JPH04860Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04860Y2
JPH04860Y2 JP19938983U JP19938983U JPH04860Y2 JP H04860 Y2 JPH04860 Y2 JP H04860Y2 JP 19938983 U JP19938983 U JP 19938983U JP 19938983 U JP19938983 U JP 19938983U JP H04860 Y2 JPH04860 Y2 JP H04860Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
winning
movable member
game board
batted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19938983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109678U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19938983U priority Critical patent/JPS60109678U/ja
Publication of JPS60109678U publication Critical patent/JPS60109678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04860Y2 publication Critical patent/JPH04860Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、遊技盤の遊技部内に打球の受け入れ
状態を変換可能な変動入賞装置を設けたパチンコ
機に関するものである。
<従来の技術> 従来から変動入賞装置としては種々のものが提
案されていた。例えば、取付基板上に可動部材を
対向状に軸着し、該可動部材を回動することによ
り打球を受け入れない第1状態と打球を受け入れ
易い第2状態とに変換可能に構成するとともに、
両可動部材の開閉の際に、両可動部材の内側端部
の間に生じる〓間から直接落下してきた打球を賞
態様の異なる複数の入賞口のいずれかに入るよう
に構成し、賞態様に対応した利益を遊技者に付与
して遊技に変化を与えていた。
<考案が解決しようとする問題点> しかし、上記変動入賞装置において、〓間から
落下する打球の大部分は直接いずれかの入賞口に
そのまま落下してしまい、遊技者にとつては可動
部材の傾動状態からして受け入れる打球がいずれ
かの入賞口に入るのかおおよそ予測できてしま
い、遊技者にとつて価値の高い入賞口への打球が
入賞する期待感が乏しくなつて遊技を単純なもの
としていた。
<問題点を解決するための手段> 本考案は上記に鑑み提案されたもので、変動入
賞装置の基板には遊技盤の後方に向つて窪む前面
開放の凹室を設け、該凹室の空間部の底面を前方
に向い緩く下り傾斜させて傾斜下端に遊技者に対
し価値が異なる複数種類の入賞口を配設し、上記
した入賞口の前端には、前記したガラス板の内面
から〓間を保持させるとともに、前記した可動部
材に案内されて落下する打球が上縁の球衝接部分
に当ると前記空間部の内部に跳ね返すことができ
る球の方向飛散部材を設けたものである。
<作用> 可動部材が受け入れた打球が落下する際、遊技
者に対して価値の小さい入賞口に向つて落下した
打球が方向飛散部材の球衝接部分に当ることによ
り凹室の空間部内後方に一旦跳ね返る。これによ
り、この打球が底面の傾斜により戻り流下して価
値の大きい入賞口にも入賞する可能性が生じて、
打球の入賞状態を多様化できる。
<実施例> 以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明
する。
パチンコ機1は、第1図で示すように、額縁状
前面枠2の表面に球供給皿3、打球の発射操作部
4などを有し、前面枠2の窓部を後方から塞ぐよ
うにして設けた遊技盤5の表面にはガイドレール
6で囲まれた遊技部7を有し、該遊技部7内には
無数の障害釘(図示せず)、変動入賞装置8、第
1特定入賞口9、第2特定入賞口10などを有
し、遊技盤5の裏面には賞球を排出する賞球排出
装置や電気的制御装置などを具備する。
遊技者が球供給皿3に球を供給し、発射操作部
4を操作すると、打球発射装置11が作動して球
供給皿3から導いた球を1個宛ガイドレール6を
介して遊技部7内に発射する。
遊技部7内に発射された打球は、障害釘に当り
ながら流下し、流下する途中でいずれかの入賞口
にも入らなかつた場合には遊技部7の最下位置に
開設したアウト口12に入り、アウト球として遊
技盤5の裏側に排出される。
一方、遊技部7内を流下する途中で打球が第1
特定入賞口9又は第2特定入賞口10に入ると、
各第1特定入賞口9、第2特定入賞口10の流路
に臨ませた各特定入賞検出器からの信号を受けた
電気的制御装置が変動入賞装置8を打球を受け入
れ易い状態に変換する。
