JPH0495462A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0495462A
JPH0495462A JP2211668A JP21166890A JPH0495462A JP H0495462 A JPH0495462 A JP H0495462A JP 2211668 A JP2211668 A JP 2211668A JP 21166890 A JP21166890 A JP 21166890A JP H0495462 A JPH0495462 A JP H0495462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pause
telephone number
image communication
dialing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2211668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735367B2 (ja
Inventor
Toshifumi Nakajima
中島 稔文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2211668A priority Critical patent/JP2735367B2/ja
Priority to US07/743,024 priority patent/US5287402A/en
Priority to DE69122814T priority patent/DE69122814T2/de
Priority to EP91307405A priority patent/EP0471537B1/en
Publication of JPH0495462A publication Critical patent/JPH0495462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735367B2 publication Critical patent/JP2735367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/32719Detecting a facsimile calling signal, e.g. CNG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32795Arrangements for keeping the communication line open

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特にあらかじめ入力、記憶され
た電話番号データに対応するダイヤル信号を自動的に送
信し、所定の画像通信を行なう画像通信装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来より、ファクシミリ装置などの通信装置において、
あらかじめ入力、あるいは記憶されている電話番号を用
いて相手局を自動発呼(オートダイタル)し、その後自
動的にファクシミリ通信を行なう技術が知られている。
自動発呼の際には、相手局の有意な応答信号を検出する
ための初期識別時間(TI)を設定し、いわゆるT1タ
イマを用いてそのタイムアツプを監視するのが普通であ
る。
また、自動発呼においては、電話番号データのほか、そ
の送信タイミングを決定するためのポーズデータをあら
かじめ入力、あるいは記憶させてお(ことが知られてい
る。
第6図は、従来のファクシミリ装置の自動発呼における
信号シーケンスを示している。第6図左側は発呼(画像
送信)側の、右側は被呼(画像受信)側の信号を示す。
図示のように、発呼側は電話番号に相当するダイヤルデ
ータ(トーンあるいはパルスによる)を送信し、その後
、CNG信号を送信する(A)。
被呼側か自動受信の場合、回線がファクシミリ装置側に
切り換えられた後、CNG信号が自動的に検出され、こ
れにより被呼側の手順信号(D I Sなど)が送信さ
れる。
第7図は、あらかじめ入力されたポーズデータに応して
ポーズ期間を設ける場合の例を示している。ここでは、
ダイヤルデータ送信の後にポーズ期間(D)が置かれて
いる。第7図では、3個のポーズデータに応して、単位
時間の長さのポーズ期間が3つ挿入されている。
従来のファクシミリ装置の自動発呼において、上記初期
識別時間、ポーズ、および手順信号の送信に関しては、
次のような制御を行なっていた。
(1)ポーズの桁の時は、ダイヤルデータの送出を停止
するのみで、回線には何も信号を送信しない(第7同行
号(D))。
(2)TIタイマは、第7図の符号(C)のように全桁
(ポーズデータを含む)を送信後にスタートさせる。
(3)TIタイマをスタートしてから、CNG (ファ
クシミリ吐出)信号の送信を開始する。
なお、海外へ自動発呼する場合には、第7図のようにダ
イヤルデータの最後に複数個のポーズを自動的にあるい
はユーザが登録する。これは、接続時間が長くかかるの
で、TIタイマのオーバフローで送信不可能となるのを
防止するためである。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、上記従来例ではポーズの桁の処理を行な
った後でCNG信号送信を開始しているので、被呼側が
電話/ファクシミリ通信の自動切り換え機能を有してい
るファクシミリ装置の場合には、発呼側が挿入するポー
ズ時間だけCNG信号の検知が遅延してしまうし、最悪
の場合は第7図のように発呼側のポーズ期間にCNG検
出期間が重なってしまい、被呼側が電話による発呼と誤
認してファクシミリ通信がエラー終了となる可能性があ
った。
本発明の課題は、以上の問題を解決することにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、あら
かじめ入力、記憶された電話番号データに対応するダイ
ヤル信号を自動的に送信し、所定の画像通信を行なう画
像通信装置において、前記電話番号データとして所定の
待機期間を発生させる単数または複数のポーズデータが
挿入され5ヒノおり、しかもこのポーズデータが送信す
べき電話番号データの最後のデータの場合、ポーズ期間
において所定の画像通信手順信号を送信する制御手段を
設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、電話番号データの最後のデータと
してポーズデータが入力、記憶されている場合、対応す
るポーズ期間において所定の画像通信手順信号を送信す
ることができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用した画像通信装置の構造を示す。
第1図において符号lは水晶発振器でありCPU2に基
準クロックを与える。
CPU2はアドレス/データバスによりROM3、RA
M4と接続されている。CPUはファクシミリ装置全体
の制御を行なう。CPU2は画像データの符号化、復号
化の制御を行なう。
ゲートアレー5は、操作パネルのキー(テンキー、ファ
ンクションキーなど)31および、表示器32の人出力
を制御する。
ゲートアレー6は、原稿、記録紙搬送系に設けられた各
種のセンサ15、およびアンプ18を介したスピーカ1
9に対する人出力を行なう。
ゲートアレー7は、原稿や記録紙の駆動制御を行なう、
ゲートアレー7は、モータ駆動回路22を介して読取モ
ータ23、記録モータ24を制御する。また、ゲートア
レー7は、原稿読取のためのCCDセンサ7aj5よび
サーマルヘッド7bを制御し、画像記録を行なわせる。
時計IC9は、現在時刻の表示や、時刻指定通信制御な
どのために使用される。
符号14はモデムであり、画像データの符号化、復号化
及びファクシミリ通信手順の手順信号の送受信を行なう
。モデム14はNCU38を介して回線と接続される。
ダイヤラ39は、トーンあるいはパルスによるダイヤル
信号をNCU38を介して回線に送信する。ダイヤルデ
ータはゲートアレー6を介してCPU2から与えられる
。また、発呼すべき相手局の電話番号は、操作パネルの
キー31の操作に応じてあらかじめRAM4に登録され
ているものとする。
本実施例では、画像データなどの記憶のための外部記憶
装置としてFDD (フロッピーディスクドライブ)4
3を有し、FDD43に対する入出力はFDC(フロッ
ピーディスクコントローラ)42により制御される。ま
た本実施例では、パーソナルコンピュータなどとの間で
画像入出力を行なうためにシリアル通信インターフェー
ス44を設けである。
次に以上の構成に8ける動作につき第2図以降を参照し
て説明する。
第2図は、第1図のCPU2が行なう自動発呼制御を示
す。第2図のステップS1・・−83は、「0」〜「9
」の番号、あるいは「#」、「*」などの記号、および
ポーズにそれぞれ対応する符号を検出する処理を示して
いる。この符号は、相手番号入力のキー操作などに応じ
てあらかじめRAM4に格納されている。
第4図は、相手番号入力のキー操作の際の表示器32の
表示状態を示している。ポーズデータは、所定のキー操
作により入力されるが、表示器上では「p」により示さ
れている。ここでは、電話番号の途中に2個、および最
後に3個のポーズを挿入している。この表示状態は、R
AMJ中の電話番号データの記憶状態と考えてよい。
第2図ステップSl・・・S3の符号の走査に応じて、
対応する符号が検出されると、ステップS7−・・S8
においてダイヤラ39を駆動し、回線にダイヤルデータ
が送信される。ダイヤルデータ全桁の送信はステップS
4で判定される。この判定は、所定の行端符号の検出な
どにより行なう(あるいは、電話番号データの先頭にデ
ータの桁数を記憶させておく方式でもよい)、ステップ
S4が否定された場合にはステップSlからの処理を繰
り返すことにより複数桁のダイヤルデータが送信され、
ステップs4が肯定された場合には、ステップS5にお
いて所定のリセット処理を行なってからタイヤリング処
理を終了する。
第3図は、第2図のステップS9におけるポーズ処理を
詳細に示している。第3図のステップ521では、送信
すべきダイヤルデータがRAM4の所定領域内に残って
いるかどうかを判定する。
ステップS21においてデータが残っている場合(第4
図の符号p、qのポーズデータの場合)にはステップS
26に移行して −一     −幕1−43.5秒ポ
ーズしく単に3.5秒待機)志、電話番号の桁数カウン
タをインクリメントし、ポーズ処理を終了する。
一方、データが残っていない場合(第4図の符号rのポ
ーズデータの場合)には、ステップS22に移行して3
秒ポーズしく単に3秒待機)、続いてステップS23に
おいてCNG信号を送信する。CNG信号は1通常3秒
インターバルで1100Hzを0.5秒送信するシーケ
ンスであり、したがって、ステップ522j5よびS2
3の処理は、ポーズ期間としてCNG信号の送信シーケ
ンスを用いることにほかならない。
以上の実施例によれば、上記のようなポーズ制御を行な
うことにより、第5図のような信号シーケンスが行なわ
れる。第5図は、被呼側が第7図と同様に電話/ファク
シミリの自動切り換えを行なう装置である場合の動作を
示しており、図示のように、第7図の3個のポーズは3
個のCNG送信シーケンスに置き換えられている。
したがって、海外送信などのためにダイヤルデータの最
後にポーズシーケンスを挿入し、このポーズシーケンス
に被呼側のCNG検出シーケンスが重なっても、確実に
被呼側をファクシミリ動作に移行させることができる。
また、第5図に示すように、ポーズデータを含む全ての
ダイヤル桁を送信した後にT1タイマをスタートするこ
とにより、ポーズ期間によって実質的な初期識別時間が
短縮されてしまうことがない。
また、ポーズ期間のCNG信号送信は、それ以上送信す
べき電話番号がない、ダイヤルデータ最後のポーズデー
タのみに対応して行なわれるので、被呼側の誤動作を招
くことがない。
なお、本発明は、画像送信の方向が発呼側から被呼側、
あるいは被呼側から発呼側(ポーリングなど)のいずれ
の方向であっても同様に実施てきる。
[発明の効果コ 以上から明らかなように、本発明によれば、あらかしめ
入力、記憶された電話番号データに対応するダイヤル信
号を自動的に送信し、所定の画像通信を行なう画像通信
装置において、前記電話番号データとして所定の待機期
間を発生させる単数または複数のポーズデータが挿入さ
れてぞおり、しかもこのポーズデータが送信すべき電話
番号データの最後のデータの場合、ポーズ期間において
所定の画像通信手順信号を送信する制御手段を設けた構
成を採用しているので、電話番号データの最後のデータ
としてポーズデータが入力、記憶されている場合、対応
するポーズ期間において所定の画像通信手順信号を送信
することができ、これにより、前記所定の画像通信手順
信号を検出する相手局の場合には確実に画像通信を開始
さセることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置のブロック
図、第2図、第3図は第1図のCPUの制御手順を示し
たフローチャート図、第4図は第1図の表示器の表示例
を示した説明図、第5図は第1図の装置の信号シーケン
スを示した説明図、第6区、第7図は従来装置の信号シ
ーケンスを示した説明図である。 2−CP U     3・−・ROM4−・・RAM 5〜7.10・・・ゲートアレー 31−・・キー    32−・・表示器38−・・N
CU    39・・−ダイヤラ特許出願人 キャノン
株式会社 、7 代理人  弁理士 加 藤 卓 。 し− 電品番号表1、の鼻禿痢虐 第411 イき号シーT〉スのgee目αつ 第5図 名1東のイ2号シー升ス/l訛θ月2 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)あらかじめ入力、記憶された電話番号データに対応
    するダイヤル信号を自動的に送信し、所定の画像通信を
    行なう画像通信装置において、前記電話番号データとし
    て所定の待機期間を発生させる単数または複数のポーズ
    データが挿入されており、しかもこのポーズデータが送
    信すべき電話番号データの最後のデータの場合、ポーズ
    期間において所定の画像通信手順信号を送信する制御手
    段を設けたことを特徴とする画像通信装置。 2)前記ポーズデータを含む電話番号データに対応する
    ダイヤルデータおよび所定の画像通信手順信号の送信後
    に相手局の応答を検出する初期識別期間の長さを決定す
    る計時を開始することを特徴とする請求項第1項に記載
    の画像通信装置。
JP2211668A 1990-08-13 1990-08-13 画像通信装置 Expired - Fee Related JP2735367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211668A JP2735367B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 画像通信装置
US07/743,024 US5287402A (en) 1990-08-13 1991-08-09 Data communication apparatus
DE69122814T DE69122814T2 (de) 1990-08-13 1991-08-12 Datenübertragungsgerät
EP91307405A EP0471537B1 (en) 1990-08-13 1991-08-12 Data communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211668A JP2735367B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495462A true JPH0495462A (ja) 1992-03-27
JP2735367B2 JP2735367B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16609620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211668A Expired - Fee Related JP2735367B2 (ja) 1990-08-13 1990-08-13 画像通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5287402A (ja)
EP (1) EP0471537B1 (ja)
JP (1) JP2735367B2 (ja)
DE (1) DE69122814T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308500A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3267676B2 (ja) * 1992-05-11 2002-03-18 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2656196B2 (ja) * 1992-12-16 1997-09-24 松下電送株式会社 データ通信装置
JP2908168B2 (ja) * 1993-03-15 1999-06-21 シャープ株式会社 信号識別回路
JP3430654B2 (ja) * 1994-07-29 2003-07-28 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置
US5808754A (en) * 1994-10-24 1998-09-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine with plural reception modes
US5519768A (en) * 1994-12-01 1996-05-21 Bellsouth Corporation Facsimile detection system and method
US5828468A (en) * 1996-05-17 1998-10-27 Nko, Inc. Point of presence (POP) for digital facsimile network with spoofing capability to maintain fax session
SE509497C2 (sv) * 1996-06-20 1999-02-01 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för uppkoppling av förbindelse i intelligenta nät i beroende av terminaltyp
US6124949A (en) * 1998-10-14 2000-09-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for preventing an originating facsimile machine from going on-hook prior to call completion due to setup delays
US7688956B2 (en) * 2004-06-28 2010-03-30 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for validation of facsimile communication
JP6204800B2 (ja) 2013-11-18 2017-09-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200655A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Tamura Electric Works Ltd 電話機におけるダイヤル信号送出方式
US4773080A (en) * 1984-04-25 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Data communication equipment
US4571463A (en) * 1984-06-01 1986-02-18 Code-A-Phone Corporation Method and system for automatically inserting at least one pause into means for memorizing a dialing sequence
US4772955A (en) * 1985-01-31 1988-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JP2649795B2 (ja) * 1986-02-26 1997-09-03 キヤノン株式会社 通信装置
JPS6399463U (ja) * 1986-12-19 1988-06-28
JPH0831935B2 (ja) * 1987-09-21 1996-03-27 国際電信電話株式会社 ファクシミリ通信方法
CA1294078C (en) * 1987-09-30 1992-01-07 Matahira Kotani Facsimile communication apparatus
US5127047A (en) * 1990-02-20 1992-06-30 At&T Bell Laboratories Facsimile machine having user notification capability

Also Published As

Publication number Publication date
US5287402A (en) 1994-02-15
DE69122814D1 (de) 1996-11-28
EP0471537A3 (en) 1993-03-17
DE69122814T2 (de) 1997-03-13
JP2735367B2 (ja) 1998-04-02
EP0471537A2 (en) 1992-02-19
EP0471537B1 (en) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202915A (en) Single line communication apparatus for speech and data and method therefor
JPH0495462A (ja) 画像通信装置
JPH0736589B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07250187A (ja) 電話回線を用いる通信装置
JP2773119B2 (ja) 通信装置
JPH1028209A (ja) ファクシミリ装置
JPH0242264B2 (ja)
JP3056285B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2547711B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0846772A (ja) ファクシミリ装置
JP2547779B2 (ja) 通信装置
JP2624871B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3231805B2 (ja) ファクシミリ装置及び画像送信方法
JPS63200663A (ja) デ−タ通信装置
JP3234261B2 (ja) グループ3ファクシミリ装置の制御方法
JPH0514577A (ja) フアクシミリ装置
JPH01177254A (ja) 通信装置
JPH04354461A (ja) ファクシミリ装置
JP2575283Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6079873A (ja) フアクシミリの同報通信方式
JPH0425262A (ja) データ通信装置
JPH04151962A (ja) ファクシミリ装置
JPH06350830A (ja) ファクシミリ装置
JP2000156752A (ja) 通信端末装置
JPH04271658A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees