JPH04262654A - 留守番電話装置 - Google Patents
留守番電話装置Info
- Publication number
- JPH04262654A JPH04262654A JP2304791A JP2304791A JPH04262654A JP H04262654 A JPH04262654 A JP H04262654A JP 2304791 A JP2304791 A JP 2304791A JP 2304791 A JP2304791 A JP 2304791A JP H04262654 A JPH04262654 A JP H04262654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- voice
- telephone
- speaker
- telephone set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いたずら電話がかかた
場合、その声を録音すると共に再生して電話相手に送出
する所謂いたずら電話撃退機能を備えた留守番電話装置
に関する。
場合、その声を録音すると共に再生して電話相手に送出
する所謂いたずら電話撃退機能を備えた留守番電話装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いたずら電話がかかった場合、相
手の声を録音し、さらにその声を再生して相手電話機に
送出する、いたずら電話撃退機能を備えた留守番電話装
置が知られている。
手の声を録音し、さらにその声を再生して相手電話機に
送出する、いたずら電話撃退機能を備えた留守番電話装
置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のいたずら電話撃
退機能付き留守番電話装置は、いたずら電話がかかった
場合、使用者は、先ず録音スイッチをオンして相手の声
を電話装置に録音し、さらに一定の録音時間が経過した
後、或は再生スイッチをオンすることにより、録音され
た声を再生し、回線を通して相手電話機に送出する構成
である。
退機能付き留守番電話装置は、いたずら電話がかかった
場合、使用者は、先ず録音スイッチをオンして相手の声
を電話装置に録音し、さらに一定の録音時間が経過した
後、或は再生スイッチをオンすることにより、録音され
た声を再生し、回線を通して相手電話機に送出する構成
である。
【0004】しかし、この種留守番電話装置において、
使用者は、録音と再生動作が行われる間、受話器を持っ
たままで、つまりオンフックしない状態で待たなければ
ならず、使用者にとって不愉快な電話をオフフックした
ままで待つことは、非常に不快感があり、また、その電
話をいつ切ったらいいのか、つまりいつ受話器を下して
オンフックすればよいのか、迷うなど課題があった。
使用者は、録音と再生動作が行われる間、受話器を持っ
たままで、つまりオンフックしない状態で待たなければ
ならず、使用者にとって不愉快な電話をオフフックした
ままで待つことは、非常に不快感があり、また、その電
話をいつ切ったらいいのか、つまりいつ受話器を下して
オンフックすればよいのか、迷うなど課題があった。
【0005】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、いたずら電話がかかった場合、スイッチ
をオンした後、直に受話器をオンフック状態にして楽に
いたずら電話を撃退できる留守番電話装置を提供するこ
とを目的とする。
されたもので、いたずら電話がかかった場合、スイッチ
をオンした後、直に受話器をオンフック状態にして楽に
いたずら電話を撃退できる留守番電話装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために、本発明の留
守番電話装置は、図1の構成図に示すように、相手電話
機からの音声を録音し、直にその音声を再生して相手電
話機に送出する機能を備えた留守番電話装置において、
いたずら電話がかかった際、使用者がオン操作するため
に電話装置に設けられたスイッチ手段1と、スイッチ手
段1がオンされたとき、電話装置をスピーカ受話状態に
切り替えるスピーカ受話状態切替え手段2と、相手電話
機からの音声を符号化して音声メモリにデジタル値とし
て記録し、記録した音声データを読出して音声合成し、
再生する録音再生手段3と、スイッチ手段1がオンされ
たとき、録音再生手段3が上記音声の録音を開始し、予
め設定された時間が経過したとき、又は音声メモリのデ
ータ格納状態が所定の状態に達したとき、音声の録音を
停止すると共に、記録した音声データを読出して音声合
成し、再生した音声信号を相手電話機に送出する制御手
段4と、を備えて構成される。
守番電話装置は、図1の構成図に示すように、相手電話
機からの音声を録音し、直にその音声を再生して相手電
話機に送出する機能を備えた留守番電話装置において、
いたずら電話がかかった際、使用者がオン操作するため
に電話装置に設けられたスイッチ手段1と、スイッチ手