変動入賞装置8は、遊技盤5の表面に取付ける
基板13の上部に前面が前飾り14で塞がれた中
央の天入賞口15と左右の天横入賞口16,16
とを有し、各天入賞口15、天横入賞口16の球
流下端部を遊技盤5の裏側の集合樋に臨ませて上
部入賞部17を構成する。また、基板13の略中
央には左右に鍔状の縁部18,18を有し、中央
部分を遊技盤5の後方に向つて窪ませて前面開放
の凹室19を形成する。そして、基板13左右の
縁部18,18には一対の可動部材20,20を
対向状に軸着し、基板13の裏側に突出した支軸
21の端部にリンク機構を介して電気的駆動源、
例えば電磁ソレノイド22を連結して可動部材2
0,20を往復作動可能にする。
また、上記した凹室19内には奥に向つて緩く
下り傾斜した傾斜板23を設け、該傾斜板23の
傾斜上端を両可動部材20,20の後側に、傾斜
下端を凹室19の途中に各々位置させることによ
り凹室19内を上側空間部19aと下側空間部1
9bとに上下に分割する。そして、傾斜板23の
前端の略中央には零戦飛行機状の飾り部24を設
け、飾り部24の凸状の胴体部24aによつて上
側空間部19aの打球流路を左右に分割してい
る。また、傾斜板23の傾斜下端と凹室19の内
面との間には打球が通過可能な開口部23a,2
3aを左右に形成し、該開口部23a,23aに
より上側空間部19aと下側空間部19bとを連
通させている。
下側空間部19bの底面25は、凹室19の後
壁から前方に向つて緩く下り傾斜しており、傾斜
下端には前面を板状の方向飛散部材26で塞がれ
た遊技者に対し価値が異なる複数種類の入賞口と
しての継続入賞口27と一般入賞口28,28と
を並べて開設し、両可動部材20,20が開閉動
作をして受け入れた打球が可動部材20の内側端
部20aと飾り部24の前部24bとに生ずる〓
間から落下して、上記各継続入賞口27、一般入
賞口28に入賞するようにしてある。なお、上記
方向飛散部材26は、落下する打球が上縁の球衝
接部分に当ると凹室19の空間部の内部に跳ね返
す機能を有すればどのような構成でもよく、本実
施例では前面に意匠を施して入賞価値を表示する
装飾部材としての機能も有している。
また、底面25上面の左右には、傾斜板23の
開口部23aの下方に臨む枠状の受部29を設
け、該受部29の背面を開放して遊技盤5裏面の
集合樋に連通させる。これにより可動部材20,
20により受け入れた打球が傾斜板23上に載り
移つて、傾斜板23上を流下する打球が受部29
に案内される。
各可動部材20は、長さの途中に支軸21を有
し、該支軸21により基板13表面に往復作動可
能に軸着したもので、基板13の裏側に円筒形の
軸受30を設け、該軸受30に支軸21を通して
軸受30の後端部から支軸21の後端を突出さ
せ、突出端部にリンク機構を介して電磁ソレノイ
ド22を連結する。電磁ソレノイド22は凹室1
9の背面壁に設けたカバー部31内に収納され、
変動入賞装置8と一体となつている。
このため、電磁ソレノイド22を消磁した状態
においては電磁ソレノイド22のスプリングの付
勢により両可動部材20,20が第2図に示すよ
うに直立状となつて停止する。この状態では基板
13の上部に形成した上部入賞部17が両可動部
材20,20の上端間隔を塞ぐので、変動入賞装
置8は流下してくる打球を受け入れない第1状態
となる。
一方、電磁ソレノイド22を励磁すると、リン
ク機構が支軸21に駆動力を伝達して可動部材2
0,20を第4図に示すように、上端を大きく開
いた略V字状に傾動し、打球を受け入れ易い第2
状態に変換する。
上記の様に構成した変動入賞装置8を遊技盤5
に取付けるには、遊技盤5内の遊技盤5のほぼ中
央に、変動入賞装置8の後部が入る貫通口を開設
し、該貫通口に変動入賞装置8の後部を嵌合して
基板13の表面からビスを打ち込み、遊技盤5に
取付ければよい。そして、各入賞口9,10の流
下端部を遊技盤5裏面の集合樋に接続するととも
に、各流路に各々検出器を臨ませ、該検出器を電
気的制御装置に電気的に接続する。
また、電磁ソレノイド22も同様に電気的制御
装置に電気的に接続すればよい。
図示した実施例においては、打球が第1特定入
賞口9又は第2特定入賞口10に入ると特定入賞
検出器が該打球を検出して電気的制御装置に信号
を送り、該信号を受けた電気的制御装置が電磁ソ
レノイド22を励磁することによりリンク機構を
介して可動部材20,20を略V字状に傾動し、
打球を受け入れ易い第2状態に変換する。この様
にして変動入賞装置8の可動部材20,20が第
2状態に変換すると、各可動部材20が流下して
くる打球を広い範囲で受け止める。可動部材20
により受け止められた打球は傾斜板23上に案内
されて傾斜板23の下り傾斜により開口部23a
から落下して、受部29により受け止められて遊
技盤5裏面の集合樋に放出されて入賞球となる。
また、両可動部材20,20が開き始めたとき
に可動部材20の外側端部20bで受け止められ
た打球や、両可動部材20,20が閉じ終えたと
きに可動部材20上面に載つている打球は、可動
部材20の内側端部20aの端面と飾り部24の
前部24bの側面との間に生じる〓間から、その
まま下方に落下する。
斯る落下球32は、第5図で示すように、方向
飛散部材26の上縁に形成した球衝接部分に衝突
して、凹室19内の下側空間部19b内に向つて
一旦跳ね返される。
この方向飛散部材26の位置は遊技盤5の前面
のガラス板33の裏面と方向飛散部材26の前面
との間に所定の〓間1を形成し、ガラス板33に
接触しないように設定されている。
この〓間1としては、第5図に示す実施例によ
れば、ガラス板33の裏面から遊技盤5の表面ま
での間の距離を例えば18〜19mm程度とし、方向飛
散部材26の板厚を1.5〜2mm程度とすると、継
続入賞口27、一般入賞口28に打球がスムース
に入るためには遊技盤5の表面から方向飛散部材
26の前面まで16〜18mm程度を必要とし、結局、
〓間1は1.5〜2mm程度が適当である。
この〓間1がなければ、第6図に示すように、
方向飛散部材26がガラス板33に非常に接触し
てしまい、落下球32′が方向飛散部材26の上
縁球衝接部分ではなく、その背面に当つてそのま
ま継続入賞口27又は一般入賞口28に入る。ま
た、方向飛散部材26をガラス板33に近接させ
ておくと、遊技盤5の反りなどにより、ガラス板
33の開閉の際に当接してガラス面を損傷するお
それがある。
また、〓間1″を大きく設定すると、第7図に
示すように、方向飛散部材26とガラス板33の
裏面との間で球止まりが発生することがあり、適
当ではない。
したがつて、方向飛散部材26をガラス板33
に対して一定の間隔1を設けて位置させておけ
ば、第5図に示すように、可動部材20から落下
してきた落下球32が方向飛散部材26の球衝接
部分に衝突して跳ね返され、下側空間部19bの
奥に向い軌跡ab(第5図)を通つて飛び込む
ことになる。下側空間部19bに入つた打球は下
側空間部19bの底面25上を少し傾斜上端に向
つてかけ上つた後、底面25の下り傾斜により転
動して、傾斜下端から軌跡bcdを通つて継
続入賞口27か一般入賞口28のいずれかに入賞
する。
そして、打球が継続入賞口27に入れば検出器
により検出され、例えば電気的制御装置が変動入
賞装置8を繰り返し(例えば18回)、第1状態か
ら第2状態に変換したり、または第2状態を所定
時間(例えば30秒間)継続するとともに、その入
賞打球により賞球排出装置を作動させて所定数の
賞球を排出するなど大きな特典を遊技者に付与す
る。また、一般入賞口28に入つた場合は、その
入賞打球により賞球排出装置を作動し、受皿に一
定数の賞球を排出するだけとなる。この様に、本
実施例では、打球が継続入賞27に入賞したとき
の価値と一般入賞口28に入賞したときの価値と
では異なり、継続入賞口27に入賞した方が大き
い価値を有する。
一方、上記した18回や30秒間など予め設定した
条件が満たされると電気的制御装置が電磁ソレノ
イド22を消磁するので、両可動部材20,20
が戻り回動し、変動入賞装置8は第1状態に復帰
する。
上記した変動入賞装置8の可動部材20,20
の変換態様は一実施例であり、電気的制御装置に
よりどのような状態にも設定することができる。
また、可動部材20は、上記した一対の翼片状の
ものに限らず、電気的駆動源により往復作動する
ことにより打球を受け入れない第1状態と打球を
受け入れ易い第2状態とに変換することができれ
ばどのような構成でもよい。
更に、方向飛散部材26の衝接部分を適宜な形
状に構成することにより、遊技者に対して価値の
大きい入賞口への打球入賞率を自由に設定するこ
ともできる。
<考案の効果> 以上説明したように本考案によれば、変動入賞
装置の複数種類の入賞口の前端部にガラス板の内
面から所定の間隔を保持させるとともに上縁の球
衝接部分に当ると凹室の空間部に跳ね返すことが
できる球の方向飛散部材を配置したので、打球を
受け入れ易い状態に変換した可動部材から落下し
た打球が必ずしも各入賞口に直ぐさま流入するこ
とがなくなり、方向飛散部材の球衝接部分に当つ
て跳ね返つて一旦変動入賞装置の凹室内に入つた
後、下り傾斜した底面を流下して複数種類の入賞
口のいずれかに流入する。したがつて、打球を受
け入れ易く変換した可動部材が受け入れた打球が
どの入賞口に入賞するかを予測することが困難と
なり、これにより遊技者にとつて価値の大きい入
賞口への打球が入賞する期待感が高まつて遊技の
興趣を高揚させることができる。
また、可動部材が受け入れた打球の落下途中に
おいて、入賞価値が小さい入賞口に向つて落下し
てきた打球が球衝接部分に当つてから一旦凹室の
空間部内に跳ね返り、その後価値の大きい入賞口
に向つて流下し、そのまま価値の大きい入賞口に
入賞する可能性も生じる。
したがつて、遊技者にとつて価値が異なる複数
種類の入賞口へ打球が入賞する態様が複雑化且つ
多様化できて、価値の大きい入賞口に入賞する期
待感を遊技者に長く維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はパチンコ機の正面図、第2図は変動入賞装置の
斜視図、第3図は変動入賞装置の一部横断面図、
第4図は変動入賞装置の取付状態を示す斜視図、
