JPH02152034A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH02152034A
JPH02152034A JP63306348A JP30634888A JPH02152034A JP H02152034 A JPH02152034 A JP H02152034A JP 63306348 A JP63306348 A JP 63306348A JP 30634888 A JP30634888 A JP 30634888A JP H02152034 A JPH02152034 A JP H02152034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
guide grooves
recording layer
thin film
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63306348A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Tsugawa
津川 岩雄
Yasuyuki Goto
康之 後藤
Masahiro Nakada
正弘 中田
Nagaaki Etsuno
越野 長明
Kenichi Uchiumi
研一 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63306348A priority Critical patent/JPH02152034A/ja
Publication of JPH02152034A publication Critical patent/JPH02152034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔)既  要] 光照射により結晶相変化を生じる光記録層を備えた光記
録媒体に関し。
案内溝内および案内溝間の双方の領域を記録領域として
使用可能な光記録媒体を提供可能とすることを目的とし
基板表面に互いに所定ピッチを以て配置された同心状ま
たは螺旋状の複数の凹部から成り且つ該基板表面に平行
な底面を有する案内溝と、該案内溝の底面上に形成され
た第1の該光記録層と、該案内)14間における該基板
表面に該第1の光記録層とは分離して形成された第2の
該光記録層とを備えることから構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光照射により結晶相変化を生じる光記録層を
備えた書き換え可能な光記録媒体、具体的には光ディス
クに関する。
(従来の技術〕 光照射により結晶−非結晶間または結晶−結晶間の相変
化を生じる材料の薄膜を光記録層とする書き換え可能な
光ディスクの開発が行われている。
(Y、 Goto et al、、 Mt、 Res、
 Soc、 Symp、 Proc。
Vol、74+ p、251+ 1987 Mater
ial Re5earch 5ociety、越野長明
他、 FUJITSU Vol、32. No、2. 
pp、143148、1983) 例えば過剰のアンチモンを含有するインジウム・アンチ
モン(InSb)薄膜は、薄膜堆積直後にはアモルファ
ス状態であるが、ある強度の光照射を受けると第1の反
射率を有する第1の結晶相に、さらに高強度の光照射を
受けると、より高い反射率を有する第2の結晶相に変化
する。そして、上記第1および第2の結晶間の相変化は
、照射光の強度または照射時間の制御によって可逆的に
生じる。
上記のrnsb薄膜に、集束したレーザ光を用いて微小
な第1および第2の結晶相領域を形成しておき、相変化
を起こさない低強度のレーザ光を照射してそれぞれの領
域の反射光を検出することにより、これら微小領域に対
応する検出信号が得られる。したがって、これら反射率
の異なる微小結晶相領域を情報ビットの“1”および“
0゛に対応させることにより、情報を記録したり読出し
たりすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図はInSb薄膜を用いた一ト記従来の書き換え可
能な光ディスクの構造を示す要部断面図であって1通常
、ガラス板によって補強された樹脂層から成る円板状の
基板1には、所定の幅(−)と深さ(D)を有する複数
の案内溝2が、所定のピッチで形成されている。案内溝
2は基板1の回転軸を中心上する同心円または螺旋状を
成している。そして、案内溝2が形成された基板1表面
に、 In5b7ji膜から成る光記録層3が形成され
ている。
通常、 h−o、s〜1μmの案内溝2に沿って光学ヘ
ッドのトランキングが行われ、案内溝2の底面における
InSb薄膜光記録層3に直径1μm程度に絞られたレ
ーザビームを照射して情報ピントの書込み、消去、続出
しが行われる。このレーザビームは、これら書込み、消
去、読出し操作に応じて。
適当な強度に制御される。
上記の説明から明らかなように、従来の光ディスクにお
いては、案内溝2間の光記録層3は記録領域として使用