段1がオンされたとき、電話装置をスピーカ受話状態に
切り替えるスピーカ受話状態切替え手段2と、相手電話
機からの音声を符号化して音声メモリにデジタル値とし
て記録し、記録した音声データを読出して音声合成し、
再生する録音再生手段3と、スイッチ手段1がオンされ
たとき、録音再生手段3が上記音声の録音を開始し、予
め設定された時間が経過したとき、又は音声メモリのデ
ータ格納状態が所定の状態に達したとき、音声の録音を
停止すると共に、記録した音声データを読出して音声合
成し、再生した音声信号を相手電話機に送出する制御手
段4と、を備えて構成される。
【0007】
【作用】いたずら電話がかかった際、使用者は電話装置
のスイッチ手段1をオン操作する。このとき、スピーカ
受話状態切替え手段2が、電話装置をスピーカ受話状態
、つまりフックスイッチがオン、オフに拘らず回線閉塞
を保持し且つ通話音をスピーカから送出する状態に切り
替える。
のスイッチ手段1をオン操作する。このとき、スピーカ
受話状態切替え手段2が、電話装置をスピーカ受話状態
、つまりフックスイッチがオン、オフに拘らず回線閉塞
を保持し且つ通話音をスピーカから送出する状態に切り
替える。
【0008】スピーカ受話状態切替え手段2が電話装置
をスピーカ受話状態に切替えるため、いたずら電話を受
けた電話の使用者は、直に受話器を下してオンフックす
ることができ、以後の電話装置の動作を、受話器を持っ
たまま待つ必要はない。
をスピーカ受話状態に切替えるため、いたずら電話を受
けた電話の使用者は、直に受話器を下してオンフックす
ることができ、以後の電話装置の動作を、受話器を持っ
たまま待つ必要はない。
【0009】また、スイッチ手段1のオン時に、制御手
段4が録音再生手段3に録音指令を出し、録音再生手段
3は、相手電話機からの音声を符号化して音声メモリに
デジタル値として記録する。
段4が録音再生手段3に録音指令を出し、録音再生手段
3は、相手電話機からの音声を符号化して音声メモリに
デジタル値として記録する。
【0010】録音再生手段3がいたずら電話の音声を録
音して、予め設定された時間が経過したとき、又は音声
メモリのデータ格納状態が所定の状態に達したとき、制
御手段4は、録音再生手段3を制御して音声の録音を停
止させる共に、記録した音声データを読出して音声合成
し、再生した音声信号を相手電話機に送出する。これに
よって、相手の声が逆に相手電話機に送出されてその受
話器から流れ、いたずらの音声が相手に返されることに
なる。
音して、予め設定された時間が経過したとき、又は音声
メモリのデータ格納状態が所定の状態に達したとき、制
御手段4は、録音再生手段3を制御して音声の録音を停
止させる共に、記録した音声データを読出して音声合成
し、再生した音声信号を相手電話機に送出する。これに
よって、相手の声が逆に相手電話機に送出されてその受
話器から流れ、いたずらの音声が相手に返されることに
なる。
【0011】一方、使用者は、スイッチ手段1をオンし
て受話器を下した後は、電話装置から離れればよいため
、不愉快な思いをせずにいたずら電話を撃退することが
できる。
て受話器を下した後は、電話装置から離れればよいため
、不愉快な思いをせずにいたずら電話を撃退することが
できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0013】図2は留守番電話装置のブロツク図を示し
、この装置には留守番電話全体の制御を行なうCPU1
0と電話機部のみの制御を行なうCPU20が使用され
、これらには、ROM等を含み1個のICで構成された
所謂ワンチツプCPUが用いられる。
、この装置には留守番電話全体の制御を行なうCPU1
0と電話機部のみの制御を行なうCPU20が使用され
、これらには、ROM等を含み1個のICで構成された
所謂ワンチツプCPUが用いられる。
【0014】CPU10は、予めROMに書き込まれた
プログラムデータに基づき、ベル着信があると自動応答
して予め録音されている応答メツセージを送出し、その
後、発呼者からの用件メツセージを録音する処理、或は
通話中に録音スイッチがオンされたとき、相手電話機か
らの音声を録音し、その後、その音声を再生して回線に
送出するなどの処理を行なう。
プログラムデータに基づき、ベル着信があると自動応答
して予め録音されている応答メツセージを送出し、その
後、発呼者からの用件メツセージを録音する処理、或は
通話中に録音スイッチがオンされたとき、相手電話機か
らの音声を録音し、その後、その音声を再生して回線に
送出するなどの処理を行なう。
【0015】CPU20は、そのROMに記憶されたプ
ログラムデータに基づき、電話機のダイヤル操作に応じ
てダイヤル信号を送出し、或はベル着信時の制御等、電
話に必要な制御動作を行なう。
ログラムデータに基づき、電話機のダイヤル操作に応じ
てダイヤル信号を送出し、或はベル着信時の制御等、電
話に必要な制御動作を行なう。
【0016】電話機部の構成ブロツクを説明すると、2
1は回線端子に接続されたダイヤル制御回路で、CPU
20からの制御信号を受けてダイヤル信号を回線端子へ
