JPH05106087A - 水性シーラント組成物 - Google Patents

水性シーラント組成物

Info

Publication number
JPH05106087A
JPH05106087A JP4084399A JP8439992A JPH05106087A JP H05106087 A JPH05106087 A JP H05106087A JP 4084399 A JP4084399 A JP 4084399A JP 8439992 A JP8439992 A JP 8439992A JP H05106087 A JPH05106087 A JP H05106087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkaline earth
earth metal
compound
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4084399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305747B2 (ja
Inventor
Pinakin Rankurishuna Patel
ランクリツシユナ パテル ピナキン
Richard L Ranieri
レオ ラニエリ リチヤード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH05106087A publication Critical patent/JPH05106087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305747B2 publication Critical patent/JP3305747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウムの有効なシールを提供しそして
シールの間のよごれの付着を防ぐもしくは最少にする組
成物、シーラント組成物の製造用の濃厚物、及びこれを
用いるシール法を提供する。 【構成】 (a) 少なくとも1種のアルカリ土類金属塩及
び(b) 少なくとも1種の下式I 【化1】 (上式中、Yは直接結合又は下式 【化2】 の基であり、R1 及びR2 の各々は独立に水素又は線状
もしくは分枝鎖C5 〜C25アルキルであり、ただしR1
及びR2 は共に水素であることはなく、nは1〜4の整
数であり、X+ は対イオンである)の化合物の溶液を含
む水性シーラント組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、シーラント組成物及び酸化アル
ミニウムフィルムの処理におけるその使用に関する。特
に、本発明は、アルミニウムの有効なシールを提供しそ
してシールの間のよごれの付着を防ぐもしくは最少にす
る組成物、シーラント組成物の製造用の濃厚物、及びこ
れを用いるシール法に関する。
【0002】アルミニウム又はアルミニウム合金はその
硬度及び耐蝕性を改良するため、並びに有機染料もしく
は無機金属塩を付着させるための基材を提供するため、
しばしば表面が処理される。そのような処理は通常、ア
ルミニウム表面に、水性強酸電解質中のアルミニウムの
電流陽極酸化により多孔質フィルムもしくは接着性酸化
アルミニウムのコーティングを被覆することを含む。し
かし、酸化アルミニウムフィルムはその多孔性のため、
腐食、着色剤の漏れもしくは他の劣化を起こしやすく、
特に、例えば建築用途に用いる場合、フィルムを完全に
有効にするためシールするか又は保護しなければならな
い。
【0003】シールは従来、多孔質の、本質的に無水の
酸化アルミニウムフィルムを、沸点もしくはその付近の
温度に保った水槽に浸漬し、ボーマイトのような水和酸
化アルミニウム化合物を形成させる熱水法として行われ
た。形成された水和化合物は酸化アルミニウムフィルム
の気孔を収縮もしくは封鎖させ、シーラント効果を与え
る。
【0004】シール槽を製造するため、沸点もしくはそ
の付近の脱イオン水が用いられた。許容されるシール品
質は、水槽に種々の添加剤、特に二化金属の可溶性塩、
とりわけ酢酸ニッケルもしくはコバルトの添加により、
水道水より、ときには低温、例えば約70〜90℃において
得られた。
【0005】しかし、陽極酸化されたアルミニウムをシ
ールするための水性シーラント組成物または水蒸気もし
くは熱水としての水に伴う知られた限界は、残留水和酸
化アルミニウム結晶が酸化アルミニウム表面によごれと
して付着し、しばしばその外観を低下させる傾向であ
る。処理後の化学及び機械よごれ除去は余分な費用がか
かり、シール品質に悪影響を及ぼす。
【0006】本発明により、(a) 少なくとも1種のアル
カリ土類金属塩及び(b) 少なくとも1種の下式I
【化6】 (上式中、Yは直接結合又は下式
【化7】 の基であり、R1 及びR2 の各々は独立に水素又はC5
〜C25アルキルであり、ただしR1 及びR2は共に水素
であることはなく、nは1〜4の整数であり、X+ は対
イオン、例えばH+ もしくはアルカリ金属イオン、好ま
しくはNa+ である)を有する化合物を含む新規水性シー
ラント組成物及び濃厚物が提供される。
【0007】この組成物は、「酸溶解テスト」(ADT) に
より、約30mg/dm2、好ましくは約10mg/dm2もしくはそれ
以下の重量損失を特徴とし、これは用いる組成物の特性
及び量によって異なる。
【0008】本発明に係る組成物は、透明なもしくは染
色された酸化アルミニウムフィルムの高品質シールを与
え、よごれ防止特性を有する。これはニッケルもしくは
コバルト塩を含まず、従って環境上の観点から好まし
い。さらに、本発明の組成物は水道水より製造され、沸
点以下の温度において十分シールに用いられる。
【0009】有利には、本発明に係るシーラント濃厚物
は希釈され、シール槽溶液が形成され、そして成分のモ
ル比が示された範囲内に調節された場合、シール溶液
は、濃厚物からシール槽に希釈された際に従来の組成物
にみられた曇りが生じない。
【0010】本発明の組成物及び方法を用いてシールさ
れる酸化アルミニウムフィルムは種々の方法で製造され
る。アルミニウムは、水性酸性電解質中の陽極としてア
ルミニウム片に直流を通すことにより陽極酸化される。
ほとんどの産業用途に対し、好適な厚さ、耐蝕性及び着
色適合性の陽極酸化物コーティングを与えるに好ましい
電解質は硫酸である。本発明の組成物のよごれ防止特性
から利益を得るため、陽極酸化は好ましくは15〜22重量
%硫酸電解質中約65〜75℃の温度範囲において約1.3 〜
2.7A/dm2で行われる。
【0011】本発明の水性シーラント組成物は少なくと
も1種の可溶性アルカリ土類金属塩を含み、アルカリ土
類金属はBe、Mg、Ca、Sr、Ba及びこれらの混合物より選
ばれ、望ましくはマグネシウム、カルシウム及びこれら
の混合物より選ばれる。
【0012】アルカリ土類金属イオン塩の好適な塩は、
限定するものではないが、酢酸塩、硫酸塩、水酸化物、
硝酸塩、ハロゲン化物、リン酸塩、スルファミド酸塩、
及びこれらの混合物を含む。緩衝効果に寄与するアニオ
ンが通常好ましく、従って酢酸塩が最も好ましい塩であ
る。
【0013】式Iの化合物はそれ自体公知であり、確立
された方法により公知の物質より製造される。この化合
物は公知の界面活性特性を有し、通常そのような化合物
の混合物、特にモノアルキル化(すなわち、R1 及びR
2の1つが水素であるもの)及びジアルキル化(すなわ
ち、R1 及びR2 のいずれも水素ではないもの)化合物
の混合物を含む配合物として市販入手可能である。
【0014】従って、式Iの「化合物」は上記式Iを有
する化合物の混合物、特にモノ及びジアルキル化化合物
の混合物を含むと理解されるであろう。アルキルは特に
示さない限り、線状もしくは分枝鎖であってよい。
【0015】好ましい式Iの化合物は、以下に規定のも
のを含む。 (i) Yが0であり、nが1もしくは2であり、R1 及び
2 が水素以外である場合Y基に対しパラ位である。
【0016】より好ましい式Iの化合物は、(i) のう
ち、 (ii)R1 及びR2 の少なくとも1つがC12〜C20アルキ
ルであるものである。好ましくは、そのような化合物に
おいて、スルホネート基はY基に対しオルトであるが、
フェニル環がその位置でアルキル化されていない場合ス
ルホネート基はパラであってよい。
【0017】最も好ましいものは、(ii)の式Iの化合物
のうち、 (iii) nが2であり、R1 及びR2 の少なくとも1つが
12〜C16アルキル、好ましくはC12もしくはC16アル
キルであるものである。これらの好ましい化合物のう
ち、化合物の約80重量%モノアルキル化(すなわち、R
1 及びR2 の1つがC16アルキルであり、他方が水素で
あるもの)及び約20重量%ジアルキル化(すなわち、R
1 及びR2 共にC16アルキルであるもの)を含む混合物
が特に有効である。
【0018】R1 及び/又はR2 がC12アルキルである
場合、アルキル基は典型的には分枝鎖であり、R1 及び
/又はR2 がC16アルキルである場合、アルキル基は典
型的には線状である。
【0019】上記好ましい化合物のうち、X+ は好まし
くはNa+ である。式Iの化合物は通常そのナトリウム
塩の形状で入手可能であるが、遊離酸もしくは他の塩形
状でシーラント組成物に提供してもよい。
【0020】本発明に係る組成物において、式Iの化合
物に対するアルカリ土類金属塩のモル比は、好ましくは
約2:1〜約20:1、より好ましくは4:1〜20:1、
最も好ましくは約10:1〜16:1である。
【0021】式Iの化合物に対するアルカリ土類金属塩
の重量比は、約0.1:1 〜30:1、好ましくは約0.5:1
〜15:1、より好ましくは約1:1〜10:1、最も好ま
しくは約3:1〜5:1である。
【0022】アルカリ土類金属塩及び式Iの化合物のシ
ーラント組成物中の総濃度は約1〜25g/l であるが、所
望のシーラント効果を与えるために必要な場合、より高
濃度を用いてよく、好ましくは約2〜10g/l である。
【0023】本発明のシーラント組成物は、アルカリ土
類金属塩及び式Iの化合物を脱イオン水もしくは水道水
中で混合することにより製造される。まず、式Iの化合
物並びに金属塩及び所望の成分の濃厚水溶液(すなわ
ち、約40%以下の水濃度を有する)を含むシーラント濃
厚物を形成し、次いでこの濃厚物を水性シーラント槽に
希釈し本発明のシーラント組成物を形成する。例えば、
式Iの化合物は通常その水溶液(例えば化合物の35もし
くは45%水溶液)として得られ、本発明に係る濃厚物は
そのような溶液に固体としてアルカリ土類金属塩を加え
ることにより形成される。好適な水性濃厚物はアルカリ
土類金属塩及び式Iの化合物を400 〜800g/l、より一般
的には600 〜750g/l含み、例えば好適な水性濃厚物は70
0g/lの混合物を含む。この濃厚物は新規であると考えら
れ、本発明の他の態様を含む。
【0024】シーラント組成物は広いpH範囲で配合して
よく、これは取扱を助け、この組成物はシールに用いた
場合、有効なシールを促進するに十分高いが、よごれが
形成する及び/又はシーラント組成物の成分が沈澱する
値以下のpHに保たれる。通常、このpHは約4.0 〜8.0 、
より一般的には4.5 〜7.5 である。約7〜8の範囲内の
pH値はより有効なシールを与えるが、シールは低いpHで
行ってもよい。pH調節は酢酸もしくは水酸化ナトリウム
を加えることにより行われる。本発明の利点は、シーラ
ント組成物のpHが長時間容易に安定にされ、pHの再調節
が必要ないことである。例えば、アルカリ土類金属塩の
酢酸塩は緩衝作用を与え、これは少量の酢酸の添加によ
り高められる。
【0025】シーラント槽は他の従来の添加剤、例えば
湿潤剤、緩衝剤、脱泡剤等を含んでよい。本発明の水性
組成物を用いることにより、沸点もしくはそれ以下の温
度、すなわち約70〜100 ℃、好ましくは約70〜85℃にお
いて高品質シールを得ることが可能である。
【0026】酸化アルミニウム表面は、酸化物フィルム
の厚さによって決まる適当な時間シーラント槽に浸漬さ
れ、シールが得られる。この方法は、浸漬時間が短けれ
ば高い温度及び/又は高いpHが必要である。化学残留物
を除去しそして乾燥を促進するためシール後従来の水洗
浄が必要である。
【0027】本発明に係るシール法は透明な及び染色し
た陽極酸化したアルミニウムに用いてよく、バッチもし
くは連続操作で行ってよい。
【0028】ここで用いた「アルミニウム」は、純粋な
アルミニウム並びに少なくとも50重量%アルミニウムを
含むアルミニウムベース合金を含むと理解される。アル
ミニウム表面は本発明により行われる酸化及びシール操
作に適したどのような形状であってもよい。
【0029】以下の例により本発明が説明されるが、こ
れは本発明を限定するものではない。
【0030】適用例 5.1cm ×7.1cm のアルミニウム片を脱脂し、アルカリ性
クリーナーでエッチングし、洗浄し、次いで20〜21℃で
35分間、水性18重量%硫酸槽中1.62 A/dm2で陽極酸化
し、約15〜20ミクロンの陽極酸化層を得、その後脱イオ
ン水で洗浄する。この片をpH5.7 、82℃で15分間、脱イ
オン水シーラント槽に浸漬する。その後、槽から取り出
し、水道水で洗浄し、乾燥する。
【0031】以下の表において、式Iの化合物及びアル
カリ土類金属塩の濃度及び比が異なる好適な水性シーラ
ント槽組成物の例を示す。この例において、水性シーラ
ント槽は、この表に示す濃度及びモル比でアルカリ土類
金属塩及び式Iの化合物(IAで示す)を含む。
【0032】式Iの化合物は下式
【化8】 (上式中、R1 は線状C16アルキルであり、R2 は水素
もしくはアルキル基が-O- に対しパラ位にある線状C16
アルキルであり、 SO3 - X + は-O- に対しオルト位であ
り、もしくはR2 が水素である場合、-O- に対しパラ位
であってよい)を有する化合物の35%水溶液としてシー
ラント槽に提供される。
【0033】より詳細には、この例で用いられる化合物
IAは約80:20の重量パーセント比のモノアルキル化(す
なわち、R1 及びR2 の1つがC16アルキルであり、他
方が水素であるもの)及びジアルキル化(すなわち、R
1 及びR2 共にC16アルキルであるもの)化合物の混合
物を含む。
【0034】例1〜10で得られるアルミニウムストリッ
プは高品質シールを示し、目視観察により実質的によご
れはみられない。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】 1)グラム量は100 %基準である。 2)化合物IAに対する総アルカリ土類金属塩のモル比(化
合物IAのグラム分子量はモノアルキル化−ジアルキル化
化合物の80:20混合物中の化合物の重量平均分子量基準
である)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチヤード レオ ラニエリ アメリカ合衆国,ノース カロライナ 28210,チエアーロツテ,サニーブルツク ドライブ 3238

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 少なくとも1種のアルカリ土類金属
    塩及び (b) 少なくとも1種の下式I 【化1】 (上式中、Yは直接結合又は下式 【化2】 の基であり、 R1 及びR2 の各々は独立に水素又は線状もしくは分枝
    鎖C5 〜C25アルキルであり、ただしR1 及びR2 は共
    に水素であることはなく、 nは1〜4の整数であり、 X+ は対イオンである)の化合物の溶液を含む水性シー
    ラント組成物。
  2. 【請求項2】 アルカリ土類金属塩及び式Iの化合物が
    約2:1〜20:1のモル比にある、請求項1記載のシー
    ラント組成物。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類金属塩が酢酸マグネシウ
    ム、酢酸カルシウム、及びこれらの混合物より選ばれ、
    式Iの化合物が下式 【化3】 (上式中、R1 は線状C16アルキルであり、R2 は水素
    もしくはアルキル基が-O- に対しパラ位にある線状C16
    アルキルであり、 SO3 - X + は-O- に対しオルト位であ
    り、もしくはR2 が水素である場合、-O- に対しパラ位
    であってよく、そしてX+ は対イオンである)である、
    請求項1又は2記載のシーラント組成物。
  4. 【請求項4】 約70〜100 ℃の温度において水性シーラ
    ント組成物に酸化アルミニウム表面を浸漬することを含
    む酸化アルミニウム表面をシールする方法であって、こ
    のシーラント組成物がアルカリ土類金属塩及び少なくと
    も1種の下式I 【化4】 (上式中、Yは直接結合又は下式 【化5】 の基であり、 R1 及びR2 の各々は独立に水素又は線状もしくは分枝
    鎖C5 〜C25アルキルであり、ただしR1 及びR2 は共
    に水素であることはなく、 nは1〜4の整数であり、 X+ は対イオンである)の化合物を含む方法。
  5. 【請求項5】 アルカリ土類金属塩及び式Iの化合物が
    約2:1〜20:1のモル比にある、請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 アルカリ土類金属塩及び式Iの化合物の
    総量中、約 400〜800g/l含む濃度である、請求項1記載
    の水性シーラント組成物。
JP08439992A 1991-04-09 1992-04-07 水性シーラント組成物 Expired - Lifetime JP3305747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68275791A 1991-04-09 1991-04-09
US682757 1991-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106087A true JPH05106087A (ja) 1993-04-27
JP3305747B2 JP3305747B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=24741006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08439992A Expired - Lifetime JP3305747B2 (ja) 1991-04-09 1992-04-07 水性シーラント組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5362317A (ja)
JP (1) JP3305747B2 (ja)
CH (1) CH683527A5 (ja)
DE (1) DE4210884C2 (ja)
FR (1) FR2675160B1 (ja)
GB (1) GB2254622B (ja)
HK (1) HK1006978A1 (ja)
IT (1) IT1254318B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170370A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム合金の陽極酸化皮膜用封孔処理液、濃縮液及び封孔処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411607A (en) * 1993-11-10 1995-05-02 Novamax Technologies Holdings, Inc. Process and composition for sealing anodized aluminum surfaces
US5513766A (en) * 1993-11-30 1996-05-07 Sandoz Ltd. Aluminum etching
GB9612924D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Clariant Int Ltd Cobalt-and nickel-free sealant compositions
US6197451B1 (en) 1998-04-07 2001-03-06 Henkel Corporation Corrosion inhibiting electrolytic solutions
JP3583633B2 (ja) 1998-12-21 2004-11-04 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
AU1769901A (en) 1999-11-18 2001-05-30 Houghton Metal Finishing A sealant composition
US20050218004A1 (en) * 2003-11-26 2005-10-06 Calphalon Corporation Process for making a composite aluminum article
CN101736386B (zh) * 2008-11-27 2011-11-16 比亚迪股份有限公司 一种铝合金封孔剂
CN101892506A (zh) * 2010-07-23 2010-11-24 北京航空航天大学 一种钛合金阳极氧化膜的后处理方法
CN106191959A (zh) * 2015-05-08 2016-12-07 广州市汉科建材科技有限公司 一种环保型铝合金封孔剂
CN104911670B (zh) * 2015-06-05 2017-08-25 南京鸿发有色金属制造股份有限公司 铝型材阳极氧化膜的封孔剂及低镍中温封孔方法
CN105040067B (zh) * 2015-09-09 2017-09-29 佛山市海化表面处理科技有限公司 环保型无镍无氟中温封闭剂及封闭方法
ITUB20160646A1 (it) * 2016-02-10 2017-08-10 Italtecno S R L Metodo per il fissaggio dell'ossido anodico.
CN109778285A (zh) * 2019-02-20 2019-05-21 湖北叒成科技有限公司 一种铝合金中高温无镍封孔剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193952U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17
JP3104931U (ja) * 2004-02-11 2004-10-21 ダイワ テクノ カンパニー リミティッド ペット用お風呂装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2671815A (en) * 1950-06-21 1954-03-09 Universal Oil Prod Co Manufacture of diarylalkanes
US2739124A (en) * 1952-09-04 1956-03-20 Socony Mobil Oil Co Inc High metal content complex salts of sulfonic acids and mineral oil compositions thereof
US2854477A (en) * 1956-11-20 1958-09-30 Dow Chemical Co Method of making alkyl diphenyl ether sulfonates
US3264242A (en) * 1961-10-03 1966-08-02 Dow Chemical Co Aqueous dispersions containing alkylated diphenyloxidedisulfonic acid and a non-ionic surface active agent
US4121979A (en) 1975-08-28 1978-10-24 Oxy Metal Industries Corporation Metal treatment
JPS5754593A (en) * 1980-09-16 1982-04-01 Takeda Chem Ind Ltd Preparation of valienamine
CH655519B (ja) * 1981-08-28 1986-04-30
CH654853A5 (de) * 1982-08-07 1986-03-14 Sandoz Ag Verfahren zum verdichten von anodisch oxydierten aluminiumoberflaechen.
GB8309571D0 (en) * 1983-04-08 1983-05-11 Albright & Wilson Accelerated sealing of anodised aluminium
JPH05254593A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Toyo Shokuhin Kikai Kk 回転式液体充填機の充填バルブの洗浄装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193952U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17
JP3104931U (ja) * 2004-02-11 2004-10-21 ダイワ テクノ カンパニー リミティッド ペット用お風呂装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170370A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム合金の陽極酸化皮膜用封孔処理液、濃縮液及び封孔処理方法
KR20180129801A (ko) * 2016-03-28 2018-12-05 오꾸노 케미칼 인더스트리즈 컴파니,리미티드 알루미늄 합금의 양극 산화 피막용 밀봉 처리액, 농축액 및 밀봉 처리 방법
JPWO2017170370A1 (ja) * 2016-03-28 2018-12-20 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム合金の陽極酸化皮膜用封孔処理液、濃縮液及び封孔処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2675160B1 (fr) 1995-03-10
US5362317A (en) 1994-11-08
ITRM920238A1 (it) 1993-10-02
US5374455A (en) 1994-12-20
HK1006978A1 (en) 1999-03-26
GB2254622B (en) 1994-11-23
JP3305747B2 (ja) 2002-07-24
GB9207562D0 (en) 1992-05-20
DE4210884C2 (de) 2000-10-05
GB2254622A (en) 1992-10-14
DE4210884A1 (de) 1992-10-15
FR2675160A1 (fr) 1992-10-16
IT1254318B (it) 1995-09-14
CH683527A5 (de) 1994-03-31
ITRM920238A0 (it) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05106087A (ja) 水性シーラント組成物
US5411607A (en) Process and composition for sealing anodized aluminum surfaces
EP0171799B1 (en) Sealant compositions for anodized aluminum
US3098018A (en) Sealing anodized aluminum
JP2000511972A (ja) 界面活性剤含有溶液を用いる陽極酸化金属面の短期間の加熱による封孔処理
CN102392284A (zh) 铝阳极氧化膜着色封闭一步处理的方法
US4648911A (en) Sealing process
WO2017170370A1 (ja) アルミニウム合金の陽極酸化皮膜用封孔処理液、濃縮液及び封孔処理方法
ES2256268T3 (es) Recubrimiento en niquel o aleacion de niquel con acabado satinado.
JPH03277797A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JPH0237434B2 (ja)
JP3878283B2 (ja) コバルトおよびニッケルを含まないシーラント組成物
JP3987326B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔処理方法
US4278737A (en) Anodizing aluminum
US3787296A (en) Non-poisonous zinc plating baths
NO176928B (no) Fremgangsmåte for tetting av anodiserte oksydsjikt på aluminium og aluminiumlegeringer
JP4416093B2 (ja) 1:2クロム錯体染料、その製造及びその使用
CA2373404A1 (en) Process and composition for sealing porous coatings containing metal and oxygen atoms
JPH0312159B2 (ja)
US6506263B1 (en) Sealant composition
JP4138880B2 (ja) 1:2クロム錯体、それらの製造および使用
JP2717555B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔処理方法
JPH0215192A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の封孔処理方法
CN110541168B (zh) 镍去除剂和镍去除方法
CN115466963A (zh) 一种铝表面处理除灰中和剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term