JPH0492543A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH0492543A
JPH0492543A JP20813390A JP20813390A JPH0492543A JP H0492543 A JPH0492543 A JP H0492543A JP 20813390 A JP20813390 A JP 20813390A JP 20813390 A JP20813390 A JP 20813390A JP H0492543 A JPH0492543 A JP H0492543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
message
recording
telephone
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20813390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096984B2 (ja
Inventor
Yuji Hirai
裕二 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02208133A priority Critical patent/JP3096984B2/ja
Publication of JPH0492543A publication Critical patent/JPH0492543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096984B2 publication Critical patent/JP3096984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発呼側の電話番号を表示する留守番電話装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来より、電話交換局からリング信号とともに送られて
くる発呼電話番号データにより、受話電話機で、その電
話番号を表示する発呼者電話番号表示す−ビスが行なわ
れている。
それにより受話機側ではハンドセットをオフする前でも
発呼電話機番号が確認でき、したがって、セールスなど
の不要な電話応待等が避けられ、またいたずら電話も未
然に防止することができる。
また、本発明者は上記の発呼者電話番号表示す−ビスを
留守番電話装置に利用して、発呼者が留守番1を詰装置
にメツセージを録音した場合と、録音しなかった場合を
区別してa話番号を表示する留守番電話装置を提案した
以下、図面を参照しながら、上述の従来の留守番電話装
置について説明する。
第4図は従来の留守番電話装置の構成を示すブロック図
、第5図はその動作を示すフローチャート、第6図は電
話番号の表示様式である。第4図において、1は電話回
線、2はベル音M’4E回路、3はスピーカ、4は電話
番号検出回路、5はインターフェース回路、6は送話回
路、7は受話回路、8はハンドセット、9は記憶回路、
lOは表示回路であり、LCDデイスプレィで構成され
ている。
また11はフックスイッチ、12は表示スイッチ、13
は制御手段であり、マイクロコンピュータにより構成さ
れている。さらに+4は留守番電話装置を待機状態にす
るためのスイッチ、+5は電話回線】をハンドセット8
側、または留守番電話装置側に切り換える切換スイッチ
、16は応答メツセージ(以下、OGMという)送出回
路、17は入来メツセージ(以下、ICMという)録音
再生回路、18は電話回線から入力される音声信号を検
出する音声信号検出回路である。
以上のように構成された留守番電話装置について、以下
その動作を説明する。
まず、図示していない交換局からリング信号と発呼側の
電話番号を表すデータが電話機のベル音発生回路2及び
電話番号検出回路4に入力される。
ベル音発生回路2はリング信号によりベル音信号を発生
させ、スピーカ3がらベル音が出力される。
また、電話番号検出回路4が電話番号データを検出し、
制御手段13に入力する。制御手段13は入力電話番号
データを記憶回路9に記憶させると共に、表示回路lO
に電話番号を表示させる。ベル音により使用者がハンド
セット8をオフフックするとフックスイッチ11がオン
となり、制御手段13がオフフックを検出する。次に制
御手段13はインターフェース回路5を制御し、電話回
線1を閉結させる。
それにより発呼側と受話側は通話可能となり、電話回線
1から入力される音声信号はインターフェース回路5、
受話回路7.を経由してハンドセット8の受話器から出
力され、またハンドセット8のマイクから入力される音
声信号は送話回路6、インターフェース回路5を経由し
て電話回線1に出力される。通話が終了してハンドセッ
ト8をオンフックすると、フックスイッチ11がオフに
なり、制御手段13はインターフェース回路5を制御し
電話回線1を開放させる。
第5図は以上のような電話機における、留守番電話動作
を説明するフローチャートである。留守番電話動作は、
まず、スイッチ14をオンにすると切換スイッチ15が
OGM送出回路16側、ICM録音再生回路17側に切
り替わり、待機状態となる。
その状態で電話回線1からリング信号及び電話番号デー
タが入力されると(ステップ1、以下S1のように記す
)、ベル音発生回路2はリング信号によるベル音を発生
させ、スピーカ3からベル音が出力される。また、電8
8番号検出回路4が電話番号データを検出し、制御手段
13に出力する。制御手段13はこの電話番号データを
記憶回路9に記憶させると共に表示回路10に電話番号