出力する。22は通話制御回路で、CPU20からの制
御信号を受け、受話器24の送話部からの音声信号を回
線端子へ出力すると共に、回線端子から送られた音声信
号を受話器24に、或はスピーカ受話状態ではスピーカ
18に出力する。
1は回線端子に接続されたダイヤル制御回路で、CPU
20からの制御信号を受けてダイヤル信号を回線端子へ
出力する。22は通話制御回路で、CPU20からの制
御信号を受け、受話器24の送話部からの音声信号を回
線端子へ出力すると共に、回線端子から送られた音声信
号を受話器24に、或はスピーカ受話状態ではスピーカ
18に出力する。
【0017】25は回線端子に接続されたリンガー回路
で、回線端子から到来するベル信号を受信し、リンガー
を鳴動させる。27は押ボタンダイヤルで「0」〜「9
」の数字ボタン及び「*」「#」「短縮」の機能ボタン
等プツシユボタン(キースイツチ)が設けられ、ボタン
を押すと、そのボタンに対応したコード信号がCPU2
0に送られる。
で、回線端子から到来するベル信号を受信し、リンガー
を鳴動させる。27は押ボタンダイヤルで「0」〜「9
」の数字ボタン及び「*」「#」「短縮」の機能ボタン
等プツシユボタン(キースイツチ)が設けられ、ボタン
を押すと、そのボタンに対応したコード信号がCPU2
0に送られる。
【0018】次に、留守番電話部の構成ブロツクを説明
すると、9は回線端子に接続されたベル受信回路で、回
線端子から到来するベル信号を受信し、CPU10へそ
の信号を送る。11はダイヤル制御回路21に接続され
た受話器上げ検出回路で、受話器24が上げられたこと
を検出し、その信号をCPU10に送る。
すると、9は回線端子に接続されたベル受信回路で、回
線端子から到来するベル信号を受信し、CPU10へそ
の信号を送る。11はダイヤル制御回路21に接続され
た受話器上げ検出回路で、受話器24が上げられたこと
を検出し、その信号をCPU10に送る。
【0019】12は応答メッセージ、用件メッセージ、
或は通話音をデジタル信号として記録し再生する録音再
生回路で、録音時、録音再生増幅器13から入力された
音声信号を、特定のサンプリング周期で量子化し符号化
して音声データをつくる量子化回路、それらの音声デー
タを音声メモリ(DRAM)16に順に記憶し、再生時
、量子化と同じサンプリング周期で音声メモリ16から
音声データを読出して、復号化し音声信号を合成する音
声合成回路、及び、符号化、復号化などの全体の制御を
行うCPUなどからなるコントローラ等から構成される
。
或は通話音をデジタル信号として記録し再生する録音再
生回路で、録音時、録音再生増幅器13から入力された
音声信号を、特定のサンプリング周期で量子化し符号化
して音声データをつくる量子化回路、それらの音声デー
タを音声メモリ(DRAM)16に順に記憶し、再生時
、量子化と同じサンプリング周期で音声メモリ16から
音声データを読出して、復号化し音声信号を合成する音
声合成回路、及び、符号化、復号化などの全体の制御を
行うCPUなどからなるコントローラ等から構成される
。
【0020】音声メモリ16には、応答メッセージ、用
件メッセージ、及び通話音(相手電話機からの音声等)
を記憶するエリアが設けられる。
件メッセージ、及び通話音(相手電話機からの音声等)
を記憶するエリアが設けられる。
【0021】録音再生増幅器13は、録音再生回路12
から再生された音声信号を増幅して通話制御回路に又は
スピーカ18に送り、接続されたマイクロホン19から
の音声又は発呼者からの音声や通話音を増幅して録音再
生回路12へ送る。この録音再生増幅器13は、CPU
10からの信号に応じて、録音再生制御回路14の動作
により録音用と再生用の信号の切換えを制御される。
から再生された音声信号を増幅して通話制御回路に又は
スピーカ18に送り、接続されたマイクロホン19から
の音声又は発呼者からの音声や通話音を増幅して録音再
生回路12へ送る。この録音再生増幅器13は、CPU
10からの信号に応じて、録音再生制御回路14の動作
により録音用と再生用の信号の切換えを制御される。
【0022】15は通話制御回路22に接続されるリモ
コン信号受信回路で、回線端子からのリモコン信号、例
えば暗証番号、用件の再生コマンド等の信号を通話制御
回路22を介して受信し、CPU10にその信号を送る
。
コン信号受信回路で、回線端子からのリモコン信号、例
えば暗証番号、用件の再生コマンド等の信号を通話制御
回路22を介して受信し、CPU10にその信号を送る
。
【0023】30は随時書込み読出し可能なメモリで、
CPU10の処理により暗証番号、呼出先の電話番号、
ポケツトベルの電話番号等を所定アドレスに記憶する。 37はタイマー回路で、いたずら電話撃退時、録音スイ
ッチ33がオンされたときから、録音から再生に切り替
わるまでの時間が予めセットされ、その時間をカウント
する。
CPU10の処理により暗証番号、呼出先の電話番号、
ポケツトベルの電話番号等を所定アドレスに記憶する。 37はタイマー回路で、いたずら電話撃退時、録音スイ
