JPH04351145A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JPH04351145A
JPH04351145A JP12571991A JP12571991A JPH04351145A JP H04351145 A JPH04351145 A JP H04351145A JP 12571991 A JP12571991 A JP 12571991A JP 12571991 A JP12571991 A JP 12571991A JP H04351145 A JPH04351145 A JP H04351145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
key
incoming call
memory
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12571991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311365B2 (ja
Inventor
Haruaki Nishida
西田 陽昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14917065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04351145(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12571991A priority Critical patent/JP3311365B2/ja
Publication of JPH04351145A publication Critical patent/JPH04351145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311365B2 publication Critical patent/JP3311365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リンガ音による周囲の
人達への迷惑を回避できるようにした携帯電話装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話装置は、一般的に、図3に示す
構成を有しており、電話局から電波で発せられた呼出信
号は、アンテナ1を通って受信無線部2で復調され、ベ
ースバンドデータとなりデータプロセッサ3でデータ処
理され、この処理により、前記呼出信号が自局呼出信号
か否かの判断(着呼判断)がなされる。
【0003】着呼したとの判断がなされると、コントロ
ーラ4は、リンガジェネレータ5を作動させてリンガス
ピーカ6からリンガ音を発生させる。リンガ音の発生に
より、ユーザは着呼を知り、通信を行うために通話スイ
ッチ7(有線系電話のフックスイッチに相当する)をオ
ンする。通話状態に入ると、ユーザの発した音声は、マ
イク8で電気信号に変換され、送信オーディオ処理回路
9において、そのバンドパスフィルタ、コンプレッサ、
およびエンファシスにより、帯域制限や圧縮等の送信音
声処理が行われ、その後、送信無線部10で送信キャリ
アを変調しアンテナ1から送出される。
【0004】一方、相手先からの音声信号は、アンテナ
1で受信され、受信無線部2でオーディオ信号に復調さ
れ、受信オーディオ処理回路11において、そのバンド
パスフィルタにより帯域制限されると共に、ディエンフ
ァシス、エキスパンダにより伸長等の処理が施されて自
然な音声信号に戻される。そして、この音声信号が、イ
ヤスピーカ12から発せられて、ユーザの耳に届くこと
になる。なお、かかる携帯電話装置には、以上の通話処
理に必要な回路の他、テンキー14、プッシュホンを発
するためのDTMFジェネレータ13、表示部15等が
備えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯電話装
置は、何処へでも持ち運びができて必要なときに通話が
できるという利便性に最大の利点があるのであるが、着
呼を受けたときのリンガ音や通話時の話声が、場所によ
っては、周囲の人達に大変に迷惑になる場合がある。例
えば、コンサートホール、レストラン、電車内がこの場
所にあたる。このため、これらレストラン等の静粛を好
む場所では、携帯電話装置の持込みや使用が禁止してい
る所もある。
【0006】従って、このような場所では、携帯電話装
置のユーザは、携帯電話装置の電源スイッチをオフにし
なければならず、その間にかかってきた電話に対しては
何の応答もできないことになり、携帯電話装置の利便性
が損なわれる。本発明は、静粛を求められる場所などで
は、ユーザ操作により、リンガ音を発することなく着呼
を受け、かつ、ユーザが自ら通話することなく応答でき
る携帯電話装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項第1項の発明に係
る携帯電話装置は、上記の課題を解決するために、自動
