JPS6359984A - パチンコ機の中央入賞装置 - Google Patents
パチンコ機の中央入賞装置Info
- Publication number
- JPS6359984A JPS6359984A JP20528886A JP20528886A JPS6359984A JP S6359984 A JPS6359984 A JP S6359984A JP 20528886 A JP20528886 A JP 20528886A JP 20528886 A JP20528886 A JP 20528886A JP S6359984 A JPS6359984 A JP S6359984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- opening
- game
- special prize
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、パチンコ機の中央入賞装置に関するものであ
る。
る。
[従来の技術]
従来、パチンコ機の中央入賞装置としては、例えば特開
昭58−112571号公報に示されるように取付基板
の前面左右に遊技球が入り難い第1状態と遊技球が入り
易い第2状態に変換することができる可動片を対設し、
そのrjJ動片の下方に第2状態において受け入れた遊
技球を入賞させる一般入賞口及び特別入賞口を設け、そ
の特別入賞口へ遊技球が入ると可動片をあらかじめ定め
る時間や回数で規制された第2状態を継続する特賞遊技
状態として遊技者に有利を与えるようにしたものが知ら
れている。
昭58−112571号公報に示されるように取付基板
の前面左右に遊技球が入り難い第1状態と遊技球が入り
易い第2状態に変換することができる可動片を対設し、
そのrjJ動片の下方に第2状態において受け入れた遊
技球を入賞させる一般入賞口及び特別入賞口を設け、そ
の特別入賞口へ遊技球が入ると可動片をあらかじめ定め
る時間や回数で規制された第2状態を継続する特賞遊技
状態として遊技者に有利を与えるようにしたものが知ら
れている。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、この従来の入賞装置は、長年に亘って使用さ
れでいて面白さが失なオ〕わつつあり、人気の低1;を
招いている。また、特別入賞11が固定的に設けられて
いるために変化が少なく、遊技者にパチンコ遊技の興趣
を十分に与えるに至っていない。
れでいて面白さが失なオ〕わつつあり、人気の低1;を
招いている。また、特別入賞11が固定的に設けられて
いるために変化が少なく、遊技者にパチンコ遊技の興趣
を十分に与えるに至っていない。
それゆえに、本発明の目的は、′ili:技者の興味を
引き、かつパチンコ遊技の興趣を大いに高めるのに役立
つ新規なパチンコ機の中央入賞装置を提供することであ
る。
引き、かつパチンコ遊技の興趣を大いに高めるのに役立
つ新規なパチンコ機の中央入賞装置を提供することであ
る。
[問題点を解決するだめの手段]
本発明は、遊技球を受け入れない第1状態と遊技球を受
け入れ可能な第2状態とに変換する開閉部材と、この開
閉部材が受け入れた遊技球を下方へ導く第1の球流路を
備え、前記第1の球流路の途中に遊技球を検出するため
の第1の検出スイッチを設けている。
け入れ可能な第2状態とに変換する開閉部材と、この開
閉部材が受け入れた遊技球を下方へ導く第1の球流路を
備え、前記第1の球流路の途中に遊技球を検出するため
の第1の検出スイッチを設けている。
また、縦軸を中心に回転し、その周囲に前記第1の球流
路から流出する遊技球を受け人、tl、るための複数の
球受部が形成され、そのうちの少くとも一つが特賞球受
部に設定された回転円盤と、前記球受部に入った遊技球
の球落入部を開放する開位置と閉鎖する閉位置とに移動
し得るように設けられ先球止片を有する開閉機、構と、
前記特賞球受部へ入った遊技球を下方へ導く第2の球流
路とを備え、前記第2の球流路の途中に遊技球を検出す
るだめの第2の検出スイッチを設けて構成されでいる。
路から流出する遊技球を受け人、tl、るための複数の
球受部が形成され、そのうちの少くとも一つが特賞球受
部に設定された回転円盤と、前記球受部に入った遊技球
の球落入部を開放する開位置と閉鎖する閉位置とに移動
し得るように設けられ先球止片を有する開閉機、構と、
前記特賞球受部へ入った遊技球を下方へ導く第2の球流
路とを備え、前記第2の球流路の途中に遊技球を検出す
