JPH0485572A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0485572A
JPH0485572A JP2199272A JP19927290A JPH0485572A JP H0485572 A JPH0485572 A JP H0485572A JP 2199272 A JP2199272 A JP 2199272A JP 19927290 A JP19927290 A JP 19927290A JP H0485572 A JPH0485572 A JP H0485572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
impeller
container
amount
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2199272A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nagase
俊樹 長瀬
Masanori Yamagata
正典 山縣
Hisayoshi Kojima
久義 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2199272A priority Critical patent/JPH0485572A/ja
Publication of JPH0485572A publication Critical patent/JPH0485572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は電子写真技術を用いたコピー機、プリンタなど
の画像形成装置における現像装置に関するものである。
[従来の技!] 従来1電子写真技術を用いたコピー機、プリンタなとの
現像方法として、非磁性−成分の現像剤を使用する方法
か用いられている。また、コピー機、プリンタなどの小
型化の一環として薄型の現像装置か求められている。こ
のような非磁性−成分現像剤を用いた薄型の現像装置と
しては、第4図に示すように、現像剤を現像剤担持体た
る現像スリー7に対して水平方向から供給するものか知
られている。第4図においては、現像剤容器3内の現像
剤4を現像スリー72へ搬送供給する手段として、フィ
ルム状の羽根をもつ羽根車7,8゜9か現像剤容器3内
に配設されている。該羽根車を回転駆動させることによ
り、現像剤4を搬送し、供給ローラ5を通し・て現像ス
リー72へ現像剤を供給している。
[発明か解決しようとする課題] しかしなから、上記従来例では、羽根車の回転駆動によ
り現像剤か絶え間なく搬送され、供給ローラ5111の
容器内仁□現像剤か片′k・〕で1.・まう。
その結呆、現像剤は圧力を掛られた状態“r固まり、供
給ローラ5・\の現像剤の供給ローむらを生オ゛るとい
う問題点かあ、ノた。また、供給ロー・=う5側に片寄
、)だ現像剤の圧力か供給U−ラを通しパで現像スリー
・フ2収:伝わり、現像スリーブの回転軸1、−掛かる
負荷1−ルクか変動し・、現像スリーブにffG1 k
むらか生じ、鮮明な画像か得られにくくなるという問題
点もあ1.た。
未発1町は、16記問題点を解決し、現像剤か片寄って
供給されるごとのない現像装置を提供することを[]的
としでいる。
[課題を解決するためのf段] 本発明によりば、上記目的は 現像剤を収容ゼしぬる現像剤容器と、該現像剤容器じ形
成された前方開口部にて回転目4−に配置没された現像
剤担持体と、上記現像剤容器内部に配設され、該現像剤
容器内の現像剤を該現像剤容器奥側から4−記現像剤担
桔体側へ搬送せしめる現像剤搬送−1段とを皆えた現像
側L″おいて、少なくとも−1−上記現像剤相持体近傍
の現像剤¥「^・検知4”る現像剤量検知1段と、該現
像剤量検知1段仁−よ〕で検知する現像剤iか所定値以
1−7のときにはに記現像剤搬送−f、段の駆動を停止
h−()・ゼるM制御子−段とを有している、 Jど(′より達成、される3゜ [作用] 本発明じよれば、現像剤容器内の現像剤は、専像剤搬送
f段によって現像剤容器奥側から現像剤相持体側へと搬
送される。搬送された現像剤は曳tに供されて消費され
るか、消llf量J:りも搬送量が多くなると現像剤量
す体近傍に現像剤か蓄積される。そしで、蓄積された現
像剤の量は随時現像剤量検知手段によって検知され、そ
゛の量か所定値以−1となったときには制御1段によ−
)τ現像剤搬送1゛段の駆動か停口、される。かくしで
、現像剤担持体近傍の現像剤量は適緩のものとなる。
L′χ施例71 本発明の第・実施例ないし第四実施例を吟伺図面の第1
1Δないし第3図を用いて説明Jる。
く第 −*施例〉 先4”、本全1」の第一74・′施例に一島為で第1図
を用いて説明1−る。
第1図において、lは潜像枦持体たる感丸I〜パンムて
あり、矢印の向きに回転する。この回転の駆動力は1.
(図示せず)暮を介し゛C現像剤4111持体たる現像
スリーブ2及び供@+1−ラ5に伝達され、該現像スリ
ーブ2及び供給a−ラ5もそれぞれ矢印の向きに回転す
る。また、現像剤容器(以F、容器とする)3内には、
現像剤4か収納されていると共に、現像剤搬送手段とし
て羽根をもパ)羽根$7.8.9も設置られている。ま
た、羽根車の軸とぞれを駆動させる歯車の軸との間には
はねクララ升なとのトルクリミ・ツタ10(10a、)
旧)。
10c)か配設されTいるにの羽根+7.8.9はトル
クリミッタ1(1や歯車([3示せず)等により、現像
スリーブ2及び供給ローラ5と駆動が連動されており、
矢印の向きに回転する。羽根$7゜8.9により現像剤
か供給ローラ5に向かって搬送され、現像剤か集まり溜
まってくると、羽根に掛かるj1ゞ力か増加し、トルク
リミ・・lりか外れ、−14根+、())回転か止まり
、現像剤の供給′I川用まる。反対に゛、供給11−シ
5t−通して、現像剤か現像スリーブ2に供給されて、
現像剤か減り、羽根に掛かる圧力も小さくなると、トル
クリミ・ツタか・・つながり、羽根車の回転か始まり、
現像剤の供給を開始4゛る。すなわち、l−ルクリミッ
ータ10は現像刑場検知手段゛Cあり、また、羽根÷の
、Tjl#干段°゛こも、bる。
また、供給ローラ5は導電性スボシニンなとのローラて
、羽根車7.8.9!?より搬送されでくる現像剤4を
受は取り、順ツノ向に一定の速Wk差をもって回転しな
から当接Iノ゛rいる現像スリーブ2に静電付着させる
。現像スリー7に付着された現像剤はス丁ンレス製の板
はねに貼りつけらねたつし・タンニイムなどの弾性フレ
ー1への圧接力により暦の厚みか均一になるように剪断
されたのちに、潜像電界じよって感光トラム1の潜像部
へ飛翔し、潜像を現像する。
以1−説明したように、本実施例によれば、現像剤の凝
集を防ぎ、現像剤の供給むらを発生させない。また、現
像スリープの回転軸に過大な負荷トルクを掛ないのて、
回転むらを防止し、鮮明な画像か得られる。
〈第二実施例〉 次に、本発明の第二実施例について第2図を用いて説明
する。なお、第一実施例との共通箇所には同一符号を付
して説明を省略する。
本実施例は、羽根車の代りに二本の懸架ローラ12、I
:lとそれらに懸架されている無端ベルトIIを用いた
ところか第一実施例と異なる。懸架ローラI2はトルク
リミッタ10や崗車(図示せず)等を介して現像スリー
プ2及び供給ローラ5と連動している。この場合も、現
像剤4か無端ベルト11により搬送されて、懸架ローラ
■2のまわりに詰まってくると、懸案ローラ■2の軸の
トルクか大きくなり、トルクリミッタかはずれ、無端ベ
ルトか止まり、現像剤の搬送も中止される。また、供給
ローラ5により現像剤か現像スリープ2に供給され、懸
架ローラI2の回りの現像剤か少なくなると、懸架ロー
ラ12に掛かるトルクか小さくなりトルクリミッタか−
】なかつ、ベルトか動きはしめ、現像剤の搬送か開始さ
れる。
本実施例によっても、第一実施例と同様な効果を奏する
ことかてきる。
く第三実施例) 次に、本発明の第三実施例について第3図を用いて説明
する。なお、第一実施例との共通箇所には同一符号を付
して説明を省略する。
本実施例は、トルクリミッタを用いずに、容器3内の圧
電素子なとの現像剤検知用のセンサ14を設けたところ
が第一実施例と異なる。ここては羽根車7,8.9は電
磁クラッチや歯車(図示せず)等を介して現像スリーブ
2や供給ローラ5と連動している。本実施例においては
、センサ14て現像剤かあると判断したときは電磁クラ
ッチを切り、羽根車7,8.9の回転を止め、現像剤の
搬送を中止する。反対に、センサ14て現像剤かないと
判断したときは電磁クラッチを繋ぎ、羽根車7.8.9
の回転を開始して、現像剤の搬送を行なう。
本実施例によっても、第一実施例と同様の効果を奏する
ことかできる。
〈第四実施例〉 次に、本発明の第四実施例について説明する。
本実施例は、感光ドラムの一周分の現像に必要な現像剤
の量及び現像剤搬送手段の一一回転分の搬送量を予め測
定し、感光ドラムの回転に連動させて、現像剤搬送手段
の回転を断続的に制御するものである。すなわち、現像
剤の消費量と供給量のバランスを感光ドラム及び現像剤
搬送手段の回転によって調整する。本実施例に用いられ
る現像剤搬送手段は第1図のような羽根車でも、第2図
のような無端ベルトであってもよい。
[発明の効果] 以1説明したように、現像剤容器内に配設された現像剤
搬送手段の駆動を現像剤担持体近傍の現像剤量に応して
制御することて、現像剤か容器の現像剤担持体側に片寄
って詰まることを防止できる。したかって、現像剤担持
体に現像剤を均一に供給てきるようになると共に、現像
剤相持体にトルク変動か生しに〈〈なり また、回転む
らか小さくなり、鮮明な画像か得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例装置の概略構成を示す断面
図、第2図は本発明の第二実施例装置の概略構成を示す
断面図、第3図は本発明の第三実施例装置の概略構成を
示す断面図、第4図は従来例装置の概略構成を示す断面
図である。 2・・・・−・・・・・・・現像剤担持体(現像スリー
プ]3・・・・・・・−・・・・現像剤容器(容器)4
・・・・・・・・・−・現像剤 7.8.9−・・・・・現像剤搬送手段(羽根車)10
・・・・・・・・・・・・現像剤検知手段、制御手段(
トルクリミッタ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 現像剤を収容せしめる現像剤容器と、該現像剤容器に形
    成された前方開口部にて回転自在に配設された現像剤担
    持体と、上記現像剤容器内部に配設され、該現像剤容器
    内の現像剤を該現像剤容器奥側から上記現像剤担持体側
    へ搬送せしめる現像剤搬送手段とを備えた現像装置にお
    いて、 少なくとも上記現像剤担持体近傍の現像剤量を検知する
    現像剤量検知手段と、該現像剤量検知手段によって検知
    する現像剤量が所定値以上のときには上記現像剤搬送手
    段の駆動を停止させる制御手段とを有している、 ことを特徴とする現像装置。
JP2199272A 1990-07-30 1990-07-30 現像装置 Pending JPH0485572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199272A JPH0485572A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199272A JPH0485572A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485572A true JPH0485572A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16405029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199272A Pending JPH0485572A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959311A2 (en) * 2007-02-13 2008-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Forming Apparatus, Developing Unit thereof and Method for Controlling Developing Unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1959311A2 (en) * 2007-02-13 2008-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Forming Apparatus, Developing Unit thereof and Method for Controlling Developing Unit
EP1959311A3 (en) * 2007-02-13 2010-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image Forming Apparatus, Developing Unit thereof and Method for Controlling Developing Unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486545B2 (ja) 画像形成装置
JP3952347B2 (ja) 搬送装置
JPH0485572A (ja) 現像装置
JP5740346B2 (ja) 画像形成装置
JPH08152054A (ja) 動力切替装置及び電子写真装置
JPH04371426A (ja) 給紙装置
JPH1135183A (ja) 給紙装置及びシート処理装置
JPS61124447A (ja) 給送装置の制御方法
JPH0344666A (ja) 現像装置
JPH07172600A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH06286904A (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH01192661A (ja) シートの搬送装置
JP2934985B2 (ja) 給紙装置
JPH02156280A (ja) 画像形成装置
JPH0545949A (ja) 画像形成装置
JP3466907B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH0727199A (ja) 当接制御装置
JP2000159358A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JPH0812105A (ja) シート給送装置並びにこれを備えた画像形成装置
KR0131091Y1 (ko) 전자사진 현상 방식을 이용한 기기의 현상부 구동장치
JPH1048971A (ja) 画像形成装置
JPH0990742A (ja) 現像装置
JP2946093B2 (ja) 現像剤塗布方法
JPS63225051A (ja) 用紙搬送装置
JPH0511521A (ja) 画像形成装置の感光体ブレーキ装置