ化ナトリウム
又は臭化ナトリウムを作用させ、6‐ヨード又は6‐ブ
ロモ誘導体としたのち、フッ化銀などの脱ハロゲン化水
素剤を作用させて、一般式
【0039】
【化13】 (式中のn,R,R18,Wは前記と同じ意味を有す
る)で表わされるアシル不飽和マルトオリゴシド誘導
体、例えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=テトラデ
カ‐O‐アセチル‐5‐エノ‐4‐O‐メシル‐β
‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロフェニル=テト
ラデカ‐O‐ブチリル‐4‐O‐アセチル‐5‐エ
ノ‐α‐D‐マルトペンタオシド、2‐クロロ‐4‐ニ
トロフェニル=ヘンエイコサ‐O‐ベンゾイル‐5
エノ‐β‐D‐マルトヘプタオシド、フェノールインド
‐3′‐クロロフェニル=テトラデカ‐O‐クロロアセ
チル‐5‐エノ‐4‐O‐メチル‐β‐D‐マルト
ペンタオシドなどを製造する。
【0040】上記の6位のヨウ化又は臭化反応の条件に
ついては特に制限はなく、例えば上記の方法を用いて行
うことができる。また上記の脱ハロゲン化水素反応の条
件についても特に制限はないが、ピリジン中でフッ化銀
を通常加温して2〜20倍モル作用させるか、前記の非
プロトン性極性溶媒中でDBUなどの塩基を加温する、
又は加温しないで、5〜50倍モル作用させて行う。
【0041】最後に、前記一般式(VII)又は(VI
I′)で表わされるアシルマルトオリゴシド誘導体を脱
アシル化すれば、Wがアシル基のときはYは水素原
子、Wが置換若しくは非置換の炭化水素基又はアルキ
ル若しくはアリールスルホニル基のときはYはWと同
じ基である前記一般式(I)で表わされる目的化合物の
マルトオリゴシド誘導体が得られる。この脱アシル化反
応の条件についても特に制限はないが、例えばアシルオ
キシマルトオリゴシド誘導体に、メタノールなどのアル
コール類中で炭酸カリウム、アンモニア水、シアン化カ
リウムなどの塩基を作用させる方法が用いられる[「プ
ロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シン
セシス(Protective Groups in
Organic Synthesis)」Theodo
raW.Greene著、第50〜55ページ、198
0年、JOHN WILEY& SONS, New
York参照]。
【0042】また、前記一般式(I)で表されるマルト
オリゴシド誘導体を製造する別の方法としては、例えば
公知の方法で製造した6‐アジド‐6‐デオキシ‐シク
ロデキストリン[例えば「カルボハイドレーツ・リサー
チ(Carbohyd.Res.)」第18巻、第29
〜37ページ(1971)参照]に、公知のシクロデキ
ストリナーゼを作用させ(例えば特開平3−86701
号公報参照)、続いてグルコアミラーゼなどのエキソ型
糖化酵素類を作用させて、非還元末端グルコースの6位
水酸基がアジド基に置換されたマルトオリゴ糖とし、こ
れに公知の方法で芳香族発色性基を導入して(例えば特
開昭60−78994号公報参照)製造する方法、又は
芳香族発色性基をアグリコンとして有する市販又は公知
のグルコシドに、前記した6‐アジド‐6‐デオキシ‐
シクロデキストリンを加え、公知の酵素、シクロデキス
トリングルコシルトランスフェラーゼを作用させ、続い
てグルコアミラーゼなどのエキソ型糖化酵素類を作用さ
せて製造する方法などが挙げられる。
【0043】以上のようにして得られた一般式(I)で
表わされるマルトオリゴシド誘導体は、α‐アミラーゼ
活性の測定に極めて有用であり、このマルトオリゴシド
誘導体を用いてα‐アミラーゼ活性の測定をすることが
できる。前記したように、一般式(I)で表わされるマ
ルトオリゴシド誘導体にはα‐アノマーとβ‐アノマー
が存在するが、α‐アミラーゼ活性の測定に際して、α
‐アノマーのみを用いる場合には共役酵素系として、α
‐グルコシダーゼ又はグルコアミラーゼあるいはその両
方を用いることが必要であり、β‐アノマーのみあるい
はα‐アノマーとβ‐アノマーの混合物を用いる場合に
はα‐グルコシダーゼ又はグルコアミラーゼあるいはそ
の両方に加えてさらにβ‐グルコシダーゼを併用するこ
とが必要である。なお、必要に応じてβ‐アミラーゼを
用いることもできる。
【0044】α‐アミラーゼ活性の測定をするための有
利な系としては、例えば一般式(I)で表わされるマル
トオリゴシド誘導体0.1〜10mM及び緩衝液2〜3
00mMを含有し、かつ共役酵素としてα‐グルコシダ
ーゼ及び/又はグルコアミラーゼをそれぞれ5〜100
0単位/ml、さらに、β‐グルコシダーゼを用いると
きは0.5〜30単位/mlを含有するpH4〜10の
系が挙げられる。この系に用いられる緩衝剤としては、
例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、グッズ(Good’
s)の緩衝剤、ホウ酸塩、クエン酸塩、ジメチルグルタ
ル酸塩などが挙げられる。
【0045】α‐グルコシダーゼは動物、植物、微生物
などいかなる起源のものを用いてもよいが、例えば酵母
由来のものが好ましい。また、グルコアミラーゼもいか
なる起源のものを用いてもよいが、例えばリゾプス属
(Rizopus sp)などに由来するものが好まし
い。さらに、β‐グルコシダーゼもいかなる起源のもの
を用いてもよく、例えばアーモンドの種子から得たもの
が用いられる。
【0046】β‐アミラーゼもいかなる起源のものを用
いてもよいが、例えば細菌や植物由来のものを用いるこ
とができる。
【0047】このような系に、前記成分以外に、本発明
の目的をそこなわない範囲で、さらに必要に応じて慣用
の種々の添加成分、例えば溶解補助剤、安定化剤とし
て、グリセリン、牛血清アルブミン、α‐又はβ‐シク
ロデキストリン、トリトンX‐100などを加えること
ができるし、α‐アミラーゼ活性化剤としてNaCl,
MgCl,MgSO,CaCl,CaCl・H
Oなどの形で用いられるClイオン、Ca2+イオ
ン、Mg2+イオンなどを加えてもよい。これらの添加
成分は1種用いてもよいし、2種以上を組合せて用いて
もよく、また前記系調製の適当な段階で加えることがで
きる。
【0048】本発明の試薬は、乾燥物あるいは溶解した
形で用いてもよいし、薄膜状の担体、例えばシート、含
浸性の紙などに含浸させて用いてもよい。このような本
発明の試薬を用いることにより、各種の試料に含有され
るα‐アミラーゼ活性を簡単な操作で正確に、かつ高感
度で測定することができる。
【0049】次に、本発明方法の好適な実施態様を説明
する。まず、α‐アミラーゼを含む試料に、共役酵素と
してのα‐グルコシダーゼ又はグルコアミラーゼあるい
はその両方をそれぞれ5〜1000単位/ml、好まし
くは10〜500単位/ml加え、前記一般式(I)で
表わされるマルトオリゴシド誘導体がβ‐アノマーを含
むときは、さらにβ‐グルコシダーゼを0.5〜30単
位/ml、好ましくは1〜15単位/ml加え、これと
同時又はこれらの後に、該マルトオリゴシド誘導体0.
1〜10mM、好ましくは0.3〜5mMを緩衝剤とと
もに添加したのち、温度25〜45℃、好ましくは35
〜40℃、pH4〜10、好ましくは6〜8の条件下で
少なくとも1分間、好ましくは2〜10分間酵素反応さ
せ、生成した芳香族発色性化合物を、常法に従いそのま
まであるいは必要に応じpHを調整したのち、又は縮合
反応を行ったのちに、適当な吸光波長で連続的に又は断
続的に吸光度変化量を測定し、あらかじめ測定したα‐
アミラーゼ標品の吸光度変化量と対比させて試料中のα
‐アミラーゼ活性を算出する。また、芳香族発色性化合
物の分子吸光係数から算出することもできる。
【0050】本発明で用いられるα‐アミラーゼ含有試
料については、α‐アミラーゼ活性を含有するものであ
ればよく、特に制限はないが、具体的には微生物の培養
液、植物の抽出液、あるいは動物の体液や組織及びそれ
らの抽出液などを用いることができる。α‐アミラーゼ
含有試料が固体の場合には、いったん精製水又は前記し
たような緩衝液に溶解又は懸濁させるのがよい。また、
必要により、不溶物をろ過などの操作で除去してもよ
い。
【0051】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表わされる
マルトオリゴシド誘導体は基質としての要求特性をすべ
て備えた新規な化合物であって、α‐アミラーゼ活性測
定用試薬として極めて有用であり、このものを用いるこ
とにより、試料中に含まれるグルコース、マルトース、
ビリルビン、ヘモグロビンなどの影響を受けることな
く、α‐アミラーゼ活性を自動分析法、用手法などによ
り、精度よく短時間で容易に測定することができる。
【0052】また本発明の化合物は、長期間安定である
ので、基質としての有用性を一層高めるという利点も有
している。
【0053】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、各例中の吸収極大波長は特に示
されていない限り、メタノール中で測定した値であり、
比旋光度は25℃においてD線で測定した値である。
【0054】実施例1 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=5‐エノ‐4
O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタオシドの製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4,6
‐O‐ジメトキシメチリデン‐β‐D‐マルトペンタオ
シドの製造 市販の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐マル
トペンタオシド15.0g(15.2mmol)を無水
DMF75mlに溶解し、テトラメトキシメタン15.
0ml(113mmol)及びアンバーリスト(15
E)7.5gを加え、35℃で4時間かきまぜながら反
応させた。次いでこの反応液を氷冷下100mMリン酸
緩衝液(pH=7.0)2.0l中へ、かきまぜながら
ゆっくりと滴下した。この混合液をODS(オクタデシ
ルシリカゲル)カラムクロマトグラフィーにより精製
し、アセトニトリル‐水混液(容量比3:7)で溶出し
た目的区分を濃縮し、イソプロパノール‐メタノールか
ら再結晶すると、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4
,6‐O‐ジメトキシメチリデン‐β‐D‐マルト
ペンタオシドが10.7g(10.1mmol,収率6
6.5%)得られた。
【0055】融点(℃):93.0〜95.0(分解) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=295(logε=3.95),227
(sh),209(logε=4.17) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3420,294
0,1648,1588,1524,1490,135
2,1276,1246,1154,1082,105
0,1026,930,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.25〜3.85(m),3.23(3
H,s),3.30(3H,s),3.89(1H,
d,J=3.9Hz),4.30〜4.70(m),
5.04(2H,d,J=3.2Hz),5.10(1
H,d,J=3.7Hz),5.12(1H,d,J=
3.4Hz),5.27(1H,d,J=7.6H
z),5.25〜5.70(m),7.47(1H,
d,J=9.3Hz),8.19(1H,dd,J=
9.3Hz,2.7Hz),8.31(1H,d,J=
2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=1:4v/v,流速:1.0ml/min:R
=10.2min 比旋光度[α]:(c 0.50,50mMリン酸bu
ffer);+86.7° 元素分析:C3958ClNO30として C H N 理論値(%) 44.35 5.53 1.33 実測値(%) 44.55 5.43 1.34
【0056】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐
トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐
D‐グルコピラノシドの製造
【0057】実施例1の(1)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=4,6‐O‐ジメトキシメチリデ
ン‐β‐D‐マルトペンタオシド3.00g(2.84
mmol)をピリジン60mlに溶解し、無水酢酸30
ml(384mmol)を加え、室温で2日間かきまぜ
ながら反応させた。次いで反応液を減圧下濃縮し、ここ
に含まれるピリジン、無水酢酸、酢酸を留去した。得ら
れたオイル状のアセチル体を精製しないで酢酸100m
lに溶解し、水25mlを加え、30℃で3日間かきま
ぜながら反応させた。次いでこの反応液を氷水600m
l中へ、かきまぜながらゆっくりと滴下したのち、この
混合液をジクロロメタン600mlで3回抽出した。次
いでジクロロメタン層を水600mlで3回洗浄し、ジ
クロロメタン層部を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ別し
たのち、ろ液を減圧下濃縮し、ジクロロメタンを留去し
た。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン
混液(容量比66:2.5:33)で溶出した目的区分
を濃縮することにより、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6
‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐
D‐グルコピラノシド2.08g(1.32mmol,
2工程通算収率46.5%)が得られた。
【0058】融点(℃):126.0〜130.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)(nm)]=282(logε=
3.94) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3480,297
0,1752,1588,1530,1486,143
2,1372,1350,1236,1030,94
4,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.81〜2.12(ca.40H,each
s),3.50〜4.74(m),5.05(m),
7.22(1H,d,J=9.0Hz),8.09(1
H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),8.22
(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=7:3v/v,流速:1.0ml/min:R
=4.2min 比旋光度[α]:(c 0.25,1,4‐ジオキサ
ン);+88.0°
【0059】(3) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐
メシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ト
リス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの製造
【0060】実施例1の(2)と同様にして得た2‐ク
ロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ト
リス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド11.0
g(7.00mmol)をピリジン500mlに溶解
し、メシルクロリド4.9ml(63.3mmol)及
びモレキュラーシーブス20.0gを加え、室温下で1
6時間かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液を
セライトベットでろ過し、ろ液中のピリジンを減圧下留
去し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタ
ン混液(容量比100:1:200)で溶出した目的区
分を濃縮すると、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O
‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐メシ
ル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス
[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド11.6g
(6.67mmol,収率95.3%)が得られた。
【0061】融点(℃):116.0〜119.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=283(logε=3.98),226
(sh),209(logε=4.23) 赤外吸収スペクトル(cm−1):2950,175
2,1586,1528,1368,1350,123
8,1176,1032,896,826 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.19(ca.40H,each
s),3.08(3H,s)3.10(3H,s)、
3.85〜4.85(m),5.15〜5.50
(m),7.29(1H,d,J=9.2Hz),8.
16(1H,dd,J=9.2Hz,2.7Hz),
8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min:R
=4.0min 比旋光度[α]:(c 0.674,1,4‐ジオキサ
ン);+85.8° 元素分析:C6686ClNO46として C H N 理論値(%) 45.85 5.01 0.81 実測値(%) 46.05 5.09 0.78
【0062】(4) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6
‐ヨード‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシドの製造
【0063】実施例1の(3)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐
4,6‐ジ‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシル)
‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]
‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピ
ラノシド11.6g(6.67mmol)をメチルエチ
ルケトン1000mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム3
0.2g(201mmol)を加え、85℃で6時間か
きまぜながら反応させた。次いでこの反応液をセライト
ベットでろ過し、ろ液中のメチルエチルケトンを減圧下
留去し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメ
タン混液(容量比100:1:200)で溶出した目的
区分を濃縮すると、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6‐
ヨード‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシル)
‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]
‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピ
ラノシド10.3g(5.85mmol,収率87.7
%)が得られた。
【0064】融点(℃):127.0〜129.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=283(logε=3.98)、227
(sh),209(logε=4.22) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3550,296
0,1750,1586,1528,1486,143
0,1372,1350,1234,1180,104
0,960,898,828 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.19(ca.40H,each
s),3.06(3H,s),3.30(1H,d
d,J=11.5Hz,5.4Hz),3.50(1
H,dd,J=11.5Hz,1.5Hz),3.68
(1H,ddd,J=8.8Hz,5.4Hz,1.5
Hz),3.85〜4.85(m),5.15〜5.5
0(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),
8.16(1H,dd,J=9.0Hz,2.7H
z),8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=5.6min 比旋光度[α]:(c 0.674,1,4‐ジオキサ
ン):+80.7° 元素分析:C6583ClINO43Sとして C H N 理論値(%) 44.34 4.75 0.80 実測値(%) 44.34 4.82 0.82
【0065】(5) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐メシル‐
α‐D‐キシロヘクス‐5‐エノピラノシル)‐(1→
4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ドの製造
【0066】実施例1の(4)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6
‐デオキシ‐6‐ヨード‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド2.84g(1.61mm
ol)をピリジン170mlに溶解し、フッ化銀2.0
5g(16.1mmol)、N,N‐ジメチルアミノピ
リジン28.4mg(0.232mmol)、モレキュ
ラーシーブス5.7gを加え、25℃で15時間かきま
ぜながら反応させた。次いでこの反応液をセライトベッ
トでろ過し、ろ液中のピリジンを減圧下留去した。この
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液(容
量比100:1:400)で溶出した目的区分を濃縮す
ると、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3
‐ジ‐O‐アセチル‐4‐O‐メシル‐α‐D‐キシロ
ヘクス‐5‐エノピラノシル)‐(1→4)‐トリス
[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.89g
(1.16mmol,収率72.0%)が得られた。
【0067】融点(℃):113.0〜115.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=283(logε=3.99)、227
(sh),209(logε=4.25) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,297
0,2110,1748,1586,1532,148
8,1434,1372,1350,1236,118
2,1030,896 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.99〜2.18(ca.40H,each
s),3.10(3H,s),3.80〜4.95
(m),5.05〜5.50(m),7.28(1H,
d,J=9.0Hz),8.16(1H,dd,J=
9.0Hz,2.7Hz),8.29(1H,d,J=
2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=4.5min 比旋光度[α]:(c 0.504,1,4‐ジオキサ
ン):+75.3° 元素分析:C6582ClNO43Sとして C H N 理論値(%) 47.81 5.06 0.86 実測値(%) 47.42 5.08 0.86
【0068】(6) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=5‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペン
タオシドの製造
【0069】実施例1の(5)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4
‐O‐メシル‐α‐D‐キシロヘクス‐5‐エノピラノ
シル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ
‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド1.52g(0.931mmol)にメ
タノール150ml及び無水炭酸カリウム193mg
(1.40mmol)を加え、25℃で15時間かきま
ぜながら反応させた。次いでこの反応液を減圧濃縮し、
ここに含まれるメタノールを留去した。次いでその残渣
をODSカラムクロマトグラフィーにより精製し、アセ
トニトリル‐水混液(容量比25:75)で溶出した目
的区分を濃縮し、凍結乾燥することにより、2‐クロロ
‐4‐ニトロフェニル=5‐エノ‐4‐O‐メシル
‐β‐D‐マルトペンタオシド746mg(0.715
mmol,収率76.8%)が得られた。
【0070】融点(℃):175.0〜180.0(分
解) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=289(logε=4.01),228
(sh),209(logε=4.43) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3400,293
0,1644,1584,1520,1486,135
0,1274,1250,1152,1078,102
0,928,890 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.25〜3.85(m),3.29(3
H,s),4.05(1H,br s),4.30〜
4.60(m),4.56(2H,d,J=2.0H
z),5.05(2H,d,J=3.4Hz),5.1
1(1H,d,J=3.7Hz),5.19(1H,
d,J=2.2Hz),5.26(1H,d,J=7.
3Hz),5.25〜5.65(m),7.47(1
H,d,J=9.3Hz),8.18(1H,dd,J
=9.3Hz,2.7Hz),8.29(1H,d,J
=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=5.2min 比旋光度[α]:(c 0.512,HO):+8
4.5° 元素分析:C3754ClNO29Sとして C H N 理論値(%) 42.55 5.21 1.34 実測値(%) 42.23 5.28 1.40
【0071】実施例2 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐アジド‐6
‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタ
オシドの製造
【0072】(1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐アジド‐6‐
デオキシ‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グル
コピラノシドの製造 実施例1の(4)と同様の操作で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6
‐デオキシ‐6‐ヨード‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド1.50g(0.852m
mol)をDMSO130mlに溶解し、アジ化ナトリ
ウム831mg(12.8mmol)を加え、80℃で
3時間かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液に
トルエン700mlを加え、3wt%NaCl水各30
0mlで3回洗浄した。次にトルエン層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、綿栓でろ過したのち、ろ液中のトルエ
ンを減圧下留去した。この残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール
‐ジクロロメタン混液(容量比100:1:400)で
溶出した目的区分を濃縮すると、2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐ア
ジド‐6‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6
‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐
D‐グルコピラノシド1.27g(0.758mmo
l,収率89.0%)が得られた。
【0073】融点(℃):115.0〜117.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=283(logε=
3.97),227(sh),209(logε=4.
22) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,296
0,2110,1754,1532,1372,135
0,1236,1188,1032,958,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.19(ca.40H,each
s),3.04(3H,s),3.43〜3.60
(2H,AB様),3.85〜4.85(m),5.1
5〜5.50(m),7.28(1H,d,J=9.0
Hz),8.16(1H,dd,J=9.0Hz,2.
7Hz),8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=7.8min 比旋光度[α]:(c 0.500,1,4‐ジオキサ
ン):+92.6° 元素分析:C6583ClN43Sとして C H N 理論値(%) 46.59 4.99 3.34 実測値(%) 46.43 5.01 3.38
【0074】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトペン
タオシドの製造 実施例2の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐アジド‐6
‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド1.22g(0.728mmol)を原
料とした以外は、実施例1の(6)と同様の操作を行う
ことにより、目的の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=
‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトペンタ
オシド687mg(0.632mmol,収率86.8
%)が得られた。
【0075】融点(℃):170.0〜172.0(分
解) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=289(logε=3.96),227
(logε=3.98),209(logε=4.1
8) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3400,293
0,2110,1632,1584,1522,148
6,1350,1276,1250,1172,115
2,1080,1026,958,896 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.20〜3.85(m),3.85〜
3.95(1H,ddd様)、4.28(2H,br
t,J=7.2Hz),4.40〜4.60(m),
5.05(2H,d,J=3.2Hz),5.10(1
H,d,J=5.4Hz),5.25(1H,d,J=
3.9Hz),5.27(1H,d,J=7.3H
z),5.30〜5.70(m),7.47(1H,
d,J=9.3Hz),8.19(1H,dd,J=
9.0Hz,2.7Hz),8.31(1H,d,J=
2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=4.6min 比旋光度[α]:(c 0.516,HO):+8
6.1° 元素分析:C3755ClN29Sとして C H N 理論値(%) 40.87 5.10 5.15 実測値(%) 40.62 4.92 5.05
【0076】 実施例3 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐アジド‐6
‐デオキシ‐β‐D‐マルトペンタオシドの製造
【0077】(1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐トシル‐
α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O
‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシドの製造
【0078】実施例1の(2)と同様の操作で得た2‐
クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐
アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐
トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐
D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐
トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド11.
6g(7.38mmol)をピリジン300mlに溶解
し、トシルクロリド21.1g(110mmol)を加
え、室温下で5時間、かきまぜながら反応させた。次い
でこの反応中のピリジンを減圧下留去し、この残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、酢酸
エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液(容量比5
0:1:100)で溶出した目的区分を濃縮すると2‐
クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐
アセチル‐6‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド6.43g(3.72mmol、収率5
0.5%)が得られた。
【0079】融点(℃):109.0〜113.5 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=281(logε=
3.95),272(sh) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,297
0,1752,1586,1528,1486,143
0,1372,1350,1240,1178,103
4,942 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.99〜2.17(ca.40H,each
s),2.45(3H,s),3.50〜4.80
(m),5.10〜5.50(m),7.27(1H,
d,J=9.0Hz),7.33(2H,d,J=8.
5Hz),7.79(2H,d,J=8.5Hz),
8.15(1H,dd,J=9.0Hz,2.7H
z),8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=7:3(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:R=8.3min 比旋光度[α]:(c 0.650,1,4‐ジオキサ
ン);+88.0° 元素分析:C7188ClNO44Sとして C H N 理論値(%) 49.38 5.14 0.81 実測値(%) 49.14 5.10 0.79
【0080】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐O‐ト
シル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリ
ス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐
グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ
‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの製造
【0081】実施例3の(1)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6
‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ド4.24g(2.46mmol)をピリジン20ml
に溶解し、無水酢酸10mlを加え、室温下で15時
間、かきまぜながら反応させた。次いでこの反応中のピ
リジンを減圧下留去し、この残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル‐メタノー
ル‐ジクロロメタン混液(容量比40:1:100)で
溶出した目的区分を濃縮すると2‐クロロ‐4‐ニトロ
フェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6
‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ド2.90g(1.64mmol、収率66.6%)が
得られた。
【0082】融点(℃):116.5〜118.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=284(logε=
3.97),226(logε=4.34) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,296
0,1754,1584,1528,1486,143
2,1372,1352,1238,1180,104
0,994,940、898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.93〜2.19(ca.40H,each
s),2.45(3H,s),3.80〜4.80
(m),4.96(1H,t様)、5.10〜5.50
(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),7.
35(2H,d,J=8.2Hz),7.78(2H,
d,J=8.2Hz),8.16(1H,dd,J=
9.0Hz,2.4Hz),8.29(1H,d,J=
2.4Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:R=6.7min 比旋光度[α]:(c 0.692,1,4‐ジオキサ
ン);+92.6° 元素分析:C7390ClNO45Sとして C H N 理論値(%) 49.56 5.13 0.79 実測値(%) 49.43 5.17 0.84
【0083】(3) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキ
シ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ドの製造
【0084】実施例3の(2)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチ
ル‐6‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシド2.00g(1.13mmol)を原料とした以
外は、実施例1の(4)と同様の操作を行うことによ
り、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3,
4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6‐ヨード‐
α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O
‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.94g(1.
13mmol、収率99.9%)が得られた。
【0085】融点(℃):127.0〜129.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=284(logε=
4.10),227(sh),214(logε=4.
25) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3500,297
0,1754,1586,1530,1486,143
4,1374,1354,1238,1040,94
6,900 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.99〜2.19(ca.40H,each
s),3.13(1H,dd,J=11.2Hz,
6.2Hz),3.28(1H,dd,J=11.2H
z,1.5Hz)、3.68(1H,ddd,J=8.
8Hz,6.2Hz,1.5Hz),3.85〜4.8
5(m),5.15〜5.50(m),7.28(1
H,d,J=9.2Hz),8.16(1H,dd,J
=9.2Hz,2.8Hz),8.29(1H,d,J
=2.8Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×150
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1(v/v),流速:1.0ml/mi
n]:R=6.0min 比旋光度[α]:(c 0.634,1,4‐ジオキサ
ン);+91.0° 元素分析:C6683ClINO42として C H N 理論値(%) 45.96 4.85 0.81 実測値(%) 45.87 4.84 0.68
【0086】(3) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトペン
タオシドの製造
【0087】実施例3の(2)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチ
ル‐6‐デオキシ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノ
シル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ
‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド2.16g(1.26mmol)を原料
とした以外は、実施例2の(1)と同様の操作を行って
得た、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=ペンタデカ‐
O‐アセチル‐6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D
‐マルトペンタオシド2.04g(1.20mmol、
収率95.2%)を原料として、実施例1の(6)と同
様の操作を行うことにより、目的の2‐クロロ‐4‐ニ
トロフェニル=6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D
マルトペンタオシドが876mg(0.868mmo
l,収率72.3%)得られた。
【0088】融点(℃):130.0〜135.0(分
解) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=290(logε=3.98),227
(logε=3.99),209(logε=4.2
0) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3410,293
0,2110、1584,1520,1484,127
4,1150,1078,1024 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.05〜3.90(m),4.20〜
4.55(m),4.74(1H,br d,J=4.
8Hz),4.96(1H,br d,J=5.4H
z),5.05(2H,d,J=3.7Hz),5.1
0(2H,d,J=3.7Hz),5.25(1H,
d,J=7.6Hz),5.25〜5.60(m),
7.47(1H,d,J=9.3Hz),8.19(1
H,dd,J=9.3Hz,2.7Hz),8.29
(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)TSKgel
Amide‐80カラム(4.6mmID×250m
m),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル/
水=3:1(v/v),流速:1.0ml/min]:
=6.7min 比旋光度[α]:(c 0.516,HO);+9
2.4° 元素分析:C3653ClN27として C H N 理論値(%) 42.84 5.29 5.55 実測値(%) 42.88 5.31 5.59
【0089】実施例4 4‐ニトロフェニル=5‐エノ‐4‐O‐メトキシ
メチル‐α‐D‐マルトヘプタオシドの製造
【0096】(1) 4‐ニトロフェニル=O‐(2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,3,6‐トリ‐O
‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グ
ルコピラノシドの製造 市販の4‐ニトロフェニル=α‐D‐グルコピラノシド
15.0g(11.8mmol)を無水DMF75ml
に溶解し、テトラメトキシメタン15.0ml(113
mmol)、アンバーリスト(15E)7.5gを加
え、35℃で4時間、かきまぜながら反応させた。次い
でこの反応液を氷冷下100mMリン酸緩衝液(pH=
7.0)2.0l中へ、かきまぜながらゆっくりと滴下
した。この混合液をODS(オクタデシルシリカゲル)
カラムクロマトグラフィーにより精製し、アセトニトリ
ル‐水混液(容量比35:65)で溶出した。目的区分
を濃縮して得られたオイル状の4‐ニトロフェニル=4
,6‐O‐ジメトキシメチリデン‐α‐D‐マルト
ヘプタオシド10.0g(7.43mmol、収率6
3.0%)を原料とした以外は、実施例1の(2)と同
様の操作を行うことにより、オイル状の4‐ニトロフェ
ニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グル
コピラノシル)‐(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,
3‐6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシド6.70g(3.17mm
ol,2工程通算収率42.6%)が得られた。
【0090】紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大
波長[λmax](nm)=290(logε=3.9
8),227(sh),209(logε=4.27) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3640,297
0,1752,1612,1594,1526,149
6,1432,1370,1350,1236,103
8,948,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.20(ca.60H,each
s).3.65〜4.85(m),5.15〜5.5
5(m),7.08(2H,d,J=9.1Hz),
8.22(2H,d,J=9.1Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=7:3v/v,流速:1.0ml/min]:
=5.3min
【0091】(2) 4‐ニトロフェニル=O‐(2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6‐ヨード‐4
‐O‐メトキシメチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,3‐6‐トリ‐O
‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グ
ルコピラノシドの製造
【0092】実施例4の(1)で得た4‐ニトロフェニ
ル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシド6.70g(3.17mm
ol)を原料とした以外は、実施例3の(1)と同様の
操作を行い、4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐
O‐アセチル‐6‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノ
シル)‐(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,3‐6‐
トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐
D‐グルコピラノシド5.57g(2.46mmol,
収率77.6%)が得られた。これをアセトニトリル4
0mlに溶解し、メトキシメチルクロリド1.93g
(24mmol)及びN,N‐ジイソプロピル‐N‐エ
チルアミン3.10g(24mmol)を加え、かきま
ぜながら3時間還流しながら反応させたのち、過剰の溶
媒とアミンを減圧下留去した。得られた残渣をメチルエ
チルケトン500mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム1
5.1g(100mmol)を加え、85℃で6時間、
かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液をセライ
トベットでろ過し、ろ液中のメチルエチルケトンを減圧
下留去し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロ
メタン混液(容量比100:1:100)で溶出した目
的区分を濃縮すると、オイル状の4‐ニトロフェニル=
O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6‐
ヨード‐4‐O‐メトキシメチル‐α‐D‐グルコピラ
ノシル)‐(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,3‐6
‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐
D‐グルコピラノシド3.58g(1.58mmol,
2工程通算収率64.2%)が得られた。
【0093】紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大
波長[λmax](nm)=290(logε=3.9
8)、227(sh),209(logε=4.22) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3630,296
0,1750,1610,1592,1526,149
4,1430,1370,1350,1234,104
0,960,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.19(ca.60H,each
s),3.22(1H,dd,J=11.0Hz,
6.5Hz),3.36(3H,s),3.46(1
H,dd,J=11.0Hz,1.5Hz),3.68
(1H,ddd,J=8.8Hz,6.5Hz,1.5
Hz),3.85〜4.85(m),5.15〜5.5
0(m),7.08(2H,d,J=9.0Hz),
8.22(2H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=7:3v/v,流速:1.0ml/min]:
=10.8min 元素分析:C90118INO58として C H N 理論値(%) 47.64 5.24 0.62 実測値(%) 47.34 5.42 0.55
【0094】(3) 4‐ニトロフェニル=5‐エノ
‐4‐O‐メトキシメチル‐α‐D‐マルトヘプタオ
シドの製造
【0095】実施例4の(2)で得た4‐ニトロフェニ
ル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐
6‐ヨード‐4‐O‐メトキシメチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,3
‐6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシド3.64g(1.58mm
ol)を原料に用いた以外は、実施例1の(5)続いて
(6)と同様の操作を行うことにより、4‐ニトロフェ
ニル=5‐エノ‐4‐O‐メトキシメチル‐α‐D
‐マルトヘプタオシド1.15g(0.897mmo
l,2工程通算収率56.8%)が得られた。
【0096】紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大
波長[λmax](nm)=289(logε=4.0
1),228(sh),209(logε=4.25) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3410,293
0,1644,1612,1592,1520,150
0,1346,1250,1152,1080,102
0,934,876 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.15〜3.80(m),3.25(3
H,s),4.25〜4.60(m),4.56(2
H,d,J=2.0Hz),4.70〜4.90
(m),5.05(2H,d,J=3.4Hz),5.
11(1H,d,J=3.7Hz),5.19(3H,
d,J=2.2Hz),5.23(1H,d,J=3.
4Hz),5.25〜5.65(m),7.23(2
H,d,J=9.2Hz),8.23(2H,d,J=
9.2Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=65:35v/v,流速:1.0ml/mi
n]:R=8.8min 元素分析:C5077NO37として C H N 理論値(%) 46.77 6.04 1.09 実測値(%) 46.50 6.28 1.01
【0097】実施例5 α‐アミラーゼ活性の測定
(1) (1) 基質液の調製 実施例1で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=5
‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタオシ
ド(Mw1044)を1.14mMの濃度になるよう
に、40mM‐NaCl及び2mM‐MgClを含有
する50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解し
た。
【0098】(2) 共役酵素液の調製 酵母由来の市販α‐グルコシダーゼ及びアーモンド由来
のβ‐グルコシダーゼをそれぞれ117u/ml、13
u/mlの濃度になるように40mM‐NaCl及び2
mM‐MgClを含有する50mMリン酸緩衝液(p
H=7.0)に混合して溶解した。なお、これら市販の
α‐及びβ‐グルコシダーゼは東洋紡績(株)製を使用
した。
【0099】(3) 標品α‐アミラーゼ液の調製 市販のヒトα‐アミラーゼ(P:S=1:1)に精製水
を加え、0,148,284,401,525IU/l
の濃度に溶解して標品α‐アミラーゼ液とした。なお、
この市販のヒトα‐アミラーゼは国際試薬(株)製キャ
リブザイム・AMYを使用した。また、α‐アミラーゼ
の活性は、37℃、1分間に1μmolの2‐クロロ‐
4‐ニトロフェニル=β‐D‐マルトペンタオシド(市
販品)を分解する酵素量を1国際単位(IU)として定
義した。
【0100】(4) 試料液の調製 α‐アミラーゼ活性測定用試料が液体の場合はそのまま
試料液とする。固体の場合は通常、試料500mgを正
確に秤量し、精製水を加えて全量を5mlとして試料液
とした。必要に応じて、不溶物をろ過などの操作で除去
してから用いた。
【0101】(5) 検量線の作成 標品α‐アミラーゼ液250μlに共役酵素液1.0m
lを加えてかきまぜ、37℃で1分間加温したのち、基
質液2.0mlを加えてかきまぜ、37℃で2分間加温
したのち、2分間の400nmにおける吸光度の変化量
を測定した。各標品α‐アミラーゼ液の活性と、吸光度
の変化量の関係より検量線を作成した。その結果検量線
の式はU=8.34・ΔA×10+11.2[U;酵
素活性(IU/l)、ΔA;吸光度の変化量]となっ
た。そのグラフを図1に示す。
【0102】(6) 試料液中のα‐アミラーゼ活性の
測定 試料液250μlに共役酵素液1.0mlを加えてかき
まぜ、37℃で1分間加温したのち、基質液2.0ml
を加えてかきまぜ、37℃で2分間加温したのち、2分
間の400nmにおける吸光度の変化量を測定した、こ
の測定値と(5)で作成した検量線から算出して試料液
中のα‐アミラーゼ活性の測定を行うことができる。な
お、試料液中の酵素活性の値が検量線の適用範囲(0〜
525IU/l)を越えた場合は精製水を用いて相当す
る倍数の希釈を行ったのち、再測定を行う。
【0103】実施例6 α‐アミラーゼ活性の測定
(2) (1) 基質液の調製 実施例3で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトペンタオシ
ド(Mw1009)を2.28mMの濃度になるよう
に、40mM‐NaCl及び2mM‐MgClを含有
する50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解し
た。
【0104】(2) 共役酵素液の調製 (3) 標品α‐アミラーゼ液の調製 (4) 試料液の調製 (5) 検量線の作成 実施例5の(2)〜(5)と同一の操作で共役酵素液の
調製、標品α‐アミラーゼ液の調製、試料液の調製及び
検量線の作成を行った。その結果検量線の式はU=8.
66・ΔA×10−6.7となった。そのグラフを図
2に示す。
【0105】(6) 試料液中のα‐アミラーゼ活性の
測定 実施例5の(6)と同様の操作で試料液中のα‐アミラ
ーゼ活性の測定を行った。
【0106】実施例7 前記6‐アジド‐6‐デオキシマルトオリゴシド誘
導体と本発明の新規化合物である6‐アジド‐6
デオキシマルトオリゴシド誘導体とのα‐アミラーゼに
よる加水分解速度の比較を行った。
【0107】(1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトトリ
オシドの製造 市販の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐マル
トトリオシド(10.0g、15.2mmol)を原料
に用いた以外は、実施例3と同様の操作を行って製造し
た。得量は1.14g(1.67mmol,8工程通算
収率11.0%)であり、以下の性質を有していた。
【0108】融点(℃):100.5〜103.5(分
解) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=290(logε=3.99),227
(logε=4.00),209(logε=4.2
2) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3410,294
0,2112,1586,1522,1486,127
4,1156,1078,1024,924,896 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.05〜3.90(m),4.25〜
4.55(m),4.72(1H,br d,J=5.
0Hz),4.96(1H,br d,J=5.5H
z),5.08(1H,d,J=3.1Hz),5.1
1(1H,d,J=3.8Hz),5.26(1H,
d,J=7.6Hz),5.25〜5.60(m),
7.48(1H,d,J=9.2Hz),8.20(1
H,dd,J=9.2Hz,2.7Hz),8.30
(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=3.9min 元素分析:C2433ClN17として C H N 理論値(%) 42.08 4.86 8.18 実測値(%) 42.01 4.99 8.29
【0109】(2) 基質液(ア)の調製 実施例3で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトペンタオシ
ド(以下本発明基質という)を3.00mMの濃度にな
るように、40mM‐NaCl及び2mM‐MgCl
を含有する50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶
解した。
【0110】(3) 基質液(イ)の調製 前記(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトトリオシ
ド(以下対照基質という)を3.00mMの濃度になる
ように、40mM‐NaCl及び2mM‐MgCl
含有する50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解
した。
【0111】(4) 共役酵素液の調製 実施例5の(2)と同様の操作で行った。
【0112】(5) α‐アミラーゼ液の調製 実施例5の(3)と同様に市販のヒトα‐アミラーゼ
(P:S=1:1)に精製水を加え、0,250,50
0IU/lの濃度に溶解してα‐アミラーゼ液とした。
【0113】(6) α‐アミラーゼ加水分解反応 α‐アミラーゼ液250μlに共役酵素液1.0mlを
加えてかきまぜ、37℃で1分間加温したのち、それぞ
れの基質液2.0mlを加えてかきまぜ、37℃で2分
間加温したのち、2分間の400nmにおける吸光度の
変化量を測定した。その結果を表1に示す。
【表1】 表1から、α‐アミラーゼの作用を対照基質ではほとん
ど受けないのに対し、本発明基質では極めて順調に受け
ることが分かる。
【0114】実施例8 5‐エノマルトオリゴオシド誘導体と、本発明の5
‐エノマルトオリゴオシド誘導体とのα‐アミラーゼに
よる加水分解速度の比較を行った。
【0115】(1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=5‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトトリ
オシドの製造 市販の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐マル
トトリオシド(10.0g,15.2mmol)を原料
に用いた以外は、実施例1と同様の操作を行って製造し
た。得量は1.23g(1.71mmol,7工程通算
収率11.3%)であり、以下の性質を有していた。
【0116】融点(℃):142.0〜145.0(分
解) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=289(logε=4.00),228
(sh),209(logε=4.44) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3400,292
0,1642,1584,1518,1488,134
8,1276,1250,1152,1080,102
0,928,892 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.25〜3.85(m),3.30(3
H,s),4.04(1H,br s),4.30〜
4.60(m),4.58(2H,br d,J=2.
2Hz),5.11(1H,d,J=3.8Hz),
5.19(1H,d,J=3.2Hz),5.26(1
H,d,J=7.4Hz),5.25〜5.65
(m),7.47(1H,d,J=9.0Hz),8.
18(1H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),
8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=4:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=4.6min 元素分析:C2534ClNO19Sとして C H N 理論値(%) 41.70 4.76 1.95 実測値(%) 41.53 4.88 1.90
【0117】(2) 基質液(ア)の調製 実施例1で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=5
‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタオシ
ド(以下本発明基質という)を3.00mMの濃度にな
るように、40mM‐NaCl及び2mM‐MgCl
を含有する50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶
解した。
【0118】(3) 基質液(イ)の調製 前記(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=5
‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトトリオシ
ド(以下対照基質という)を3.00mMの濃度になる
ように、40mM‐NaCl及び2mM‐MgCl
含有する50mMリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解
した。
【0119】(4) 共役酵素液の調製 実施例5の(2)と同様の操作で行った。
【0120】(5) α‐アミラーゼ液の調製 実施例7の(5)と同様の操作で行った。
【0121】(6) α‐アミラーゼ加水分解反応 実施例7の(6)と同様の操作で吸光度変化量を測定し
た。その結果を表2に示す。
【表2】 表2から、α‐アミラーゼの作用を、対照基質ではほと
んど受けないのに対し、本発明の基質では極めて順調に
受けることが分かる。
【0122】実施例9 耐共役酵素試験(1) (1) 基質液(ア)の調製 実施例1で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=5
‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタオシ
ド(Mw1044)(以下本発明基質という)を3.0
mMの濃度になるように、40mM‐NaCl及び2m
M‐MgClを含有する50mMリン酸緩衝液(pH
=7.0)に溶解した。
【0123】(2) 基質液(イ)の調製 常法で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐
マルトペンタオシド(Mw984)(以下対照基質とい
う)を3.0mMの濃度になるように、40mM‐Na
Cl及び2mM‐MgClを含有する50mMリン酸
緩衝液(pH=7.0)に溶解した。
【0124】(3) 共役酵素液の調製 酵母由来の市販α‐グルコシダーゼ及びアーモンド由来
のβ‐グルコシダーゼをそれぞれ1053u/ml、1
5.5u/mlの濃度になるように40mM‐NaCl
及び2mM‐MgClを含有する50mMリン酸緩衝
液(pH=7.0)に混合して溶解した。なお、これら
市販のα‐及びβ‐グルコシダーゼは東洋紡績(株)製
を使用した。
【0125】(4) 共役酵素反応 共役酵素液1.0mlを37℃で5分間加温したのち、
本発明基質液又は対照基質液をそれぞれ2.0ml加え
てよく混合し、37℃で3分間加温後から5分間、40
0nmにおける吸光度の変化量を測定した。その結果を
図3に示す。図3において▽印は基質液(ア)、□印は
基質液(イ)によるものである。図3から、本発明基質
は共役酵素と反応することなく、測定系内で安定に存在
することが分かる。
【0126】実施例10 耐共役酵素試験(2) 実施例3で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐マルトペンタオシ
ド(Mw1009)(以下本発明基質という)を基質液
(ア)として用いた以外は、実施例9と同様の操作を用
いて行った。その結果を図4に示す。図4において、△
印は基質液(ア)、□印は基質液(イ)によるものであ
る。図4から、本発明基質は共役酵素と反応することな
く、測定系内で安定に存在することが分かる。
【0127】実施例11 測定試薬(1) (1) 試薬の調製 精製水に以下の成分を以下の濃度で溶解することによ
り、試薬を調製した。 成 分 濃 度 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=5‐エノ‐ 4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタオシド 0.70mM α‐グルコシダーゼ 40μ/ml β‐グルコシダーゼ 5.0μ/ml β‐グリセロリン酸緩衝液(pH=7.0) 20mM ウシ血清アルブミン 0.05%
【0128】(2) 測定法 測定用試料が液体の場合はそのまま試料液とする。固体
の場合は試料500mgを正確に秤量し、精製水を加え
て全量を5.0mlとし、これを試料液とした。試料液
250μlにあらかじめ37℃で2分間加温した試薬
3.0mlを加えてかきまぜ、37℃で2分間加温した
のち、2分間の400nmにおける吸光度の変化量を測
定した。この測定値とあらかじめ作成した検量線から算
出して試料液中のα‐アミラーゼ活性の測定を行うこと
ができる。なお、試料液中の酵素活性の値が検量線の適
用範囲(0〜525IU/l)を越えた場合は精製水を
用いて相当する倍数の希釈を行ったのち、再測定を行
う。
【0129】実施例12 測定試薬(2) 試薬の調製及び測定法 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=5‐エノ‐4
O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタオシドの代わりに2
‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐アジド‐6
デオキシ‐β‐D‐マルトペンタオシドを用い、2.0
0mMの濃度で溶解した以外は、実施例11と同様の操
作を用いて行った。
【0130】実験例 実施例で得た本発明の基質である2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=5‐エノ‐4‐O‐メシル‐β‐D‐
マルトペンタオシド(EMG5CNP)及び2‐クロロ
‐4‐ニトロフェニル=6‐アジド‐6‐デオキシ
‐β‐D‐マルトペンタオシド(ADG5CNP)のK
m値、加水分解速度、水溶性及び加水分解部位につい
て、以下に示す方法に従って調べた。その結果を表3及
び表4に示す。
【0131】なお、対照基質として、市販の2‐クロロ
‐4‐ニトロフェニル‐β‐D‐マルトペンタオシド
(G5CNP)を用いた。
【0132】(1) Km値: (i) 基質液(ア)の調製 各基質を0.16,0.32,0.48,0.64,
0.80,0.96mMの濃度になるように、40mM
‐NaCl及び2mM‐MgClを含有する50mM
リン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解した。 (ii) Km値の概算 上記(i)の各基質液について、後記加水分解速度の測
定と同様の操作を行って速度を測定し、ラインウェーバ
ー・バークの逆数プロット[掘尾武一、山下仁平編「蛋
白質・酵素の実験法」第383頁、南江堂、1981年
発行参照]でKm値の概算値を求めた。 (iii) 基質液(イ)の調製 各基質を上記(ii)の概算Km値の0.8〜1.6倍
の範囲で3種の濃度、1.6〜3.2倍の範囲で3種の
濃度となるように、40mM‐NaCl及び2mM‐M
gClを含有する50mMリン酸緩衝液(pH=7.
0)に溶解した 。(iv) Km値の測定 上記(ii)と同様の操作を行い、Km値を算出した。
【0133】(2) 加水分解速度; (i) 基質液の調製 各基質の濃度をKm値の7〜9倍になるように、40m
M‐NaCl及び2mM‐MgClを含有する50m
Mリン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解した。この濃度
は後記α‐アミラーゼ反応時において、ヒトα‐アミラ
ーゼに対してKm値の約5倍に相当するため、最大反応
速度に達するには十分な基質量である。 (ii) 共役酵素液の調製 前記実施例5の(2)と同様にして調製した。 (iii) α‐アミラーゼ液の調製 前記実施例5の(3)と同様にして、約500IU/l
の濃度の市販ヒトP型及びS型α‐アミラーゼ液を調製
した。 (iv) 加水分解速度の測定(α‐アミラーゼ反応) 上記(iii)のα‐アミラーゼ液250μlに共役酵
素1.0mlを加えてかきまぜ、37℃で1分間加温し
たのち、基質液2.0mlを加えてかきまぜ、37℃で
2分間加温したのちからの2分間の400nmにおける
吸光度の変化量を測定した。対照基質のG5CNPを用
いた場合、加水分解速度、すなわち単位時間当りの吸光
度の変化量を10とし、各基質の加水分解速度を相対値
で示した。
【0134】(3) 水溶性;水100mlに基質20
gを添加し、その溶解状態を観察した。
【0135】(4) 加水分解部位;各基質の濃度を
0.5mMになるように、40mM‐NaCl及び2m
M‐MgClを含有する50mMリン酸緩衝液(pH
=7.0)に溶解し、この基質液1.0mlに、上記加
水分解速度の項の(iii)のα‐アミラーゼ液100
μlを加えてよくかきまぜたのち、37℃で20分間反
応させた。この反応液を高速液体クロマトグラフィーで
分析することにより加水分解生成物を定量した。
【0136】
【表3】
【表4】 (注)Ai:ヒトα‐アミラーゼアイソザイム P:ヒト膵液由来のα‐アミラーゼ S:ヒト唾液由来のα‐アミラーゼ 表3及び表4から、本発明の基質は、加水分解部位が実
質的に1か所であり、またアイソザイムによる加水分解
部位及び加水分解率が同じであり、かつα‐アミラーゼ
に対する親和性が極めて強く加水分解速度及び水溶性も
良好であって基質として極めて優れたものであることが
分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例5におけるα‐アミラーゼ活性の測定
に用いる検量線のグラフ
【図2】 実施例6におけるα‐アミラーゼ活性の測定
に用いる検量線のグラフ
【図3】 実施例9における本発明基質と対照基質との
測定系内での安定性を示すグラフ
【図4】 実施例10における本発明基質と対照基質と
の測定系内での安定性を示すグラフ
フロントページの続き (72)発明者 冨倉 正 千葉県野田市野田339番地 キツコーマン 株式会社内 (72)発明者 小谷 一夫 東京都墨田区業平5丁目5番12号 第一化 学薬品株式会社東京技術センター内 (72)発明者 齋藤 和典 東京都墨田区業平5丁目5番12号 第一化 学薬品株式会社東京技術センター内 (72)発明者 戸辺 光一朗 千葉県野田市野田339番地 盛進製薬株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中のnは3〜5の整数、Rは芳香族発色性基、Xは
    >CHCH、又は>C=CH、Yは水素原子、
    置換若しくは非置換の炭化水素基又はアルキル若しくは
    アリールスルホニル基である)で表わされるマルトオリ
    ゴシド誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のマルトオリゴシド誘導体
    を有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬。
  3. 【請求項3】 α‐アミラーゼ含有試料に、請求項1記
    載のマルトオリゴシド誘導体のα‐アノマーと、α‐グ
    ルコシダーゼ又はグルコアミラーゼあるいはその両方を
    添加して酵素反応を行わせ、遊離する芳香族発色性化合
    物を定量することを特徴とするα‐アミラーゼ活性の測
    定方法。
  4. 【請求項4】 α‐アミラーゼ含有試料に、請求項1記
    載のマルトオリゴシド誘導体のβ‐アノマー又はα‐ア
    ノマーとβ‐アノマーとの混合物と、α‐グルコシダー
    ゼ又はグルコアミラーゼあるいはその両方とβ‐グルコ
    シダーゼを添加して酵素反応を行わせ、遊離する芳香族
    発色性化合物を定量することを特徴とするα‐アミラー
    ゼ活性の測定方法。
JP3180473A 1991-06-26 1991-06-26 マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法 Expired - Lifetime JP2770891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180473A JP2770891B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
US07/894,468 US5302514A (en) 1991-06-26 1992-06-05 Maltooligoside derivative, reagent for determining α-amylase activity containing the same as effective ingredient and a process for determining the α-amylase activity using same
GB9212529A GB2257139B (en) 1991-06-26 1992-06-12 Maltooligoside derivative, and its use for determining alpha-amylase activity
DE4220984A DE4220984A1 (de) 1991-06-26 1992-06-26 Maltooligosidderivat, dieses als wirksamen bestandteil enthaltendes reagens zur bestimmung der alpha-amylase-aktivitaet und verfahren unter verwendung dieses derivats zur bestimmung der alpha-amylase-aktivitaet
KR1019920011239A KR0168864B1 (ko) 1991-06-26 1992-06-26 말토올리고시드 유도체, 이것을 유효 성분으로 함유하는 알파-아밀라아제 활성측정용 시약 및 이것을 사용한 알파-아밀라아제 활성의 측정방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180473A JP2770891B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051091A true JPH051091A (ja) 1993-01-08
JP2770891B2 JP2770891B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=16083838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180473A Expired - Lifetime JP2770891B2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5302514A (ja)
JP (1) JP2770891B2 (ja)
KR (1) KR0168864B1 (ja)
DE (1) DE4220984A1 (ja)
GB (1) GB2257139B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124435B2 (ja) * 1993-10-20 2001-01-15 キッコーマン株式会社 α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
WO2002010439A2 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 The Government Of United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Macromolecular enzyme substrates
JP4553181B2 (ja) * 2004-03-25 2010-09-29 株式会社サタケ 残留農薬分析方法
KR101038939B1 (ko) * 2008-07-30 2011-06-03 정영환 알카리수 제조기

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145527A (en) * 1976-07-13 1979-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nitro aromatic glycosides
US4225672A (en) * 1979-02-27 1980-09-30 Hall Leo M Method for producing maltooligosaccharide glycosides
DE3323245A1 (de) * 1983-06-28 1985-01-10 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren und reagenz zur bestimmung von (alpha)-amylase
US4794078A (en) * 1984-07-26 1988-12-27 Genzyme Corporation Alpha amylase assay
JPS61257199A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Unitika Ltd アミラ−ゼ活性測定用試薬及び測定方法
DE3621271A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur bestimmung von alpha-amylase
ATE170925T1 (de) * 1986-07-11 1998-09-15 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zur herstellung eines modifizierten oligosaccharids
US5192666A (en) * 1986-07-11 1993-03-09 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. α-amylase assay using modified oligosaccharide and process for producing said modified oligosaccharide
US5158872A (en) * 1986-10-07 1992-10-27 Hoechst Celanese Corporation Aromatic substituted glycoside
US4963479A (en) * 1986-10-07 1990-10-16 Hoechst Celanese Corporation Reagent system for an alpha-amylase assay containing aromatic substituted glycoside
JPH0631293B2 (ja) * 1987-12-11 1994-04-27 東洋紡績株式会社 マルトオリゴ糖誘導体およびアミラーゼ活性測定用試薬
US5208151A (en) * 1988-08-18 1993-05-04 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Process for the preparation of derivatives of maltooligosaccharides

Also Published As

Publication number Publication date
GB9212529D0 (en) 1992-07-22
US5302514A (en) 1994-04-12
GB2257139A (en) 1993-01-06
JP2770891B2 (ja) 1998-07-02
KR930000530A (ko) 1993-01-15
GB2257139B (en) 1994-10-12
KR0168864B1 (ko) 1999-01-15
DE4220984A1 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697006A (en) Modified oligosaccharides used as substrate for measuring α-amylase activity
US20050124556A1 (en) Chromogenic enzyme substrates
US4762917A (en) Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring .alpha.
US4932871A (en) Rapid method for preparing chromogenic alpha-amylase substrate compounds at high preparative yields
EP0319993B1 (en) Maltooligosaccharide derivatives and reagents for determination of amylase activity
JP2770891B2 (ja) マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JP2807949B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
US5068183A (en) Method for measurement of α-amylase activity
US5319076A (en) Oligosaccharide derivatives suitable for α-amylase determination
JPH0655753B2 (ja) 新規オリゴグルコシド誘導体、α‐アミラーゼの測定方法および測定試薬
JP2770892B2 (ja) アルコキシメチリデンマルトオリゴ糖誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH0656869A (ja) 6‐アルコキシメトキシマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JP2752523B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH01131192A (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法
JPH059196A (ja) 非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH0646895A (ja) α‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH04346994A (ja) 非還元末端カルバモイルマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JP3124435B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
EP0346912B1 (en) Sugar ester derivatives, reagents for measurement of hydrolase activity and methods for measurement of hydrolase activity
JPH03200801A (ja) アンヒドロマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
JPH09322798A (ja) α−アミラーゼ活性の測定方法及び測定試薬
JP2888506B2 (ja) 非還元末端アジド化マルトオリゴ糖及びその製造方法
JPH1017590A (ja) 修飾α−マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα−アミラーゼ活性測定試薬、これを用いたα−アミラーゼ活性の測定方法及び修飾α−マルトオリゴシド誘導体の製造方法
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
EP2740800A1 (en) Cellulase assay

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14