ッチ33がオンされたときから、録音から再生に切り替
わるまでの時間が予めセットされ、その時間をカウント
する。
【0024】31はCPU10に接続されスイツチ信号
の入力とランプの点灯制御を行なう制御回路で、留守に
する際、留守番電話を機能させるためにオンする留守ス
イツチ32、通話等を録音する録音スイッチ33、録音
した通話音等を再生する再生スイッチ34が接続され、
さらに、回線が閉塞すると点灯する回線ランプ35、録
音状態で点灯する録音ランプ36が接続される。
の入力とランプの点灯制御を行なう制御回路で、留守に
する際、留守番電話を機能させるためにオンする留守ス
イツチ32、通話等を録音する録音スイッチ33、録音
した通話音等を再生する再生スイッチ34が接続され、
さらに、回線が閉塞すると点灯する回線ランプ35、録
音状態で点灯する録音ランプ36が接続される。
【0025】このように構成された留守番電話装置は、
留守スイツチ32がオンされた状態で外部からベル信号
が入ると、ベル受信回路9がそのベル信号を受信し、そ
れをCPU10に送る。CPU10は、回線を閉塞し、
録音再生回路12に対し応答メッセージの再生を指令す
る。
留守スイツチ32がオンされた状態で外部からベル信号
が入ると、ベル受信回路9がそのベル信号を受信し、そ
れをCPU10に送る。CPU10は、回線を閉塞し、
録音再生回路12に対し応答メッセージの再生を指令す
る。
【0026】録音再生回路12は、音声メモリ16に予
め記憶された応答メッセージ用の音声データを一定のサ
ンプリング周期で読出し、復号化し音声信号を合成し、
ローパスフィルタ等を通して、その応答メツセージの音
声信号を録音再生増幅器13に送る。この応答メッセー
ジ信号は、録音再生増幅器13から通話制御回路22を
通して回線に送出され、自動応答が行われる。
め記憶された応答メッセージ用の音声データを一定のサ
ンプリング周期で読出し、復号化し音声信号を合成し、
ローパスフィルタ等を通して、その応答メツセージの音
声信号を録音再生増幅器13に送る。この応答メッセー
ジ信号は、録音再生増幅器13から通話制御回路22を
通して回線に送出され、自動応答が行われる。
【0027】次に、CPU10は、録音再生増幅器13
と録音再生回路12を録音状態に切り換え、通話制御回
路22を介して受信された発呼者からの用件メツセージ
を録音再生回路12に送る。録音再生回路12は、録音
再生増幅器13から入力された用件メッセージの音声信
号を、特定のサンプリング周期で量子化し符号化して音
声データをつくり、それらの音声データを音声メモリ(
DRAM)16に順に記憶し、録音する。
と録音再生回路12を録音状態に切り換え、通話制御回
路22を介して受信された発呼者からの用件メツセージ
を録音再生回路12に送る。録音再生回路12は、録音
再生増幅器13から入力された用件メッセージの音声信
号を、特定のサンプリング周期で量子化し符号化して音
声データをつくり、それらの音声データを音声メモリ(
DRAM)16に順に記憶し、録音する。
【0028】次に、いたずら電話がかかった際の動作を
、図3のフローチャートにより説明する。
、図3のフローチャートにより説明する。
【0029】いたずら電話がかかった場合、電話機の使
用者は、録音スイッチ33をオンする。このとき、CP
U10は、ステップ100から110に進み、ダイヤル
制御回路21と通話制御回路22を制御して、スピーカ
受話状態(フックスイッチのオン、オフに拘らず回線閉
塞を保持し、且つ通話音をスピーカ18から送出する状
態)に切り替える。
用者は、録音スイッチ33をオンする。このとき、CP
U10は、ステップ100から110に進み、ダイヤル
制御回路21と通話制御回路22を制御して、スピーカ
受話状態(フックスイッチのオン、オフに拘らず回線閉
塞を保持し、且つ通話音をスピーカ18から送出する状
態)に切り替える。
【0030】このため、使用者は録音スイッチ33を押
した後、直に受話器を下して、オンフックすることがで
きる。なお、スピーカ18から発生する音声は、図示を
省略した増幅器の可変抵抗器により音声出力レベルを絞
っておけば、聞えることはない。
した後、直に受話器を下して、オンフックすることがで
きる。なお、スピーカ18から発生する音声は、図示を
省略した増幅器の可変抵抗器により音声出力レベルを絞
っておけば、聞えることはない。
【0031】次に、CPU10は、ステップ120で、
録音再生制御回路14及び録音再生回路12に録音指令
信号を出力し、相手電話機からの音声を録音再生回路1
2に送る。録音再生回路12は、入力されたいたずら電
話の音声信号を、特定のサンプリング周期で量子化し符
号化して音声データをつくり、それらの音声データを音
声メモリ(DRAM)16に順に記憶し、録音する。
録音再生制御回路14及び録音再生回路12に録音指令
信号を出力し、相手電話機からの音声を録音再生回路1
2に送る。録音再生回路12は、入力されたいたずら電
話の音声信号を、特定のサンプリング周期で量子化し符
号化して音声データをつくり、それらの音声データを音