第5図から第7図までは打球入賞説明図である。 図中、1はパチンコ機、5は遊技盤、7は遊技
部、9,10は特定入賞口、13は基板、19は
凹室、20は可動部材、22は電磁ソレノイド、
23は傾斜板、24は飾り部、25は底面、26
は方向飛散部材、27は継続入賞口、28は一般
入賞口である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 遊技盤の表面にガイドレールで囲まれる遊技部
    を形成し、該遊技部の前側にガラス板を位置さ
    せ、遊技盤に取付ける基板の表面側に可動部材を
    往復作動可能に設け、電気的駆動源により上記可
    動部材を作動して打球を受け入れない第1状態と
    打球を受け入れ易い第2状態とに変換することが
    できる変動入賞装置を設けたパチンコ機におい
    て、 上記変動入賞装置の基板には遊技盤の後方に向
    つて窪む前面開放の凹室を設け、該凹室の空間部
    の底面を前方に向い緩く下り傾斜させて傾斜下端
    に遊技者に対し価値が異なる複数種類の入賞口を
    配設し、上記した入賞口の前端部には、前記した
    ガラス板の内面から所定の〓間を保持させるとと
    もに、前記した可動部材に案内されて落下する打
    球が上縁の球衝接部分に当ると前記空間部の内部
    に跳ね返すことができる球の方向飛散部材を設
    け、遊技者に対して価値の小さい入賞口に向つて
    落下する打球が、方向飛散部材の球衝接部分に当
    ることにより空間部内に跳ね返り底面の傾斜によ
    り戻り流下させて、遊技者に対して価値の大きい
    入賞口にも入賞可能にして落下する打球の入賞状
    態を多様にしたことを特徴とするパチンコ機。
JP19938983U 1983-12-28 1983-12-28 パチンコ機 Granted JPS60109678U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938983U JPS60109678U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938983U JPS60109678U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109678U JPS60109678U (ja) 1985-07-25
JPH04860Y2 true JPH04860Y2 (ja) 1992-01-13

Family

ID=30759266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19938983U Granted JPS60109678U (ja) 1983-12-28 1983-12-28 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109678U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109678U (ja) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04860Y2 (ja)
JPS6359984A (ja) パチンコ機の中央入賞装置
JP3454185B2 (ja) 遊技機
JP2731903B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0424072B2 (ja)
JPH0194880A (ja) パチンコ機
JPH025983A (ja) 弾球遊技機
JPH0438863Y2 (ja)
JP4304680B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2549300B2 (ja) パチンコ機
JPH0520388Y2 (ja)
JPH0432131Y2 (ja)
JP2936425B2 (ja) パチンコ機
JPH04150882A (ja) パチンコ機
JPH0424073B2 (ja)
JPH0337653Y2 (ja)
JPH0798086B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH06104139B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JPH01153177A (ja) パチンコ機
JPH029831Y2 (ja)
JPH0211185A (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP3534422B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH057016Y2 (ja)
JP2001070522A (ja) 弾球遊技機
JPH0661379B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置