JPH0479145B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0479145B2
JPH0479145B2 JP58173736A JP17373683A JPH0479145B2 JP H0479145 B2 JPH0479145 B2 JP H0479145B2 JP 58173736 A JP58173736 A JP 58173736A JP 17373683 A JP17373683 A JP 17373683A JP H0479145 B2 JPH0479145 B2 JP H0479145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic cell
cmos
channel transistor
transistor
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58173736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065546A (ja
Inventor
Nobutake Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58173736A priority Critical patent/JPS6065546A/ja
Publication of JPS6065546A publication Critical patent/JPS6065546A/ja
Publication of JPH0479145B2 publication Critical patent/JPH0479145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、半導体基板にトランジスタ形成のた
めの拡散などを済ませ、結果は末了、搭載回路決
定待ちとしたゲートアレイ型集積回路に関する。
従来技術と問題点 ゲートアレイLSiは半導体基板に、配線は末了
の多数の基本トランジスタ要素を設けた領域(ベ
ーシツクセル領域などと呼ぶ)と、その周囲の入
出力バツフア領域を設けてなるのが普通である。
ベーシツクセル領域の基本トランジスタのサイズ
は、最大駆動能力が要求される個所(例えば出力
部)に合せた均一サイズに設計されるのが普通で
あり、従つてそれより小さな駆動能力で済む個所
(例えばフリツプフロツプなどはインバータ2個
をクロス接続して構成されるが、その一方のイン
バータは後段回路を駆動するので大きな駆動能力
が要求されるとしても、他方のインバータは該一
方のトランジスタにラツチをかけるだけであるか
ら小駆動能力で充分である)では過剰な駆動能力
をもつことになり、無駄が生じる。従つて、各部
で十分なだけの駆動能力を持つように個々のトラ
ンジスタサイズを設計する場合に比し、かかるゲ
ートアレイでは集積度が低下する。勿論、ゲート
アレイの性質、つまりセミ・カスタム・ロジツク
ICという性質から最終的なロジツクの形態がユ
ーザの要望に従つて種々に変化するので、全ての
ケースに対応できるように個々のトランジスタサ
イズを予め決めておくことは無理であり、また設
計のし易さという点からもトランジスタサイズを
均一にするという発想が出て来るが、このように
すると集積度が低下するだけでなく低gmで良い
部分の特性を悪化させる原因にもなる。
発明の目的 本発明は、サイズの異なるトランジスタのアレ
イを近接配置する構成として、面積および特性の
両面から効率のよいゲートアレイを実現しようと
するものである。
発明の構成 本発明のゲートアレイ型集積回路は、第1Pチ
ヤネルトランジスタと第1Nチヤネルトランジス
タとを並置してなる複数の第1CMOS基本セルを
第1方向に整列してなる第1CMOS基本セルアレ
イと、 前記第1Pチヤネルトランジスタと第1Nチヤネ
ルトランジスタよりも小サイズの第2Pチヤネル
トランジスタと第2Nチヤネルトランジスタとを
並置してなり、前記第1CMOS基本セルよりも駆
動能力の小さい複数の第2CMOS基本セルを前記
第1方向に整列してなる第2CMOS基本セルアレ
イとを具備し、 隣接して配置された前記第1、第2CMOS基本
セルアレイの対が前記第1方向と略直交する第2
方向に複数対配列されていることを特徴とする
が、以下図示の実施例を参照しながらこれを詳細
に説明する。
発明の実施例 第1図は本発明の一実施例を示す概略平面図
で、10はゲートアレイチツプ、20はサイズの
大きいトランジスタのアレイ、30はサイズの小
さいトランジスタのアレイであり、各アレイは複
数列、大小が対となるように隣接して形成され
る。第2図は1つのアレイ対の詳細図で、21は
大トランジスタ基本セル、31は小トランジスタ
基本セルである。対のアレイ20と30の各間は
配線領域40であり、またチツプ10の周辺部は
入出力バツフア形成領域50となる。
第3図はCMOSによる基本セル21,31の
具体例(平面パターン)で、CMOS基本セル2
1,31はNチヤネルのトランジスタ(Pチヤネ
ル側でもよい)を同じ側に並べて幅方向では
PNNPという素子配列に形成される。これはウ
エルが必要であるCMOSの性質上、例えば
CMOS基本セル21をそのままにしてCMOS基
本セル31のP、Nを逆にする場合(左から
PNPNとなる)に比し面積が少なくて済むから
である。勿論アレイ20または30においてPチ
ヤネル又はNチヤネルトランジスタを一側に集め
ずにばらばらに配置したのではウエルの形成が甚
だ厄介でかつ集積度を下げることになるから、こ
れは一側に集めるのが得策である。
大、小トランジスタのアレイを作るという点の
みからはCMOS基本セル21,31を第4図の
ように縦方向に並べることも考えられるが、
MOSトランジスタのゲートG、ソース・ドレイ
ンSDの各幅(縦方向の長さ)は大、小トランジ
スタで余り差がなく、差があるのはgmとの関係
で長さ(横方向の長さ)であるから、縦方向配列
では小サイズのCMOS基本セル31の両端に未
使用領域32が残り、面積的に不利である。
このように大サイズのトランジスタアレイ20
と小サイズのトランジスタアレイ30を対にして
形成しておくと、例えばインバータ2個でフリツ
プフロツプを構成する場合、出力段は大サイズの
基本セル21を1個(CMOSであるからトラン
ジスタ数は2)、そして内部ゲート(ラツチ又は
帰還用のインバータ)には小サイズの基本セルを
1個用いればよいので、面積を狭くて済み、且つ
回路の特性も改善される。
大トランジスタアレイと小トランジスタアレイ
を並置すると、横方向の配線で各々の基本セルを
接続するケースが頻繁に生じることが予想され
る。第5図はかゝる要求に応えられるようにした
ゲートアレイで、大、小トランジスタの基本セル
21及び31に跨つて横方向に延びる配線35を
各基本セルの境界に配置してある。このようにし
ておくと、例えばグランド線は基本セル21と3
1の境界に沿つて縦方向に走らせて両セルで共用
し、電源線は基本セル21の左端に沿つて縦方向
に走らせて該基本セル21でこれを利用しかつ横
方向配線35で基本セル31側へ引込んで該セル
31でも該電源線を共用することができ、配線が
容易になる。横方向配線35としては多結晶シリ
コン線などが適当である。
尚、具体例ではCMOSについて述べたが、バ
イポーラのゲートアレイにも本発明を適用するこ
とができる。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、予めサイズ
の異なるトランジスタアレイを2種類形成してあ
るので、必要とされる駆動能力に応じて大小を使
い分けることができる。この結果、論理回路の特
性を向上させることができると共に、集積度を向
上させ得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略平面図、
第2図はその要部の拡大図、第3図は更に第2図
の一部を具体的に示す平面パターン図、第4図は
対比するために示した面積効率の悪い平面パター
ン図、第5図は本発明の他の実施例を示す概略平
面図である。 図中、10はゲートアレイチツプ、20は大ト
ランジスタアレイ、21は大トランジスタ基本セ
ル、30は小トランジスタアレイ、31は小トラ
ンジスタ基本セル、40は配線領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1Pチヤネルトランジスタと第1Nチヤネル
    トランジスタとを並置してなる複数の第1CMOS
    基本セルを第1方向に整列してなる第1CMOS基
    本セルアレイと、 前記第1Pチヤネルトランジスタと第1Nチヤネ
    ルトランジスタよりも小サイズの第2Pチヤネル
    トランジスタと第2Nチヤネルトランジスタとを
    並置してなり、前記第1CMOS基本セルよりも駆
    動能力の小さい複数の第2CMOS基本セルを前記
    第1方向に整列してなる第2CMOS基本セルアレ
    イとを具備し、 隣接して配置された前記第1、第2CMOS基本
    セルアレイの対が前記第1方向と略直交する第2
    方向に複数対配列されていることを特徴とするゲ
    ートアレイ型集積回路。
JP58173736A 1983-09-20 1983-09-20 ゲ−トアレイ型集積回路 Granted JPS6065546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173736A JPS6065546A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ゲ−トアレイ型集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58173736A JPS6065546A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ゲ−トアレイ型集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065546A JPS6065546A (ja) 1985-04-15
JPH0479145B2 true JPH0479145B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=15966175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58173736A Granted JPS6065546A (ja) 1983-09-20 1983-09-20 ゲ−トアレイ型集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065546A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079978B2 (ja) * 1987-02-24 1995-02-01 富士通株式会社 マスタスライス型半導体集積回路
JPS6424443A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Nec Corp Gate array
JPH01204444A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nec Corp 半導体集積回路
JPH02142180A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Nec Corp 半導体集積回路
JP2868016B2 (ja) * 1988-12-28 1999-03-10 沖電気工業株式会社 ゲートアレイの基本セル
JPH02201957A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マスタースライス方式の半導体集積回路
DE68925897T2 (de) * 1989-04-28 1996-10-02 Ibm Gate-Array-Zelle, bestehend aus FET's von verschiedener und optimierter Grösse
JPH0513730A (ja) * 1991-06-29 1993-01-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd Cmosゲートアレイ方式半導体集積回路装置
JPH05315448A (ja) * 1992-04-27 1993-11-26 Nec Corp 集積回路装置およびそのレイアウト方法
JP3152642B2 (ja) 1998-01-29 2001-04-03 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146195A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Fujitsu Ltd Diode device
JPS57148363A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Toshiba Corp Gate array
JPS5851536A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Ricoh Co Ltd マスタスライスチツプ
JPS59163836A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Toshiba Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236303Y2 (ja) * 1979-12-13 1987-09-16

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146195A (en) * 1975-06-11 1976-12-15 Fujitsu Ltd Diode device
JPS57148363A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Toshiba Corp Gate array
JPS5851536A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Ricoh Co Ltd マスタスライスチツプ
JPS59163836A (ja) * 1983-03-09 1984-09-14 Toshiba Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065546A (ja) 1985-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733288A (en) Gate-array chip
EP0591342B1 (en) Basic cell architecture for mask programmable gate array
US5493135A (en) Symmetrical multi-layer metal logic array with continuous substrate taps and extension portions for increased gate density
JP4036688B2 (ja) 自動配置配線用スタンダードセルライブラリ及び半導体集積装置
US5663662A (en) Library group and semiconductor integrated circuit structured thereof
JPH05315448A (ja) 集積回路装置およびそのレイアウト方法
JPH07153927A (ja) 半導体集積回路
JPH03165061A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0479145B2 (ja)
US5404035A (en) Multi-voltage-level master-slice integrated circuit
KR930010083B1 (ko) 스탠다드셀방식의 반도체 집적회로
US4742019A (en) Method for forming aligned interconnections between logic stages
JP3181000B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06204438A (ja) 半導体装置
JPH0831581B2 (ja) 半導体装置
KR19990007090A (ko) Soi. cmos 기술을 이용한 소형 반도체 장치
JP2693920B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2024116853A1 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05175432A (ja) 半導体装置
JPH06216251A (ja) 半導体回路
JPH0566737B2 (ja)
JP2661916B2 (ja) 標準セル
JPH03276742A (ja) 半導体集積回路
JPS6272143A (ja) 半導体集積回路のパタ−ン形成方法
JPH10335614A (ja) 半導体装置