声メモリ(DRAM)16に順に記憶し、録音する。
【0032】そして、タイマー回路37にセットされた
時間が経過するまで録音が継続され、セットされた録音
時間(例えば20秒)が経過した時点で、CPU10は
録音再生回路12に録音停止信号を出力し録音動作を停
止する(ステップ140)。
時間が経過するまで録音が継続され、セットされた録音
時間(例えば20秒)が経過した時点で、CPU10は
録音再生回路12に録音停止信号を出力し録音動作を停
止する(ステップ140)。
【0033】なお、タイマー回路37を設けなくても、
音声メモリ16内におけるいたずら電話録音エリアの録
音データが満杯になった時点で、自動的に録音を停止す
るようにしてもよい。
音声メモリ16内におけるいたずら電話録音エリアの録
音データが満杯になった時点で、自動的に録音を停止す
るようにしてもよい。
【0034】次に、CPU10は、ステップ150で、
録音再生回路12に再生指令信号を出力し、録音再生回
路12は、音声メモリ16のいたずら電話エリアに記憶
された音声データを所定のサンプリング周期で読出し、
復号化して音声信号を合成し、ローパスフィルタ等を通
して、その音声信号を録音再生増幅器13に送る。この
いたずら電話の音声信号は、録音再生増幅器13から通
話制御回路22を通して回線に送出され、いたずら電話
を話している相手電話機に対し返送される。
録音再生回路12に再生指令信号を出力し、録音再生回
路12は、音声メモリ16のいたずら電話エリアに記憶
された音声データを所定のサンプリング周期で読出し、
復号化して音声信号を合成し、ローパスフィルタ等を通
して、その音声信号を録音再生増幅器13に送る。この
いたずら電話の音声信号は、録音再生増幅器13から通
話制御回路22を通して回線に送出され、いたずら電話
を話している相手電話機に対し返送される。
【0035】そして、ステップ160で、CPU10は
、相手電話機がオンフックしたか否かを判定し、相手電
話機がオンフックした場合、ステップ170で、ダイヤ
ル制御回路21に信号を送ってこの電話装置の回線を開
放する。この回線の開放により、上記ステップ120で
行ったスピーカ受話状態は解除される。
、相手電話機がオンフックしたか否かを判定し、相手電
話機がオンフックした場合、ステップ170で、ダイヤ
ル制御回路21に信号を送ってこの電話装置の回線を開
放する。この回線の開放により、上記ステップ120で
行ったスピーカ受話状態は解除される。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の留守番電
話装置によれば、いたずら電話がかかった際、使用者が
スイッチ手段をオンしたとき、相手の音声を録音すると
共に、スピーカ受話状態切替え手段が電話装置をスピー
カ受話状態に切替えるように構成したから、使用者は、
いたずら電話がかかり、スイッチ手段をオンして受話器
を下した後は、電話装置から離れればよいため、不愉快
な思いをせずにいたずら電話を撃退することができる。
話装置によれば、いたずら電話がかかった際、使用者が
スイッチ手段をオンしたとき、相手の音声を録音すると
共に、スピーカ受話状態切替え手段が電話装置をスピー
カ受話状態に切替えるように構成したから、使用者は、
いたずら電話がかかり、スイッチ手段をオンして受話器
を下した後は、電話装置から離れればよいため、不愉快
な思いをせずにいたずら電話を撃退することができる。
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施例を示す留守番電話装置のブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】電話装置の一動作を示すフローチャートである
。
。
1−スイッチ手段、2−スピーカ受話状態切替え手段、
3録音再生手段、4−制御手段。
3録音再生手段、4−制御手段。
Claims (1)
- 【請求項1】 相手電話機からの音声を録音し、直に
その音声を再生して相手電話機に送出する機能を備えた
留守番電話装置において、いたずら電話がかかった際、
使用者がオン操作するために該電話装置に設けられたス
イッチ手段と、該スイッチ手段がオンされたとき、該電
話装置をスピーカ受話状態に切り替えるスピーカ受話状
態切替え手段と、相手電話機からの音声を符号化して音
声メモリにデジタル値として記録し、記録した音声デー
タを読出して音声合成し、再生する録音再生手段と、該
スイッチ手段がオンされたとき、該録音再生手段が上記
音声の録音を開始し、予め設定された時間が経過したと
き、又は該音声メモリのデータ格納状態が所定の状態に
達したとき、該音声の録音を停止すると共に、記録した
音声データを読出して音声合成し、再生した音声信号を
相手電話機に送出する制御手段と、を備えたことを特徴
