JPH049275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049275Y2
JPH049275Y2 JP18159986U JP18159986U JPH049275Y2 JP H049275 Y2 JPH049275 Y2 JP H049275Y2 JP 18159986 U JP18159986 U JP 18159986U JP 18159986 U JP18159986 U JP 18159986U JP H049275 Y2 JPH049275 Y2 JP H049275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
mounting bracket
strut mounting
cross member
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18159986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6385575U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18159986U priority Critical patent/JPH049275Y2/ja
Publication of JPS6385575U publication Critical patent/JPS6385575U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049275Y2 publication Critical patent/JPH049275Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動車の車体構造、特にリヤサスペン
シヨン支持部附近の車体構造の考案に関するもの
である。
従来の技術 自動車のリヤサスペンシヨンにおいて、従来は
ストラツトの上端をリヤホイールハウスの上部に
取付け、サスペンシヨン荷重を支持するコイルス
プリングの上端はリヤフロアパネル下面部にブラ
ケツトを介して支持した構造としているのが普通
である(例えば実開昭56−168479号公報参照)。
考案が解決しようとする問題点 上記のような従来構造のものは、リヤタイヤハ
ウスのインナを構成するリヤホイールエプロンに
固着されたストラツト取付用ブラケツトとリヤフ
ロアパネル下面に接合固着された車体骨格部材で
あるリヤフレームとが一平面内のみの結合である
為に、ストラツト入力に対しストラツト取付用ブ
ラケツトは倒れる方向のふんばり(強度)が不足
し、車体全体の捩り剛性が不足がちになると言う
問題を有している。
本考案は上記のような従来構造の問題に対処す
ることを主目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本考案は、リヤホイールエプロンに上下方向に
向けて接合固着されるストラツト取付用ブラケツ
トを、リヤホイールエプロンへの接合固定面の前
縁および後縁に前側フランジ部および後側フラン
ジ部を折曲形成したほぼコ字状断面形状に構成
し、該ストラツト取付用ブラケツトの上端部をリ
ヤホイールエプロンの上端部と共にサイドストラ
クチヤに接合固着すると共に、該ストラツト取付
用ブラケツトの下端部をリヤフロアより下方に延
長させ、底面部と前面部と後面部とからなるほぼ
コ字状断面をなしリヤフロア下面に接合固着され
るクロスメンバの側端部を上記ストラツト取付用
ブラケツトのリヤフロア下方に延長した延長部
に、クロスメンバの底面部端をストラツト取付用
ブラケツトのリヤホイールエプロンに接合された
面に、クロスメンバの前面部端および後面部端を
ストラツト取付用ブラケツトの前側フランジ部お
よび後側フランジ部に、それぞれ接合固着したこ
とを特徴とするものである。
作 用 上記により、ストラツト入力に対するストラツ
ト取付用ブラケツトの倒れは該ブラケツトの前側
および後側のフランジ部とクロスメンバの前、後
面部との接合固着によつて防止され、ストラツト
入力部の剛性が著しく向上すると共に、サイドス
トラクチヤへの荷重伝達が効果的に行われ、車体
全体の剛性特に捩り剛性の大幅な向上をはかるこ
とができ、車体の振動、騒音、(ロードノイズ等)
の低減をはかり得る。
実施例 以下本考案の実施例を附図を参照して説明す
る。
1はリヤホイールエプロン3に接合固着された
ストラツト取付用のブラケツトであり、該ブラケ
ツト1はリヤホイールエプロン3に接合固着され
る面11の前側および後側にフランジ部12,1
3を折曲形成したほぼコ字状断面形状に構成され
ると共に、面11の上部にはストラツト7の上端
部を取付ける為の取付部14が部分的に突出形成
されている。
リヤホイールエプロン3の上端部は車体の側壁
を構成するサイドストラクチヤ6に接合固着さ
れ、下部にはリヤフロア4の左右両側端部が接合
固着されるが、該リヤホイールエプロン3に接合
固着された上記ブラケツト1の下端部はリヤフロ
ア4との接合固着部より下方に延長され、該ブラ
ケツト1の下方延長部は、リヤフロア4の下面部
に接合固着されたクロスメンバ2の両側端部に結
合されている。
即ち、クロスメンバ2は第1図に示すように底
面部21と前面部22と後面部23とからなるほ
ぼコ字状断面をなし、リヤフロア4の下面に接合
固着されることにより閉断面を構成しているが、
該クロスメンバ2の底面部21の端部21′は第
2図に示すようにブラケツト1の下方延長部の面
11にリヤホイールエプロン3の部分的な下方延
長部3′を介して接合固着されると共に、クロス
メンバ2の前面部22および後面部23の側端部
は第1図および第3図に示すようにリヤホイール
エプロン3より側外方に延長され、その延長部2
2′,23′はブラケツト1の前側および後側のフ
ランジ部12および13に直接接合され固着され
る。
リヤフロア4の両側下面に接合され前後方向の
閉断面を形成しているリヤフレーム5は、上記ク
ロスメンバ2との交差部において一部切欠かれ、
その切欠端部はクロスメンバ2に強固に接合固着
される。
図示しないリヤサスペンシヨンのサスペンシヨ
ン荷重を支持するコイルスプリング8の上端部は
第2図に示すようにクロスメンバ2の底面部21
に取付支持される。
上記ブラケツト1の上端部は第2図に示すよう
にリヤホイールエプロン3の上端部と共にサイド
ストラクチヤ6に接合固着されている。
尚ストラツト7の下端部およびコイルスプリン
グ8の下端部は後輪を回転可能に支持するハウジ
ングおよび後輪を上下揺動可能に支持するサスペ
ンシヨンアーム等の後輪側部材にそれぞれ取付け
られが、これは従来より公知若しくは周知の構造
であるので、図示および詳しい説明は省略する。
考案の効果 上記のように本考案においては、コ字状断面に
構成したストラツト取付用ブラケツトの下端部を
下方に延長させ、その延長部のコ字状断面の各面
(3面)にリヤフロア下面に接合固着されたコ字
状断面のクロスメンバの側方延長部の各面(3
面)をそれぞれ接合固着したことにより、該スト
ラツト取付用ブラケツトとクロスメンバとは3次
元的な結合となつてストラツト入力部の剛性を著
しく向上させることができると共に、サイドスト
ラクチヤへの荷重伝達を効果的に行うことがで
き、車体全体の剛性特に捩り剛性の大幅なアツプ
をはかることができ、車体の振動騒音(ロードノ
イズ等)の低減および車体の強度的信頼性の向上
をはかり得るもので、新な部品の追加は一切なく
構造簡単且つ安価なることと相俟つて実用上多大
の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部斜視図、
第2図は第1図の−断面図、第3図は第1図
の−断面図である。 1……ストラツト取付用のブラケツト、2……
クロスメンバ、3……リヤホイールエプロン、4
……リヤフロア、5……リヤフレーム、6……サ
イドストラクチヤ、7……ストラツト、8……コ
イルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リヤホイールエプロンに上下方向に向けて接合
    固着されるストラツト取付用ブラケツトを、リヤ
    ホイールエプロンへの接合固定面の前縁および後
    縁に前側フランジ部および後側フランジ部を折曲
    形成したほぼコ字状断面形状に構成し、該ストラ
    ツト取付用ブラケツトの上端部をリヤホイールエ
    プロンの上端部と共にサイドストラクチヤに接合
    固着すると共に、該ストラツト取付用ブラケツト
    の下端部をリヤフロアより下方に延長させ、底面
    部と前面部と後面部とからなるほぼコ字状断面を
    なしリヤフロア下面に接合固着されるクロスメン
    バの側端部を上記ストラツト取付用ブラケツトの
    リヤフロア下方に延長した延長部に、クロスメン
    バの底面部端をストラツト取付用ブラケツトのリ
    ヤホイールエプロンに接合された面に、クロスメ
    ンバの前面部端および後面部端をストラツト取付
    用ブラケツトの前側フランジ部および後側フラン
    ジ部に、それぞれ接合固着したことを特徴とする
    自動車の車体構造。
JP18159986U 1986-11-26 1986-11-26 Expired JPH049275Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18159986U JPH049275Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18159986U JPH049275Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385575U JPS6385575U (ja) 1988-06-04
JPH049275Y2 true JPH049275Y2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=31126614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18159986U Expired JPH049275Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049275Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6385575U (ja) 1988-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518231Y2 (ja)
JP3109357B2 (ja) リヤサスペンションのリンク取付部構造
JPH049275Y2 (ja)
JPS6328709Y2 (ja)
JPS6141789B2 (ja)
JPH0730462Y2 (ja) 車体前部構造
JPH01269679A (ja) 車両の下部車体構造
JPS635991Y2 (ja)
JPH0746607Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPS632358Y2 (ja)
JPH0517347Y2 (ja)
JPS6237816Y2 (ja)
JPH0627501Y2 (ja) 車体構造
JPS6320620Y2 (ja)
JPH0352618Y2 (ja)
JPH0545590Y2 (ja)
JP2572013Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPS632361Y2 (ja)
JPH0535913Y2 (ja)
JPH0616866Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0427749Y2 (ja)
JPS6117841Y2 (ja)
JP2522845B2 (ja) 後部車体構造
JPS6345407Y2 (ja)
JPH0132616Y2 (ja)