JPH0676430B2 - α−アミラ−ゼ活性の新規測定法 - Google Patents

α−アミラ−ゼ活性の新規測定法

Info

Publication number
JPH0676430B2
JPH0676430B2 JP20112187A JP20112187A JPH0676430B2 JP H0676430 B2 JPH0676430 B2 JP H0676430B2 JP 20112187 A JP20112187 A JP 20112187A JP 20112187 A JP20112187 A JP 20112187A JP H0676430 B2 JPH0676430 B2 JP H0676430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
amylase
hydrogen atom
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20112187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6445391A (en
Inventor
徳治 池中
薫 大道
慎二 里村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP20112187A priority Critical patent/JPH0676430B2/ja
Publication of JPS6445391A publication Critical patent/JPS6445391A/ja
Publication of JPH0676430B2 publication Critical patent/JPH0676430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、α−アミラーゼ活性測定用基質として有用な
新規なオリゴサッカライド誘導体と、これを基質として
用いるα−アミラーゼ活性測定法に関する。
〔発明の背景〕
ヒト生体内の唾液、膵液、血液、尿中のα−アミラーゼ
活性の測定は医学上の診断において重要である。例え
ば、膵炎、膵臓癌、耳下腺炎においては、血液や尿中の
α−アミラーゼ活性は通常の値に比べて著しい上昇を示
す。
α−アミラーゼ活性の測定方法については、これまで種
々の方法が発表されているが、最近では従来のでんぷ
ん、アミロース、アミロペクチン等の長鎖の天然物及び
その修飾物を使用する方法に代って、グルコース残基数
が4〜7個のオリゴサッカライド(オリゴ糖)誘導体を
使用する方法が主流となりつつある。
なかでも、還元末端と非還元末端の両端のグルコースを
修飾したオリゴサッカライド誘導体は、α−グルコシダ
ーゼ、β−グルコシダーゼ、グルコアミラーゼ等の共役
酵素の基質とならず、しかも、検出を、遊離してくる発
色物質の量を測定することにより行なうことができるの
で、α−アミラーゼ活性測定用基質としての優位性が特
に高い。
このようなオリゴサッカライド誘導体の選択条件とし
て、松井らは、第2回日本臨床化学会夏期セミナー1982
年7月 199〜202頁に於て以下の点を挙げている。
α−アミラーゼの水解部位が一ケ所であること。
アイソザイムにより水解部位及び水解率が異ならない
こと。
水解生成物が更にα−アミラーゼの作用を受けないこ
と。
水解速度が速いこと。
etc. そうして、これらの条件を全て満足し得る理想的な基質
として下記の如きものを想定、提示している。
即ち、Gが4以下のものは水解速度が遅く、またGが6
以上になると水解位置が複数になるのでどちらも好まし
くなく、Gは5が最適であるとしている。
しかしながら、X,Yがついていないマルトペンタオシド
(G−G−G−G−G)の場合には、水解部位が一ケ所
で、しかも水解速度も速いが、これに、修飾基X及びY
がついた修飾マルトペンタオシドになると、水解部位が
複数となり、水解速度も遅くなる傾向がある(修飾基に
よっては水解しない)ことがその後の研究で明らかとな
った。即ち、例えば特開昭60−237998号公報、特開昭61
−83195号公報等に開示されている、Gが5個でXがピ
リジルアミノ基、メチル基或はカルボキシメチル基のも
のはいずれも水解速度が遅くなり、水解部位も複数とな
っている。また、特開昭60−54395号公報、特開昭60−8
7297号公報、特開昭61−63299号公報等に於て開示され
ている、Xが環状アセタール系のものではGが5の場合
には殆ど水解反応が起らず、Gは実際上6以上でなけれ
ばならない(但し、この場合には水解部位が複数となる
ことは言うまでもない。)。
〔発明の目的〕
本発明は、α−アミラーゼ活性測定用基質として用いた
場合に水解部位が一ケ所で、水解速度も速い両末端修飾
オリゴサッカライド誘導体とこれを用いるα−アミラー
ゼ活性の新規測定法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、一般式[I] 〔式中、R1は、 (但し、R2〜R5は水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホン酸基又
はハロゲン原子を表わし、夫々同じであっても異なって
いても良く、また、R2とR4又は/及びR3とR5とが結合し
て芳香環を形成していても良い。R6は水素原子、低級ア
ルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基を表わす。ま
た、R7は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基
を表わし、R8は水素原子又はハロゲン原子を表わす。)
を表わす。〕で示されるオリゴサッカライド誘導体、及
びこれを基質として用い、1以上の共役酵素の共存下に
α−アミラーゼ活性を測定することを特徴とするα−ア
ミラーゼの活性測定法の発明である。
即ち、本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重
ねた結果、一般式[I]で示されるオリゴサッカライド
(オリゴ糖)誘導体が、α−アミラーゼにより水解を受
ける部位がほぼ一ケ所で、しかもアイソザイムによる水
解率の差が殆どなく、また水解速度も速い等の性質を有
することを見出し、本発明を完成させるに到った。
本発明に係る一般式[I]で示されるオリゴサッカライ
ド誘導体に於て、R1で示される のR2〜R5としては、水素原子、例えばメチル基,エチル
基,プロピル基,ブチル基等の低級アルキル基、例えば
メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ基,ブトキシ基等
の低級アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、スル
ホン酸基、又は例えば塩素,臭素,沃素等のハロゲン原
子等が挙げられ、またR2とR4又は/及びR3とR5とが結合
して芳香環を形成していてもよく、R6の例としては、水
素原子、例えばメトキシ基,エトキシ基,プロポキシ
基,ブトキシ基等の低級アルコキシ基、例えば塩素,臭
素,沃素等のハロゲン原子又はニトロ基等が挙げられ
る。しかしながら、R1足り得る置換フェニル基、置換ナ
フチル基は上記した如き置換基を有するものに限定され
るものではなく、オリゴサッカライドの還元末端にOR1
として結合し、グルコアミラーゼ[E.C.3.2.1.3.]、α
−グルコシダーゼ[E.C.3.2.1.20.]、β−グルコシダ
ーゼ[E.C.3.2.1.21.]、イソマルターゼ[E.C.3.2.1.1
0.]又はβ−アミラーゼ[E.C.3.2.1.2.]等の作用を受
けて加水分解され得るものであり、更に、水解後は、ニ
トロフェノール類の如くそれ自体可視部に吸収を有する
ものか、又はカテコールオキシダーゼ,ラッカーゼ,チ
ロシナーゼ又はモノフェノールオキシダーゼ等の酸化酵
素の作用を受けてカプラーとカップリングして色素を生
ずるか、或は酸化剤によりカプラーとカップリングして
色素を生ずるものであればいずれにても良い。
一般式[I]に於てR1で示される のR7としては、水素原子、メチル基又はトリフルオロメ
チル基が挙げられる。
また、同じくR1で示される のR8としては水素原子又は例えば塩素,臭素,沃素等の
ハロゲン原子が挙げられる。
本発明に係る一般式[I]で示されるオリゴサッカライ
ド誘導体は、例えば以下の如くして得ることができる。
即ち、例えばモノ−O−ベンジル−β−シクロデキスト
リンにアクセプターとしての修飾グルコースの存在下シ
クロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼを
作用させ、然る後、グルコアミラーゼ又はα−グルコシ
ダーゼを作用させる。反応後はカラムクロマトグラフィ
ー等常法により単離精製を行うことにより目的物を得る
ことができる。
アクセプターとして用いられる修飾グルコースは、1位
の水酸基が-OR1(但し、R1は前記と同じ。)に置換され
ているものが用いられることは言うまでもない。そのよ
うな-OR1の具体例としては、例えばp−ニトロフェノキ
シ基、m−ニトロフェノキシ基、o−クロロフェノキシ
基、p−クロロフェノキシ基、2,6−ジクロロフェノキ
シ基、o−メトキシフェノキシ基、p−メトキシフェノ
キシ基、o−メチルフェノキシ基、o−カルボキシフェ
ノキシ基、o−スルホフェノキシ基、1−ナフトキシ
基、2−スルホ−1−ナフトキシ基、2−カルボキシ−
1−ナフトキシ基、ウンベリフェリル基、4−メチルウ
ンベリフェリル基、インドキシル基等が挙げられるが、
これらに限定されるものでないことは言うまでもない。
シクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼ
(以下、CGTaseと略す。)の起源、由来に特に限定はな
く、例えばバチルスマセランス由来のもの、バチルス
メガテリウム由来のもの、クレプシェラニューモニエ由
来のもの、アルカリ細菌由来のもの等、いずれの由来の
ものにてもよい。
また、グルコアミラーゼ又はα−グルコシダーゼの起
源、由来についても特に限定はない。
モノ−O−ベンジル−β−シクロデキストリンは、β−
シクロデキストリンを原料とし、例えばメゾット イン
カーボハイドレイトケミストリーI(1962)〜V(19
65)アカデミック プレス等に記載の各種修飾グルコー
スの製法に準じて、これをベンジル基を導入するための
各種反応試剤と反応させることにより容易に得られる。
アクセプターの存在下モノ−O−ベンジル−β−シクロ
デキストリンにCGTaseを作用させて反応させる際の反応
時のpHは用いるCGTaseの由来により若干異なるが、通常
6〜8である。同pHに保つために用いられる緩衝剤は酵
素反応を阻害しないものであればいずれにてもよく、例
えばグッドの緩衝剤、酢酸アンモニウム、炭酸塩、リン
酸塩等が挙げられる。
モノ−O−ベンジル−β−シクロデキストリンの濃度は
通常1〜50mmol/、またアクセプターの濃度は通常5mm
ol/以上、溶解度限界までであるが、モノ−O−ベン
ジル−β−シクロデキストリンとアクセプターのモル比
は前者1に対し後者が5以上であることが望ましい。ま
た、CGTaseの使用量は通常50〜5000U/mlであり、反応は
通常20〜50℃で行われる。CGTaseによる酵素反応終了後
は加熱によりこれを失活させる(例えば90℃以上で10分
間以上)か、pHを変動させて(例えばpH4.0以下)その
作用を失わしめる。
グルコアミラーゼ又はα−グルコシターゼによる反応
は、通常その至適pH(通常4〜6)で行われ、その使用
量は、いずれも通常5〜100U/mlである。
また、本発明に係る一般式[I]で示されるオリゴサッ
カライド誘導体は還元末端グルコースの1位水酸基が前
記R1で示される基で置換された、式[II] で示される還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体を原
料として、例えば下記の如き方法によっても合成するこ
とができる。
即ち、まず、式[II]で示されるオリゴサッカライド誘
導体にベンズアルデヒドジメチルアセタール、ベンズア
ルデヒドジエチルアセタール等のアセタール類を作用さ
せて非還元末端グルコースの4位と6位との間に還状ア
セタール基を形成させる。式[II]で示されるオリゴサ
ッカライド誘導体は、市販品をそのまま用いてもよい
し、例えば特開昭54−51892号公報等に記載の方法に準
じてこれを合成しても良い。アセタール類の使用モル比
は通常、オリゴサッカライド誘導体に対し1〜100倍モ
ル程度である。反応は通常、p−トルエンスルホン酸,
塩化亜鉛等のルイス酸触媒の存在下、例えば、ジメチル
ホルムアミド(DMF)等適当な溶媒中で行われ、反応温
度は通常、室温及至還流温度、反応時間は、反応温度に
より若干異なるが、通常0.5〜12時間程度である。
かくして得られた環状アセタール化物は、通常、アシル
化により、他の水酸基を修飾した後、還元工程に付され
る。
アシル化反応は、例えば、ピリジン等の塩基の存在下ア
シル化剤として無水酢酸、アセチルクロリド、ベンゾイ
ルクロリド等を用い、常法に従ってこれを行えば足り
る。
アシル化反応は必須ではないが、次工程(還元工程)の
反応溶媒に対する溶解性を高める意味で好ましい。
還元工程は、通常、還元剤としてナトリウムシアノボロ
ハイドライド,リチウムアルミニウムハイドライド,ピ
リジンボラン,ジメチルアミンボラン,トリメチルアミ
ンボラン,t−ブチルアミンボラン,ジボラン等を用い、
塩化アルミニウム,三弗化ホウ素,塩化亜鉛,p−トルエ
ンスルホン酸,メタンスルホン酸,塩化水素ガス等の酸
触媒の存在下、適当な溶媒〔例えば、テトラヒドロフラ
ン(THF)等〕中、通常、0〜50℃で数十分及至数時間
反応させることにより行われる。還元剤の使用量は通
常、オリゴサッカライド誘導体に対し1〜1000倍モル、
また酸触媒の使用量は還元剤に対し、通常、0.5〜5モ
ル程度である。
アシル保護してある場合は、還元後、常法により、例え
ば0.01〜1.0Nナトリウムメチラート・メタノール溶液等
で数時間及至数十時間0〜40℃で処理するなどして脱ア
シル化すれば、目的とする本発明に係るオリゴサッカラ
イド誘導体が容易に得られる。各工程に於ける反応後の
後処理等は常法に従ってこれを行えばよく、また、最終
生成物の精製もカラムクロマトグラフィー等常法に従っ
てこれを行えば足りる。
本発明に係るオリゴサッカライド誘導体は従来の両末端
修飾オリゴサッカライド誘導体と異なりα−アミラーゼ
により水解される部位がほぼ一ケ所で、しかも水解速度
も速く、またアイソザイムによる水解率の差も殆どない
のでα−アミラーゼ活性測定用の基質として極めて有用
である。
本発明に係るオリゴサッカライド誘導体を基質として用
いるα−アミラーゼ活性測定法の測定原理は概略次の通
りである。
*共役酵素:(i) α−グルコシダーゼ (式中、Gはグルコース単位を表わし、 は非還元末端グルコースの6位の水酸基がベンジルオキ