とする留守番電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2304791A JPH04262654A (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 留守番電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2304791A JPH04262654A (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 留守番電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04262654A true JPH04262654A (ja) | 1992-09-18 |
Family
ID=12099540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2304791A Withdrawn JPH04262654A (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 留守番電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04262654A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6597766B1 (en) | 1998-05-14 | 2003-07-22 | Sony Corporatioin | Telephone apparatus |
JP2007049357A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機 |
-
1991
- 1991-02-18 JP JP2304791A patent/JPH04262654A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6597766B1 (en) | 1998-05-14 | 2003-07-22 | Sony Corporatioin | Telephone apparatus |
JP2007049357A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機 |
JP4688607B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2011-05-25 | 三洋電機株式会社 | 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07111528A (ja) | 留守番電話装置 | |
JP3445737B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH04262654A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH09102817A (ja) | 通話端末装置 | |
JP2603477B2 (ja) | 電話機 | |
JP3696213B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2715428B2 (ja) | 電話交換機 | |
JPH098903A (ja) | 留守番電話装置 | |
JP3443160B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JP4660448B2 (ja) | 電話装置 | |
KR100213661B1 (ko) | 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법 | |
JP3302982B1 (ja) | 電話装置 | |
JPH01189265A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0234076A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH02202751A (ja) | コードレス電話機 | |
JPS63142947A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0856256A (ja) | 電話機 | |
JPH04351145A (ja) | 携帯電話装置 | |
JPH03108932A (ja) | 電話装置 | |
JP2003264629A (ja) | 通信装置 | |
JPS60107957A (ja) | 多機能電話機 | |
JPH01202961A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPS6339252A (ja) | 電話自動取次方法 | |
JPH09219743A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH08293913A (ja) | 留守番電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |