JPH059196A - 非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法 - Google Patents

非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法

Info

Publication number
JPH059196A
JPH059196A JP18402891A JP18402891A JPH059196A JP H059196 A JPH059196 A JP H059196A JP 18402891 A JP18402891 A JP 18402891A JP 18402891 A JP18402891 A JP 18402891A JP H059196 A JPH059196 A JP H059196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
acetyl
group
tri
nitrophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18402891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tokutake
昌一 徳武
Riichiro Uchida
理一郎 内田
Kazuo Kotani
一夫 小谷
Kazunori Saito
和典 齋藤
Kouichirou Tobe
光一朗 戸辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEISHIN SEIYAKU KK
Kikkoman Corp
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
SEISHIN SEIYAKU KK
Kikkoman Corp
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEISHIN SEIYAKU KK, Kikkoman Corp, Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical SEISHIN SEIYAKU KK
Priority to JP18402891A priority Critical patent/JPH059196A/ja
Publication of JPH059196A publication Critical patent/JPH059196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【構成】 【要約】 一般式 【化1】 (nは2〜6の整数、RはH、芳香族発色性基又はグル
コース以外の単糖類残基、Xは(トリアルキル)シリル
オキシ基、アリールスルホニル又はアリールイミド基、
YはH、炭化水素基、アルキル又はアリールスルホニル
基)で表わされる非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体
及びこのものを第1の基質とし、2種のα‐アミラーゼ
アイソザイムの基質に対する反応速度比が、第1の基質
と異なるものを第2の基質とし、共役酵素を用いてα‐
アミラーゼアイソザイム活性を分別定量する。 【効果】 試料中のα‐アミラーゼアイソザイム活性の
分別定量を、簡単な操作で極めて正確に行うことがで
き、各種疾患の診断に好適に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な非還元末端修飾マ
ルトオリゴ糖誘導体、及びこの誘導体を用いたα‐アミ
ラーゼアイソザイム活性の新規な分別定量法に関するも
のである。さらに詳しくいえば、本発明は、α‐アミラ
ーゼアイソザイム活性の分別定量における基質として好
適な非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体、及び試料中
のα‐アミラーゼアイソザイム活性を、該非還元末端修
飾マルトオリゴ糖誘導体と他の1種のα‐アミラーゼ活
性測定用基質と共役酵素とを用いて、効率よく分別定量
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒトα‐アミラーゼには膵臓由来
のもの(以下P型α‐アミラーゼという)と唾液腺由来
のもの(以下S型α‐アミラーゼという)の少なくとも
2種のアイソザイムが存在することが知られている。
【0003】ところで、臨床検査において、血清中の総
α‐アミラーゼ活性が高値になると、急性膵炎の初期あ
るいは慢性膵炎の急性化の疑いが出てくるが、この場
合、P型α‐アミラーゼ活性の上昇が総α‐アミラーゼ
活性の主因となっている。しかしながら、唾液腺や耳下
腺の疾病、外科手術後、ある種の肝疾患などではS型α
‐アミラーゼ活性の上昇が主因となって顕著な総α‐ア
ミラーゼ活性の上昇がみられるため、しばしば鑑別診断
を誤らせる原因となっている。したがって、近年両アイ
ソザイムの簡便で正確な分別定量法が強く要望されてい
る。
【0004】従来、ヒトα‐アミラーゼアイソザイム活
性の分別定量法としては、例えば(1)電気泳動法、ク
ロマトグラフィー法などの2種のアイソザイムを分離
し、個々に定量する方法、(2)モノクロナール抗体
法、小麦インヒビター法などの一方のアイソザイムのみ
を反応させて定量する方法、(3)修飾マルトオリゴ糖
法などの2種のアイソザイムのα‐アミラーゼ測定用基
質に対する反応速度比の差を利用する方法などが知られ
ている。
【0005】しかしながら、前記(1)の2種のアイソ
ザイムを分離し、個々に定量する方法は煩雑な操作を必
要とする上に、処理に長時間を要するという欠点がある
し、(2)の一方アイソザイムのみを反応させて定量す
る方法は、基質以外に安定性の低いモノクロナール抗体
やインヒビターなどの生体成分を使用しなければならな
いという欠点がある。
【0006】また、前記(3)の2種のアイソザイムの
α‐アミラーゼ測定用基質に対する反応速度比の差を利
用する方法においては、これまで基質として修飾マルト
オリゴ糖が用いられているが、2種のアイソザイムのこ
のものに対する反応速度比すなわち、S型α‐アミラー
ゼの反応速度に対するP型α‐アミラーゼの反応速度の
比が1.3程度であり、P型α‐アミラーゼの反応速度
とS型α‐アミラーゼの反応速度との間に十分な差を生
じないため、精度が低くなるのを免れないという欠点が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、α‐アミラ
ーゼ活性測定用基質に対するP型α‐アミラーゼの反応
速度とS型α‐アミラーゼの反応速度の差を利用して、
試料中のα‐アミラーゼアイソザイムの分別定量を行う
際に、基質として極めて有効に使用しうる新規な化合物
を創製すること、及びこの化合物を用いて、簡単な操作
で、精度よくα‐アミラーゼアイソザイムの分別定量を
行う方法を提供することを目的としてなされたものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記目
的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、大きな疎水
性基を非還元末端に有する新規な非還元末端修飾マルト
オリゴ糖誘導体は、それに対するヒトα‐アミラーゼの
2種のアイソザイムの反応速度比が大きく異なること、
したがってこれを一方の基質に用いれば精度の高い分別
定量を行いうることを見出し、この知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、一般式
【化2】 [式中のnは2〜6の整数、Rは水素原子、芳香族発色
性基又はグルコース以外の単糖類の残基、Xは(トリア
ルキル)シリルオキシ基、アリールスルホニル基又はア
リールイミド基、Yは水素原子、置換若しくは非置換の
炭化水素基又はアルキル若しくはアリールスルホニル基
である]で表わされる非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘
導体及び共役酵素の存在下、α‐アミラーゼアイソザイ
ムによる反応速度比が異なった2種の基質と試料とを反
応させ、得られたα‐アミラーゼ活性の各測定値より、
α‐アミラーゼアイソザイム活性を分別定量する方法に
おいて、第1の基質として、前記一般式(I)で表わさ
れる非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体を、第2の基
質として、2種のα‐アミラーゼアイソザイムのそれに
対する反応速度比が、第1の基質に対する反応速度比と
異なるα‐アミラーゼ活性測定用基質を用いることを特
徴とするα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
を提供するものである。
【0010】本発明の非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘
導体は、前記一般式(I)で表わされる化合物であっ
て、そのマルトオリゴ糖部としては、α‐及びβ‐D‐
マルトテトラオースからα‐及びβ‐D‐マルトオクタ
オースに対応するものがすべて使用できる。これらの中
でもD‐マルトペンタオース、D‐マルトヘキサオー
ス、D‐マルトヘプタオースが最終的な基質の性質の点
から好適である。
【0011】また、前記一般式(I)におけるXは(ト
リアルキル)シリルオキシ基、アリールスルホニル基又
はアリールイミド基であって、(トリアルキル)シリル
オキシ基のアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、t‐ブチル、シクロヘキシルなどの
直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基が挙げられ、ま
た、3つのアルキル基は同じものであってもよいし、異
なるものであってもよい。さらに、アリールスルホニル
基、アリールイミド基のアリール基としては、例えばフ
ェニル基、トルイル基、ナフチル基などが挙げられる。
【0012】一方、Yは水素原子、置換若しくは非置換
の炭化水素基又はアルキル若しくはアリールスルホニル
基であって、該炭化水素基としては、例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、シクロヘキシルなどの直
鎖状、分枝状若しくは環状のアルキル基、ベンジルなど
のアラルキル基、フェニル、トルイル、ナフチルなどの
アリール基が挙げられ、また、アルキル若しくはアリー
ルスルホニル基としては、例えばメシル基、トシル基、
キノリンスルホニル基などが挙げられる。前記のアルキ
ル基、アラルキル基及びアリール基は、例えばアシル、
アルキルオキシ、カルボキシル、ニトロ、ハロゲン、ア
ルキルシリル、スルホニルなどの官能基で置換されてい
てもよく、また、アルキル基はビニル基やアリル基など
の不飽和のものであってもよい。
【0013】さらに、前記一般式(I)におけるRは水
素原子、芳香族発色性基又はグルコース以外の単糖類の
残基であるが、これらの中で芳香族発色性基が特に好適
である。
【0014】この芳香族発色性基については、分光学的
に検出しうるものであればよく、特に制限はないが、例
えば
【化3】 (式中のRないしRは水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アミ
ノ基、スルホン酸基又はカルボキシル基であり、それぞ
れ同一であってもよいし、異なっていてもよく、またR
とR、RとRとがそれぞれたがいに結合して、
縮合芳香環を形成してもよい)
【化4】 (式中のRは水素原子又はアルキル基である)
【化5】 (式中のRは水素原子又はハロゲン原子である)及び
【化6】 (式中のRないしR15は水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
ミノ基、スルホン酸基、又はカルボキシル基であり、そ
れぞれ同一であっもよいし、異なっていてもよく、また
とR、R10とR11とがそれぞれたがいに結合
して、縮合芳香環を形成してもよく、さらにRとR
10及び/又はR13とR14が共通の酸素原子となっ
て縮合エーテル環を形成してもよく、Zは窒素原子又は
N→Oである)などが挙げられる。
【0015】また、グルコース以外の単糖類の残基とし
ては、広義の単糖類あるいはその誘導体の残基でもよ
く、例えばフラクトース、イノシトール、グルシトー
ル、グルコース‐6‐リン酸などの残基が挙げられる。
【0016】そして、前記一般式(I)で表わされる非
還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体はα‐アノマー(α
‐配糖体)又はβ‐アノマー(β‐配糖体)のいずれで
あってもよい。
【0017】このような前記一般式(I)で表わされる
非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体としては、例えば
2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐O‐(t‐ブ
チルジメチル)シリル‐β‐D‐マルトペンタオシド、
2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐デオキシ‐6
‐(フェニル)スルホニル‐β‐D‐マルトペンタオ
シド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐デオキ
シ‐6‐フタルイミド‐β‐D‐マルトペンタオシ
ド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐デオキシ
‐6‐フタルイミド‐β‐D‐マルトヘプタオシド、
フェノールインド‐3′‐クロロフェニル=6‐デオ
キシ‐6‐(4‐ハイドロキシフェニル)スルホニル
‐4‐O‐メシル‐β‐D‐マルトペンタオシド、2
‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐O‐(イソプロ
ピルジメチル)シリル‐β‐D‐マルトペンタオシド、
2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4‐O‐メシル‐
‐デオキシ‐6‐フタルイミド‐β‐D‐マルト
ペンタオシド、4‐ニトロフェニル=4‐O‐ベンジ
ル‐6‐O‐トリメチルシリル‐α‐D‐マルトペン
タオシド、4‐メチルウンベリフェノニル=6‐O‐
(トリエチル)シリル‐α‐D‐マルトテトラオシド、
レザズリニル=6‐デオキシ‐6‐(ナフチル)ス
ルホニル‐β‐D‐マルトヘキサオシド、ルシフェリニ
ル=6‐デオキシ‐4‐メチル‐6‐フタルイミ
ド‐α‐D‐マルトヘプタオシド、6‐デオキシ‐6
‐(フェニル)スルホニル‐4‐O‐トシル‐D‐
マルトヘプタオース、6‐O‐(t‐ブチルジメチ
ル)シリル‐α‐D‐マルトペンタオシルフラクトー
ス、6‐デオキシ‐6‐フタルイミド‐D‐マルト
ヘキサオースなどが挙げられる。
【0018】なお、上記及び後記において、記号6
‐、6‐、4‐などは、マルトオリゴ糖を構成す
るグリコース単位の還元末端側から、5番目、7番目の
グリコースの6位、4位の水酸基が置換されていること
を示す。
【0019】本発明の前記一般式(I)で表わされる非
還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体は文献未載の新規な
化合物であって、その製造方法については、特に制限は
なく、任意の方法を用いることができるが、例えば次の
方法によって製造することができる。
【0020】すなわち、Rが芳香族発色性基であるもの
は、出発原料として、市販品や公知の製造方法で得るこ
とのできる、一般式
【化7】 (式中のR及びnは前記と同じ意味をもつ)で表わされ
るD‐マルトオリゴシド、例えば2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロ
フェニル=α‐D‐マルトヘプタオシド、フェノールイ
ンド‐3′‐クロロフェニル=β‐D‐マルトペンタオ
シドなどを用い、これに、一般式
【化8】 (式中のR16は水素原子、メトキシ基、エトキシ基、
アルキル基又はアリール基、R17はメトキシ基又はエ
トキシ基である)で表わされるカルボニル化合物又はそ
のアセタール若しくはケタールを作用させて、一般式
【化9】 (式中のR16、R17、R及びnは前記と同じ意味を
もつ)で表わされる4,6‐O‐アルコキシメチリデン
化マルトオリゴ糖誘導体、例えば2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=4,6‐O‐ジメトキシメチリデン‐
β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロフェニル=4
,6‐O‐(1‐メトキシ)エチリデン‐α‐D‐
マルトヘプタオシド、フェノールインド‐3′‐クロロ
フェニル=4,6‐O‐(1‐エトキシ)エチリデ
ン‐β‐D‐マルトペンタオシドなどを製造する。
【0021】前記一般式(III)で表わされるカルボ
ニル化合物又はそのアセタール若しくはケタールとして
は、例えばテトラメトキシメタン、オルト酢酸トリエチ
ル、オルト酢酸トリメチルなどが挙げられる。
【0022】前記一般式(IV)で表わされる4,6‐
O‐アルコキシメチリデン化マルトオリゴ糖誘導体を得
るこの反応は、通常例えばN,N‐ジメチルホルムアミ
ド(DMF)、N,N‐ジメチルアセトアミド(DM
A)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド(HMPA)などの非プロト
ン性極性溶媒中において、p‐トルエンスルホン酸、塩
化水素、硫酸、無水塩化亜鉛、強酸性イオン交換樹脂な
どの触媒の存在下で行われる。
【0023】このようにして得られた前記一般式(I
V)で表わされる4,6‐O‐アルコキシメチリデン化
マルトオリゴ糖誘導体をアシル化して、4,6‐O‐ア
ルコキシメチリデン化アシルマルトオリゴ糖誘導体、例
えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=テトラデカ‐O
‐アセチル‐4,6‐O‐ジメトキシメチリデン‐
β‐D‐マルトペンタオシド、4‐ニトロフェニル=エ
イコサ‐O‐ベンゾイル‐4,6‐O‐(1‐メト
キシ)エチリデン‐α‐D‐マルトヘプタオシド、フェ
ノールインド‐3′‐クロロフェニル=テトラデカ‐O
‐ブチリル‐4,6‐O‐(1‐エトキシ)エチリ
デン‐β‐D‐マルトペンタオシドなどとする。この
際、アシル化剤としては例えば酢酸、モノクロロ酢酸、
プロピオン酸、n‐酪酸、安息香酸などやこれらの酸無
水物、酸クロリド、エステルなどの反応性誘導体が用い
られる。アシル化反応の条件については特に制限はな
く、従来アシル化反応において慣用されている条件を用
いることができる。
【0024】次いで、このようにして得た4,6‐O‐
アルコキシメチリデン化アシルマルトオリゴ糖誘導体
に、脱アルコキシメチリデン化反応を行い、一般式
【化10】 (式中のR18はアシル基、R及びnは前記と同じ意味
をもつ)で表わされる部分アシル化マルトオリゴ糖誘導
体、例えば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル‐O‐
(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド、4‐ニトロフェニル‐O‐(2,3‐
ジ‐O‐ベンゾイル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐ペンタキス[O‐(2,3,6‐トリ‐O
‐ベンゾイル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ベンゾイル‐α‐D‐
グルコピラノシドなどを製造する。上記脱アルコキシメ
チリデン化反応の条件については特に制限はなく、公知
の方法、例えば酢酸又はギ酸を作用させる方法[例えば
「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(J.Am.Chem.Soc.)」、第84
巻、第430ページ(1962)参照]を用いて行うこ
とができる。
【0025】次に、前記一般式(I)で表わされる非還
元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体のXが(トリアルキ
ル)シリルオキシ基の場合、前記のように得られた一般
式(V)で表わされる部分アシル化マルトオリゴ糖誘導
体に、(トリアルキル)シリルクロリドなどのシリル化
剤を作用させて6位水酸基のみをトリアルキルシリル化
し、4位水酸基の水素原子が水素原子以外の置換基Yで
置換されている場合には、この反応に引続いて置換基Y
を導入して、一般式
【化11】 (式中のR19ないしR21はそれぞれアルキル基であ
って、それらは同一であってもよいし、たがいに異なっ
ていてもよく、R18,R,Y及びnは前記と同じ意味
をもつ)
【0026】で表わされるアシル(トリアルキル)シリ
ルオキシマルトオリゴ糖誘導体、例えば2‐クロロ‐4
‐ニトロフェニル=テトラデカ‐O‐アセチル‐6
O‐(t‐ブチルジメチル)シリルオキシ‐β‐D‐マ
ルトペンタオシド、4‐ニトロフェニル=エイコサデカ
‐O‐アセチル‐6‐O‐(t‐ブチルジメチル)シ
リルオキシ‐4‐O‐メチル‐α‐D‐マルトヘプタ
オシドなどを得る。このトリアルキルシリル化反応の条
件については特に制限はないが、通常はDMFなどの非
プロトン性極性溶媒中で、イミダゾール、N,N‐ジメ
チルピリジンなどの塩基の存在下で、通常加温しない
で、(トリアルキル)シリルクロリドを3〜30倍モル
作用させることによって行われる。
【0027】さらに4位水酸基に水素原子以外の置換基
Yを導入する場合、すなわち前記一般式(I)で表わさ
れる非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体のYが水素原
子以外の物質を得るには、常法を用いてエーテル化反応
(置換若しくは非置換の炭化水素基の導入)[「新実験
化学講座」第14巻、有機化合物の合成と反応[I]、
第568〜611ページ、1977年、丸善、参照]、
あるいはスルホニル化反応(アルキル若しくはアリール
スルホニル基の導入)[「新実験化学講座」第14巻、
有機化合物の合成と反応[III]、第1793〜17
98ページ、1977年、丸善、参照]などを行えばよ
い。
【0028】また、前記一般式(I)で表わされる非還
元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体のXがアリールスルホ
ニル基又はアリールイミド基の場合、前記のようにして
得られた一般式(V)で表わされる部分アシル化マルト
オリゴ糖誘導体に、トシルクロリドのようにバルキーな
O‐アリールスルホニル化剤を作用させて6位水酸基の
みをO‐アリールスルホニル化し、4位水酸基の水素原
子が水素原子以外の置換基Yで置換されている場合、こ
れに引続いて前記と同様にして置換基Yを導入し、一般
【0029】
【化12】 (式中のR18,R,n,Yは前記と同じ意味をもち、
Wはアリールスルホニル基である)で表わされるアシル
‐O‐アリールスルホニルマルトオリゴ糖誘導体、例え
ば2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=テトラデカ‐O‐
アセチル‐6‐O‐トシル‐β‐D‐マルトペンタオ
シド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=エイコサ‐O
‐ベンゾイル‐4‐O‐メチル‐6‐O‐ナフタレ
ンスルホニル‐α‐D‐マルトヘプタオシド、フェノー
ルインド‐3′‐クロロフェニル=テトラデカ‐O‐ク
ロロアセチル‐4‐O‐メシル‐6‐O‐トシル‐
β‐D‐マルトペンタオシドなどを得る。この6位水酸
基のO‐アリールスルホニル化反応の条件については特
に制限はないが、通常はピリジン中で、必要に応じて
N,N‐ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウン
デセン(DBU)などの塩基を存在させて、通常加温し
ないで、アリールスルホニルハライドを3〜30倍モル
作用させることによって行われる。
【0030】また、前記O‐アリールスルホニル化の条
件を用いて、必要に応じ4,6位の水酸基を、同時にバ
ルキーでないO‐アルキルスルホニル化してもよい。
【0031】次にこのようにして得られた一般式(VI
I)で表わされるアシル‐O‐アリールスルホニルマル
トオリゴ糖誘導体にヨウ化ナトリウム又は臭化ナトリウ
ムを作用させ、6‐ヨード又は6‐ブロモ誘導体とした
のち、Xがアリールイミド基の場合は、例えばフタルイ
ミド酸カリウム塩などを作用させ、Xがアリールスルホ
ニル基の場合は、例えばチオフェノールなどを作用さ
せ、続いて酸化反応を行い、一般式
【化13】 (式中のR18,R,n及びYは前記と同じ意味をも
ち、Xはアリールスルホニル基又はアリールイミド基
である)で表わされるアシルアリールスルホニル又はア
シルアリールイミドマルトオリゴ糖誘導体、例えば2‐
クロロ‐4‐ニトロフェニル=テトラデカ‐O‐アセチ
ル‐6‐デオキシ‐6‐フェニルスルホニル‐β‐
D‐マルトペンタオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェ
ニル=エイコサ‐O‐ベンゾイル‐6‐デオキシ‐4
‐O‐メチル‐6‐フタルイミド‐α‐D‐マルト
ヘプタオシド、フェノールインド‐3′‐クロロフェニ
ル=テトラデカ‐O‐クロロアセチル‐6‐デオキシ
‐4‐O‐メシル‐6‐フェニルスルホニル‐β‐
D‐マルトペンタオシドなどを得る。
【0032】上記6‐ヨウ化、臭化、アリールイミド化
及びアリールチオエーテル化反応の条件については特に
制限はないが、通常はDMSO、DMF、メチルエチル
ケトンなどの非プロトン性極性溶媒中で、通常加温し
て、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、フタルイミド
カリウム塩、チオフェノールなどを5〜50倍モル作用
させることによって行われる。この際、段階的にこれら
の反応を行わずに、同一反応系内で連続的にヨウ化又は
臭化反応、続いてアリールイミド化又はアリールチオエ
ーテル化反応を行ってもよい。
【0033】さらに、上記アリールチオエーテル誘導体
からアリールスルホン誘導体への酸化反応であるが、こ
の反応条件についても特に制限はなく、常法[「新実験
化学講座」第14巻、有機化合物の合成と反応[II
I]、第1759〜1760ページ、1977年、丸
善、参照]を用いて行えばよい。
【0034】最後に、一般式(VI)又は(VIII)
で表わされる非還元末端修飾アシルマルトオリゴ糖誘導
体を脱アシル化して、前記一般式(I)で表わされる目
的の化合物である、非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導
体が得られる。この脱アシル化反応の条件については特
に制限はないが、例えばアシルアルキル又はアリールシ
リルオキシマルトオリゴ糖誘導体に、メタノールなどの
アルコール類中でアンモニア水を100〜200倍モル
添加し、20〜50℃で5〜50時間反応させる方法な
どが用いられる[「カナディアン・ジャーナル・オブ・
ケミストリー(Can.J.Chem.)」、第49
巻、第493ページ(1971)参照]。
【0035】還元末端置換基Rが水素原子又はグルコー
ス以外の単糖類の残基であるものについては、出発原料
として市販品や公知の製造方法で得ることができる前記
一般式(II)で表わされる化合物(ただし、Rは水素
原子又はグルコース以外の単糖類の残基である)などを
用い、該Rが芳香族発色性基である場合の製造法に準じ
て製造することができる。
【0036】このようにして得られた前記一般式(I)
で表わされる非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体は、
このものに対するヒトα‐アミラーゼの2種のアイソザ
イムの反応速度が大きく異なり、本発明のα‐アミラー
ゼアイソザイム活性の分別定量法における2種のα‐ア
ミラーゼ活性測定用基質のうちの第1の基質として有効
に用いられる。
【0037】一方、第2の基質については、α‐アミラ
ーゼ活性測定用基質であって、第1の基質と両アイソザ
イムによる反応速度比が異なるものであればよく、特に
制限はない。このような物質としては、例えば一般式
【化14】 (式中のR′は水素原子、芳香族発色性基又はグルコー
ス以外の単糖類の残基、R22及びR23は、それぞれ
ハロゲン原子、水酸基、アジド基、アシルオキシ基、ア
ルキル若しくはアリールオキシ基、N‐アルキル若しく
はN‐アリールカルバモイルオキシ基、アルキルオキシ
若しくはアリールオキシメトキシ基、アルキル若しくは
アリールスルホニルオキシ基又はアルキル若しくはアリ
ールメルカプト基であり、それらは同一であってもたが
いに異なっていてもよいし、R22及びR23とで置換
又は非置換のメチレンジオキシ基を形成してもよく、m
は2〜6の整数である)で表わされるマルトオリゴ糖誘
導体を挙げることができるが、これらの中で、反応速度
比が1.3以下、特に約1のものが簡便性及び正確性の
点で有利である。
【0038】次に、これらの2種の基質、すなわち第1
の基質と第2の基質を用いて、試料中のα‐アミラーゼ
アイソザイム活性を分別定量する方法を具体的に説明す
る。
【0039】まず、活性既知のP型α‐アミラーゼ標品
及びS型α‐アミラーゼ標品を用いて、あらかじめ第1
の基質に対する各反応速度と、第2の基質に対する各反
応速度を求める。この測定方法は、例えば「メソッズ・
オブ・エンザイマティック・アナリシス(Method
s of Enzymatic Analysis)第
3版」、第IV巻、第157〜161ページ(1984
年)に記載された方法に従って行われる。
【0040】次に、α‐アミラーゼ活性を有する試料
に、第1の基質又は第2の基質を加え、常法により共役
酵素の存在下で反応させ、それぞれの吸光度変化量
,Aを測定する。
【0041】第1の基質に対するP型α‐アミラーゼの
反応速度をk、S型α‐アミラーゼの反応速度を
、第2の基質に対するP型α‐アミラーゼの反応速
度をk、S型α‐アミラーゼの反応速度をk、試料
中のP型α‐アミラーゼ活性をa、S型α‐アミラー
ゼ活性をaとすると、関係式
【数1】 が成りたつ。そして、これらの式から、関係式
【数2】 が得られる。
【0042】すなわち、k,k,k及びkをあ
らかじめ測定しておけば、式(XII)及び式(XII
I)を用いることにより、2種の基質を用いて酸素反応
を行って測定した吸光度変化量を代入するだけで、試料
中の2種のアイソザイム活性の分別定量を簡単に行うこ
とができる。
【0043】そして、前記したように、第1の基質とし
て用いる前記一般式(I)で表わされる大きな疎水性基
を非還元末端に有する非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘
導体は、反応速度比(k/k)が極めて大きいた
め、kとkがほぼ等しいとすると、式(XII)及
び式(XIII)において分母のkとkの差(絶対
値)が大きくなり、分子のA及びAに含まれる測定
誤差の増幅が小となる結果、正確度が向上することにな
る。
【0044】この際、第2の基質として用いられる前記
一般式(IX)で表わされるマルトオリゴ糖誘導体とし
ては、α‐アノマー及びβ‐アノマーのいずれでもよ
く、また、このもののマルトオリゴ糖部については、例
えばD‐マルトテトラオースから、マルトオクタオース
までのものすべてが使用できるが、これらの中で、特に
マルトペンタオース、マルトヘキサオース及びマルトヘ
プタオースが、最終的な基質の性質の点から好適であ
る。
【0045】また、前記一般式(IX)で表わされるマ
ルトオリゴ糖誘導体のR′は前記一般式(I)における
Rと同じ意味をもっていて、水素原子、芳香族発色性基
又はグルコース以外の単糖類の残基であるが、特に芳香
族発色性基が好ましく、この例としては前記Rと同様な
ものが挙げられる。さらに、第1の基質と第2の基質の
組合せにおいて、R′とRは同一であってもよいし、異
なっていてもよい。
【0046】このような前記一般式(IX)で表わされ
る化合物の代表例としては、マルトペンタオース、マル
トヘプタオース、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β
‐D‐マルトペンタオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフ
ェニル=4,6‐ジ‐O‐(N‐エチル)カルバモ
イル‐β‐D‐マルトペンタオシド、2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=4,6‐ジ‐O‐メトキシメチル
‐β‐D‐マルトペンタオシド、2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=6‐アジド‐6‐デオキシ‐β‐D‐
マルトペンタオシド、4‐ニトロフェニル=6‐O‐
ベンジル‐α‐D‐マルトペンタオシド、2‐クロロ‐
4‐ニトロフェニル=6‐クロロ‐β‐デオキシ‐D
‐マルトヘプタオシド、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=4,6‐O‐ベンジリデン‐β‐D‐マルトペ
ンタオシド、フェノールインド‐3′‐クロロフェニル
=6‐O‐トルエンスルホニル‐β‐D‐マルトペン
タオシド、6‐クロロ‐6‐デオキシ‐D‐マルト
ペンタオース、1‐(4‐O‐,6‐O‐ジメタン
スルホニル‐α‐マルトヘキサオシル)‐α‐D‐グル
シトールなどが挙げられる。
【0047】これらの一般式(IX)で表わされるマル
トオリゴ糖誘導体は市販品のものを用いてもよいし、一
般的な製造方法を組み合わせて得られたものを用いても
よい。
【0048】本発明の方法においては、試料中のα‐ア
ミラーゼアイソザイム活性を定量するに際し、前記一般
式(I)及び一般式(IX)で表わされる2種の基質を
用いてそれぞれα‐アミラーゼ活性を測定するが、この
場合常法により共役酵素の存在下でα‐アミラーゼと基
質を反応させる。基質と用いる共役酵素の関係について
は、特に制限はなく、常法に従えばよい。
【0049】例えば、前記一般式(I)で表わされる非
還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及び前記一般式(I
X)で表わされるマルトオリゴ糖誘導体の場合の共役酵
素としては、(1)R又はR′が水素原子である化合物
(α‐アノマーやβ‐アノマー)の場合には、α‐グル
コシダーゼやグルコアミラーゼが、(2)R又はR′が
芳香族発色性基又はグルコース以外の単糖類の残基であ
る化合物の場合には、(イ)α‐アノマーのみの場合
は、α‐グルコシダーゼやグルコアミラーゼが、(ロ)
β‐アノマーのみあるいはα‐アノマーとβ‐アノマー
との混合物の場合はα‐グルコシダーゼやグルコアミラ
ーゼに加えてβ‐グルコシダーゼが用いられる。
【0050】なお、前記一般式(IX)で表わされるマ
ルトオリゴ糖誘導体の中で、非還元末端修飾が非修飾の
22及びR23が水酸基である化合物を基質として用
いる場合は、共役酵素としてグルコアミラーゼを用いな
いことなども通常どおりである。また、必要に応じてβ
‐アミラーゼを用いることもできる。
【0051】ここで使用するα‐グルコシダーゼは動
物、植物、微生物などいずれの由来のものを用いてもよ
いが、例えば酵母由来ものを用いるのが好ましい。
【0052】また、グルコアミラーゼもいかなる起源の
ものを用いてもよいが、例えばリゾプス属(Rizop
us sp)などに由来するものは好ましい。
【0053】さらに、β‐グルコシダーゼもいかなる起
源のものを用いてもよく、例えばアーモンドの種子から
得たものが用いられる。
【0054】そして、β‐アミラーゼもいかなる起源の
ものを用いてもよく、例えば細菌や植物由来のものを用
いることができる。
【0055】次に、α‐アミラーゼアイソザイム活性の
分別定量のための有利な系としては、例えば第1の基質
である前記一般式(I)で表わされる非還元末端修飾マ
ルトオリゴ糖誘導体を含む系及び第2の基質である前記
一般式(IX)で表わされるマルトオリゴ糖誘導体を含
む系では、各基質0.1〜10mM及び緩衝液2〜30
0mMを含有し、かつ各系の共役酵素として、前記の基
質と共役酵素の組合せを考慮し、α‐グルコシダーゼ及
び/又はグルコアミラーゼを用いるときはそれぞれ5〜
1000単位/ml、さらにβ‐グルコシダーゼを用い
るときは0.5〜30単位/mlを含有するpH4〜1
0の系が挙げられる。この系に用いられる緩衝剤として
は、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、グッズ(Goo
d’s)の緩衝液、ホウ酸塩、クエン酸塩、ジメチルグ
ルタル酸塩などが挙げられる。
【0056】このような系に前記成分以外に本発明の目
的をそこなわない範囲で、さらに必要に応じて慣用の種
々の添加成分を加えることができる。例えば、溶解補助
剤、安定化剤として、グリセリン、牛血清アルブミン、
α‐又はβ‐シクロデキストリン、トリトンX‐100
などを加えることができるし、ヒトα‐アミラーゼ活性
化剤として、NaCl、MgCl、MgSO、Ca
Cl、CaCl・HOなどの形でClイオン、
Ca2+イオン、Mg2+イオンなどを加えることもで
きる。これらの添加成分は1種用いてもよいし、2種以
上を組合わせて用いてもよい。これらは前記系調製の適
当な段階で加えることができる。
【0057】また、前記一般式(I)で表わされる非還
元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及び前記一般式(I
X)で表わされるマルトオリゴ糖誘導体において、R又
はR′が水素原子若しくは単糖類の残基である基質を用
いる場合、酵素反応によって生成するグルコース、フラ
クトース、あるいはその他の単糖類を吸光度法によって
定量する場合には、NAD→NADH又はNADH→N
ADの酸化‐還元反応に伴う光度変化測定系に通常用い
られる酵素類、すなわち、グルコース‐6‐リン酸デヒ
ドロゲナーゼ(例えばLeuconostoc mes
enteroidesなどに由来するもの)、マルトー
スホスホリラーゼ(例えばLactobacillus
brevisなどに由来するもの)、ヘキソキナーゼ
(例えば酵母などに由来するもの)、β‐ホスホムター
ゼ[例えば兎筋肉(rabbitmuscle)などに
由来するもの]、ソルビトールデヒドロゲナーゼ[例え
ば羊肝(sheep liver)に由来するもの]及
びNAD(又はNADH)、ATPなどを加えればよ
い。
【0058】なお、R又はR′が芳香族発色性基である
基質を用いる場合には、α‐アミラーゼ反応に係わる共
役酵素系以外に前記のように、吸光系に係わる酵素など
を必要としないで吸光度法を適用できるため、より好ま
しい。
【0059】次に、本発明方法の好適な実施態様につい
て説明すると、まず、前記一般式(I)で表わされる非
還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体を第1の基質とし、
活性既知のP型α‐アミラーゼ標品及びS型α‐アミラ
ーゼ標品を用いて、これらに対する反応速度(k及び
)を測定する。次いで、α‐アミラーゼ活性を有す
る試料に、共役酵素としてのα‐グルコシダーゼ又はグ
ルコアミラーゼあるいはその両方をそれぞれ5〜100
0単位/ml、好ましくは10〜500単位/ml加
え、第1の基質がβ‐アノマーを含むときは、さらにβ
‐グルコシダーゼを0.5〜30単位/ml、好ましく
は1〜15単位/ml加え、これと同時又はこれらの後
に第1の基質0.1〜10mM、好ましくは0.3〜5
mMを緩衝剤と共に添加したのち、温度25〜45℃、
好ましくは35〜40℃、pH4〜10、好ましくは6
〜8の条件下で少なくとも1分間、好ましくは2〜10
分間反応させ、生成した発色性芳香族化合物を、常法に
従いそのままであるいは必要に応じpHを調整したの
ち、適当な吸収波長で連続的に又は断続的に、吸光度変
化量(A)を測定する。
【0060】次に、活性既知のP型α‐アミラーゼ標品
及びS型α‐アミラーゼ標品を用いて、あらかじめ反応
速度(k及びk)を測定しておいた第2の基質につ
いて、第1の基質の場合と同様にして吸光度変化量(A
)を測定する。ただし、この第2の基質としては、そ
の反応速度比(k/k)が第1の基質の反応速度比
(k/k)と同じにならないようなものを選ぶ必要
がある。
【0061】このようにして得たk,k,k,k
,A及びAの値を式(XII)及び式(XII
I)に代入することにより、試料中のP型α‐アミラー
ゼ活性(aP)及びS型α‐アミラーゼ活性(aS)を求
めることができる。
【0062】なお、前記一般式(I)及び(IX)で表
わされる化合物のR又はR′が水素原子又は単糖類の残
基であるときは、吸光系に係る酵素その他必要な成分を
適宜添加し、R又はR′が芳香族発色性基である場合同
様にして行うことができる。
【0063】
【発明の効果】本発明の新規な非還元末端修飾マルトオ
リゴ糖誘導体は、該誘導体に対するヒトα‐アミラーゼ
の2種のアイソザイムの反応速度比が大きく異なるもの
であり、該誘導体を用いると、簡単な操作で、しかも正
確にヒトα‐アミラーゼ中のアイソザイム活性の分別定
量を行いうるという利点がある。
【0064】したがって、該誘導体は、P型α‐アミラ
ーゼ及びS型α‐アミラーゼを別々に定量することが要
求される疾患の診断用として好適である。
【0065】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。
【0066】なお、各例中の吸収極大波長は特に示され
ていない限り、メタノール中で測定した値であり、比旋
光度は25℃においてD線で測定した値である。
【0067】実施例1 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐O‐(t‐ブ
チルジメチル)シリル‐β‐D‐マルトペンタオシドの
製造 (1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4,6
‐O‐ジメトキシメチリデン‐β‐D‐マルトペンタオ
シドの製造 市販の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=β‐D‐マル
トペンタオシド15.0g(15.2mmol)を無水
DMF75mlに溶解し、テトラメトキシメタン15.
0ml(113mmol)及びアンバーリスト(15
E)7.5gを加え、35℃で4時間、かきまぜながら
反応させた。次いでこの反応液を氷冷下100mMリン
酸緩衝液(pH=7.0)2.0l中へ、かきまぜなが
らゆっくりと滴下した。この混合液をODS(オクタデ
シルシリカゲル)カラムクロマトグラフィーにより精製
し、アセトニトリル‐水混液(容量比3:7)で溶出し
た目的区分を濃縮し、イソプロパノール‐メタノールか
ら再結晶すると、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=4
,6‐O‐ジメトキシメチリデン‐β‐D‐マルト
ペンタオシドが10.7g(10.1mmol,収率6
6.5%)得られた。
【0068】融点(℃):93.0〜95.0(de
c.) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=295(logε=3.95),227
(sh),209(logε=4.17) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3420,294
0,1648,1588,1524,1490,135
2,1276,1246,1154,1082,105
0,1026,930,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.25〜3.85(m),3.23(3
H,s),3.30(3H,s),3.89(1H,
d,J=3.9Hz),4.30〜4.70(m),
5.04(2H,d,J=3.2Hz),5.10(1
H,d,J=3.7Hz),5.12(1H,d,J=
3.4Hz),5.27(1H,d,J=7.6H
z),5.25〜5.70(m),7.47(1H,
d,J=9.3Hz),8.19(1H,dd,J=
9.3Hz,2.7Hz),8.31(1H,d,J=
2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×25
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=1.4v/v,流速:1.0ml/min]:
=10.2min 比旋光度[α]:(c 0.50,50mMリン酸bu
ffer);+86.7° 元素分析:C3958ClNO30として
【0069】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐
トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐
D‐グルコピラノシドの製造 実施例1の(1)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=4,6‐O‐ジメトキシメチリデン‐β‐D‐
マルトペンタオシド3.00g(2.84mmol)を
ピリジン60mlに溶解し、無水酢酸30ml(384
mmol)を加え、室温で2日間かきまぜながら反応さ
せた。次いで反応液を減圧下濃縮し、ここに含まれるピ
リジン、無水酢酸、酢酸を留去した。得られたオイル状
のアセチル体を精製しないで酢酸100mlに溶解し、
水25mlを加え、30℃で3日間、かきまぜながら反
応させた。次いでこの反応液を氷水600ml中へ、か
きまぜながらゆっくりと滴下したのち、この混合液をジ
クロロメタン600mlで3回抽出した。次いでジクロ
ロメタン層を水600mlで3回洗浄し、ジクロロメタ
ン層部を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ別したのち、ろ
液を減圧下濃縮し、ジクロロメタンを留去した。この残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製
し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液(容
量比66:2.5:33)で溶出した目的区分を濃縮す
ることにより、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐
(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド2.08g(1.32mmol,2工程
通算収率46.5%)が得られた。 融点(℃):126.0〜130.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=282(logε=
3.94) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3480,297
0,1752,1588,1530,1486,143
2,1372,1350,1236,1030,94
4,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.81〜2.12(ca.40H,each
s),3.50〜4.74(m),5.05(m),
7.22(1H,d,J=9.0Hz),8.09(1
H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),8.22
(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=7:3v/v,流速:1.0ml/min]:
=4.2min 比旋光度[α]:(c 0.25,1,4‐ジオキサ
ン);+88.0°
【0070】(3) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐(t‐ブ
チルジメチル)シリル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐
(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシドの製造
【0071】実施例1の(2)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α
‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.50g(0.9
54mmol)をDMF30mlに溶解し、(t‐ブチ
ルジメチル)シリルクロリド728mg(4.82mm
ol)、イミダゾール654mg(9.60mmol)
を加え、25℃で16時間、かきまぜながら反応させ
た。次いでこの反応液にトルエンを加え、3wt%食塩
水各300mlで3回洗浄し、トルエン層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥、ろ別したのち、ろ液を減圧下濃縮し、
トルエンを留去した。この残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール
‐ジクロロメタン混液(容量比100:1:200)で
溶出した目的区分を濃縮すると、2‐クロロ‐4‐ニト
ロフェニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O
‐(t‐ブチルジメチル)シリル‐α‐D‐グルコピラ
ノシル]‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐
グルコピラノシド1.39g(0.824mmol,収
率86.4%)が得られた。
【0072】融点(℃):117.0〜119.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=283(logε=3.99),228
(sh),209(logε=4.21) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3480,295
0,1750,1584,1528,1484,143
0,1370,1350,1238,1142,103
8,896,836 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):0.09(6H,s),0.90(9H,
s),2.00〜2.19(ca.40H,each
s),3.65〜4.80(m),5.20〜5.45
(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),8.
16(1H,dd,J=9.0Hz,2.7Hz),
8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:2v/v,流速:1.0ml/min]:
=16.4min 比旋光度[α]:(c 0.502,1,4‐ジオキサ
ン);+88.6° 元素分析:C7096ClNO42Siとして C H N 理論値(%) 49.84 5.74 0.83 実測値(%) 49.57 5.70 0.75
【0073】(4) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐O‐(t‐ブチルジメチル)シリル‐β‐D‐
マルトペンタオシドの製造 実施例1の(3)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐(t‐
ブチルジメチル)シリル‐α‐D‐グルコピラノシル]
‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]
‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピ
ラノシド1.33g(0.791mmol)をメタノー
ル100ml及び無水炭酸カリウム164mg(1.1
9mmol)を加え、25℃で12時間かきまぜながら
反応させた。次いで反応液を減圧濃縮し、ここに含まれ
るメタノールを留去した。次いでその残渣をODSカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、アセトニトリル‐
水混液(容量比45:55)で溶出した目的区分を濃縮
し、凍結乾燥することにより、2‐クロロ‐4‐ニトロ
フェニル=6‐O‐(t‐ブチルジメチル)シリル‐
β‐D‐マルトペンタオシド742mg(0.676m
mol,収率85.5%)が得られた。
【0074】融点(℃):145.0〜148.0(d
ec.) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=290(logε=3.94),227
(logε=3.95),209(logε=4.1
6) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3420,294
0,1736,1586,1524,1350,127
4,1256,1154,1082,1032,89
4,872,838 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):0.04(6H,s),0.87(9H,
s),3.05〜3.85(m),4.25〜4.55
(m),4.72〜4.80(1H,m),5.05
(3H,m),5.10(1H,d,J=5.4H
z),5.25(1H,d,J=7.3Hz),5.2
5〜5.65(m),7.47(1H,d,J=9.0
Hz),8.18(1H,dd,J=9.0Hz,2.
7Hz),8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=4.3min 比旋光度[α]:(c 0.500,メタノール);+
78.8° 元素分析:C4268ClNO28Si・3/2H
0として C H N 理論値(%) 44.82 6.36 1.24 実測値(%) 44.66 6.18 1.11
【0075】実施例2 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐デオキシ‐6
‐(フェニル)スルホニル‐β‐D‐マルトペンタオ
シドの製造
【0076】(1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐トシル‐
α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O
‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの製造
【0077】実施例1の(2)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐α
‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.16g(0.7
38mmol)をピリジン30mlに溶解し、トシルク
ロリド2.11g(11.0mmol)を加え、室温下
で5時間、かきまぜながら反応させた。次いでこの反応
液中のピリジンを減圧下留去し、この残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル‐
メタノール‐ジクロロメタン混液(容量比50:1:1
00)で溶出した目的区分を濃縮すると、2‐クロロ‐
4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル
‐6‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1
→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチ
ル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ド643mg(0.372mmol,収率50.5%)
が得られた。
【0078】融点(℃):109.0〜113.5 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CH3CN中)](nm)=281(logε=
3.95),272(sh) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,297
0,1752,1586,1528,1486,143
0,1372,1350,1240,1178,103
4,942 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.99〜2.17(ca.40H,each
s),2.45(3H,s),3.50〜4.80
(m),5.10〜5.50(m),7.27(1H,
d,J=9.0Hz),7.33(2H,d,J=8.
5Hz),7.79(2H,d,J=8.5Hz),
8.15(1H,dd,J=9.0Hz,2.7H
z),8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=7:3v/v,流速:1.0ml/min]:
=8.3min 比旋光度[α]:(c 0.650,1,4‐ジオキサ
ン);+88.0° 元素分析:C7188ClNO44Sとして C H N 理論値(%) 49.38 5.14 0.81 実測値(%) 49.14 5.10 0.79
【0079】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐O‐ト
シル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリ
ス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐
グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ
‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの製造
【0080】実施例2の(1)と同様にして得た2‐ク
ロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐ア
セチル‐6‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシル)
‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]
‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピ
ラノシド8.48g(4.91mmol)をピリジン4
0mlに溶解し、無水酢酸20mlを加え、室温下で1
5時間、かきまぜながら反応させた。次いでこの反応中
のピリジンを減圧下留去し、この残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル‐メタ
ノール‐ジクロロメタン混液(容量比40:1:10
0)で溶出した目的区分を濃縮すると、2‐クロロ‐4
‐ニトロフェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセ
チル‐6‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシド5.79g(3.27mmol,収率66.6
%)が得られた。
【0081】融点(℃):116.5〜118.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=284(logε=
3.97),226(logε=4.34) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,296
0,1754,1584,1528,1486,143
2,1372,1352,1238,1180,104
0,994,940,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.93〜2.19(ca.40H,each
s),2.45(3H,s),3.80〜4.80
(m),4.96(1H,t様),5.10〜5.50
(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),7.
35(2H,d,J=8.2Hz),7.78(2H,
d,J=8.2Hz),8.16(1Hz,dd,J=
9.0Hz,2.4Hz),8.29(1H,d,J=
2.4Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=6.7min 比旋光度[α]:(c 0.692,1,4‐ジオキサ
ン);+92.6° 元素分析:C7390ClNO45Sとして C H N 理論値(%) 49.56 5.13 0.79 実測値(%) 49.43 5.17 0.84
【0082】(3) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキ
シ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ドの製造
【0083】実施例2の(2)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチ
ル‐6‐O‐トシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシド2.00g(1.13mmol)をメチルエチル
ケトン120mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム5.08
g(33.9mmol)を加え、70℃で6時間、かき
まぜながら反応させた。次いでこの反応液をセライトベ
ットでろ過し、ろ液中のメチルエチルケトンを減圧下留
去し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタ
ン混液(容量比40:1:100)で溶出した目的区分
を濃縮すると、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐
(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6
‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐
トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐
D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐
トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.9
4g(1.13mmol,収率99.9%)が得られ
た。
【0084】融点(℃):127.0〜129.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=284(logε=
4.10),227(sh),214(logε=4.
25) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3500,297
0,1754,1586,1530,1486,143
4,1374,1354,1238,1040,94
6,900 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.99〜2.19(ca.40H,each
s),3.13(1H,dd,J=11.2Hz,
6.2Hz),3.28(1H,dd,J=11.2H
z,1.5Hz),3.68(1H,ddd,J=8.
8Hz,6.2Hz,1.5Hz),3.85〜4.8
5(m),5.15〜5.50(m),7.28(1
H,d,J=9.2Hz),8.16(1H,dd,J
=9.2Hz,2.8Hz),8.29(1H,d,J
=2.8Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=6.0min 比旋光度[α]:(c 0.634,1,4‐ジオキサ
ン);+91.0° 元素分析:C6683ClINO42として C H N 理論値(%) 45.96 4.85 0.81 実測値(%) 45.87 4.84 0.68
【0085】(4) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキ
シ‐6‐(フェニル)チオ‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシドの製造
【0086】実施例2の(3)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチ
ル‐6‐デオキシ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノ
シル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ
‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド1.21g(0.701mmol)をD
MF120mlに溶解し、チオフェノール715μl
(6.96mmol)、トリエチルアミン969μl
(9.69mmol)を加え、室温下で3時間、かきま
ぜながら反応させた。次いでこの反応液にトルエン70
0mlを加え、3wt%NaCl水各300mlで3回
洗浄した。次にトルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、綿栓でろ過したのち、ろ液中のトルエンを減圧下留
去した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメ
タン混液(容量比30:1:100)で溶出した目的区
分を濃縮すると2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐
(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6
‐(フェニル)チオ‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシド790mg(0.463mmol,収率66.5
%)が得られた。
【0087】融点(℃):112.0〜115.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=280(logε=
4.01),254(logε=4.07),228
(sh),212(logε=4.33) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,296
0,1750,1584,1526,1484,143
0,1370,1350,1238,1162,112
4,1038,944,896 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.98〜2.19(ca.40H,each
s),3.08(2H,AB様),3.80〜4.3
5(m),5.03(1H,t,J=9.5Hz),
5.15〜5.50(m),7.15〜7.40(6
H,m),8.16(1H,dd,J=9.0Hz,
2.7Hz),8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×25
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=7.9min 比旋光度[α]:(c 0.810,1,4‐ジオキサ
ン);+90.4° 元素分析:C7288ClNO42S・3/4H
として C H N 理論値(%) 50.26 5.24 0.81 実測値(%) 50.21 5.25 0.71
【008 8】(5) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐
[2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6
‐(フェニル)スルホニル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル]‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシドの製造
【0089】実施例2の(4)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐[2,3,4‐トリ‐O‐アセチ
ル‐6‐デオキシ‐6‐(フェニル)チオ‐α‐D‐グ
ルコピラノシル]‐(1→4)‐トリス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド790mg(0.463m
mol)をジクロロメタン70mlに溶解し、m‐クロ
ロ過安息香酸224mg(1.30mmol)を加え、
室温下で4時間、かきまぜながら反応させた。次いでこ
の反応中のジクロロメタンを減圧下留去し、その残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、酢
酸エチル‐メタノール‐ジクロロメタン混液(容量比5
0:1:100)で溶出した目的区分を濃縮すると2‐
クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,3,4‐トリ
‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6‐(フェニル)スル
ホニル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐(1→4)‐ト
リス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド637m
g(0.370mmol、収率79.9%)が得られ
た。
【0090】融点(℃):124.0〜128.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x(CHCN中)](nm)=283(logε=
3.99),273 (logε=3.98),265
(sh),213(logε=4.38) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3490,296
0,1752,1586,1532,1488,144
8,1430,1372,1350,1238,115
0,1038,946,898,792 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.97〜2.18(ca.40H,each
s),3.15(1H,dd,J=12.5Hz,
2.5Hz),3.34(1H,dd,J=12.5H
z,7.5Hz),3.85〜4.90(m),5.1
5〜5.50(m),7.28(1H,d,J=9.0
Hz),7.52〜7.72(3H,m),7.89
(2H,brd,J=8.5Hz),8.16(1H,
dd,J=9.0Hz,2.7Hz),8.31(1
H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×25
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=5.5min 比旋光度[α]:(c 0.406,1,4‐ジオキサ
ン):+88.9° 元素分析:C7288ClNO44Sとして C H N 理論値(%) 49.73 5.10 0.81 実測値(%) 49.52 5.13 0.59
【0091】(6) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐デオキシ‐6‐(フェニル)スルホニル‐β
‐D‐マルトペンタオシドの製造 実施例2の(5)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=O‐[(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デ
オキシ‐6‐(フェニル)スルホニル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル])‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,
6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)
‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β
‐D‐グルコピラノシド680mg(0.394mmo
l)を原料とした以外は、実施例1の(5)と同様の操
作を行うことにより、目的の2‐クロロ‐4‐ニトロフ
ェニル=6‐デオキシ‐6‐(フェニル)スルホニ
ル‐β‐D‐マルトペンタオシドが323mg(0.2
92mmol,収率74.1%)得られた。
【0092】融点(℃):140.0〜145.0(d
ec.) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=291(logε=3.94),271
(sh),264(sh),213(logε=4.3
3) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3400,293
0,1586,1520,1488,1446,135
2,1276,1150,1040,1024核磁気共
鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMSO‐
):2.91〜3.01(1H,m),3.15〜
3.25(1H,m),3.25〜4.00(m),
4.15〜4.60(m),4.84(1H,br
d,J=4.8Hz),5.05(3H,br s),
5.08(1H,d,J=3.7Hz),5.26(1
H,d,J=7.8Hz),5.25〜5.60
(m),7.46(1H,d,J=9.3Hz),7.
60〜7.73(3H,m),7.91(2H,br
d,J=7.6Hz),8.19(1H,dd,J=
9.3Hz,2.7Hz),8.31(1H,d,J=
2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製 TSKg
el Amide‐80カラム(4.6mmID×25
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=5.9min 比旋光度[α]:(c 0.500,メタノール):+
70.8° 元素分析:C4258ClNO29S・HOとして C H N 理論値(%) 44.78 5.37 1.24 実測値(%) 44.45 5.40 1.07
【0093】実施例3 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐デオキシ‐6
‐フタルイミド‐β‐D‐マルトペンタオシドの製造
【0094】(1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキ
シ‐6‐フタルイミド‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシドの製造
【0095】実施例2の(3)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチ
ル‐6‐デオキシ‐6‐ヨード‐α‐D‐グルコピラノ
シル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ
‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド1.00g(0.580mmol)をD
MSO50mlに溶解し、フタル酸イミドカリウム21
4mg(1.16mmol)を加え、95℃で1時間、
かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液にトルエ
ン500mlを加え、3wt%NaCl水各200ml
で3回洗浄した。次にトルエン層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、綿栓でろ過したのち、ろ液中のトルエンを減
圧下留去した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジク
ロロメタン混液(容量比50:1:100)で溶出した
目的区分を濃縮すると2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチル‐6‐デオキ
シ‐6‐フタルイミド‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐
2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラ
ノシド755mg(0.433mmol、収率74.7
%)が得られた。
【0096】融点(℃):111.0〜113.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=285(logε=4.04),239
(sh),219(logε=4.69) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3500,296
0,1750,1720,1588,1530,142
8,1370,1352,1236,1038,95
0,900 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.96〜2.17(ca.40H,each
s),3.75〜4.90(m),5.15〜5.5
0(m),7.28(1H,d,J=9.1Hz),
7.71〜7.89(4H,m),8.16(1H,d
d,J=9.1Hz,2.7Hz),8.29(1H,
d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=5.5min 比旋光度[α]:(c 0.514,1,4‐ジオキサ
ン):+90.9° 元素分析:C7487ClN44として C H N 理論値(%) 50.97 5.03 1.61 実測値(%) 51.22 5.19 1.36
【0097】(2) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐デオキシ‐6‐フタルイミド‐β‐D‐マル
トペンタオシドの製造
【0098】実施例3の(1)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3,4‐トリ‐O‐アセチ
ル‐6‐デオキシ‐6‐フタルイミド‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6
‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐
D‐グルコピラノシド499mg(0.286mmo
l)を原料とした以外は、実施例1の(5)と同様の操
作を行い、目的の2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐デオキシ‐6‐フタルイミド‐β‐D‐マルトペ
ンタオシドが2.04g(1.20mmol,収率9
5.2%)得られた。
【0099】融点(℃):162.0〜164.0(d
ec.) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=291(logε=4.04),242
(sh),219(logε=4.65) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3400,292
0,1772,1706,1632,1584,152
0,1484,1428,1400,1348,127
6,1250,1150,1030,932,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):2.95〜4.05(m),4.35〜
4.60(m),4.87(1H,d,J=4.8H
z),4.92(1H,d,J=5.2Hz),5.0
2(1H,d,J=3.8Hz),5.10(1H,
d,J=3.7Hz),5.28(1H,d,J=7.
6Hz),5.30〜5.65(m),7.47(1
H,d,J=9.3Hz),7.70〜8.00(4
H,m),8.19(1H,dd,J=9.3Hz,
2.7Hz),8.31(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製 TSKg
el Amide‐80カラム(4.6mmID×25
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=6.2min 比旋光度[α]:(c 0.502,メタノール):+
79.9° 元素分析:C4457ClN29・5/2H
として C H N 理論値(%) 45.62 5.39 2.42 実測値(%) 45.41 5.19 2.31
【0100】実施例4 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐デオキシ‐4
‐O‐メシル‐6‐(フェニル)スルホニル‐β‐
D‐マルトペンタオシドの製造
【0101】(1) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐
メシル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ト
リス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐ト
リ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドの製造
【0102】実施例1の(2)と同様の操作で得た2‐
クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐
アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐
トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐
D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐
トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド11.
0g(7.00mmol)をピリジン500mlに溶解
し、メシルクロリド4.9ml(63.3mmol)及
びモレキュラーシーブス20.0gを加え、室温下で1
6時間、かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液
をセライトベットでろ過し、ろ液中のピリジンを減圧下
留去し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロメ
タン混液(容量比100:1:200)で溶出した目的
区分を濃縮すると2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O
‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐4,6‐ジ‐O‐メシ
ル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス
[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド11.6g
(6.67mmol,収率95.3%)が得られた。
【0103】融点(℃):116.0〜119.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=283(logε=3.98),226
(sh),209(logε=4.23) 赤外吸収スペクトル(cm−1):2950,175
2,1586,1528,1368,1350,123
8,1176,1032,896,826 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.19(ca.40H,each
s),3.08(3H,s),3.10(3H,
s),3.85〜4.85(m),5.15〜5.50
(m),7.29(1H,d,J=9.2Hz),8.
16(1H,dd,J=9.2Hz,2.7Hz),
8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出、溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=4.0min 比旋光度[α]:(c 0.674,1,4‐ジオキサ
ン):+85.8° 元素分析:C6686ClNO46として C H N 理論値(%) 45.85 5.01 0.81 実測値(%) 46.05 5.09 0.78
【0104】(5) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6
‐ヨード‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシドの製造
【0105】実施例4の(1)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐
4,6‐ジ‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシル)
‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]
‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピ
ラノシド11.6g(6.67mmol)をメチルエチ
ルケトン1000mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム3
0.2g(201mmol)を加え、85℃で6時間、
かきまぜながら反応させた。次いでこの反応液をセライ
トベットでろ過し、ろ液中のメチルエチルケトンを減圧
下留去し、この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、酢酸エチル‐メタノール‐ジクロロ
メタン混液(容量比100:1:200)で溶出した目
的区分を濃縮すると、2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐6
‐ヨード‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐
O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシド10.3g(5,85mmol,収率8
7.7%)が得られた。
【0106】融点(℃):127.0〜129.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長〔λma
x〕(nm)=283(logε=3.98),227
(sh),209(logε=4.22) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3550,296
0,1750,1586,1528,1486,143
0,1372,1350,1234,1180,104
0,960,898,828, 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.19(ca.40H,each
s),3.06(3H,s),3.30(1H,d
d,J=11.5Hz,5.4Hz),3.50(1
H,dd,J=11.5Hz,1.5Hz),3.68
(1H,ddd,J=8.8Hz,5.4Hz,1.5
Hz),3.85〜4.85(m),5.15〜5.5
0(m),7.28(1H,d,J=9.0Hz),
8.16(1H,dd,J=9.0Hz,2.7H
z),8.29(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×15
0mm),UV280nm検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min〕:
=5.6min 比旋光度[α]:(c 0.674,1,4‐ジオキサ
ン);+80.7° 元素分析:C6583ClINO43Sとして
【0107】(3) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐4
‐O‐メシル‐6‐(フェニル)チオ‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6
‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐
(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐
D‐グルコピラノシドの製造
【0108】実施例4の(2)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6
‐デオキシ‐6‐ヨード‐4‐O‐メシル‐α‐D‐グ
ルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐(2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシ
ル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐β‐D‐グルコピラノシド1.92g(1.09mm
ol)を原料とした以外は、実施例2の(4)と同様の
操作を行うことにより、目的の2‐クロロ‐4‐ニトロ
フェニル=O‐(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオ
キシ‐4‐O‐メシル‐6‐(フェニル)チオ‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.70g(0.9
76mmol,収率86.8%)が得られた。 融点(℃):117.0〜119.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=279(logε=4.00),253
(logε=4.06),207(logε=4.4
3) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3640,350
0,2970,1750,1586,1528,148
6,1434,1374,1352,1236,118
0,1036,960,898 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):2.00〜2.18(ca.40H,each
s),2.99(3H,s),3.14(1H,d
d,J=12.5Hz,6.5Hz),3.38(1
H,br d,J=12.5Hz),3.80〜4.8
0(m),5.20〜5.50(m),7.18〜7.
41(6H,m),8.16(1H,dd,J=9.0
Hz,2.7Hz),8.30(1H,d,J=2.7
Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製
COSMOSILC18カラム(4.6mmID×25
0mm),UV280nm検出,溶離液:アセトニトリ
ル/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:
=8.2min 比旋光度[α]:(c 0.638,1,4‐ジオキサ
ン);+89.7° 元素分析:C7188ClNO43・2HOと
して (4) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,
3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐4‐O‐メシル
‐6‐(フェニル)スルホニル‐α‐D‐グルコピラノ
シル]‐(1→4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ
‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→
4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グ
ルコピラノシドの製造
【0110】実施例4の(3)で得た2‐クロロ‐4‐
ニトロフェニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6
‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐6‐(フェニル)チオ‐
α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐トリス[O
‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコ
ピラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐
アセチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.70g(0.
976mmol)を原料とした以外は、実施例2の
(5)と同様の操作を行うことにより、目的の2‐クロ
ロ‐4‐ニトロフェニル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセ
チル‐6‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐6‐(フェニ
ル)スルホニル‐α‐D‐グルコピラノシル]‐(1→
4)‐トリス[O‐(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル
‐α‐D‐グルコピラノシル)‐(1→4)]‐2,
3,6‐トリ‐O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシ
ド1.62g(0.913mmol,収率93.5%)
が得られた。
【0111】融点(℃):128.0〜130.0 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=283(logε=3.99),272
(sh),265(sh),209(logε=4.4
0) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3640,356
0,3510,2970,1750,1586,152
8,1486,1438,1370,1350,123
6,1180,1150,1036,950,896, 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(CDC
):1.99〜2.16(ca.40H,each
s),2.99(3H,s),3.37(1H,d
d,J=12.5Hz,7.2Hz),3.60(1
H,br d,J=12.5Hz),3.85〜4.8
0(m),5.15〜5.50(m),7.28(1
H,d,J=9.0Hz),7.54〜7.67(3
H,m),7.90(2H,br d,J=7.5H
z),8.16(1H,dd,J=9.0Hz,2.7
Hz),8.30(1H,d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[ナカライテスク(株)製C
OSMOSILC18カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出,溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=5.8min 比旋光度[α]:(c 0.538,1,4‐ジオキサ
ン);+79.6° 元素分析:C7188ClNO45として
【0112】(5) 2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル
=6‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐6‐(フェニ
ル)スルホニル‐β‐D‐マルトペンタオシドの製造 実施例4の(4)で得た2‐クロロ‐4‐ニトロフェニ
ル=O‐[2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐デオキシ‐
4‐O‐メシル‐6‐(フェニル)スルホニル‐α‐D
‐グルコピラノシル]‐(1→4)‐トリス[O‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐2,3,6‐トリ‐O‐ア
セチル‐β‐D‐グルコピラノシド1.62g(0.9
13mmol)を原料とした以外は、実施例1の(5)
と同様の操作を行うことにより、目的の2‐クロロ‐4
‐ニトロフェニル=6‐デオキシ‐4‐O‐メシル
‐6‐(フェニル)スルホニル‐β‐D‐マルトペン
タオシド639mg(0.539mmol,収率59.
0%)が得られた。
【0113】融点(℃):144.0〜148.0(d
ec.) 紫外部・可視部吸収スペクトル:吸収極大波長[λma
x](nm)=290(logε=3.99),271
(sh),264(sh),213(logε=4.3
6) 赤外吸収スペクトル(cm−1):3420,292
0,1630,1584,1518,1486,144
4,1404,1348,1304,1274,115
2,1078,1026, 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.17〜3.19(1H,m),3.2
5〜3.85(m),4.35〜4.60(m),4.
91(1H,d,J=3.5Hz),5.04(1H,
d,J=3.5Hz),5.08(1H,d,J=3.
5Hz),5.11(1H,d,J=3.9Hz),
5.26(1H,d,J=7.8Hz),5.25〜
5.60(m),7.46(1H,d,J=9.3H
z),7.61〜7.75(3H,m),7.97(2
H,br d,J=7.0Hz),8.19(1H,d
d,J=9.3Hz,2.7Hz),8.30(1H,
d,J=2.7Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),UV280nm検出,溶離液:アセトニトリル
/水=3:1v/v,流速:1.0ml/min]:R
=4.2min 比旋光度[α]:(c 0.242,メタノール);+
50.9° 元素分析:C4360ClNO31Sとして
【0114】実施例5 6‐デオキシ‐6‐(フェニル)スルホニル‐4
‐O‐メトキシメチル‐D‐マルトヘプタオシドの製造 原料に市販のD‐マルトヘプタオシド(10.0g,
8.68mmol)を用いて、まず実施例1の(1)、
(2)及び実施例2の(1)と同様の操作を行い、O‐
(2,3‐ジ‐O‐アセチル‐6‐O‐トシル‐α‐D
‐グルコピラノシル)‐(1→4)‐ペンタキス[0‐
(2,3,6‐トリ‐O‐アセチル‐α‐D‐グルコピ
ラノシル)‐(1→4)]‐1,2,3,6‐テトラ‐
O‐アセチル‐β‐D‐グルコピラノシドを得た。これ
にメトキシメチルクロリドとジイソプロピルエチルアミ
ンをアセトニトリル中作用させ、4‐O‐メトキシメ
チル体とし、続いて実施例2の(3)〜(6)と同様の
操作を行い、6‐デオキシ‐6‐(フェニル)スル
ホニル‐4‐O‐メトキシメチル‐D‐マルトヘプタ
オシド1.92g(1.45mmol,9工程通算収率
16.7%)を得た。
【0115】赤外吸収スペクトル(cm−1):343
0,2920,1660,1442,1382,119
0,1152,1074,1022,924,760 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)ppm(DMS
O‐d):3.15〜3.20(1H,m),3.2
5〜4.10(m),3.30(3H,s),4.64
(ca.0.5H,d,J=8.0Hz,α‐H)、
4.67(1H,d,J=6.3Hz),4.82(1
H,d,J=6.3Hz),5.20(ca.0.5
H,d,J=3.5Hz,β‐H),5.26(1H,
d,J=3.1Hz),5.35(5H,d,J=2.
5Hz),7.60〜7.80(3H,m),7.96
(2H,br d,J=7.0Hz) 高速液体クロマトグラフィ[東ソー(株)製TSKge
l Amide‐80カラム(4.6mmID×250
mm),RI検出,溶離液:アセトニトリル/水=3:
2v/v、流速:1.0ml/min]:R=7.2
min 元素分析:C508038Sとして
【0116】実施例6 第1の基質として2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6
‐O‐(t‐ブチルジメチル)シリル‐β‐D‐マル
トペンタオシド(以下、TBDMSi‐G‐CNPと
いう)を、第2の基質として2‐クロロ‐4‐ニトロフ
ェニル=β‐D‐マルトペンタオシド(以下G‐CN
Pという)を、試料として調製α‐アミラーゼを用いて
分別定量を行った。
【0117】(1) 第2の基質G‐CNPの速度定
数の測定 (イ) α‐アミラーゼ液の調製 市販のヒトP型α‐アミラーゼ及び市販のヒトS型α‐
アミラーゼをそれぞれブルースターチに対して同一の活
性になるように、蒸留水に溶解した。なお、この市販の
ヒト両α‐アミラーゼとしては国際試薬(株)製キャリ
ブザイム・AMYを使用した。
【0118】(ロ) G‐CNP液の調製 常法により得たG‐CNP(Mw 983.5)を
3.25mM濃度になるように、40mM‐NaCl及
び2mM‐MgClを含有する50mMリン酸緩衝液
(pH=7.0)に溶解した。この濃度は酵素反応時に
は2.0mMとなり、ヒトP型及びヒトS型α‐アミラ
ーゼに対してKm値(それぞれ0.45mM、0.45
mM)の4.4倍に相当するため、最大反応速度を得る
に十分な基質量である。
【0119】(ハ) 共役酵素液の調製 市販の酵母由来α‐グルコシダーゼ及び市販のアーモン
ド由来β‐グルコシダーゼをそれぞれ110u/ml,
12.6u/mlの濃度になるように、40mM‐Na
Cl及び2mM‐MgClを含有する50mMリン酸
緩衝液(pH=7.0)に混合して溶解した。なお、こ
れら市販のα‐及びβ‐グルコシダーゼは東洋紡績
(株)製を使用した。
【0120】(ニ) 速度定数[式(XI)におけるk
,k]の測定 α‐アミラーゼ液250μlに共役酵素液1.0mlを
加えてかきまぜ、37℃で1分間加温したのち、G
CNP液2.0mlを加えてかきまぜ、37℃で2.5
分間加温後の2分間、400nmにおける吸光度変化量
(ΔOD)を測定した。
【0121】この結果、ヒトP型及びヒトS型α‐アミ
ラーゼに対する吸光度変化量(ΔOD)は等しかった
(k=k)。
【0122】ここで、2‐クロロ‐4‐ニトロフェノー
ルの分子吸光係数εを16,100とし、α‐アミラー
ゼの活性を37℃、1分間に1μmolのG‐CNP
を分解する酵素量を1国際単位(IU)と定義すると
(以下同じ)、次の式が成り立つ。
【数3】
【0123】そして、k=k=kとすると、前記式
(XII)は
【数4】 となり、また前記式(XIII)は
【数5】 となる。
【0124】(2) 第1の基質TBDMSi‐G
CNPの直線性の確認試験及び速度定数の測定 (イ) TBDMSi‐G‐CNP液の調製 実施例1で得たTBDMSi‐G‐CNP(Mw10
97.5)を0.65mM濃度になるように、40mM
‐NaCl及び2mM‐MgClを含有する50mM
‐リン酸緩衝液(pH=7.0)に溶解した。この濃度
は酵素反応時には0.40mMとなり、ヒトP型及びヒ
トS型α‐アミラーゼに対してそれぞれKm値(それぞ
れ0.09mM,0.033mM)の4.4倍,12.
1倍に相当するため、それぞれ最大速度に達するには十
分な基質量である。
【0125】(ロ) α‐アミラーゼ液の調製 前記市販のヒトP型α‐アミラーゼ及びヒトS型α‐ア
ミラーゼを蒸留水で溶解し、それぞれ540IU/l、
510IU/lのα‐アミラーゼ液を得た。これらを原
液とし、蒸留水を用いてそれぞれ希釈を行い、原液10
0%,75%,50%及び25%を含有する4種の各α
‐アミラーゼ液を調製した。
【0126】(ハ) 共役酵素液の調製 前記(1)の(ハ)と同様な操作で共役酵素液の調製を
行った。
【0127】(ニ) 直線性の確認、k,kの値の
測定 前記ヒトP型及びヒトS型α‐アミラーゼ液各4種につ
いて、α‐アミラーゼ液250μlに共役酵素液1.0
mlを加えてかきまぜ、37℃で1分間加温したのち、
TBDMSi‐G‐CNP液2.0mlを加えてかき
まぜ、37℃で2.5分間加温後の2分間、400nm
における吸光度の変化量を測定した。また両基質に関し
てα‐アミラーゼ液の代わりに蒸留水250μl用いて
ブランク試験を行った。
【0128】この結果、ヒトP型α‐アミラーゼに関し
ては540IU/lまでr=0.9989)、ヒトS型
α‐アミラーゼに関しては510IU/lまで(r=
0.9992)まで直線性が確認された。また、最小二
乗法を用いた直線の傾きから
【数6】 を得た。この数値と前記式(XIV)の数値を前記式
(XV)及び式(XVI)に代入することにより、次の
ようにしてaとaが求められる。
【数7】
【0129】ここで用いたヒトP型α‐アミラーゼの活
性値と吸光度変化量(ΔOD)との関係を図1に、ヒト
S型α‐アミラーゼの活性値と吸光度変化量(ΔOD)
との関係を図2に示す。
【0130】(3) 分別定量試験 活性既知のヒトP型とヒトS型α‐アミラーゼ液とを種
々の割合で混合し、TBDMSi‐G‐CNPを第1
の基質、G‐CNPを第2の基質とした場合につい
て、混合割合に基づいて得た理論値と式(XIX)及び
式(XX)から算出される計算値との適合性を調べた。
【0131】(イ) TBDMSi‐G‐CNP液の
調製 前記(2)の(イ)と同様な操作を用いて、TBDMS
i‐G‐CNP液の調製を行った。
【0132】(ロ) G‐CNP液の調製 前記(1)の(ロ)と同様な操作を用いて、G‐CN
P液の調製を行った。
【0133】(ハ) α‐アミラーゼアイソザイム試験
液の調製 市販のヒトP型α‐アミラーゼ及びヒトS型α‐アミラ
ーゼをそれぞれ約130IU/lの濃度になるように、
蒸留水に溶解し、(P:S)=(10:0)及び(0:
10)に対応する理論値の各α‐アミラーゼ液を得た。
この活性は前記(2)で試験した直線性が保持されてい
る範囲内である。
【0134】これらの溶液を原液とし、P型α‐アミラ
ーゼ及びS型α‐アミラーゼの混合液を混合容量比
(P:S)=(10:0),(9:1),(8:2),
(7:3),(6:4),(5:5),(4:6),
(3:7),(2:8),(1:9),(0:10)で
調製し(計11種)、α‐アミラーゼアイソザイム試験
液とした。
【0135】また、市販のヒト両α‐アミラーゼは、国
際試薬(株)製キャリブザイム・AMYを使用した。
【0136】(ニ) 共役酵素液の調製 前記(1)の(ハ)と同様な操作で共役酵素液の調製を
行った。
【0137】(ホ) 分別定量試験 各α‐アミラーゼアイソザイム試験液250μlに共役
酵素液1.0mlを加えかきまぜ、37℃で1分間加温
したのち、TBDMSi‐G‐CNP液又はG‐C
NP液2.0mlを加えてかきまぜ、37℃で2.5分
間加温した後の2分間、400nmにおける吸光度の変
化量(ΔOD)を測定した。また、両基質に関してα‐
アミラーゼアイソザイム試験液の代りに蒸留水250μ
lを用いてブランク試験を行い、A及びAを求め
た。混合前の活性値と混合比から求められるa及びa
を理論活性値とし、前記式(XIX)及び式(XX)
にA及びAを代入して算出されるa及びaSを計
算活性値とした試験結果を表1に示した。なお、活性値
の単位はIU/lである。
【0138】また、ここで用いられた各種混合比のヒト
α‐アミラーゼアイソザイム試験液と吸光度変化量(Δ
OD)の関係を図3に示す。
【表1】
【0139】表1から、計算活性値と理論活性値は極め
て高い相関を示していることが分かる。すなわち、本発
明は非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体と、これとは
異なる反応速度比を有するマルトオリゴ糖誘導体を基質
として、ヒトα‐アミラーゼアイソザイム活性を測定す
るものであるが、このようにすれば、簡単に、しかも正
確に、ヒトP型及びS型α‐アミラーゼ活性を別々に定
量(分別定量)することができる。
【0140】実施例7 速度定数(k,k)の測定 実施例2〜4で得た基質の速度定数の測定を、実施例6
と同様の操作を用いて行った。その結果を表2に示す。
表において、単位は(l・ΔOD/IU)であり、また
PhSO‐G‐CNPは、2‐クロロ‐4‐ニトロ
フェニル=6‐デオキシ‐6‐(フェニル)スルホ
ニル‐β‐D‐マルトペンタオシド、PI‐G‐CN
Pは2‐クロロ‐4‐ニトロフェニル=6‐デオキシ
‐6‐フタルイミド‐β‐D‐マルトペンタオシド、
MsPhSO‐G‐CNPは、2‐クロロ‐4‐ニ
トロフェニル=6‐デオキシ‐4‐O‐メシル‐6
‐(フェニル)スルホニル‐β‐D‐マルトペンタオ
シドの略である。
【表2】
【0141】これらの基質を第1の基質とし、G‐C
NPを第2の基質として前記実施例6の(3)と同様に
して分別定量試験を行った結果、計算活性値と理論活性
値との間には、実施例6の(3)と同様に極めて高い相
関が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例6で用いたヒトP型α‐アミラーゼ活
性値と吸光度変化量との関係を示すグラフ。
【図2】 実施例6で用いたヒトS型α‐アミラーゼ活
性値と吸光度変化量との関係を示すグラフ。
【図3】 実施例6で用いた種々のS型α‐アミラーゼ
の混合比率と吸光度変化量との関係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 理一郎 千葉県野田市野田339番地 キツコーマン 株式会社内 (72)発明者 小谷 一夫 東京都墨田区業平5丁目5番12号 第一化 学薬品株式会社東京技術センター内 (72)発明者 齋藤 和典 東京都墨田区業平5丁目5番12号 第一化 学薬品株式会社東京技術センター内 (72)発明者 戸辺 光一朗 千葉県野田市野田339番地 盛進製薬株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中のnは2〜6の整数、Rは水素原子、芳香族発色
    性基又はグルコース以外の単糖類の残基、Xは(トリア
    ルキル)シリルオキシ基、アリールスルホニル基又はア
    リールイミド基、Yは水素原子、置換若しくは非置換の
    炭化水素基又はアルキル若しくはアリールスルホニル基
    である]で表わされる非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘
    導体。
  2. 【請求項2】 共役酵素の存在下、α‐アミラーゼアイ
    ソザイムによる反応速度比が異なった2種の基質と試料
    とを反応させ、得られたα‐アミラーゼ活性の各測定値
    より、α‐アミラーゼアイソザイム活性を分別定量する
    方法において、第1の基質として、請求項1記載の非還
    元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体を、第2の基質とし
    て、2種のα‐アミラーゼアイソザイムのそれに対する
    反応速度比が、第1の基質に対する反応速度比と異なる
    α‐アミラーゼ活性測定用基質を用いることを特徴とす
    るα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法。
JP18402891A 1991-06-28 1991-06-28 非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法 Pending JPH059196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402891A JPH059196A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402891A JPH059196A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059196A true JPH059196A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16146092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18402891A Pending JPH059196A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059196A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697006A (en) Modified oligosaccharides used as substrate for measuring α-amylase activity
JPH0222288A (ja) オリゴグルコシド誘導体
US4762917A (en) Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring .alpha.
JP2807949B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
US5302514A (en) Maltooligoside derivative, reagent for determining α-amylase activity containing the same as effective ingredient and a process for determining the α-amylase activity using same
EP0530850B1 (en) Process for producing a modified oligosaccharide
JPH059196A (ja) 非還元末端修飾マルトオリゴ糖誘導体及びこれを用いたα‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
EP0557021B1 (en) Oligosaccharide derivatives suitable for alpha-amylase determination
JP2752523B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JP3124435B2 (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JP2770892B2 (ja) アルコキシメチリデンマルトオリゴ糖誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH0656869A (ja) 6‐アルコキシメトキシマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH04346994A (ja) 非還元末端カルバモイルマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH0646895A (ja) α‐アミラーゼ活性の測定方法
JP2888506B2 (ja) 非還元末端アジド化マルトオリゴ糖及びその製造方法
EP0452067A2 (en) Oligosaccharide compounds and preparation thereof
JPH09322798A (ja) α−アミラーゼ活性の測定方法及び測定試薬
JPH03200801A (ja) アンヒドロマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
JP4171088B2 (ja) 新規オリゴ糖誘導体、それを含有するα−アミラーゼ活性測定試薬および測定方法
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
JPH05208989A (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
JPH1017590A (ja) 修飾α−マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα−アミラーゼ活性測定試薬、これを用いたα−アミラーゼ活性の測定方法及び修飾α−マルトオリゴシド誘導体の製造方法
JPH08291A (ja) α−アミラーゼ活性の測定方法及びα−アミラーゼ活性測定用試薬
JPH07126281A (ja) 非還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体の製造法
Tokutake et al. Terminal modified 2-chloro-4-nitrophenyl β-D-maltotetraosides as substrates for a human α-amylase assay