着呼モードのオン・オフを設定するための自動着呼キー
と、ユーザが予め用意する応答音声を記録するメモリ手
段と、自動着呼キーのオン設定時にはリンガ音を鳴動さ
せずに着呼を受けて前記メモリ手段に予め録音されてい
る応答音声を再生して応答する制御手段とを備えている
ことを特徴としている。
【0008】請求項第2項の発明に係る携帯電話装置は
、自動着呼モードのオン・オフを設定するための自動着
呼キーと、ユーザが予め用意する応答音声および発信者
が発した音声を記録するメモリ手段と、自動着呼キーの
オン設定時にはリンガ音を鳴動させずに着呼を受けて前
記メモリ手段に予め録音されている応答音声を再生して
応答し且つ受信音声を記録させる一方、受信音声再生キ
ーのオン操作時には前記メモリ手段に記録されている受
信音声を再生させる制御手段とを備えていることを特徴
としている。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、ユーザが必要と判断して
自動着呼キーをオンしたときには、着呼ありと判断をし
てもリンガ音を鳴らさないため、静粛を要求される場所
に当該携帯電話装置を持ち込んでも周囲の人に迷惑をか
けることがない。そして、着呼ありの判断をしたときに
は、ユーザにより通話スイッチが押されなくても自動で
オフフックして、予め録音してある応答音声(例えば、
“今、電話が使えない場所にいますので、後ほどおかけ
下さい”といった内容)を再生して発信者に送るため、
発信者は被呼側の状況(ユーザ自身が応答できないとい
う状況)を知り、後で電話をかけ直すことになる。
【0010】さらに、請求項第2項の発明では、上記の
応答音声において、例えば、“メッセージが有れば、お
話し下さい”といった内容を付加しておくことにより、
発信者は、一方的に要件を話して通話を終了することに
なる。このとき、発信者の話した内容は、メモリ手段に
録音されるので、そのメッセージ内容を後で再生して聞
くことができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を、図1および図2に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。なお、従来例で示
した回路・機器と同一の回路・機器には同一の符号を付
記してその説明を省略している。本発明に係る携帯電話
装置は、従来例で示したアンテナ1、受信無線部2、デ
ータプロセッサ3、コントローラ4、リンガジェネレー
タ5、リンガスピーカ6、通話スイッチ7、マイク8、
送信オーディオ処理回路9、送信無線部10、受信オー
ディオ処理回路11、イヤスピーカ12、DTMFジェ
ネレータ13、テンキー14、および表示部15に加え
、自動着呼キー16、応答音声登録キー17、応答音声
メモリ18、A/D変換器19、D/A変換器20、第
1スイッチ21、受信音声再生キー22、受信音声メモ
リ23、A/D変換器24、D/A変換器25、および
第2スイッチ26を備えて構成される。
【0012】前記の自動着呼キー16は自動着呼モード
のオン・オフを設定するためのキーであり、応答音声登
録キー17は応答音声を登録する際に操作されるキーで
あり、受信音声再生キー22は受信音声を再生させる際
に操作されるキーである。これらキー16・17・22
は、携帯電話装置の操作パネル部に配され、コントロー
ラ4に各々接続されている。
【0013】第1スイッチ21は、マイク8と送信オー
ディオ処理回路9との間に設けられたものであって、通
常モードにおいてマイク8に接続されるものであるが、
自動着呼キー16がオンされたときには、D/A変換器
20側に接続するようになっている。また、第2スイッ
チ26は、受信オーディオ処理回路11とイヤスピーカ
12との間に設けられたものであり、通常モードにおい
て受信オーディオ処理回路11に接続されるものである
が、受信音声再生キー22がオンされたときには、D/
A変換器25側に接続するようになっている。
【0014】応答音声メモリ18は、応答音声を記憶さ
せておくためのメモリであって、A/D変換器19を介
してマイク8に接続されると共に、D/A変換器20お
よび第1スイッチ21を介して送信オーディオ処理回路
9に接続されている。前記の応答音声登録キー17がオ
ンされているときには、マイク8から入力された音声は
、A/D変換器19でデジタル信号化されて音声応答メ
モリ18に格納されることになる。一方、自動着呼キー
16がオンされて第1スイッチ21がD/A変換器20
側に接続されているときは、音声応答メモリ18に格納
されている音声情報が、D/A変換器20でアナログ信
号化されて送信オーディオ処理回路9に入力されること
になる。
【0015】受信音声メモリ23は、受信音声を記録す
るためのメモリであり、A/D変換器24を介して受信
オーディオ処理回路11に接続されると共に、D/A変
換器25および第2スイッチ21を介してイヤスピーカ
12に接続されている。前記の自動着呼キー16がオン
されているときには、受信オーディオ処理回路11を経
た音声信号は、A/D変換器24でデジタル信号化され
