JPH0510411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510411Y2
JPH0510411Y2 JP1986169761U JP16976186U JPH0510411Y2 JP H0510411 Y2 JPH0510411 Y2 JP H0510411Y2 JP 1986169761 U JP1986169761 U JP 1986169761U JP 16976186 U JP16976186 U JP 16976186U JP H0510411 Y2 JPH0510411 Y2 JP H0510411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inductance
dielectric plate
inductance electrode
resonant element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986169761U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6374821U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986169761U priority Critical patent/JPH0510411Y2/ja
Publication of JPS6374821U publication Critical patent/JPS6374821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510411Y2 publication Critical patent/JPH0510411Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は誘電体板を使用したLC共振素子に関
する。
(従来技術) 従来、VHFやUHF帯の共振素子としては、誘
電体共振器やストリツプラインを使用したものの
他に、たとえば第3図ないし第5図に示すよう
に、誘電体板上にLC共振回路を構成したLC共振
素子が周知である。
第3図のLC共振素子は、チタン酸バリウム等
の誘電体材料からなる誘電体板1の対向する両主
表面に夫々対向して形成されたコンデンサ2の第
1電極3および第2電極4から、第1インダクタ
ンス電極5および第2インダクタンス電極6を
夫々引き出し、これら第1インダクタンス電極5
の引出し端5aおよび第2インダクタンス電極6
の引出し端6aを、上記誘電体板1に形成したス
ルーホール7により相互に接続したものである。
上記第1インダクタンス電極5、第2インダクタ
ンス電極6およびスルーホール7は、上記コンデ
ンサ2の第1電極3と第2電極4との間を接続す
るインダクタンスとして機能する。
また、第4図のLC共振素子は、第3図のLC共
振素子において、第1インダクタンス電極5の引
出し端5aを誘電体板1の一つの主表面の周縁の
一部に引き出すとともに、第2インダクタンス電
極6の引出し端6aを、上記第1インダクタンス
電極5の引出し端5aに対向するように、誘電体
板1のいま一つの主表面の周縁の一部に引き出
し、第3図のスルーホール7に代えて、これらの
引出し端5aおよび6aを含む誘電体板1の端面
に形成された接続電極8により、上記第1インダ
クタンス電極5と第2インダクタンス電極6とを
相互に接続したものである。
さらに、第5図のLC共振素子は、一枚の誘電
体板11に2組のコンデンサ12および13を形
成し、これらコンデンサ12および13の各一方
の電極12aと13aとはインダクタンス電極1
4aにより、また、各他方の電極12bと13b
とはいま一つのインダクタンス電極14bにより
夫々相互に接続されるようにしたものである。上
記2組のコンデンサ12と13との間は、インダ
クタンス電極14aおよび14bが有しているイ
ンダクタンスが接続される。
ところで、第3図のLC共振素子では、スルー
ホール7は直径が小さく、しかもその内壁面に形
成されているスルーホールメツキ膜は肉厚が比較
的薄いので、第1インダクタンス電極5、第2イ
ンダクタンス電極6および上記スルーホール7が
インダクタンスとして機能するときの抵抗成分が
大きくなり、共振回路のQが低いという問題があ
つた。上記第3図のLC共振素子ではまた、スル
ーホール7の開口エツジに、確実にスルーホール
メツキ膜が付着しにくく、第1インダクタンス電
極5もしくは第2インダクタンス電極6と上記ス
ルーホールメツキ膜との間で断線が発生しやすい
という問題もあつた。
一方、第4図のLC共振素子では、誘電体板1
にコンデンサ2の第1電極3、第2電極4および
第1インダクタンス電極5、第2インダクタンス
電極6を印刷して焼き付けた後、誘電体板1に接
続電極8を印刷してさらにこの接続電極8を焼き
付けなければならず、製造コストが高くなるとい
う問題があつた。
これに対し、第5図のLC共振素子では、第3
図や第4図のLC共振素子のような問題は有して
いないが、2組のコンデンサ12と13とが直列
に接続される回路構成を有しているので、第3図
や第4図のLC共振素子と等価な回路定数を有す
る共振回路を構成しようとすると、形状が大きく
なるという問題を有していた。
(考案の目的) 本考案の目的は、Qが高く製造が容易で、小形
で信頼性の高いLC共振素子を提供することであ