るだめの第2の検出スイッチを設けて構成されでいる。
[作用]
開閉部材に受け入れられた遊技球は、第1の球流路を通
って回転円盤の球受部又は特賞球受部のいづれかに入る
。球受部に入った遊技球は、開閉機構の球止片が開位置
にあるとき球落入部まで蓮ばれて有効球として放出され
る。また、開閉機構の球止片が閉位置にあるとき球受部
に入った遊技球は、そのま−保溜されて回転を続け、開
閉機構の球止片が開位置に移動したとき球落入部へ放出
される。
って回転円盤の球受部又は特賞球受部のいづれかに入る
。球受部に入った遊技球は、開閉機構の球止片が開位置
にあるとき球落入部まで蓮ばれて有効球として放出され
る。また、開閉機構の球止片が閉位置にあるとき球受部
に入った遊技球は、そのま−保溜されて回転を続け、開
閉機構の球止片が開位置に移動したとき球落入部へ放出
される。
一方、特賞球受部へ入った遊技球は、開閉機構に関係な
く第2の球流路へ導かれて第2の検出スイッチにより検
出され、その信号により開閉部材を所定時間又は所定回
数開閉する等の特賞遊技状態がイ4与される。また、第
1の検出スイッチは。
く第2の球流路へ導かれて第2の検出スイッチにより検
出され、その信号により開閉部材を所定時間又は所定回
数開閉する等の特賞遊技状態がイ4与される。また、第
1の検出スイッチは。
特賞遊技状態の時にのみ通過する遊技球を計数し、前記
開閉機構は、第1の検出スイッチが所定個数の遊技球を
計数した時又は第2の検出スイッチの信号により開位置
及び閉位置への移動が行われる。
開閉機構は、第1の検出スイッチが所定個数の遊技球を
計数した時又は第2の検出スイッチの信号により開位置
及び閉位置への移動が行われる。
[実施例]
以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の中央入賞装置を装着したパ
チンコ機の正面図である4、パチンコ機1の遊技盤2に
は入賞装置(通称チューリップ)3.始動入賞口4 a
〜4cなどが形成され、はぼ中央部にはこの発明の一実
施例の中央入賞装ri5が装着される。
チンコ機の正面図である4、パチンコ機1の遊技盤2に
は入賞装置(通称チューリップ)3.始動入賞口4 a
〜4cなどが形成され、はぼ中央部にはこの発明の一実
施例の中央入賞装ri5が装着される。
第2図は本発明の中央入賞装置5の前面からの斜視図、
第3図は中央入賞装置5の裏面からの斜視図、第4図は
一部断面にして示す正面図、第5図は一部断面にして示
す裏面図、第6図は中央縦断側面図である。中央入賞装
置5は、中央部と中央部から横方向左右に腕状に延びる
側部が形成さわだ取付基板6を備える7取付基板6の中
央部の」一端部位置には入賞孔7,7が穿設され、その
前面には遊技球を入賞孔7,7へ導くためのガイド部材
8が形成される。また、取付基板6の中央部には大きな
開口が形成され、その開口の前面周縁を囲って枠部材9
が形成される。また、枠部材9の上方の中央部分に位置
した取付基板6には球入口10が透設され、その球入L
110の左右両側に一部の開閉部材11.11が対設さ
れる。
第3図は中央入賞装置5の裏面からの斜視図、第4図は
一部断面にして示す正面図、第5図は一部断面にして示
す裏面図、第6図は中央縦断側面図である。中央入賞装
置5は、中央部と中央部から横方向左右に腕状に延びる
側部が形成さわだ取付基板6を備える7取付基板6の中
央部の」一端部位置には入賞孔7,7が穿設され、その
前面には遊技球を入賞孔7,7へ導くためのガイド部材
8が形成される。また、取付基板6の中央部には大きな
開口が形成され、その開口の前面周縁を囲って枠部材9
が形成される。また、枠部材9の上方の中央部分に位置
した取付基板6には球入口10が透設され、その球入L
110の左右両側に一部の開閉部材11.11が対設さ
れる。
開閉部材11.11は、下端に支軸12を同値した腕部
材11a、Ilaと、この腕部材1.1 a 、 1]
、 aの1一端に後端がピンllc、llcで回動自在
に連結された球受片11b、llbとの二部材で構成さ
れる6前記腕部材11a、llaめ支軸12は取付基板
6の裏面に突設した筒部13.13に挿通さオし、これ
によって腕部材11a、llaが回動自在に支持される
。また、球受片11b、1.1bの裏面のほぼ中間位置
にはピン14、14が突設され、このピン14.1/l
は取付基板6に穿設したガイド孔1.5.15に挿通さ
れる。
材11a、Ilaと、この腕部材1.1 a 、 1]
、 aの1一端に後端がピンllc、llcで回動自在
に連結された球受片11b、llbとの二部材で構成さ
れる6前記腕部材11a、llaめ支軸12は取付基板
6の裏面に突設した筒部13.13に挿通さオし、これ
によって腕部材11a、llaが回動自在に支持される
。また、球受片11b、1.1bの裏面のほぼ中間位置
にはピン14、14が突設され、このピン14.1/l
は取付基板6に穿設したガイド孔1.5.15に挿通さ
れる。
取付基板6の裏面り部には、開閉部$411,11を左
右横方向に開閉させるためのソレノイド16が装着され
る。ソレノイド16のプランジャ17には、両端に係合
孔18.18を形成した連結部材19が固着される。連
結部材19の係合孔18.18には腕部材11a。
右横方向に開閉させるためのソレノイド16が装着され
る。ソレノイド16のプランジャ17には、両端に係合
孔18.18を形成した連結部材19が固着される。連
結部材19の係合孔18.18には腕部材11a。
11aの支軸■2の先端に固着したリンク部材20.2
0のビン21.21が係合される。前記ソレノイド16
のプランジャ17は、これに巻装したコイルばね22に
よって常に下方へ付勢されており、これによって開閉部
材11.11は第4図実線で示すように遊技球を受け入
れない直立した第1状態に回動される。
0のビン21.21が係合される。前記ソレノイド16
のプランジャ17は、これに巻装したコイルばね22に
よって常に下方へ付勢されており、これによって開閉部
材11.11は第4図実線で示すように遊技球を受け入
れない直立した第1状態に回動される。
また、ソレノイド16の左右両側に位置した取付基板6
には、下端が軸23.23により回動自在に支持された
レバー24.24が配設され、これの上端に形成した筒
部に前記球受片11b、llbのピン14.14が挿入
される。これによって、球受片11b、llbがガイド
孔15.15に沿って円滑に開閉される。
には、下端が軸23.23により回動自在に支持された
レバー24.24が配設され、これの上端に形成した筒
部に前記球受片11b、llbのピン14.14が挿入
される。これによって、球受片11b、llbがガイド
孔15.15に沿って円滑に開閉される。
取付基板6の裏面下部には、開口と合致し、平面形状が
半円状の凹室25を有する箱枠26が装着される。箱枠
26の上面中央には1球入口10より入った遊技球を後
方へ導く傾斜部27が形成され、箱枠26の後部には傾
斜部27を流下する遊技球を凹室25へ導くための口字
状に屈曲する第1の球流路28が設けられ、凹室25の
奥壁の下部中央に球流路28の流出口29が形成される
。凹室25の底面30は第6図に示すように前方へ傾斜
して配され、その中央部分に円形凹部31が形成され、
前記円形凹部31には回転円盤32が回転自在に配設さ
れる。回転円盤32は第7図に示すように外周囲に遊技
球を受け入れるための凹窪状の球受部33が複数(例え
ば10個)形成され、そのうちの少なくとも一つは周側
壁を有し、かつ無底部とした特賞球受部33aとして形
成される。そして、円形凹部31の底部部分には、回転
円盤32の特賞球受部33aに一致する透孔34が穿設
され、その透孔34の下部には第2の球流路35が形成
される。また前記流出口29の前方に位置した凹室25
内には、遊技球を回転円盤32の球受部33又は特賞球
受部33aへ導くガイド片41が固着されている。
半円状の凹室25を有する箱枠26が装着される。箱枠
26の上面中央には1球入口10より入った遊技球を後
方へ導く傾斜部27が形成され、箱枠26の後部には傾
斜部27を流下する遊技球を凹室25へ導くための口字
状に屈曲する第1の球流路28が設けられ、凹室25の
奥壁の下部中央に球流路28の流出口29が形成される
。凹室25の底面30は第6図に示すように前方へ傾斜
して配され、その中央部分に円形凹部31が形成され、
前記円形凹部31には回転円盤32が回転自在に配設さ
れる。回転円盤32は第7図に示すように外周囲に遊技
球を受け入れるための凹窪状の球受部33が複数(例え
ば10個)形成され、そのうちの少なくとも一つは周側
壁を有し、かつ無底部とした特賞球受部33aとして形
成される。そして、円形凹部31の底部部分には、回転
円盤32の特賞球受部33aに一致する透孔34が穿設
され、その透孔34の下部には第2の球流路35が形成
される。また前記流出口29の前方に位置した凹室25
内には、遊技球を回転円盤32の球受部33又は特賞球
受部33aへ導くガイド片41が固着されている。
また、前記凹室25の底面下方には、固定板36が所定
間隔を保って配設され、その下面にモータ37が固設さ
iLる。モータ37のモータ軸38は前記円形凹部31
の中央部分に突出され、このモータ軸38に回転円盤3
2の中心が固着される。これによって、回転円盤32は
円形凹部31内にて回転自在に支持される。また、前記
円形凹部31の前面部分は、一部が欠除され、回転円盤
32の球受部33に嵌入して運ばれてきた遊技球を枠部
材9の下方に形成された線掛出路39へ落下させるため
の球落入部40が形成される。
間隔を保って配設され、その下面にモータ37が固設さ
iLる。モータ37のモータ軸38は前記円形凹部31
の中央部分に突出され、このモータ軸38に回転円盤3
2の中心が固着される。これによって、回転円盤32は
円形凹部31内にて回転自在に支持される。また、前記
円形凹部31の前面部分は、一部が欠除され、回転円盤
32の球受部33に嵌入して運ばれてきた遊技球を枠部
材9の下方に形成された線掛出路39へ落下させるため
の球落入部40が形成される。
前記凹室25の底面と固定板36との間には開閉機構4
2が設けられる。開閉機構42は、第8図及び第9図に
示すように後端両側に突出した軸部47.47によって
上下方向へ揺動自在に支持される揺動板44と、略く字
状に屈曲し、その屈曲部において固定板36に突設した
軸48により前後方向へ回動自在に支持される作動レバ
ー45と、ソレノイド49とからなる。揺動板44は、
先端に前記円形凹部31の球落入部40に臨む球止片4
3が形成され下面には先端へ向って順に高くなるカム突
条46が一体に突設される。作動レバー45は、その一
端がソレノイド49のプランジャ50シこ連結され、該
ソレノイド49が消磁した状態においてこれのプランジ
ャ50に巻装したコイルばね51によって第9図実線で
示すように他端の球状部52が前記カム突条46の低く
した後端側に位置するように回動付勢される。このとき
。
2が設けられる。開閉機構42は、第8図及び第9図に
示すように後端両側に突出した軸部47.47によって
上下方向へ揺動自在に支持される揺動板44と、略く字
状に屈曲し、その屈曲部において固定板36に突設した
軸48により前後方向へ回動自在に支持される作動レバ
ー45と、ソレノイド49とからなる。揺動板44は、
先端に前記円形凹部31の球落入部40に臨む球止片4
3が形成され下面には先端へ向って順に高くなるカム突
条46が一体に突設される。作動レバー45は、その一
端がソレノイド49のプランジャ50シこ連結され、該
ソレノイド49が消磁した状態においてこれのプランジ
ャ50に巻装したコイルばね51によって第9図実線で
示すように他端の球状部52が前記カム突条46の低く
した後端側に位置するように回動付勢される。このとき
。
揺動板44は第6図実線で示すように自重で先端を下げ
1球止片43が球落入部40を開放する位置に置かれる
。
1球止片43が球落入部40を開放する位置に置かれる
。
前記第1の球流路28の途中には通過する遊技球を検出
して計数するための第1の検出スイッチ54が設けられ
る6また、前記第2の球流路35の出口端には同じく遊
技球を検出するための第2の検出スイッチ55が設けら
れる。後に説明されるように前記第2の検出スイッチ5
4は、ソレノイド16を駆動して開閉部材11.11を
所定時間づつ所定回数連続して開閉する等の特賞遊技状
態を付与する。また、その特賞遊技状態の回数をカウン
トして取付基板6の前面のセグメント表示器56に表示
する。
して計数するための第1の検出スイッチ54が設けられ
る6また、前記第2の球流路35の出口端には同じく遊
技球を検出するための第2の検出スイッチ55が設けら
れる。後に説明されるように前記第2の検出スイッチ5
4は、ソレノイド16を駆動して開閉部材11.11を
所定時間づつ所定回数連続して開閉する等の特賞遊技状
態を付与する。また、その特賞遊技状態の回数をカウン
トして取付基板6の前面のセグメント表示器56に表示
する。
また、開閉機構42を作動する。前記第1の検出スイッ
チ54は、特賞遊技状態の時にのみ通過する遊枝線を計
数し、所定個数の遊技球を計数するとその特賞遊技状態
を終rさせる。また、開閉機構42を作動する。
チ54は、特賞遊技状態の時にのみ通過する遊枝線を計
数し、所定個数の遊技球を計数するとその特賞遊技状態
を終rさせる。また、開閉機構42を作動する。
本実施例において、前記回転円盤32は、5秒に1回転
の速度で連続回転する。また、遊技盤2上の始動入賞[
14a〜4cに遊技球が入ると、ソレノイド16が所定
時間(例えば0.7秒)励磁される。
の速度で連続回転する。また、遊技盤2上の始動入賞[
14a〜4cに遊技球が入ると、ソレノイド16が所定
時間(例えば0.7秒)励磁される。
ソレノイド16が励磁されると、これのプランジャ17
を」―方へ吸引して連結部材19の係合孔18.18に
係合したピン21.21を引き上げ、第5図鎖線のよう
にリンク部材20.20を外方へ回動させる。これによ
って、開閉部材11.11は第4図鎖線のように両側方
へ傾動して遊技球を受け入れ可能な第2状態に拡開する
。ソレノイド16が消磁するとプランジャ17に巻装し
たコイルばね22によって開閉部材11、11を第4図
実線の第1位置に復帰させる。
を」―方へ吸引して連結部材19の係合孔18.18に
係合したピン21.21を引き上げ、第5図鎖線のよう
にリンク部材20.20を外方へ回動させる。これによ
って、開閉部材11.11は第4図鎖線のように両側方
へ傾動して遊技球を受け入れ可能な第2状態に拡開する
。ソレノイド16が消磁するとプランジャ17に巻装し
たコイルばね22によって開閉部材11、11を第4図
実線の第1位置に復帰させる。
しかして、開閉部材11,1.1間に入った遊技球は球
入[110より傾斜部27に送られ、第1の球流路28
を流下して流出口29から凹室25の底面30上へ流れ
出る。そして、ガイド片41によりガイドされつつ回転
円盤32の球受部33又は特賞球受部33aのいづれか
に嵌入する。球受部33に嵌入した遊技球は円形四部3
1の周壁によってその位置に保溜されつつ回転方向へ運
ばれ、球落入部40から線掛出路39に落下して遊技盤
2の裏側の入賞経路へ排出される。
入[110より傾斜部27に送られ、第1の球流路28
を流下して流出口29から凹室25の底面30上へ流れ
出る。そして、ガイド片41によりガイドされつつ回転
円盤32の球受部33又は特賞球受部33aのいづれか
に嵌入する。球受部33に嵌入した遊技球は円形四部3
1の周壁によってその位置に保溜されつつ回転方向へ運
ばれ、球落入部40から線掛出路39に落下して遊技盤
2の裏側の入賞経路へ排出される。
一方、遊技球が特賞球受部33aに嵌入すると、透孔3
4まで運ば拉て第2の球流路35に落下し、第2の検出
スイッチ55によって検出さオする。そして。
4まで運ば拉て第2の球流路35に落下し、第2の検出
スイッチ55によって検出さオする。そして。
その信号によりソレノイド16を励磁して開閉部材ii
、 xiを所定回数(例えば18回)連続して開閉する
等の特賞遊技状態が付与される。同時に開閉機構42の
ソレノイド49が励磁され、こ4tのプランジャ50を
吸引して作動レバー45を第9図鎖線のように前方へ回
動させ、これの球状部52とカム突条46との接触によ
り揺動板44を第6図鎖線のように1−方へ揺動させる
。これによって、球落入部40が球止片43により閉鎖
されることになる。
、 xiを所定回数(例えば18回)連続して開閉する
等の特賞遊技状態が付与される。同時に開閉機構42の
ソレノイド49が励磁され、こ4tのプランジャ50を
吸引して作動レバー45を第9図鎖線のように前方へ回
動させ、これの球状部52とカム突条46との接触によ
り揺動板44を第6図鎖線のように1−方へ揺動させる
。これによって、球落入部40が球止片43により閉鎖
されることになる。
一方、この特賞遊技状態の動作中、開閉部材11゜11
間に入って第1の球流路28祭流下する遊技球は第1の
検出スイッチ54によって検出されながら凹室25へ導
か才して回転円盤32の球受部33又は特賞球受部33
aのいづれかに嵌入することになる。そして、球受部3
3に嵌入した遊技球は、球落入部40から落下すること
なくその位置に保留されたまへて回転円盤32と共に移
動を続ける。
間に入って第1の球流路28祭流下する遊技球は第1の
検出スイッチ54によって検出されながら凹室25へ導
か才して回転円盤32の球受部33又は特賞球受部33
aのいづれかに嵌入することになる。そして、球受部3
3に嵌入した遊技球は、球落入部40から落下すること
なくその位置に保留されたまへて回転円盤32と共に移
動を続ける。
この状態で、前記第1の検出スイッチ54が所定個数(
例えば10個)の遊技球をカウントするか。
例えば10個)の遊技球をカウントするか。
或いは特賞球受部33aに遊技球が入ると、その信号に
よって開閉部材1.1.11のソレノイド16及び開閉
機構42のソレノイド49が消磁し、これによって、球
落入部40が開放されて球受部33に保溜されていた遊
技球をすべて線掛出路39に落下排出し、同時に再び前
記動作を繰り返えし行なわせる。
よって開閉部材1.1.11のソレノイド16及び開閉
機構42のソレノイド49が消磁し、これによって、球
落入部40が開放されて球受部33に保溜されていた遊
技球をすべて線掛出路39に落下排出し、同時に再び前
記動作を繰り返えし行なわせる。
そして、前記動作を一定回数繰り返えし、予かしめ定め
られた所定回数(例えば8回)が終了するか、或いは開
閉部材11.11が所定回数開閉する時間内に遊技球が
特賞球受部33aへ入らなかった場合には、遊技特賞状
態が解除される。
られた所定回数(例えば8回)が終了するか、或いは開
閉部材11.11が所定回数開閉する時間内に遊技球が
特賞球受部33aへ入らなかった場合には、遊技特賞状
態が解除される。
本発明は上記のように、遊技球を受け入れない第1状態
と遊技球を受け入れ可能な第2状態とに変換する開閉部
材1.1.11と、球受部33及び特賞球受部33aを
有する回転円盤32とを備え、遊技球が開閉部材11,
11間に入るタイミングと回転円盤32の回転タイミン
グとによって、特賞球受部33aへの入賞機会が得られ
るものであるから、従来の入賞装置のものとは全く異な
る新らしい興趣とスリルを遊技者に与えることができる
。
と遊技球を受け入れ可能な第2状態とに変換する開閉部
材1.1.11と、球受部33及び特賞球受部33aを
有する回転円盤32とを備え、遊技球が開閉部材11,
11間に入るタイミングと回転円盤32の回転タイミン
グとによって、特賞球受部33aへの入賞機会が得られ
るものであるから、従来の入賞装置のものとは全く異な
る新らしい興趣とスリルを遊技者に与えることができる
。
また、特賞遊技状態において、遊技球の入賞個数を、球
受部33又は特賞球受部33aへ入賞する前にカウント
するようにしているので、予かしめ設定された正しい所
定個数でその動作を終了させることができる。
受部33又は特賞球受部33aへ入賞する前にカウント
するようにしているので、予かしめ設定された正しい所
定個数でその動作を終了させることができる。
また、特賞遊技状態のとき、球受部33へ入った遊技球
をその位置に保溜したまNで回転円盤32と共に移動さ
せるようにしているので、次の遊技球が特賞球受部33
aへ入り易くなり、遊技者へのサービス向上を図ること
ができる。
をその位置に保溜したまNで回転円盤32と共に移動さ
せるようにしているので、次の遊技球が特賞球受部33
aへ入り易くなり、遊技者へのサービス向上を図ること
ができる。
[発明の効果]
以上のように、本発明によれば、従来の入賞装置とは全
く別の新規な動作によって遊技者の興味を引き、遊技者
へのサービス向上を計ることができ、著しく遊技に興趣
を増すことができる等の利点がある。
く別の新規な動作によって遊技者の興味を引き、遊技者
へのサービス向上を計ることができ、著しく遊技に興趣
を増すことができる等の利点がある。
第1図は本発明の一実施例の入賞装置を装着したパチン
コ機の正面図、第2図ないし第9図は本発明の一実施例
の入賞装置を示すもので、第2図は正面からの斜視図、
第3図は裏面からの斜視図。 第4図は一部断面にして示す正面図、第5図は一部断面
にして示す裏面図、第6図は中央縦断側面図、第7図は
第6図A−A線断面図、第8図は開閉機構部分の斜視図
、第9図は第6図B−B線断面図である。 11、.11・・・・開閉部材、28・・・・第1の球
流路、32・・・・回転円盤、33・・・・球受部、3
3a・・・・特賞球受部、35・・・・第2の球流路、
37・・・・モータ、38・・・・モータ軸、40・・
・・球落入部、42・・・・開閉機構、43・・・・球
止片、54・・・・第1の検出スイッチ、55・・・・
第2の検出スイッチ。 第1図 第6図 第7図 第8図 第9図
コ機の正面図、第2図ないし第9図は本発明の一実施例
の入賞装置を示すもので、第2図は正面からの斜視図、
第3図は裏面からの斜視図。 第4図は一部断面にして示す正面図、第5図は一部断面
にして示す裏面図、第6図は中央縦断側面図、第7図は
第6図A−A線断面図、第8図は開閉機構部分の斜視図
、第9図は第6図B−B線断面図である。 11、.11・・・・開閉部材、28・・・・第1の球
流路、32・・・・回転円盤、33・・・・球受部、3
3a・・・・特賞球受部、35・・・・第2の球流路、
37・・・・モータ、38・・・・モータ軸、40・・
・・球落入部、42・・・・開閉機構、43・・・・球
止片、54・・・・第1の検出スイッチ、55・・・・
第2の検出スイッチ。 第1図 第6図 第7図 第8図 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 遊技球を受入れない第1状態と遊技球を受け入れ可能な
第2状態とに変換する開閉部材と、前記開閉部材が受け
入れた遊技球を下方へ導く第1の球流路と、 前記第1の球流路の途中に設けられた第1の検出スイッ
チと、 縦軸を中心に回転し、その周囲に前記第1の球流路から
流出する遊技球を受け入れるための複数の球受部が形成
され、そのうちの少くとも一つが特賞球受部に設定され
た回転円盤と、 前記球受部に入つた遊技球の球落入部を開放する開位置
と閉鎖する閉位置とに移動し得るように設けられた球止
片を有する開閉機構と、 前記特賞球受部へ入つた遊技球を下方へ導く第2の球流
路と、 前記第2の球流路の途中に設けられた第2の検出スイッ
チとを備えていることを特徴とするパチンコ機の中央入
賞装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20528886A JPH0714428B2 (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | パチンコ機の中央入賞装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20528886A JPH0714428B2 (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | パチンコ機の中央入賞装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6359984A true JPS6359984A (ja) | 1988-03-15 |
JPH0714428B2 JPH0714428B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=16504492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20528886A Expired - Lifetime JPH0714428B2 (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | パチンコ機の中央入賞装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714428B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63161982A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-05 | 株式会社平和 | パチンコ機の入賞装置 |
JPS63168191A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-12 | 株式会社 ソフイア | パチンコ遊技機 |
JPS63229082A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | 株式会社 三共 | パチンコ機 |
JPH01236082A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Sophia Co Ltd | 遊技機の変動入賞装置 |
JPH0257279A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-27 | Daiichi Shokai:Kk | パチンコ機の入賞装置 |
JPH0260675A (ja) * | 1988-08-27 | 1990-03-01 | Heiwa Corp | パチンコ機の入賞装置 |
JPH02152481A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-12 | Sanyo Bussan Kk | パチンコ機における入賞装置 |
JPH0626964U (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-12 | 克規 柏木 | パチンコ機におけるリボルバー式弾球停留装置 |
-
1986
- 1986-09-01 JP JP20528886A patent/JPH0714428B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63161982A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-05 | 株式会社平和 | パチンコ機の入賞装置 |
JPS63168191A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-12 | 株式会社 ソフイア | パチンコ遊技機 |
JPS63229082A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | 株式会社 三共 | パチンコ機 |
JPH01236082A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-20 | Sophia Co Ltd | 遊技機の変動入賞装置 |
JPH0257279A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-27 | Daiichi Shokai:Kk | パチンコ機の入賞装置 |
JPH0260675A (ja) * | 1988-08-27 | 1990-03-01 | Heiwa Corp | パチンコ機の入賞装置 |
JPH02152481A (ja) * | 1988-12-05 | 1990-06-12 | Sanyo Bussan Kk | パチンコ機における入賞装置 |
JPH0626964U (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-12 | 克規 柏木 | パチンコ機におけるリボルバー式弾球停留装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0714428B2 (ja) | 1995-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2534504B2 (ja) | パチンコ遊技機 | |
JPS6359984A (ja) | パチンコ機の中央入賞装置 | |
JPH0250753B2 (ja) | ||
JP2001232051A (ja) | メダルゲーム機 | |
JPH0422761Y2 (ja) | ||
JPH06198032A (ja) | 入賞球装置 | |
JP2557229B2 (ja) | 弾球遊技機の可変入賞球装置 | |
JPH08206293A (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH03258276A (ja) | 遊技機 | |
JP2805087B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH06327820A (ja) | パチンコ機 | |
JP2549525B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP3471669B2 (ja) | 入賞装置 | |
JPS6371276A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JPH0621507Y2 (ja) | パチンコ機の打球貯留装置 | |
JPH0525659Y2 (ja) | ||
JPH0798086B2 (ja) | パチンコ機の入賞装置 | |
JPS6319174A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JPS62194881A (ja) | パチンコ遊技機 | |
JP3741994B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JPH01148289A (ja) | パチンコ機 | |
JPH07110293B2 (ja) | パチンコ機の入賞装置 | |
JPH07102246B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JPS62253087A (ja) | パチンコ遊技機における入賞球装置の制御装置 | |
JPH0871215A (ja) | パチンコ機の入賞装置 |