されていない。これは、光記録層3が案内溝2および案
内溝2間の領域とで連続した薄膜として形成されている
ためである。例えば低反射率の結晶相領域内に形成され
た高反射率の微小結晶相領域を情報ビットとする場合に
、案内溝2内に高強度のレーザビームを照射すると、こ
のときに発生した熱が案内溝2間のInSb薄膜光記録
層3に拡散し、ここに高反射率の結晶相領域を生じる。
つまり、情報ビットは案内溝2から案内溝2間の領域に
まで広がった高反射率の結晶相から形成されることにな
る。したがって、このままで、案内溝2間のInSb薄
膜光記録層3に情報を書込んでも、この領域における情
報ビットを読出した場合、案内溝2底面に書込まれた情
報ビットによるエラーを生じる。逆に1案内溝2底面の
情報ビット線を読出した場合、案内溝2間の領域に書込
まれた情報ビットによるエラーが生じる。
すなわち、第4図に示す従来の光ディスクの構造では、
案内溝2底面と案内溝2間の領域の双方を情報トラック
として用いて記録容量を高めようとしても、これらの間
にクロストークが生じるため、実際には不可能であった
本発明は、上記従来の光ディスクにおける状況に鑑みて
なされたものであって、光ディスクにおける案内溝内お
よび案内溝間の双方の領域を記録領域として使用可能と
することを目的とする。
(課題を解決するための手段] 上記目的は、基板表面に互いに所定ピンチを以て配置さ
れた同心状または螺旋状の複数の凹部から成り且つ該基
板表面に平行な底面を有する案内溝と、該案内溝の底面
上に形成された第1の該光記録層と、該案内溝間におけ
る該基板表面に該第1の光記録層とは分離して形成され
た第2の該光記録層とを備えたことを特徴とする本発明
に係る光記録媒体によって達成される。
(作 用] 照射光の熱エネルギーによって結晶相変化を生じる5例
えばIn5b74v膜から成る光記録層を案内溝が設け
られた基板上に堆積する場合、この光記録層を案内溝内
の部分と案内溝間の部分とで熱的に分離された構造とす
る。これにより1一方の部分に対する書込み時の熱が他
方の部分に拡散することが防止され、それぞれの部分を
独立の書込み領域として使用可能となる。
上記の熱的分離手段としては、案内溝内側壁面のInS
b薄膜が選択的に除去された構造とするか。
この構造において、案内溝内の光記録層と案内溝間の領
域の光記録層との境界領域に低熱伝導率の材料から成る
層を設けた構造を用いる。
上記1nSb薄膜の選択的除去には、 InSb薄膜の
結晶相と非結晶相聞のエンチング選択性を利用する。
結晶化したInSb薄膜は非結晶状態のInSb薄膜よ
りエツチングされ難い。したがって、案内溝内(または
案内溝間)の領域のいずれかの非結晶相1nSb薄膜に
対して、結晶化させるに必要な強度のレーザビームを選
択的に照射して結晶化させ、レーザビームが照射されな
かったInSb薄膜を1例えばスパッタエンチング法に
より選択的に除去することにより案内溝内(または案内
溝間)に1nsb薄膜を選択形成する。同様にして、案
内溝間の領域(または案内溝内)にInSb薄膜を選択
形成する。それぞれ選択形成されたInSb薄膜は、少
なくとも案内溝内の側壁部で不連続となっている。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
以下の図面において、既掲の図面におけるのと同し部分
には同一符号を付しである。
第1図は本発明の光記録媒体(光ディスク)の基本的構
造を示す要部断面図であって1通常の光ディスクと同様
に1図示しないガラス板等によって補強された樹脂層か
ら成る基板1には2例えば0.8〜1.0 pmの幅(
W)  と80〜1100nの深さ(D)を有する複数
の案内溝2が、1.6μmのピンチ(P)で形成されて
いる。案内溝2は基板1の回転軸を中心とする同心円ま
たは螺旋状を成している。
本発明においては、案内溝2の底面上と案内溝2間の領
域とで互いに分離した状態の光記録層31および32が
形成されている。光記録層31および32は1例えば厚
さ50nm程度のInSb薄膜から成る。すなわち、光
記録層31および32は、第4図に示した従来の光ディ
スクにおける光記録層3のようには連続した層ではなく
、案内溝2の側壁部における段差により分離されている
。その結果1例えば光記録層31にレーザ光を照射して
書込みを行っても。
このときに発生した熱は案内溝2間の領域に拡散せず、
光記録層32に結晶相変化を生じることはない。逆に、
光記録層32に書込みを行ったときに発生する熱によっ
て、光記録層31に結晶相変化を生じることもない。し
たがって、光記録層31および32にそれぞれ書込まれ
た情報ピント間のクロストークがなくなる。
第2図は本発明の光記録媒体の構造の別の実施例を示す
要部断面図であって、第1図と同様な基板lにおける案
内溝2と案内溝2間の領域には互いに分離した光記録層
31および32が形成されているが、光記録層31およ
び32間には8 これらを構成する1例えば1nsb薄
膜より熱伝導率が低い熱分月1層4が形成されている。
熱分離層4は1例えば厚さ10nm程度の5iozF!
膜から成る。これにより光記録層31および32の熱的
分離は、案内溝2の側壁部における段差に加えて熱分離
層4の厚さの分だけ増強され、より確実になる。なお、
同図においては、光記録層31と基板1との間および光
記録層32上に熱分離層4が存在する構造となっている
が、これは後述するように製造上の都合によるものであ
って本質的ではない。
第3図は第2図に示す本発明の光記録媒体を製造する工
程の実施例を説明するための要部断面図である。
第3図(a)を参照して、基板1は1例えばガラス板1
1とこれに塗布された樹脂層12とから成る円板である
。樹脂層12は1例えば紫外線硬化型の樹脂から成り1
図示しない金型とガラス仮11との間の紫外線硬化樹脂
に紫外線を照射して、上記の案内溝2が形成される。こ
の工程は通常の光ディスクの製造と同様であって、詳細
は省略する。
次いで、第3図(b)に示すように、基板1における案
内溝2が形成された表面全体に1例えば周知の真空蒸着
技術を用いて、 lno、asbo、6なる組成のIn
Sb薄膜30を厚さ約50nm形成する。蒸着したまま
のInSb薄膜30は非結晶状態にある。こののち1例
えば案内溝2間におけるInSb薄膜30に、集束した
レーザビーム5を選択的に照射する。レーデビーム5の
被照射面における強度は、 InSb薄膜30が結晶相
に変化するに必要かつ充分な強度1例えば5mWとする
。なお、第3図(b)において、案内溝2が形成された
側から基vi、14こ対してレーザビーム5を照射して
もよい。
次いで、 InSb薄膜30の全面に対して1例えばア
ルゴンイオンを用いるスパッタエツチングを施す。
結晶相のIn5bl膜は非結晶相のIn5bl膜に比ベ
エン゛チング速度が小さい。その結果、第3図(C)に
示すように、案内;jI¥2内の非結晶相の1nsb薄
膜30が選tR的に除去されてしまい、案内溝2間に結
晶相のInSb薄膜30が残る。
上記のようにして案内溝2間にInSb薄膜30が選択
的に残された基板1表面全体に1例えば周知の真空蒸着
技術を用いて、第3図(d)に示すように厚さ約10n
mの5i02薄膜から成る熱分離層4を形成する。
次いで、第311(e)に示すように、熱分離層4が形
成された基板1表面全体に、−h記と同様にしてIno
、 =Sbo、 bなる組成の+n5b7yI膜30′
を約50nmの厚さに形成する。こののち、案内溝2の
底面上における1nsb薄膜30′ に、集束したレー
ザビーム5を選択的に照射する。レーザビーム5′の被
照射面における強度は上記と同様とする。なお、レーザ
ビーム5′を、案内溝2が形成された側から基板1に対
して照射してもよいことも同様である。
次いで、 InSb薄膜30の全面に対して、h記と同
様に5例えばアルゴンイオンを用いるスパッタエツチン
グを施す。その結果、第3図(f)に示すように、案内
溝2間の非結晶相のInSb薄膜30’が選択的に除去
されてしまい、案内溝2の底面上に結晶相のInSb薄
膜30′が残る。このようにして、案内溝2の底面上お
よび案内溝2間に、第2図に示す光記録層31および3
2がそれぞれ形成される。
なお、第3図(b)においてレーザビーム5を案内溝2
内における1nsb薄膜30に照射し、一方、第3図(
e)においてレーザビーム5′を案内溝2間におけるI
n5bl膜30′に照射してもよい。この場合には、案
内溝2の底面上には結晶相のInSb薄膜3oが残され
、このInSb薄膜30と基板1の間には熱分離層4が
存在せず、一方、案内溝2間にはInSb薄膜30′が
残され、このInSb薄膜30′と基板1間に熱分離層
4が存在する構造となるが3本質的な差異は生じない。
また、第3図(e)に示すように、熱分離層4を通して
案内溝2底面におけるrnsb薄膜30’にレーザビー
ム5′を照射する場合には、熱分離層4はレーザビーム
5′に対して透明であることが必要である。SiO□薄
膜は、このような透明性および熱分離層4として必要な
InSb薄膜に対する低熱伝う、す性の双方を満足する
材料の一つである。前記のようQこ、第3図(b)およ
び(e)において、案内溝2が形成された側から基板1
に対して、それぞれ、レーザビーム5および5′を照射
する場合には、熱分シ)1層4に対して上記のような透
明性は要求されない。
したがって、熱分離層4の材料およびレーヂビム光源の
選択における自由度が大きくなる。
なお1本発明は、書込み一消去を結晶−結晶間の相変化
を用いて行うIno、 asbo、 bなる過剰のアン
チモンを含有する組成のInSb薄膜に1@らず、書込
み一消去を結晶−非結晶間の相変化を用いて行うインジ
ウムが過剰の組成のIn5b7i1J膜についても適用
可能であることは言うまでもない。また、 InSb薄
膜以外の材料であって、照射光の熱エネルギーによって
相変化を生じる光記録層にも適用可能であることは明ら
かである。
〔発明の効果] 本発明によれば、光ディスクにおいて1通常記録領域と
して用いられる案内溝内に加えて、案内溝間の領域にも
情報ピントの書込みが可能となり記録各組が倍増された
高容量光ディスクを提供可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の基本的構造を示す要部断
面図 第2図は本発明の光記録媒体の構造の別の実施例を示す
要部断面図 第3図は本発明の光記録媒体の製造方法の実施例を説明
するための要部断面図 第4図はInSb薄膜を用いた従来の書き換え可能な光
ディスクの構造を示す要部断面図 である。 図において。 1は基板 2は案内溝。 3と31と32は光記録層2 4は熱分離層 5と5′はレーザビーム。 11はガラス1反 12は樹脂層 30と30′はInSb薄膜 である。 本発明の光吉己録−イ俸の基本的#r造−第 1 図 、本苑日月の光1已、ゲト姻d本のオ再遺の3・)の搬
器2イタ・]葛 2 図 光テ゛イスクの梼良 第 q 図 本発明の光記詠2媒体のさ脣改演大の曳壜ジイダ]第 
3図(イの1)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光照射により結晶相変化を生じる材料から成る光
    記録層を有する光記録媒体であって、 基板表面に互いに所定ピッチを以て配置された同心状ま
    たは螺旋状の複数の凹部から成り且つ該基板表面に平行
    な底面を有する案内溝と、 該案内溝の底面上に形成された第1の該光記録層と、 該案内溝間における該基板表面に該第1の光記録層とは
    分離して形成された第2の該光記録層とを備えたことを
    特徴とする光記録媒体。
  2. (2)上記第1および第2の光記録層が、該光記録層よ
    り低い熱伝導率を有する分離層によって、互いに熱的に
    分離されていることを特徴とする請求項1の光記録媒体
JP63306348A 1988-12-02 1988-12-02 光記録媒体 Pending JPH02152034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306348A JPH02152034A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306348A JPH02152034A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152034A true JPH02152034A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17956004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306348A Pending JPH02152034A (ja) 1988-12-02 1988-12-02 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353277A (en) * 1991-10-14 1994-10-04 Sony Corporation Optical disk having intertrack heat conduction suppression

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391848A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク及びその製法
JPH01189039A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録担体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391848A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク及びその製法
JPH01189039A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録担体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353277A (en) * 1991-10-14 1994-10-04 Sony Corporation Optical disk having intertrack heat conduction suppression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745475A (en) Optical information recording medium
JPH0991755A (ja) 相変化光ディスク
JPWO2003025922A1 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2005122872A (ja) 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP4037120B2 (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法
JPH0545434B2 (ja)
JPH02152034A (ja) 光記録媒体
JPH0273537A (ja) 光学的情報記録媒体
JPWO2005015555A1 (ja) 光学情報記録媒体及びその製造方法
JP2891201B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP3236977B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JP2506138B2 (ja) 光メモリ素子
JP3139479B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の製造方法、情報の記録・再生方法、及び、情報の消去方法
JPH06274941A (ja) 光記録媒体
JPH11259909A (ja) 光記録媒体用基板、光記録媒体、光記録媒体用基板の製造方法、及び光記録媒体の製造方法
JPH02165420A (ja) 光情報記録方法
JP4080515B2 (ja) 2層相変化型情報記録媒体の光記録方法
JP2003242676A (ja) 2層相変化型情報記録媒体およびその光記録方法
JPH02178086A (ja) 光記録媒体
JPH11176021A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH08147758A (ja) 光記録媒体及び光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2000215509A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH01213842A (ja) 書換型光ディスク媒体