シ基に置換されたグルコースを表わし、OR1は還元末端
グルコースの1位に置換された置換基を有していてもよ
いフェノキシ基、置換基を有していても良いナフトキシ
基、置換基を有していてもよいウンベリフェリル基又は
置換基を有していてもよいインドキシル基を表わす。) 即ち、先ず始めに、本発明に係るオリゴサッカライド誘
導体に試料中のα−アミラーゼが作用して、非還元末端
グルコースの6位の水酸基がベンジルオキシ基で置換さ
れた 還元末端グルコースの1位に置換基を有していてもよい
フェノキシ基、置換基を有していても良いナフトキシ
基、置換基を有していてもよいウンベリフェリル基又は
置換基を有していてもよいインドキシル基がついたG−
G−OR1が生成し、次いで、このG−G−OR1に前記の如
き共役酵素が作用して、2GとR1−OHが生成する。このR1
−OHを、例えばR1−OHがp−ニトロフェノールの如きニ
トロフェノール類の場合には、直接その吸収スペクトル
を(例えば405nmに於ける吸光度を)測定することによ
り、また、R1−OHが、例えばフェノール、o−クロロフ
ェノール、2,6−ジクロロフェノール、p−メトキシフ
ェノール等の如きニトロ基をもたない(ニトロ基をもっ
ていても良いが)フェノール類或はナフトール類の場合
には、カテコールオキシダーゼ、ラッカーゼ、チロシナ
ーゼ又はモノフェノールオキシダーゼの如き酸化酵素類
又はヨウ素酸、過ヨウ素酸の如き酸化剤又はパーオキシ
ダーゼと過酸化水素を作用させて、4−アミノアンチピ
リン、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン
(MBTH)等のカプラーとカップリング(酸化縮合)さ
せ、生成する色素の吸収スペクトルを測定することによ
り、或はR1−OHがウンベリフェロン、4−メチルウンベ
リフェロンの如く螢光を有する化合物の場合には、その
螢光強度を測定することにより、更にはR1−OHがインド
キシル類の場合には、酸化されて生成するインジゴ色素
の吸収スペクトルを測定することにより、夫々試料中の
α−アミラーゼ活性を求めることができる。
本発明のオリゴサッカライド誘導体を基質として用いる
α−アミラーゼ活性測定法に於て、基質として用いるオ
リゴサッカライド誘導体の濃度は特に限定されるもので
はないが、通常約0.1〜10mMが好ましく用いられる。
本発明のオリゴサッカライド誘導体を基質として用いる
α−アミラーゼ活性測定法に於て測定対象となる試料
は、α−アミラーゼを含有する検体なら何れを用いても
よく、例えば生体成分として血液、血清、尿等があげら
れる。
共役酵素のグルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β
−グルコシダーゼ又はイソマルターゼとしては、特に限
定されないが例えば動物、植物、微生物由来のものが利
用出来、夫々単独で、或は組み合せて用いられる。これ
ら共役酵素の使用量は通常0.5〜1000U/ml、好ましくは
2〜500U/mlである。
また、本発明を実施する測定条件として、反応温度は特
に限定されないが、好ましくは約25〜40℃であり、反応
時間は目的により自由に選択できる。
至適pHとしては特に限定されないが、pH約6〜8が好ま
しい例である。至適pHを維持する緩衝剤は自由に選択で
き、例えば、リン酸塩、トリスハイドロキシメチルアミ
ノメタン−塩酸、グッドの緩衝剤などが任意に選ばれ
る。
さらにα−アミラーゼの賦活剤として、例えば塩化ナト
リウム、塩化カルシウム、塩化カリウム等が使用され
る。
共役酵素の作用により遊離したフェノール類又はナフト
ール類とカップリング(酸化縮合)させるカプラーとし
ては、4−アミノアンチピリン、3−メチル−2−ベン
ゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)、p−アミノ−N,N
−ジエチルアニリン等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。フェノール類又はナフトール類とカ
プラーとをカップリング(酸化縮合)させる為の酸化酵
素としては、ラッカーゼ、カテコールオキシダーゼ、チ
ロシナーゼ又はモノフェノールオキシダーゼ等が挙げら
れるが、これらは例えば、動物、植物、微生物由来のも
のが、いずれも利用でき、通常0.2〜10U/ml、好ましく
は0.5〜4U/mlの範囲で使用される。またカップリング
(酸化縮合)させる為の酸化剤としては、ヨウ素酸又は
/及びその塩、過ヨウ素酸又は/及びその塩、過酸化水
素等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係るオリゴサッカライド誘導体は、その非還元
末端グルコースの6位の水酸基がベンジルオキシ基に置
換されている為、そのままではグルコアミラーゼ、α−
グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ又はイソマルター
ゼの基質とはならず、しかも水に易溶で、α−アミラー
ゼとの親和性に優れているので、α−アミラーゼの良好
な特異基質となる。従って、本発明のオリゴサッカライ
ド誘導体を基質として用いる測定法に於ては、副反応が
起らず試薬盲検値は極めて小さく、測定用試液が極めて
安定である。また、単一の化合物を基質とすることか
ら、反応の化学量論が成立し、α−アミラーゼの動力学
的検知が可能となる。
また、本発明のオリゴサッカライド誘導体を基質として
用いるα−アミラーゼ活性測定法に於ては、グルコアミ
ラーゼ、α−グルコシダーゼ、イソマルターゼ又はβ−
グルコシダーゼ等の共役酵素を充分に使用することがで
きるので、α−アミラーゼ反応以降の反応速度が速く、
より正確で精度のよいα−アミラーゼ活性の測定を行う
ことができる。
更に、本発明に係る測定法に於ては、検出を遊離してく
るニトロフェノール類若しくはインジゴ色素類の吸収ス
ペクトルを測定するか、若しくは遊離してくるフェノー
ル類又はナフトール類を4−アミノアンチピリン、MBTH
等と酸化カップリングし、その色素の吸収スペクトルを
測定するか、又は遊離してくるウンベリフェロン類の螢
光強度を測定することにより行なうので、検体中に共存
するグルコース、マルトース等の糖類や、アスコルビン
酸、ビリルビン等の還元性物質の影響を殆ど受けない。
本発明に係るアミラーゼ活性の測定方法は、一定条件で
の反応速度を測定するレイトアッセイでも、あるいは反
応停止剤を使用するエンドポイントアッセイとしてもよ
く、いずれの測定方法も実施可能である。
また、本発明に係る測定法は自動分析装置への適応性も
良く、必要に応じて用手法、自動分析のいずれにて行な
うも可である。
更にまた、本発明の基質を用いた場合には、色素の呈色
を測定する、所謂比色法で測定を行なうことができるの
で、簡便な試験紙法や反応試薬を含有させた多層分析シ
ート(多層一体型定量分析フィルム)を使用する所謂乾
式定量法にも応用することができる。
以下に実施例及び実験例を示すが本発明はこれら実施
例、実験例により何ら限定されるものではない。
〔実施例〕
実験例 1.各種オリゴ糖基質のα−アミラーゼによる水
解速度の測定 オリゴ糖基質として下記のものを使用した。
n=2: BG4P n=3: BG5P(本発明のオリゴサッカライド) n=4: BG6P n=5: BG7P n=2: G4P n=3: G5P(標準) n=4: G6P n=5: G7P n=2: BDG4P n=3: BDG5P n=4: BDG6P n=5: BDG7P (操作法) 各基質の1.0mM溶液(pH7.0)に人膵由来α−アミラーゼ
(HPA)又は人唾液腺由来のα−アミラーゼ(HSA)を作
用させて各々の水解速度を測定した。
(結果) 測定結果を表1に示す。尚、結果は、G5Pに対する水解
速度を1とした相対値で表示した。
実験例 2.各種オリゴ糖基質のα−アミラーゼによる水
解位置の検索 実験例1で用いたオリゴ糖基質について夫々水解位置を
調べた。
(操作法) 50mMBES[N,N−ビス(2−ハイドロキシエチル)−2−
アミノエタンスルホン酸]−NaOH緩衝液(pH7.6,20mMNa
Cl及び2mMCaCl2含有)に基質を1.2mM溶解させた溶液200
μlと、α−アミラーゼ溶液20μlを混合し、37℃で5
分間加温した。反応混合物25μlを5%酢酸溶液500μ
l中に注入し、酵素反応を停止させた。該溶液中のα−
アミラーゼによる水解生成物量の測定は高速液体クロマ
トグラフィ(HPLC)により行った。
(結 果) 測定結果を表2に示す。尚、表中の値は各水解生成物の
生成比率(%)を示す。
以上実験例1及び2の結果から明らかな如く、本発明に
係るオリゴサッカライド誘導体のBG5Pは、α−アミラー
ゼ活性測定用基質として、(1)水解速度が速い、(2)水解
される位置がほぼ1ヶ所である、(3)アイソザイムによ
る水解率の差がない、のいずれをも満足していることが
判る。
実施例 1.p−ニトロフェニル 6−O−ベンジル−α
−D−グルコピラノシル−(1→4)−O−α−D−グ
ルコピラノシル−(1→4)−O−α−D−グルコピラ
ノシル−(1→4)−O−α−D−グルコピラノシル−
(1→4)−α−D−グルコピラノシド(BG5P)の合成 (1)モノ−O−ベンジル−β−シクロデキストリン(以
下、ベンジル−β−CDと略す。)の合成 β−シクロデキストリン15g、水酸化ナトリウム13.5gを
水120mlに溶解し、塩化ベンジル15mlを加えて10℃で2
時間攪拌反応させた。反応後6N塩酸でpH7.0としたのち
アセトン1を加えて析出した沈澱を取し、ベンジル
−β−CD5gを得た(2位,3位,6位置換体の混合物)。
(2)BG5Pの合成 ベンジル−β−CD10g、p−ニトロフェニルα−D−グ
ルコピラノシド10gを10mM酢酸アンモニウム緩衝液(pH
6.5)1に溶解し、CGTase1000kUを添加して37℃で5
時間攪拌反応させた。次いで酢酸でpH4.0とした後、グ
ルコアミラーゼを20kU添加し、37℃で10時間反応させ
た。反応液を凍結乾燥後、50mM酢酸で平衡化したBio−G
el P−2(Bio−Rad社)を充填したカラム(30×1500
mm)で精製を行ない粗BG5P(2位,3位,6位置換体の混合
物)1.6gを得た。これを、逆相の高速液体クロマトグラ
フィーで分離精製し、6位置換体180mgを得た。(2位
置換体700mg,3位置換体650mg) HPLC:含有96%[カラム:充填剤シリカゲルZ−ODS,5C
18(和光純薬工業(株)商品名,10×300mm),溶出液10
%CH3CN−0.1%AcOHと90%CH3CN−0.1%AcOHとの直線的
グラジェント,流速3ml/min,305nmで測定] IR:第1図の通り。1 H−NMR:第2図の通り。
また、BG5Pのグルコース残基、6−O−ベンジル置換グ
ルコース残基及びp−ニトロフェニル基の構成比率を、
ガス−液体クロマトグラフ法(G.L.C.法)により、下記
の如く測定した。
G.L.C.法分析:試料を1.4M HCl−メタノール溶液中で
加メタノール分解し、更にヘキサメチルジシラザンとト
リメチルシリルクロライドを含むピリジン溶液中でトリ
メチルシリル化した。これをG.L.C.法[カラム;0.4×20
0cm,充填剤;2%OV−17on Chromosorb W(和光純薬工
業(株)製)、測定温度;110〜250℃(1分間当り4℃
上昇)]により測定した。p−ニトロフェニル基濃度は
0.1M酢酸溶液に於ける305nmの吸光度から定量した。こ
の濃度を1として各成分の構成比率を測定した。
グルコース残基/6−O−ベンジル置換グルコース残基/p
−ニトロフェニル基=3.8/0.9/1.0。
上で得た結果と、BG5Pがグルコアミラーゼの作用を受け
ないことから、BG5Pの構造は、次のものであると考えら
れる。
実施例 2.BG5Pの合成 p−ニトロフェニル−α−D−マルトペンタオシド3gを
DMF50mlに溶解後、ベンズアルデヒドジメチルアセター
ル15ml、p−トルエンスルホン酸(無水)1gを加え、50
℃で3時間攪拌反応させた。反応後、ピリジン100mlを
加え室温で、ベンゾイルクロリド60mlを滴下して反応さ
せ、反応液を200mlの飽和重炭酸水素ナトリウム溶液に
あけて反応を停止させた。クロロホルム200mlで抽出し
飽和食塩水で2回洗浄後、溶媒を留去した。得られたシ
ロップを14頸コルベンに移し、THF250mlに溶解後、
ジメチルアミンボラン3gを加え溶解した。この溶液に、
ジエチルエーテルに塩酸ガスを加え0.5Nとした溶液10ml
を攪拌下滴下し、反応液を200mlの飽和重炭酸水素ナト
リウム溶液にあけて反応を停止させた後、クロロホルム
200mlで抽出した。飽和食塩水で2回洗浄後溶媒を留去
し、0.1Nナトリウムメチラートを含むメタノール溶液50
0mlを加え25℃で4時間攪拌後酢酸を加えて中和した。
溶媒留去後50mM酢酸溶液20mlを加え、50mM酢酸で平衡化
したBio−Gel P−2 (Bio−Rad社、2cmφ×150cm)
カラムにチャージしてBG5Pの画分を集め凍結乾燥を行っ
た。
収量 450mg。
IR:実施例1に同じ。1 H−NMR:実施例1に同じ。
HPLC:含量 95%(実施例1と同様の方法により測定し
た。)。
G.L.C.法分析:実施例1と同様の方法により測定を行
い、同様の結果を得た。
実施例 3.α−アミラーゼ活性の測定 (測定試液) 実施例1で得たBG5P30mgをグルコアミラーゼ400U、α−
グルコシダーゼ300U及び20mmol/塩化カルシウムを含
む50mmol/2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸
(MES)−NaOH緩衝液(pH6.9)30mlに溶解し、測定試液
とした。
(測定操作) 測定試液2mlに検体血清100μlを加え、37℃に加温し、
この反応液の波長405nmに於ける吸光度変化を測定し
た。
別に、α−アミラーゼ活性既知の標準検体を用い、上記
と同様に操作して検量関係を求め、この検量線から検体
のα−アミラーゼ活性を求めた。このときの標準検体の
各希釈段階に於けるα−アミラーゼ活性(Somogyi単位
/dl)と波長405nmに於ける1分間当りの吸光度増加量
(ΔA)との関係を第3図に示す。
第3図より明らかな如く、α−アミラーゼ活性(Somogy
i単位/dl)に対してプロットした吸光度増加量(ΔA/m
in)を結ぶ検量線は原点を通る直線となり、検量線は良
好な定量性を示している。
実施例 4.α−アミラーゼ活性の測定 (測定溶液) 下記物質を蒸留水に溶解して、測定試液原液とした(pH
7.3)。
N,N−ビス(2−ハイドロキシエチル)−2−アミノエ
タンスルホン酸(BES) 2.1g NaCl 230mg CaCl2 58mg NaOH 500mg BG5P(実施例2により得られたもの) 125mg 測定試液A;上記測定試液原液50mlにα−グルコシダーゼ
25,000Uを加えて溶解し、測定試液Aとした。
測定試液B;上記測定試液A20mlにグルコアミラーゼ1,000
Uを加えて溶解し、測定試液Bとした。
(試 料) 人血清5検体を試料とした。
(測定操作) 測定試液A又はB2mlに試料50μlを加え、37℃に加温
し、この反応液の波長405nmに於ける吸光度変化を測定
した。
(結 果) 結果を表3に示す。尚、表中の値は、波長405nmに於け
る1分間当りの吸光度の増加量を示す。
表3から明らかな如く、本発明に係るオリゴサッカライ
ド誘導体(BG5P)を基質として用いれば、共役酵素が1
種類でも測定が可能であることがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明は、α−アミラーゼ活性測定用
基質として用いた場合に(1)α−アミラーゼによる水解
速度が速い、(2)水解部位が殆ど1ヶ所である、(3)アイ
ソザイムによる水解率の差が殆どない等の優れた性質を
有する新規なオリゴサッカライド誘導体と、これを基質
として用いたα−アミラーゼ活性のより精度の高い測定
方法を提供するものであり、斯業に貢献するところ大な
る発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた本発明オリゴサッカライド
誘導体のIRチャートを示す。 第2図は実施例1で得られた本発明オリゴサッカライド
誘導体のNMRチャートを示す。 第3図は、実施例3に於て得られた検量線を示し、横軸
の各α−アミラーゼ活性(Somogyi単位/dl)について
得られた吸光度増加量(ΔA/min)を縦軸に沿ってプロ
ットした点を結んだものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] (但し、R2〜R5は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホン酸基又
    はハロゲン原子を表わし、夫々同じであっても異なって
    いても良く、また、R2とR4又は/及びR3とR5とが結合し
    て芳香環を形成していても良い。R6は水素原子、低級ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基を表わす。ま
    た、R7は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基
    を表わし、R8は水素原子又はハロゲン原子を表わす。)
    を表わす。〕 で示されるオリゴサッカライド誘導体。
  2. 【請求項2】一般式[I] (但し、R2〜R5は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホン酸基又
    はハロゲン原子を表わし、夫々同じであっても異なって
    いても良く、また、R2とR4又は/及びR3とR5とが結合し
    て芳香環を形成していても良い。R6は水素原子、低級ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基を表わす。ま
    た、R7は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基
    を表わし、R8は水素原子又はハロゲン原子を表わす。)
    を表わす。〕 で示されるオリゴサッカライド誘導体を基質として用
    い、1以上の共役酵素の共存下にα−アミラーゼ活性を
    測定することを特徴とするα−アミラーゼの活性測定
    法。
JP20112187A 1987-08-12 1987-08-12 α−アミラ−ゼ活性の新規測定法 Expired - Lifetime JPH0676430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20112187A JPH0676430B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 α−アミラ−ゼ活性の新規測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20112187A JPH0676430B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 α−アミラ−ゼ活性の新規測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6445391A JPS6445391A (en) 1989-02-17
JPH0676430B2 true JPH0676430B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=16435758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20112187A Expired - Lifetime JPH0676430B2 (ja) 1987-08-12 1987-08-12 α−アミラ−ゼ活性の新規測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929355A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur spezifischen bestimmung von pankreas-(alpha)-amylase

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6445391A (en) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762917A (en) Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring .alpha.
EP0252525B1 (en) Alpha-amylase assay using modified oligosaccharide and process for producing said modified oligosaccharide
US5393660A (en) Reagent for Determining α-amylase activity and method for determining α-amylase activity
JPH0631293B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびアミラーゼ活性測定用試薬
US5319078A (en) α-amylase assay using modified oligosaccharide and process for producing said modified oligosaccharide
JPH0676430B2 (ja) α−アミラ−ゼ活性の新規測定法
JP2770891B2 (ja) マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH0630602B2 (ja) 非還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体の新規な製造法
JP3901990B2 (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JP3029925B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体およびその製造法
JP2770892B2 (ja) アルコキシメチリデンマルトオリゴ糖誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPS6317895A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JP2542700B2 (ja) デオキシマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラ―ゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラ―ゼ活性の測定方法
JPH07112440B2 (ja) α−アミラ−ゼアイソザイムの分別測定法
JPS6087297A (ja) α,β−核置換フエニルマルトオリゴサイドの環状アセタ−ル誘導体,その製造方法並びに該基質を用いるアミラ−ゼ活性の測定方法
JP3266967B2 (ja) 新規なオリゴサッカライド誘導体及びその製法、並びにこれを基質として用いるα−アミラーゼ活性測定法
JP3070709B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造法
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPS63301892A (ja) 非還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体の新規製造法
JPH0650996B2 (ja) α−アミラ−ゼ活性測定用基質及び測定方法
JPH07126281A (ja) 非還元末端修飾オリゴサッカライド誘導体の製造法
JPH0646895A (ja) α‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH0779718B2 (ja) α−アミラ−ゼの活性測定法
JPH06157578A (ja) 新規なマルトオリゴ糖誘導体および該誘導体を用いたアミラーゼ測定用試薬
JPH1017590A (ja) 修飾α−マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα−アミラーゼ活性測定試薬、これを用いたα−アミラーゼ活性の測定方法及び修飾α−マルトオリゴシド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term