JPH0510051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510051Y2
JPH0510051Y2 JP11299287U JP11299287U JPH0510051Y2 JP H0510051 Y2 JPH0510051 Y2 JP H0510051Y2 JP 11299287 U JP11299287 U JP 11299287U JP 11299287 U JP11299287 U JP 11299287U JP H0510051 Y2 JPH0510051 Y2 JP H0510051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control box
lever
bar
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11299287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6419660U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11299287U priority Critical patent/JPH0510051Y2/ja
Publication of JPS6419660U publication Critical patent/JPS6419660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510051Y2 publication Critical patent/JPH0510051Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、建設機械の運転席の左右前方に装
備されている操縦装置に関する。
従来の技術 第8図は、従来技術操縦装置1の一部断面側面
図である。それで、コントロールボツクス2の上
部に、ロツクレバー3により操作レバー4のロツ
ク位置および解放位置へ回動される係止板5を、
またコントロールボツクス2の下部には上記係止
板5と連動して回動される別の係止板6を設けて
いる。この係止板6の先端には、上記コントロー
ルボツクス2の近傍に固着されたガイドブラケツ
ト7のガイド溝8に嵌入して、上記操作レバー4
の解放時コントロールボツクス2をロツクし、ま
た、コントロールボツクス2を傾動させたとき
に、ロツクレバー3により操作レバー4をロツク
可能としている。したがつて、コントロールボツ
クス2を傾動させたときにロツクレバー3を操作
すると、ロツクレバー3用係止板5のピン穴9
に、操作レバー4用係止片10のロツクピン11
が嵌入して、操作レバー4はロツクされる。
この考案の解決すべき問題点 従来技術の操縦装置1は、第8図のように、コ
ントロールボツクスを傾動させているときでも、
ロツクレバーを操作することにより、操作レバー
をロツクすることができる。しかし、運転者が上
記ロツクレバーのロツク操作を忘れて降車しよう
とすることがある。その場合に過まつて、操作レ
バーに身体の一部が触れると、建設機械が動き出
すので危険であつた。
この考案は上記の問題点を解決し、運転者が降
車する場合には操作レバーのロツクを忘れること
なく、確実にロツクを行うような操縦装置を提供
するものである。
問題点を解決するための手段 前記問題点を解決するために講じたこの考案の
手段は、 イ コントロールボツクス近傍の外部固定端に、
降車阻止用バーまたはリンクレバーの支持部を
回動自在に枢着し、 ロ 一方、リンクレバーまたは降車阻止用バーの
一端をコントロールボツクスの一部位に回動自
在に枢支するとともに、 ハ 上記降車阻止用バーの取付側端部とリンクレ
バーの端部とを回動可能に連結して構成した。
作 用 イ リンクレバーまたは降車阻止用バーの一端
を、コントロールボツクスの一部位に回動自在
に、支点ピンにより枢支した。したがつて、上
記支点ピンの位置は、コントロールボツクスの
傾動とともに移動する。
ロ 降車阻止用バーまたはリンクレバーの支持部
を外部固定端に回動自在に枢着し、また、降車
阻止用バーの取付側端部とリンクレバー端部と
を回動可能に連結したので、コントロールボツ
クスを傾動させると、降車阻止用バーの先端部
は、コントロールボツクス前面より前方に突出
する。
実施例 以下、この考案の実施例を図面に基いて詳細に
説明する。第1図は、この考案にかかる第1実施
例操縦装置12を示す側面図である。図におい
て、13はコントロールボツクス、14はコント
ロールボツクス13の傾動ロツク解除用ノブ、1
5はコントロールボツクス13のメカニカルロツ
ク機構、16は降車阻止用バー、17はコントロ
ールボツクス13の支持ブラケツト、18は運転
席である。それで、コントロールボツクス13の
傾動可能範囲は、垂直軸A−Oの前方側へ角度
α、かつ、後方側へ角度βである。そして、コン
トロールボツクス13を後方端イ位置へ戻したと
きには、操作レバー19は、自動的に、電気式ロ
ツク機構(図示なし)によりロツクされる。第2
図は、第1実施例操縦装置12の構成を示す側面
図である。図において、20はコントロールボツ
クス13近傍の外部固定端、21は固定ピン、2
2はリンクレバー、23はコントロールボツクス
13の一部位、24は支点ピン、25は連結ピン
である。
次に、この考案にかかる第1実施例操縦装置1
2の構成を第2図について述べる。コントロール
ボツクス13近傍の外部固定端20に、降車阻止
用バー16の支持部を、固定ピン21にて回動自
在に枢着した。一方、リンクレバー22の一端を
コントロールボツクス13の一部位23に、支点
ピン24にて回動自在に枢支した。それととも
に、降車阻止用バー16の取付側端部とリンクレ
バー22の端部とを、連結ピン25にて回動可能
に連結して構成した。なお、コントロールボツク
ス13が後方端イ位置にあるときには、降車阻止
用バー16の上部先端ロは、コントロールボツク
ス13の前面上部に近接した位置にあり、運転者
の降車に対して邪魔をしない。
次に、この考案にかかる第1実施例操縦装置1
2の作動機能を第3図について述べる。運転者が
作業を行うときに、コントロールボツクス13を
所望の角度(β+γ)だけ前方へ傾動させると、
コントロールボツクス13の一部位23に取付け
た支点ピン24の位置は、後方へ移動する。しか
し、固定ピン21は外部固定端20に取付けてあ
るので、その位置は移動しない。そこで、降車阻
止用バー16の取付側端部は、リンクレバー22
により、後方へ引張られるように回動し、降車阻
止用バー16の上部先端ロは、コントロールボツ
クス13前面より前方に突出する。したがつて、
コントロールボツクス13が前方へ傾動されてい
る状態のときには、降車阻止用バー16は、運転
者の降車に対して邪魔をする。運転者は、コント
ロールボツクス13を後方端イ位置へ戻して、降
車阻止用バー16が元の位置へ引込められた状態
で降車する。それにより、操作レバー19は、必
然的に電気式ロツク機構(図示なし)によりロツ
クされる。
第4図は、第2実施例操縦装置26の構成を示
す側面図である。コントロールボツクス27近傍
の外部固定端28にリンクレバー29の一端を、
固定ピン30にて回動自在に枢着した。一方、降
車阻止用バー31の支持部をコントロールボツク
ス27の一部位32に、支点ピン33にて回動自
在に枢支した。それとともに、降車阻止用バー3
1の取付側端部とリンクレバー29の端部とを、
連結ピン34にて回動可能に連結した。この第2
実施例操縦装置26の作動機能は、第1実施例操
縦装置12と同様である。コントロールボツクス
27を角度(β+γ)だけ前方へ傾動させると、
第5図のように、降車阻止用バー31の先端部ハ
は、コントロールボツクス27前面より前方に突
出する。
第6図は、第3図実施例操縦装置35の構成を
示す側面図である。コントロールボツクス36近
傍の外部固定端37に平行リンクレバー38のそ
れぞれ片端側を、固定ピン39にて回動自在に枢
着した。そして、その平行リンクレバー38のう
ち、一方のリンクレバーの支持部をコントロール
ボツクス36の一部位40に、支点ピン41にて
回動自在に枢支した。それとともに、降車阻止用
バー42の取付側端部と平行リンクレバー38の
上端部とを、連結ピン43にて回動可能に連結し
た。この第3実施例操縦装置35の作業機能は、
前記第1実施例操縦装置12および第2実施例操
縦装置26と同様である。コントロールボツクス
36を角度(β+γ)だけ前方へ傾動させると、
第7図のように、降車阻止用バー42の先端部ニ
は、コントロールボツクス36前面より前方に突
出する。
考案の効果 建設機械の運転者は、操縦装置のコントロール
ボツクスを所望の角度に傾動させて作業を行な
う。従来技術の操縦装置では、運転者がコントロ
ールボツクスを傾動させた状態のままで降車しよ
うとするときに、操作レバーのロツク操作を忘れ
ることがある。その場合に、運転者の身体の一部
が、操作レバーに触れると、建設機械が動き出す
ので危険であつた。
しかし、この考案にかかる操縦装置では、運転
者がコントロールボツクスを傾動させると、操縦
装置に設けた降車阻止用バーが、自動的にコント
ロールボツクス前面より前方に突出する。そのた
めに、コントロールボツクスを傾動させた状態の
ままで、運転者が降車しようとしても、運転者
は、降車阻止用バーにより降車を阻止される。運
転者は降車阻止用バーにより降車を阻止される。
運転者は、コントロールボツクスを前方端位置へ
戻して、降車阻止用バーが引込められた状態にし
て降車を行う。それにより、操作レバーは必然的
にロツクされる。したがつて、この考案にかかる
操縦装置は、運転者の降車時における操作レバー
ロツクを確実に作動させるようにして、その安全
性を向上させた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる第1実施例操縦装置
を示す側面図、第2図および第3図は第1実施例
操縦装置の側面図、第4図および第5図は第2実
施例操縦装置の側面図、第6図および第7図は第
3実施例操縦装置の側面図、第8図は従来技術操
縦装置の一部断面側面図である。 1,12,26,35……操縦装置、2,1
3,27,36……コントロールボツクス、4,
19……操作レバー、16,31,42……降車
阻止用バー、20,28,37……外部固定端、
22,29,38……リンクレバー、23,3
2,40……一部位。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運転席の肘掛前方に操作レバーをコントロール
    ボツクス上部に設け、そのコントロールボツクス
    を前後方向へ傾動自在に取付けた操縦装置におい
    て、上記コントロールボツクス近傍の外部固定端
    に降車阻止用バーまたはリンクレバーの支持部を
    回動自在に枢着し、一方、リンクレバーまたは降
    車阻止用バーの一端をコントロールボツクスの一
    部位に回動自在に枢支するとともに、上記降車阻
    止用バーの取付側端部とリンクレバーの端部とを
    回動可能に連結して構成したことを特徴とする建
    設機械の操縦装置。
JP11299287U 1987-07-22 1987-07-22 Expired - Lifetime JPH0510051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299287U JPH0510051Y2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11299287U JPH0510051Y2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6419660U JPS6419660U (ja) 1989-01-31
JPH0510051Y2 true JPH0510051Y2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=31352437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11299287U Expired - Lifetime JPH0510051Y2 (ja) 1987-07-22 1987-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510051Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585453B2 (ja) * 1990-05-02 1997-02-26 株式会社クボタ 作業車の操作レバー取付構造
JP2538174Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-06-11 東洋運搬機株式会社 旋回型作業車両における操作レバー装置
JP3461461B2 (ja) * 1999-05-24 2003-10-27 住友建機製造株式会社 建設機械の安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6419660U (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735145B2 (ja) 車両操縦装置
JPH0510051Y2 (ja)
JPH0228988Y2 (ja)
JP2003118456A (ja) 車両のシート前倒し装置
JPH01164310A (ja) 自動車用シートのヘッドレスト前後調整装置
JPH0515150Y2 (ja)
JPH0628351Y2 (ja) 自動車用リアシ−ト
JPH10266270A (ja) 油圧ショベルの操縦装置
JPH0327100Y2 (ja)
JP3857351B2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP2585453B2 (ja) 作業車の操作レバー取付構造
JP2502718Y2 (ja) 作業車両用ハンドルのチルト装置
JP2990222B2 (ja) 建設機械のコンソールボックスはね上げシステム
JPH0211219Y2 (ja)
JPH0455105Y2 (ja)
JPH0581360U (ja) 建機の運転部
JPS6131036Y2 (ja)
JPH0519240Y2 (ja)
JPH0634439Y2 (ja) 走行レバーのロック装置
JPS6010433Y2 (ja) リクライニングシ−トにおける後席者用の操作レバ−機構
JP2598354Y2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPH0687451A (ja) 車両用ハンドルチルト装置
KR0129843Y1 (ko) 중장비의 콘트롤스탠드 안전레버장치
JPH0645489Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
JPH0624048U (ja) 建設機械の操縦装置