る。
(考案の構成) このため、本考案は、誘電体板の一つの主表面
に形成されたコンデンサの第1電極から誘電体板
の一つの主表面の周縁の一部に引き出されてなる
第1インダクタンス電極の引出し端から、この引
出し端を含む上記誘電体板の端面を横断して、上
記コンデンサの第2電極から誘電体板のいま一つ
の主表面の周縁の一部に引き出されてなる第2イ
ンダクタンス電極の引出し端に到る接続金具が、
上記第1インダクタンス電極と第2インダクタン
ス電極とを相互に電気的に接続していることを特
徴としている。上記接続金具は銅等の電気抵抗の
低い導電性の良好な金属材料よりなる金属板によ
り構成される。よつて、第1インダクタンス電
極、第2インダクタンス電極および上記接続金具
がインダクタンスとして機能するときの抵抗成分
は小さくなる。
(考案の効果) 本考案によれば、誘電体板の両主面に夫々形成
された第1インダクタンス電極と第2インダクタ
ンス電極とが電気抵抗の低い接続金具により確実
に接続されるので、誘電体板に形成されたコンデ
ンサの両電極を接続する第1インダクタンス電極
から上記接続金具を通して第2インダクタンス電
極に到る回路の直流抵抗が低くなり、従つて、Q
が高く信頼性の高いLC共振素子を得ることがで
きる。また、本考案によれば、第1インダクタン
ス電極と第2インダクタンス電極との接続が容易
になり、LC共振素子の製造も簡単化される。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本考案の実施例を
説明する。
本考案に係るLC共振素子の一実施例の斜視図
を第1図に示す。
上記LC共振素子は、第4図にて説明したLC共
振素子において、接続電極8に代えて、接続金具
15により、第1インダクタンス電極5の引出し
端5aと第2インダクタンス電極6の引出し端6
aとを相互に電気的に接続するようにしたもので
ある。
なお、第1図において、第4図に対応する部分
には対応する符号を付して示し、重複した説明は
省略する。
上記接続金具15は、銅等の導電性の良好な金
属材料からなる金属板(図示せず。)を一定幅に
打ち抜き、上記誘電体板1の厚みにほぼ等しい間
隔をおいて、第2図aに示すように、2個所で直
角に折曲した大略コ字形状を有するもので、好ま
しくは、その表面に電気伝導度の良好な銀(Ag)
等がメツキされる。上記接続金具15は、第1図
に示すように、第1インダクタンス電極5の引出
し端5a上からこの引出し端5aを含む誘電体板
1の端面を横切り、第2インダクタンス電極6の
引出し端6a上に達するように、上記誘電体板1
に嵌め込まれる。そして、上記接続金具15は、
その直角に折曲された両端部が夫々上記引出し端
5aおよび6aに夫々フロー半田もしくはリフロ
ー半田等により半田付けされるか、導電接着剤に
より導電的に接着される。
このような構造であれば、第1インダクタンス
電極5と第2インダクタンス電極6とが電気抵抗
の低い接続金具15により相互に接続されるの
で、LC共振素子のQが小さくなる。また、上記
第1インダクタンス電極5と第2インダクタンス
電極6とは、誘電体板1に接続金具15を嵌合さ
せてフロー半田もしくはリフロー半田等を行なえ
ば、簡単かつ確実に、電気的に接続することがで
きる。
なお、上記実施例において、接続金具15の幅
や形状を変えることにより、第1図のLC共振素
子の共振周波数を調整することができる。たとえ
ば、上記接続金具15に代えて、第2図bに示す
ように、幅方向に舌片16a,16aが突出した
接続金具16や、第2図cに示すように、両側部
が途中まで切り欠かれた切欠き17a,17aを
有する接続金具17を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るLC共振素子の一実施例
の斜視図、第2図a,bおよびcは夫々第1図の
LC共振素子に使用される接続金具の斜視図、第
3図、第4図および第5図は夫々従来のLC共振
素子の斜視図である。 1……誘電体板、2……コンデンサ、3……第
1電極、4……第2電極、5……第1インダクタ
ンス電極(5a……引出し端)、6……第2イン
ダクタンス電極(6a……引出し端)、15,1
6,17……接続金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 誘電体板と、 この誘電体板の一つの主表面に形成されたコン
    デンサの第1電極と、 この第1電極に対向して上記誘電体板のいま一
    つの主表面に形成された上記コンデンサの第2電
    極と、 上記第1電極から誘電体板の一つの主表面の周
    縁の一部に引き出されてなる第1インダクタンス
    電極と、 引出し端が上記第1インダクタンス電極の引出
    し端に対向するように上記第2電極から誘電体板
    のいま一つの主表面の周縁の一部に引き出されて
    なる第2インダクタンス電極と、 上記第1インダクタンス電極の引出し端からこ
    の引出し端を含む上記誘電体板の端面を横断して
    第2インダクタンス電極の引出し端に到り、上記
    第1インダクタンス電極と第2インダクタンス電
    極とを相互に接続する接続金具とを備えたことを
    特徴とするLC共振素子。
JP1986169761U 1986-11-04 1986-11-04 Expired - Lifetime JPH0510411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986169761U JPH0510411Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986169761U JPH0510411Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374821U JPS6374821U (ja) 1988-05-18
JPH0510411Y2 true JPH0510411Y2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=31103864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986169761U Expired - Lifetime JPH0510411Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510411Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061794B2 (ja) * 2007-08-24 2012-10-31 パナソニック株式会社 共振器とそれを用いたフィルタおよび電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174510A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同調器
JPS60259955A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Chishitsu Keisoku Kk 電磁ハンマ−
JPS61169761A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Taisei Corp 空隙探査器
JPS61292554A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Taisei Corp 建築物の仕上げ面の剥離診断方法
JPS6267448A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Kajima Corp 壁面タイル等の剥離検知器の打撃装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082656U (ja) * 1973-12-03 1975-07-16

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174510A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同調器
JPS60259955A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Chishitsu Keisoku Kk 電磁ハンマ−
JPS61169761A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Taisei Corp 空隙探査器
JPS61292554A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Taisei Corp 建築物の仕上げ面の剥離診断方法
JPS6267448A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Kajima Corp 壁面タイル等の剥離検知器の打撃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6374821U (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311704Y2 (ja)
US4795992A (en) Mount for dielectric coaxial resonators
JPH0155609B2 (ja)
JPH0510411Y2 (ja)
JPH0115164Y2 (ja)
JPS609653B2 (ja) 複合電気部品の製造方法
JPH0191502A (ja) 誘電体共振器
JP2000091135A (ja) インダクタンス部品とその製造方法
JPH0878991A (ja) チップ型lcフィルタ素子
JPH07106144A (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法
JPH0530342Y2 (ja)
JPH0311923Y2 (ja)
JPH0328591Y2 (ja)
JPH0648966Y2 (ja) 誘電体共振器
JPH0744082Y2 (ja) 低域通過フィルタ
JPH0648965Y2 (ja) 誘電体共振器
JPS6020915Y2 (ja) アキシヤルリ−ド形積層コンデンサ
JPH0134341Y2 (ja)
JPS6025127Y2 (ja) ストリツプ線路フイルタのパツケ−ジ構造
JPS6312565Y2 (ja)
JPH0427153Y2 (ja)
JPH0410641Y2 (ja)
JPH0121545Y2 (ja)
JPH04267615A (ja) T型フィルタ
JPH0419779Y2 (ja)