JPH05109119A - 光デイスク - Google Patents

光デイスク

Info

Publication number
JPH05109119A
JPH05109119A JP3264609A JP26460991A JPH05109119A JP H05109119 A JPH05109119 A JP H05109119A JP 3264609 A JP3264609 A JP 3264609A JP 26460991 A JP26460991 A JP 26460991A JP H05109119 A JPH05109119 A JP H05109119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
reading
transparent substrate
thermal conductivity
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264609A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yasuda
宏一 保田
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Masumi Ono
真澄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3264609A priority Critical patent/JPH05109119A/ja
Priority to US07/958,007 priority patent/US5353277A/en
Publication of JPH05109119A publication Critical patent/JPH05109119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】超高解像度再生方式の光ディスクのトラック密
度を上げて記録密度を高める。 【構成】透明基板2にグルーブ4を形成し、グルーブ部
5上及びランド部6上に位相ピット1を形成し、さらに
材料層3を積層する。透明基板2にポリカーボネート基
板を使用する。材料層3は、読み出し光の熱によって読
み出し光スポット内で部分的に状態変化を起こし、かつ
読み出し光通過後に初期状態に戻り、さらに状態変化に
よって反射率が変化する。材料層3にGe2Sb2Te3
三元化合物を使用する。透明基板2の熱伝導率は材料層
3のそれより小さい。レーザスポット内で光強度分布に
応じて材料層3が温度上昇して部分的に反射率が増加
し、情報読み出しが可能となる。グルーブ4の段差で熱
伝導が抑圧されてトラック方向への温度勾配が急峻とな
る。材料層3の状態変化によって反射率の増加範囲が狭
くなり、トラック間の距離を短くでき、トラック密度を
上げ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば位相ピットが
形成された透明基板上に温度によって反射率が変化する
材料層が形成されてなり、高密度記録をするのに適用し
て好適な光ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばディジタルオーディオディスク
(いわゆるコンパクトディスク)や、ビデオディスク等
の光ディスクは、予め情報信号に応じて位相ピットが形
成された透明基板上にアルミニウム反射膜を成膜し、そ
の上に保護膜等を形成することで構成されている。
【0003】このような光ディスクでは、ディスク面に
読み出し光を照射して位相ピットの形成部での光の回折
による反射光量の大幅な減少を検出することによって信
号の読み出し(再生)を行なうようにしている。
【0004】ところで、上述のような光ディスクにおい
て、信号再生の分解能は、ほとんど再生光学系の光源の
波長λと対物レンズの開口数NAで決まり、空間周波数
2NA/λが再生限界となる。
【0005】そのため、このような光ディスクにおいて
高密度化を実現するためには、再生光学系の光源(例え
ば半導体レーザ)の波長λを短くすること、あるいは対
物レンズの開口数NAを大きくすることが必要となる。
【0006】しかし、光源の波長λや対物レンズの開口
数NAの改善には自ずと限界があり、これによって記録
密度を飛躍的に高めることは難しいのが実情である。
【0007】そこで、本出願人は、読み出し光の走査ス
ポット内の部分的相変化による反射率を利用すること
で、上述した波長λや開口数NAによる制限以上の解像
度を得ることができる光ディスクを提案した(特願平2
−94452号、特願平3−249511号参照)。
【0008】図4は、その一例の概略的断面図を示して
いる。図4の例の光ディスクは、情報信号に応じて位相
ピット1が形成された平滑な透明基板2上に、溶融後結
晶化し得る材料層3が形成されてなるものである。
【0009】この場合、読み出し光、例えば再生レーザ
光が材料層3に照射されるとき、読み出し光の走査スポ
ット内に温度分布が生じる。これにより、材料層3が部
分的に結晶状態から溶融状態となって反射率が低下する
と共に、読み出し後の常態では結晶状態に戻る。
【0010】図4の例の光ディスクに再生レーザ光を照
射する場合を、図5を使用して説明する。
【0011】図5Aにおいて、SPはレーザスポットで
あり、ディスクの回転に伴って矢印SC方向に走査され
ている。この図5Aでは、各位相ピット1が最短記録周
期qで配列されているが、この配列間隔およびピット長
は記録データに応じて変化することは勿論である。
【0012】また、図5Bにおいて、横軸はレーザスポ
ットSPの走査方向SCに関する位置を示している。光
ディスクにレーザスポットSPが照射された状態を考え
ると(図5A参照)、レーザスポットSPの光強度は破
線aで示す分布となる。これに対して、光ディスクの材
料層3における温度分布は、実線bで示すようにレーザ
スポットSPの走査速度に応じてわずかに遅れたものと
なる。
【0013】ここで、上述したようにレーザスポットS
Pが、図5Aに示すように走査方向SCに走査されてい
るとすると、光ディスクはレーザスポットSPの走査方
向先端側から次第に温度が上昇し、遂には材料層3の融
点MP以上の温度となる。
【0014】この段階で材料層3は、初期の結晶状態か
ら溶融状態となって反射率が低下する。そのため、レー
ザスポットSP内には、反射率が低くて位相ピット1の
読み出しが不可能な領域Px(図5Aに斜線図示)と、
結晶状態を保持するため反射率が高くて位相ピット1の
読み出しが可能な領域Pzとが並存する。
【0015】したがって、図5Aに示すように、同一レ
ーザスポットSP内に、例えば2つの位相ピット1が存
在している場合においても、反射率の高い領域Pzに存
在する1つの位相ピット1に関してのみ読み出しが行な
われる。そのため、読み出し光の波長λや対物レンズの
開口数NAに制限されることなく、超高解像度をもって
読み出しを行なうことができ、これにより高密度記録が
可能となる。
【0016】なお、上述した光ディスク(FADタイ
プ)では、材料層3が溶融状態で反射率が低く、結晶状
態で反射率が高くなるようにしたものである。しかし、
材料層3の構成や厚さ等の諸条件の選定によって、材料
層3は、溶融状態で反射率が高く、結晶状態で反射率が
低くなるようにも構成される。このような光ディスク
(RADタイプ)にあっては、溶融状態となって反射率
が増加した領域(図5Aの斜線部参照)のみ読み出し可
能となる。したがって、このRADタイプのものにおい
ても、FADタイプのものと同様に、超高解像度の読み
出しを行なうことができ、これにより高密度記録が可能
となる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに位相ピット1が形成された透明基板2上に材料層3
が形成されてなる光ディスク(以下、「SRディスク」
という)では、トラック方向への熱流の広がりについて
は考慮されていなかった。
【0018】そのため、例えばRADタイプのSRディ
スクでは、反射率の変化による隣接トラックからのクロ
ストークを避けるため、トラック間の距離を、反射率の
変化が及ばないように、あるいは読み出し光スポットの
半径以上に離しておく必要があった。このことは、トラ
ック密度を上げて高密度記録を達成する上での支障とな
っている。
【0019】そこで、この発明では、トラック密度を上
げて記録密度を高めることを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明では、情報信号
に応じて光学的に読み出し可能な記録ピットが形成され
た透明基板上に温度によって反射率が変化する材料層を
形成し、記録ピットが形成される各トラックの間に熱伝
導の抑圧部を設けるものである。
【0021】
【作用】上述構成おいては、各トラックの間に熱伝導の
抑圧部を設けるため、トラック方向への熱流の広がりが
抑圧され、温度変化によって反射率が変化する範囲が狭
くなる。そのため、各トラック間の距離を短くすること
が可能となり、トラック密度を上げることが可能とな
る。
【0022】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。この図1において、図4と対応
する部分には同一符号を付して示している。
【0023】本例においては、透明基板2にグルーブ4
が形成され、グルーブ部5上およびランド部6上に情報
信号に応じて位相ピット1が形成される。そして、この
ように位相ピット1が形成された透明基板2上に材料層
3が積層形成される。
【0024】本例においては、透明基板2として、ポリ
カーボネート基板を使用した。この透明基板2の熱伝導
率は、0.0040J/cm・sec・degである。
【0025】そして、本例においては、トラックピッチ
P=0.8μm、ピット深さDp≒120nm、ピット
幅W=0.3μm、グルーブ4の深さDg=0.4μm
の設定条件で形成した。
【0026】なお、透明基板2の材料としては、アクリ
ル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ガラス等を用いるこ
とができる。
【0027】また、材料層3としては、以下の条件を満
足するものが使用される。すなわち、読み出し光の熱に
より、読み出し光スポット内で部分的に状態変化を起こ
し、かつ読み出し光通過後に初期状態に戻り、さらに状
態変化によって反射率が変化するものである。
【0028】ここでいう状態変化とは、結晶から液体、
非晶質から液体となる融点を境界とする変化である。こ
の場合、結晶から液体になるものは、反射率の変化が大
きいので望ましい。
【0029】上述した条件を満足するものとして、S
e、Te、Bi、Ce、Sb、Pb、Ga、Ge、S
n、In等の単体、もしくはこれらの2種類以上を合金
としたものが挙げられる。本例においては、材料層3と
して、Ge2Sb2Te3三元化合物を使用した。この材
料層3の熱伝導率は、0.05812J/cm・sec
・degである。
【0030】このように形成された光ディスクに対し
て、レーザ光を照射すると(図2Aに図示)、レーザス
ポットSP内で光強度分布に応じて温度が上昇する(同
図Bに図示)。そして、融点MPを越えた部分で反射率
が増加し、情報の読み出しが可能となる。すなわち、本
例の光ディスクは、RADタイプのSRディスクを構成
することとなる。
【0031】本例においては、トラック方向への温度勾
配が、図2Bに示すように急峻となる。このように温度
勾配が急峻となるのは、以下の理由による。
【0032】すなわち、上述したように透明基板2の熱
伝導率は材料層3の熱伝導率よりも小さいため、レーザ
光により与えられる熱の拡散は、主に材料層3において
生じることになる。
【0033】しかし、透明基板2にグルーブ4が形成さ
れているので、材料層3はトラック方向において、グル
ーブ部5とランド部6の凹凸に沿って形成される。一般
に、半導体レーザをレンズで集束した場合の光強度分布
は、ガウシアン分布で近似される。熱履歴も当初は光の
強度分布に従い、しかるのち三次元的に拡散する。
【0034】したがって、グルーブ4が形成された透明
基板2を用いた光ディスクのトラック方向の熱の伝導
は、グルーブ部5とランド部6の凹凸によって抑圧され
るため、平滑な透明基板2を用いた光ディスクよりも見
かけ上遅くなり、温度勾配が急峻となる。
【0035】このように本例によれば、トラック方向に
関して材料層3の状態変化によって反射率の増加範囲が
狭くなるため、従来よりトラック間の距離(トラックピ
ッチP)を短くしても隣接トラックからのクロストーク
を生じることなく良好に読み出しを行なうことができ、
トラック密度を上げることができる。つまり、図2Bに
示す温度分布では、材料層3の反射率の変化範囲がレー
ザスポットSPの幅よりも狭くなるため、レーザスポッ
トSP内の反射率が変化しない範囲に隣接トラックの位
相ピット1が入る程度にトラック間の距離を短くするこ
とができる。
【0036】なお、図3Aの光ディスクは、トラックピ
ッチPが異なることやグルーブ4が形成されないこと以
外は、図1および図2Aの例と同様の条件で形成されて
いる。この光ディスクに、図2Aと同様にレーザ光を照
射すると、透明基板2にグルーブ4が形成されていない
ため熱伝導の抑圧効果がなく、トラック方向への温度分
布は図3Bに示すようになだらかに広がる。
【0037】そのため、トラック方向に関して材料層3
の状態変化によって反射率の増加範囲が広くなり、隣接
トラックからのクロストークを生じないようにするに
は、図1および図2Aに示す光ディスクよりトラック間
の距離(トラックピッチP)を長くする必要がある。つ
まり、図3Bに示す温度分布では、材料層3の反射率の
変化範囲がレーザスポットSPの幅よりも広くなるた
め、レーザスポットSP内に隣接トラックの位相ピット
1が入らない程度にトラック間の距離を長くする必要が
ある。
【0038】したがって、図3Aに示すように構成され
る光ディスクでは、図1や図2Aに示す光ディスクのよ
うにトラック密度を上げることは不可能である。
【0039】なお、上述実施例においては、グルーブ部
5上とランド部6上の双方に位相ピット1を形成するよ
うにしたものであるが、どちらか一方のみに形成しても
よい。その場合には、位相ピット1を形成しない側の幅
を短くすることで、トラック密度を上げることができ
る。
【0040】また、上述実施例においては、透明基板2
にグルーブ4を形成して各トラック間の熱伝導を抑圧す
るものであるが、グルーブ4の代わりに、材料層3の各
トラック間に断熱部材を挿入してもよく、あるいは材料
層3の各トラック間をエッチングで取り除いてもよい。
要は、材料層3の各トラック間に熱伝導の抑圧部を設け
ることにある。
【0041】また、上述実施例においては、透明基板2
上に位相ピット1を形成するものであるが、この発明は
その他の光学的に読み出し可能な記録ピットを形成する
ものにも適用できる。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、各トラックの間に熱
伝導の抑圧部を設けるため、トラック方向への熱流の広
がりが抑圧され、温度変化によって反射率が変化する範
囲が狭くなる。したがって、各トラック間の距離を短く
することができ、トラック密度を上げて記録密度を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示す要部概略断面図である。
【図2】実施例(グルーブあり)にレーザ光を照射した
時の温度分布を示す図である。
【図3】光ディスク(グルーブなし)にレーザ光を照射
した時の温度分布を示す図である。
【図4】光ディスクの一例の構成を示す要部概略断面図
である。
【図5】レーザスポットの光強度分布と光ディスクの温
度分布(反射率)との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 位相ピット 2 透明基板 3 材料層 4 グルーブ 5 グルーブ部 6 ランド部 SP レーザスポット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号に応じて光学的に読み出し可能
    な記録ピットが形成された透明基板上に温度によって反
    射率が変化する材料層を形成し、 上記記録ピットが形成される各トラックの間に熱伝導の
    抑圧部を設けることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記抑圧部を上記透明基板に設けるグル
    ーブで構成することを特徴とする請求項1記載の光ディ
    スク。
  3. 【請求項3】 上記記録ピットは、上記グルーブによっ
    て上記透明基板上に形成されるランド部とグルーブ部の
    双方または一方に形成することを特徴とする請求項2記
    載の光ディスク。
  4. 【請求項4】 上記透明基板の熱伝導率を上記材料層の
    熱伝導率より小さくすることを特徴とする請求項1記載
    の光ディスク。
JP3264609A 1991-10-14 1991-10-14 光デイスク Pending JPH05109119A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264609A JPH05109119A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 光デイスク
US07/958,007 US5353277A (en) 1991-10-14 1992-10-08 Optical disk having intertrack heat conduction suppression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264609A JPH05109119A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 光デイスク

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137493A Division JP3580298B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 再生専用光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109119A true JPH05109119A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17405706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264609A Pending JPH05109119A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 光デイスク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5353277A (ja)
JP (1) JPH05109119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000025159A (ko) * 1998-10-08 2000-05-06 구자홍 광 기록매체
US6329036B1 (en) 1998-12-09 2001-12-11 Tdk Corporation Optical recording medium and use
US6461710B1 (en) 1998-12-09 2002-10-08 Tdk Corporation Optical recording medium
US7385911B2 (en) 2004-11-10 2008-06-10 Tdk Corporation Optical recording medium having multiple layers of different thermal conductivities

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3875423T2 (de) * 1987-08-21 1993-05-19 Sharp Kk Optische platte zur verwendung in optischen speichergeraeten.
JPH0696524A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Sony Corp 記録媒体、記録方法、記録再生装置およびカッティング装置
US5481530A (en) * 1992-10-20 1996-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation High density optical recording method and recording medium
US5602823A (en) * 1993-07-30 1997-02-11 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium having pre-formatted patterns arrange by shifting phases
JPH07240040A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Pioneer Electron Corp 光ディスク
EP1139338A3 (en) * 1994-03-19 2006-10-11 Sony Corporation Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disc
TW325185U (en) * 1994-03-22 1998-01-11 Mitsubish Chem Corp Optical disk
WO1995029483A1 (fr) * 1994-04-23 1995-11-02 Sony Corporation Support d'enregistrement et tete d'enregistrement magneto-optiques
US5602824A (en) * 1994-08-12 1997-02-11 Nikon Corporation Optical disk capable of recording information on both land and groove tracks
US5648952A (en) * 1994-09-28 1997-07-15 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical disc recording method and apparatus, and information recording apparatus and recording pre-compensation method
US5850378A (en) * 1994-11-10 1998-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording data on an optical disk and or groove
US5615205A (en) * 1995-06-28 1997-03-25 International Business Machines Corporation Bi-level optical media having embossed header format
US5904969A (en) * 1995-07-07 1999-05-18 Hitachi Maxell, Ltd. Optical data recording medium and manufacturing method thereof
GB2315907A (en) * 1996-07-31 1998-02-11 Samsung Electronics Co Ltd High density compact disc
JPH10320835A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Nikon Corp 光ディスク
KR100224871B1 (ko) * 1997-09-30 1999-10-15 윤종용 광디스크 및 그 광디스크의 제조방법
JP4023012B2 (ja) 1998-11-10 2007-12-19 ソニー株式会社 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2000228040A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 光磁気記録媒体
JP3490356B2 (ja) * 1999-09-29 2004-01-26 シャープ株式会社 光記録媒体、並びに、光記録媒体用原盤およびその製造方法
US6724717B2 (en) 2000-11-15 2004-04-20 Ricoh Company, Ltd. Optical recording disc
WO2003042994A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-22 Optical Disc Corporation Improved figure of merit in optical recording structures
DE60304232T2 (de) * 2002-01-11 2006-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Optisches Informationsaufzeichnungsmedium
JP2005276275A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Tdk Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731755A (en) * 1986-04-10 1988-03-15 International Business Machines Corporation Thermal design for reversible phase change optical storage media
JPH01189039A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録担体
JP2525647B2 (ja) * 1988-07-19 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 光記録媒体
JPH02152034A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Fujitsu Ltd 光記録媒体
JPH03219434A (ja) * 1988-12-27 1991-09-26 Canon Inc 光学的情報記録媒体
JP2844824B2 (ja) * 1990-04-10 1999-01-13 ソニー株式会社 光ディスクの信号再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000025159A (ko) * 1998-10-08 2000-05-06 구자홍 광 기록매체
US6329036B1 (en) 1998-12-09 2001-12-11 Tdk Corporation Optical recording medium and use
US6461710B1 (en) 1998-12-09 2002-10-08 Tdk Corporation Optical recording medium
US7385911B2 (en) 2004-11-10 2008-06-10 Tdk Corporation Optical recording medium having multiple layers of different thermal conductivities

Also Published As

Publication number Publication date
US5353277A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05109119A (ja) 光デイスク
KR100776850B1 (ko) 광 기록 매체 및 광 기록 재생 장치
US5745475A (en) Optical information recording medium
JP3160632B2 (ja) 光ディスクとその再生方法
KR20050010809A (ko) 고융점의 기록층을 갖는 기록 매체 및 그 기록 매체의정보 기록 방법, 및 그 기록 매체로부터 정보를 재생하는정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
JP3297928B2 (ja) 再生専用光ディスク
JP3166238B2 (ja) 光記録媒体および光記録媒体の製法
JP3580298B2 (ja) 再生専用光ディスク
JPH05205314A (ja) 光ディスク
KR19990023532A (ko) 상변화 광디스크 매체
KR100633476B1 (ko) 광 기록매체
JP3430610B2 (ja) 光ディスク
JP3361079B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JPH07134838A (ja) 光学的情報記録媒体および記録方法
JP2000251321A (ja) 書換型光ディスク
JP3361078B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JPH06183152A (ja) 光ディスク
JP3306975B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び光ディスク
JPS61130089A (ja) 光学的記録媒体
JP3237287B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH07225971A (ja) 光ディスク
KR100276461B1 (ko) 광디스크의 기판
JP2001216681A (ja) 光記録媒体の再生方法
JPH06124480A (ja) 光ディスク
JPH113541A (ja) 光ディスク及びその製造方法