て受信音声メモリ23に格納されることになる。一方、
受信音声再生キー22がオンされて第2スイッチ26が
D/A変換器25側に接続されているときは、受信音声
メモリ23に格納されている音声情報が、D/A変換器
25でアナログ信号化されてイヤスピーカ12に入力さ
れることになる。
【0016】コントローラ4は、携帯電話装置における
基本的制御を行う他、自動着呼キー16、応答音声登録
キー17、或いは、受信音声再生キー22がユーザによ
り操作されたとき、そのキーに対応するモードの動作さ
せるための必要な制御を行うようになっている。図2は
、コントローラ4の制御内容を示すフローチャートであ
る。まず、いずれのモードに設定されているか否かが判
断される(S1)。
【0017】自動着呼キー16がオンされた場合は自動
着呼モード(録音モード)となり、このキー16がオン
されても受信音声メモリ23を備えていない場合(その
他、特別に設けられた非録音キーがオンされた場合)に
は自動着呼(非録音モード)となり、応答音声録音キー
17がオンされた場合には、応答音声録音モードとなり
、受信音声再生キー22がオンされた場合には、受信音
声再生モードとなる。いずれのキーもオンされていない
場合には、通常モードとなり、通常処理が実行される。
【0018】応答音声録音モードの場合には、音声応答
メモリ18をライトモードにする等の応答音声録音モー
ド設定処理が行われる(S2)。その後、ユーザが、例
えば、“はい、〇〇です、今電話が使えない場所にいま
すので、10時ごろにおかけ直しいただくか、メッセー
ジをお入れ下さい”といったことをマイク8に向かって
話すと、この音声情報がA/D変換器19で処理され(
S3)、音声応答メモリ18に格納されることになる。 そして、一定時間の後、或いはモードが切り替えられる
と、終了と判断し(S4)、リターンする。
【0019】自動着呼モード(録音モード)の場合には
、第1スイッチ21をD/A変換器20側に切り替え、
又、応答音声メモリ18をリードモードにし、受信音声
メモリ23をライトモードにする等の自動着呼モード設
定処理が行われる(S5)。次に、リンガ音発生系の作
動を行わせないための処理を実行し(S6)、着呼があ
るか否かの判断を行う(S7)、着呼があれば、自動で
オフフックして前記の予め録音してある応答音声を送出
し(S8)、その後、発信者が発した音声、即ち、受信
音声を録音する処理を実行する(S9)。つぎに、終了
したか否か(発呼側が電話を切ったか否か、或いは一定
時間が経過したか等)を判断し(S10)、終了したな
ら回線断処理を実行する(S11)。なお、受信音声を
録音した旨を表示部15上に表示させる処理を実行して
ユーザに知らせるようにしてもよいものである。
【0020】自動着呼モード(非録音モード)の場合に
は、前記と同様の自動着呼モード設定処理(S12)、
リンガ音発生系の作動を行わせないための処理(S13
)、着呼判断処理(S14)、および応答音声送出処理
(S15)を行った後、直ちに回線断処理を実行する(
S16)。なお、このときの応答音声には、“メッセー
ジをお入れ下さい”の部分は入っていない。
【0021】受信音声再生モードの場合には、第2スイ
ッチ26をD/A変換器25側に接続し、又、受信音声
メモリをリードモードにする等の受信音声再生モード設
定処理が行われる(S17)。次に、前記受信音声メモ
リ23に格納されている音声情報がD/A変換器25で
処理され(S18)、イヤスピーカ12より受信音声が
発せられ、全ての受信音声の出力を終了すると(S19
)、リターンする。
【0022】上記の構成によれば、自動着呼モードが設
定されているときにおいては、着呼ありと判断をしても
リンガ音を鳴らさないため、静粛を要求される場所に当
該携帯電話装置を持ち込んでも周囲の人に迷惑をかける
ことがない。そして、着呼ありの判断をしたときには、
ユーザにより通話スイッチ7が押されなくても自動でオ
フフックして、予め録音してある応答音声を再生して発
信者に送るため、発信者は被呼側の状況(ユーザ自身が
応答できないという状況)を知り、後で電話をかけ直す
ことになる。
【0023】さらに、自動着呼モード(録音モード)で
は、“メッセージが有れば、お話し下さい”といった応
答音声が発せられ、これに応えて発信者が話した内容は
、受信音声メモリ23に録音されるので、そのメッセー
ジ内容を後で再生して聞くことができる。なお、通常モ
ードにおいて、着呼があってリンガ音が発せられた後に
、静粛が要求される場所であると気付いたときでも、自
動着呼キー16を押せばその後のリンガ音発生を停止し
て自動でオフフックして応答メッセージを送出させる制
御を行うことにより、自動着呼モード設定忘れによる途
中からの該モード移行に対処することができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、静粛を
求められる場所などでは、ユーザ操作により、リンガ音
を発することなく着呼を受け、かつ、ユーザが自ら通話
することなく応答できるので、携帯電話装置の利便性を
損なうことがないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての携帯電話装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】コントローラの制御内容を示すフローチャート
である。
【図3】従来の携帯電話装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
4      コントローラ 16    自動着呼キー 17    応答音声登録キー 18    応答音声メモリ 21    第1スイッチ 22    受信音声再生キー 23    受信音声メモリ 26    第2スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動着呼モードのオン・オフを設定す
    るための自動着呼キーと、ユーザが予め用意する応答音
    声を記録するメモリ手段と、自動着呼キーのオン設定時
    にはリンガ音を鳴動させずに着呼を受けて前記メモリ手
    段に予め録音されている応答音声を再生して応答する制
    御手段とを備えていることを特徴とする携帯電話装置。
  2. 【請求項2】  自動着呼モードのオン・オフを設定す
    るための自動着呼キーと、ユーザが予め用意する応答音
    声および発信者が発した音声を記録するメモリ手段と、
    自動着呼キーのオン設定時にはリンガ音を鳴動させずに
    着呼を受けて前記メモリ手段に予め録音されている応答
    音声を再生して応答し且つ受信音声を記録させる一方、
    受信音声再生キーのオン操作時には前記メモリ手段に記
    録されている受信音声を再生させる制御手段とを備えて
    いることを特徴とする携帯電話装置。
JP12571991A 1991-05-29 1991-05-29 携帯電話装置 Expired - Lifetime JP3311365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571991A JP3311365B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571991A JP3311365B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351145A true JPH04351145A (ja) 1992-12-04
JP3311365B2 JP3311365B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14917065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12571991A Expired - Lifetime JP3311365B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311365B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311365B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5396544A (en) Telephone answering system
JP3311365B2 (ja) 携帯電話装置
JPH06284083A (ja) 無線電話機
JP3302982B1 (ja) 電話装置
JP3597997B2 (ja) 音声認識機能付き電話機
JP3593580B2 (ja) 電話装置
JP3696213B2 (ja) 通信装置
JPH04262654A (ja) 留守番電話装置
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JPH1013499A (ja) オリジナル呼出音装置
JPH04335746A (ja) 留守番機能付き電話機
JP3306080B2 (ja) 留守番電話装置
JPH07336431A (ja) 電話機
JPH02202751A (ja) コードレス電話機
KR19990051169A (ko) 자동응답전화기에서 배경음악 발생 방법
JPH11122675A (ja) 携帯電話および音声応答メッセージ録音再生装置
JPH01202961A (ja) 留守番電話装置
JPH01173955A (ja) 電話機
JPS62230145A (ja) 留守番電話装置
JPH1188498A (ja) 通信装置及び通信装置の留守録方法並びに通信装置の留守録制御プログラムが記録された記録媒体
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JP2001251418A (ja) 携帯端末装置及び通信方法
JPH0556141A (ja) 留守番電話遠隔操作方式
JPH03289249A (ja) 電話交換システム
JPH10210558A (ja) 携帯電話機における応答方法および応答装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10