として表示させる(S2)。
次にベル信号が予め設定されている一定回数入力される
と、制御手段13はインターフェース回路5を制御し、
電話回線1を閉結させる(S3)。次にOGM送出回路
16を制御し、電話回線1にOGMを送出させる(S4
)。OGMの送出が終了すると、制御手段13はICM
録音再生回路17を制御し、電話回線1から入力される
メツセージを録音する動作となる(S5)。S5のIC
M録音動作中、音声信号検出回路18は電話回線lがら
入ツノされる信号を監視しくS6)、音声信号か、ビジ
トーンまたは無音かを判別する。その判別方法は電話回
線1から入力される信号の変化が不規則であれば音声信
号、規則的または変化が無い場合は音声信号ではないと
判断する。音声信号検出回路18が音声信号を検出した
場合、制御手段13はS2で記憶した電話番号に関連づ
けてメツセージ録音有りを示すマーク信号を記憶回路9
に記憶させる(S7)。
発呼者がメツセージの録音を終了し、電話を切ると、音
声信号検出回路18が音声信号が入力されないことを検
出し、制御手段13に出力する。それにより制御手段1
3はICM録音再生回路17を制御し、ICM録音動作
を終了させ(S9)、インターフェース回路5に電話回
線1を開放させる。
次に発呼者がメツセージを録音せずに電話を切った場合
、S6で音声信号を検出しないために89に移り、IC
M録音動作を終了し、SIOで電話回線を開放する。
次に電話番号の表示動作について説明する。表示スイッ
チ12を押下すると、制御手段13は記憶回路9に記憶
されている電話番号を読み出し、表示回路10に表示さ
せる。このとき発呼者がメツセージを録音していた場合
、電話番号と関連づけて記憶されているマーク信号も読
み出し、電話番号と共に表示する。
第6図は上記電話番号表示の一例を示しており、メツセ
ージ欄の黒丸は録音されていることを示している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような構成の留守番電話装置では
、メツセージを録音した人、録音しなかった人を区別し
て表示するのみであり、メツセージ再生中にそのメツセ
ージを録音した人がどの電話番号の人か容易に判別でき
ず、例えば[折り返し電話乞うJのメツセージが録音さ
れていた場合でも電話番号を捜して電話を掛けるまでに
時間がかかるという問題点を有していた。
本発明は上記従来技術に鑑みてなされたもので、メツセ
ージ再生中に録音した発呼者の電話番号を表示し、かつ
、その電話番号に電話を掛ける必要が生じた際にワンタ
ッチで発呼できる留守番電話装置を提供するものである
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために本発明の留守番電話装置は、
発呼者の電話番号データを検出する電話番号検出手段と
、リング信号、または電話番号データに応答して電話回
線を閉結する電話回線閉結手段と、応答メツセージの送
出手段と、入来したメツセージの録音再生手段と、その
録音領域を検出するメツセージ領域検出手段と、それに
より検出されたメツセージ領域と上記電話番号検出手段
が検出した電話番号とを対応させて記憶する記憶手段と
、その電話番号の表示手段と、上記録音再生手段に再生
を指示するスイッチを含む操作部と、再生中のメツセー
ジ領域と対応する前記、記憶手段に記載されている電話
番号を上記、表示手段に表示させる制御手段とにより、
または再生中のメツセージ領域に対応して記憶されてい
る電話番号を送出するダイヤル信号送出手段とにより構
成した留守番電話装置により達成する。
(作 用) この構成によって、電話番号検出手段が電話番号データ
を検出し、この電話番号とともにメツセージ領域検出手
段が検出するメツセージ領域を記憶手段が記憶し、メツ
セージ録音再生手段が再生中のメツセージの電話番号を
表示手段が表示またはダイヤル信号送出手段がダイヤル
信号を送出する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の留守番電話装置の構成を示
すブロック図である。第2図及び第3図はその動作を示
すフローチャートである。第1図において、17は従来
と同様のrcM録音再生回路であり1本実施例ではメツ
セージはカセットテープに録音されるものとする。また
、19は操作部、20はダイヤル信号発生回路、21は
ICM録音再生回路17のカセットテープのリールの回
転数を検知する回転検知回路で、その他の符号は第4図
と同−または同等機能のものを示している。
以上の様に構成された留守番電話装置について、以下そ
の動作をフローチャートを参照して説明する。
まず、メツセージの録音動作について説明する。
第1図と同様に、待機スイッチ14がオンの状態で電話
回線1からリング信号及び電話番号データが入力される
と(第2図、Sl)、ベル音発生回路2はリング信号に
よりベル音を発生させ、スピーカ3からベル音が出力さ
れる。また、電話番号検出回路4が電話番号データを検
出し、制御手段13に入力する。制御手段13はこの電
話番号を記憶回路9に記憶させると共に表示回路10に
表示させる(S2)。
次にベル信号が予め設定されている一定回数入力される
と、制御手段13はインターフェース回路5を制御し、
電話回線1を閉結させる(S3)。次にOGM送出回路
16を制御し、電話回線lにOGMを送出させる(S4
)。その送出が終了すると、制御手段13はICM録音
再生回路17を制御し、カセットテープを録音状態で走
行させ、電話回線1から入力されるメツセージの録音動
作となる(S5)。カセットテープが走行すると回転検
知回路21がテープリールの回転パルスを制御手段13
に出力し、制御手段13はこのパルス信号により回転数
をカウントする(S6)。また、ICM録音動作中、音
声検出回路18は電話回線lから入力される信号を監視
し、入力される信号に変化が不規則であれば音声信号、
規則的あるいは変化が無い場合は音声信号ではないと判
断する。したがって、発呼者がメツセージを録音せずに
00M送出中に電話を切っても、詰綿を検出するまでし
ばらく時間がかかり、その間カセットテープは走行する
発呼者がメツセージの録音を終了し、電話を切ると、音
声信号検出回路18が音声信号の入力がなくなったこと
を検出することにより、制御手段13が終話を検出する
と(S7)、ICM録音再生回路17を制御して、録音
を終了させ(S8)、この時のテープ走行のカウント値
をリング信号入力時に記憶した電話番号と対応させて記
憶回路9に記憶させる(S9)。次にインターフェース
回路5に電話回線lを開放させる(SIO)。
以下、同様にして2回目、3回目等のメツセージが録音
され、記憶回路9には1回目のメツセージから順に電話
番号と、それぞれの録音終了位置のテープリールの回転
数のカウント値を記憶していく。
次にメツセージの再生動作について第3図のフローチャ
ートを用いて説明する。
使用者が操作部】9からメツセージ再生の操作を行うと
(S21)、制御手段】3はこの時の回転数のカウント
値を最終のメツセージのカウント値として記憶する( 
S 22)。次に制御手段】3はICM録音再生回路1
7を制御し、カセットテープを巻き戻させる(S23)
。この時回転検知回路21はパルス信号を制御手段13
に出力し、メツセージ録音終了位置のカウント値から減
算していく。回転検知回路21がらのパルス信号が入力
されなくなると、制御手段13はテープ始点と判断しく
524)、?CM録音再生回路17にメツセージを再生
するよう制御しく525)、記憶回路9から1回目のメ
ツセージの電話番号とメツセージ録音終了位置のカウン
ト値を読み出しく526)、電話番号を表示回路10に
表示させる( S 27) 、また、制御手段13は回
転検知回路21から出力されるパルス信号のカウント値
と、記憶回路9から読み出したカウント値を比較してい
る( 328)。パルス信号によるカウント値が記憶回
路9から読み出されたカウント値よりも大きくなった場
合は、制御手段13は1回目のメツセージの再生が終了
したものと判断し、次に再生操作時に記憶した最終メツ
セージの終了位置と、パルス信号によるカウント値とを
比較する( S 29)。最終メツセージの終了位置が
パルス信号によるカウント値よりも大きい場合、まだ、
メツセージが録音されているものと判断し、記憶回路9
から2回目のメツセージの電話番号とメツセージ録音終
了位置のカウント値を読み出し、電話番号を表示回路1
0に表示させる。以下、同様にしてメツセージ再生中に
そのメツセージの録音者の電話番号を表示する。
次にメツセージ再生中に、そのメツセージの録音者に電
話する場合について説明する。
使用者がメツセージ再生中にオフフックし、フックスイ
ッチ11のオフフックを検出すると(S 30)、制御
手段13はICM録音再生回路17の再生動作を停止さ
せ(S31)、インターフェース回路5に電話回線1を
閉結させる(S32)。次に操作部19からダイヤル信
号送出の操作を行うと(S 33)、制御手段13はダ
イヤル信号発生回路20に現在表示回路10に表示して
いる電話番号を発生させ、インターフェース回路5を経
て電話回線1に送出させる(S34)。
通話が終了し、使用者がオンフックすると(S35)、
制御手段13はインターフェース回路5に電話回線を開
放させ(S 36)、ICM録音再生回路17を制御し
、続けてメツセージの再生動作を行わせる( S 37
)。このようにして最後のメツセージの再生の終了を回
転検知回路21からのパルス信号によるカウント値と、
最終メツセージ終了位置のカウント値とから検出すると
、制御手段13はICM録音再生回路17の動作を停止
させ、メツセージの再生動作を終了する( 338)。
なお、本実施例ではICMはテープに録音されるとした
が、これはアナログ−デジタル変換器を介して■cメモ
リーに録音してもよく、その場合、メツセージの終了位
置はメモリーのアドレスにより検出できる。
また、テープ始点からの再生動作で説明したが、これは
テープ巻き戻し中に使用者がメツセージの再生操作を行
った場合、テープ途中から再生するようにしてもよく、
この場合は回転検知回路21からのパルス信号によるカ
ウント値が記憶回路9に記憶されている、あるメツセー
ジのカウント値よりも大きく、次のメツセージのカウン
ト値よりも小さいかを判断し、これによりパルス信号に
よるカウント値よりも大きい方のカウント値とともに記
憶されている電話番号を表示手段10が表示することに
なる。
(発明の効果) 以上のように本発明の留守番電話装置は、メツセージの
再生中にそのメツセージを録音した発呼者のit電話番
号知ることができ、また、簡単な操作でその発呼者に電
話をかけることができるので、その実用的効果は顕著な
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の留守番電話装置の構成を示
すブロック図、第2図、第3図はその動作を示すフロー
チャート、第4図は従来の留守番電話装置の構成を示す
ブロック図、第5図はその動作のフローチャート、第6
図は電話番号表示の一例を示す図である。 1 ・・・電話回線、 4 ・・・電話番号検出回路、
 5 ・・・インターフェース回路、 9・・・記憶回
路、lO・・・表示回路、13・・制御手段、15・・
・切換スイッチ、16・・・OGM送出回路、17・・
・ ICM録音再生回路、18・・・音声信号検出回路
、19・・・操作部、20・・・ダイヤル信号発生回路
、21・・・回転検知回路。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第2図 トロm1si。 第4図 第5図 Q白D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発呼者の電話番号データを検出する電話番号検出
    手段と、リング信号、または電話番号データに応答して
    電話回線を閉結する電話回線閉結手段と、応答メッセー
    ジの送出手段と、入来したメッセージの録音再生手段と
    、その録音領域を検出するメッセージ領域検出手段と、
    それにより検出されたメッセージ領域と上記電話番号検
    出手段が検出した電話番号とを対応させて記憶する記憶
    手段と、その電話番号の表示手段と、上記録音再生手段
    に再生を指示するスイッチを含む操作部と、再生中のメ
    ッセージ領域と対応する前記、記憶手段に記憶されてい
    る電話番号を上記、表示手段に表示させる制御手段とを
    備えていることを特徴とする留守番電話装置。
  2. (2)発呼者の電話番号データを検出する電話番号検出
    手段と、リング信号、または電話番号データに応答して
    電話回線を閉結する電話回線閉結手段と、応答メッセー
    ジの送出手段と、入来したメッセージの録音再生手段と
    、その録音領域を検出するメッセージ領域検出手段と、
    それにより検出されたメッセージ領域と上記電話番号検
    出手段が検出した電話番号とを対応させて記憶する記憶
    手段と、前記、録音再生手段に再生の指示、及びダイヤ
    ル信号の送出の指示が可能な操作部と、その操作部の指
    示によって電話番号を送出するダイヤル信号送出手段と
    、再生中のメッセージ領域と対応する前記、記憶手段に
    記憶されている電話番号を上記、ダイヤル信号送出手段
    に送出させる制御手段とを備えていることを特徴とする
    留守番電話装置。
JP02208133A 1990-08-08 1990-08-08 留守番電話装置 Expired - Fee Related JP3096984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02208133A JP3096984B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02208133A JP3096984B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492543A true JPH0492543A (ja) 1992-03-25
JP3096984B2 JP3096984B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16551181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02208133A Expired - Fee Related JP3096984B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096984B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096984B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5121422A (en) Voice message storage device including at least two analog recording mediums
KR960032462A (ko) 전화기능을 갖는 비데오플레이어
JPH0492543A (ja) 留守番電話装置
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JPH0746300A (ja) 電話機
JP3326329B2 (ja) 電話機およびメッセージ再生方法
JP3160810B2 (ja) 電話番号情報を利用した遠隔聴取機能付留守番電話装置
JP3443160B2 (ja) 留守番電話機
JPH10173770A (ja) 留守番電話装置
JP3765189B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH06291826A (ja) 電話機
JPH07114435B2 (ja) 留守番電話装置
JP2937031B2 (ja) 留守録音装置
JP2829543B2 (ja) 通信装置
JPH098903A (ja) 留守番電話装置
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH04262654A (ja) 留守番電話装置
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPH0263245A (ja) 留守番電話機
JPH05327863A (ja) 留守番電話装置
JPH01233944A (ja) 電話端末装置
JPH01202961A (ja) 留守番電話装置
JPH05136870A (ja) 留守番電話装置
JPH0974441A (ja) 留守番電話機
JP2002077366A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees