JPH0477672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477672B2
JPH0477672B2 JP58140014A JP14001483A JPH0477672B2 JP H0477672 B2 JPH0477672 B2 JP H0477672B2 JP 58140014 A JP58140014 A JP 58140014A JP 14001483 A JP14001483 A JP 14001483A JP H0477672 B2 JPH0477672 B2 JP H0477672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
acid
recording material
sensitive recording
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58140014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031996A (ja
Inventor
Kazumi Ootaki
Keiichi Maruta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58140014A priority Critical patent/JPS6031996A/ja
Publication of JPS6031996A publication Critical patent/JPS6031996A/ja
Publication of JPH0477672B2 publication Critical patent/JPH0477672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応
を利用した感熱記録材料に関する。 〔従来技術〕 感熱記録材料は、加熱によつて発色するいわゆ
る感熱発色層を、紙、合成紙、又は樹脂フイルム
等の支持体上に形成した構造の記録材料であつ
て、その発色のための加熱には熱ヘツドを内蔵し
たサーマルプリンター等が用いられる。このよう
な記録材料は、他の記録材料に比較して、現像、
定着等の煩雑な処理を施すことなく、比較的短時
間で記録が得られること、騒音の発生がないこ
と、比較的安価である等の利点により図書、文書
などの複写は勿論のこと、電子計算機、フアクシ
ミリ、テレツクス、医療計測機等の種々の情報並
びに計測機器の記録材料として広く用いられてい
る。 感熱記録材料には染料タイプ、金属タイプ、銀
塩タイプ等種々ある。画像の鮮明性、地肌の白
さ、自然性、比較的安価等の理由で染料タイプが
多く採用されている。 しかし、染料タイプの感熱記録材料は発色画像
が有機溶剤で消失することや、非画像部が加熱に
より発色する等の問題があり、信頼性を重要視す
る分野、殊に有価証券、領収書等には採用されて
いない。また、感熱記録材料の信頼性向上を望む
声が大きくなつてきた。 〔目的〕 そこで本発明は上述した欠点を除き、信頼性の
向上を計つた染料タイプの感熱記録材料を提供せ
んとするものである。 〔構成〕 本発明によれば、支持体上にロイコ染料と顕色
剤を含有する感熱発色層を設け、その感熱発色層
の上にポリビニルアルコールをポリアクリル酸の
グリオキザール変性体と共に含有する保護層を設
けたことを特徴とする感熱記録材料が提供され
る。 本発明においては、感熱発色層の上にポリビニ
ルアルコールと共にポリアクリル酸のグリオキザ
ール変性体を含有する保護層を設けたことを特徴
とするが、この場合、ポリアクリル酸の分子量は
特に制約されないが、その重合度は1000以下、特
に好ましくは100以下にするのがよい。ポリアク
リル酸のグリオキザール変性体は従来公知の物質
で、市販品を用いることができる。このものは、
アクリル酸を触媒の存在下で前重合した後、グリ
オキザールを添加して反応処理することにより得
ることができる。この場合、グリオキザールの使
用量は、特に制約されないが、ポリアクリル酸1
重量部に対し、一般には、0.5〜10重量部の割合
である。 本発明においては、前記のような保護層の使用
により、高感度でありながら、保存性(耐溶剤
性、耐可塑剤性、耐油性等)にすぐれた感熱記録
材料を得ることができる。 保護層中に含有させるポリアクリル酸のグリオ
キザール変性体の使用量は、ポリビニルアルコー
ル100重量部に対し10〜30重量部、好ましくは20
〜25重量部にするのがよく、その使用割合が余り
にも少なくなると耐溶剤性等の保存性に劣るよう
になり、一方、余りにも多くなると熱感度が悪く
なる傾向を示す。 本発明において用いるロイコ染料は単独又は2
種以上混合して適用されるが、このようなロイコ
染料としては、この種の感熱記録材料に適用され
ているものが任意に適用され、例えば、トリフエ
ニルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン
系、オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロ
イコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示す
ようなものが挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)
−フタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタル
バイオレツトラクトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)
−6−ジエチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)
−6−クロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフエニル)
フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオ
ラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオ
ラン、 3−ジメチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−7,8−ベンズフルオラ
ン、 3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−クロル
フルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフエニル)
アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−
(o−クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラン
タム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−
トリクロロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−
7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ
−ピリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ
−ピリロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
エニル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフエニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
エニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフエニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
エニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフエニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフ
エニル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−
5′−メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフ
ルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニ
リノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−
ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフエニ
ル)メチルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−
フエニルエチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α
−フエニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカル
ボニルフエニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−
フエニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラ
ン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7
−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−シクロヘキシルアミノ)−
5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−
ブロモフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチ
ジノ−4′,5′−ベンゾフルオラン等。 また、本発明で用いる顕色剤としては、前記ロ
イコ染料に対して加熱時に反応してこれを発色さ
せる種々の電子受容性物質が適用され、その具体
例を示すと、以下に示すようなフエノール性物
質、有機又は無機酸性物質あるいはそれらの塩等
が挙げられる。 没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸、4,4′−イソプロ
ピリデンジフエノール、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2−クロロフエノール)、4,4′−イソ
プロピリデンビス(2,6−ジブロモフエノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジクロロフエノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2−メチルフエノール)、4,4′−イソ
プロピリデンビス(2,6−ジメチメフエノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert−
ブチルフエノール)、4,4′−sec−ブチリデンジ
フエノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフ
エノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2
−メチルフエノール)、4−tert−ブチルフエノ
ール、4−フエニルフエノール、4−ヒドロキシ
ジフエノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、3,5−キシレノール、チモール、メチル−
4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシア
セトフエノン、ノボラツク型フエノール樹脂、
2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフエノー
ル)、カテコール、レジルシン、ヒドロキノン、
ピロガロール、フロログリシン、フロログリシン
カルボン酸、4−tert−オクチルカテコール、
2,2′−メチレンビス(4−クロロフエノール)、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフエノール)、2,2′−ジヒドロキシジフ
エニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒ
ドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息
香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−o−クロルベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安息香
酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−
ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキ
シジフエニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ク
ロロジフエニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシ
フエニル)スルフイド、2−ヒドロキシ−p−ト
ルイル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸
亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸錫、
酒石酸、シユウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハ
ク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、
ホウ酸等。 本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤
を支持体上に結合支持させるために、慣用の種々
の結合剤を適宜用いることができ、例えば、ポリ
ビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メ
トキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、
アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の
水容性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、
エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタ
ジエン/アクリル系共重合体等のラテツクスを用
いることができる。 また、本発明においては、前記ロイコ染料及び
顕色剤と共に、必要に応じ、更に、この種の感熱
記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、填
料、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)等を
併用することができる。この場合、填料として
は、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜
鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理さ
れたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸
共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末
を挙げることができ、熱可融性物質としては、例
えば、高級脂肪酸又はそのエステル、アミドもし
くは金属塩の他、各種ワツクス類、芳香族カルボ
ン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フエニルエス
テル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−
ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、
その他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程
度の融点を持つものが挙げられる。 なお、本発明の目的をさらに効果的にするため
に、支持体の裏面に水溶性樹脂のバツクコート層
を設けることもできる。 〔効果〕 本発明の感熱記録材料は前記構成であつて、熱
感度と保存性の両方にすぐれたものである。 〔実施例〕 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。なお、以下において示す部及び%はいずれも
重量基準である。 実施例 1 (A液) 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 15部 ヒドロキシエチルセルロース(10%水溶液)15〃 水 60〃 上記組成物をボールミルで24時間分散し分散液
A液を調製した。 (B液) パラオキシ安息香酸ベンジル 15部 炭酸カルシウム 5〃 ポリビニルアルコール(10%水溶液) 20〃 水 50〃 上記組成物をボールミルで24時間分散し分散液
B液を調製した。 (C液) ポリビニルアルコール(10%水溶液) 20部 ポリアクリル酸のグリオキザール変性体(グリオ
キザール90%、ポリアクリル酸10%、商品名、J
−003、昭和電工(株)製) 2部 炭酸カルシウム 15〃 水 60〃 上記組成物をボールミルで5時間分散し、分散
液C液を調製した。 前記のA液とB液を混合撹拌後、上質紙(坪量
約50g/m2)上に付着量が2g/m2(固形分)と
なるように塗布乾燥し、更にC液をその感熱発色
層上に付着量が1g/m2(固形分)となるように
塗布乾燥して、本発明の感熱記録材料を得た。 実施例 2 前記実施例1のC液中のポリアクリル酸のグリ
オキザール変性体の使用量をポリビニルアルコー
ルに対し30%にした他は全て同様にして本発明の
感熱記録材料を得た。 比較例 1 前記実施例1のC液中のポリアクリル酸のグリ
オキザール変性体をエピロクロルヒドリンに代え
た他は全て同様にして比較用の感熱記録材料を得
た。 比較例 2 実施例1において、C液中のポリアクリル酸の
グリオキザール変性体を除いた他は全て実施例1
と同様にして比較用の感熱記録材料を得た。 比較例 3 実施例1において、C液の代わりに下記D液を
使用した他は実施例1と同様にして比較用の感熱
記録材料を得た。 (D液) ポリビニルアルコール(10%水溶液) 20部 グリオキザール 2部 炭酸カルシウム 15部 水 63部 上記組成物をボールミルで5時間分散し、分散
液(D液)を調整した。 比較例 4 実施例1において、C液の代わりに下記E液を
使用した他は実施例1と同様にして比較用の感熱
記録材料を得た。 (E液) ポリアクリル酸(20%水溶液) 10部 グリオキザール 2部 炭酸カルシウム 15部 水 73部 上記組成物をボールミルで5時間分散し、分散
液(E液)を調整した。 比較例 5 実施例1において、C液の代わりに下記F液を
使用した他は実施例1と同様にして比較用の感熱
記録材料を得た。 (F液) C液のポリアクリル酸のグリオキザール変性体
の代わりにスチレン無水マレイン酸のグリオキザ
ール変性体を使用したもの。 次に、前記のようにして得たそれぞれの感熱記
録材料を試料として、熱傾斜計試験機〔(株)東洋精
機製作所製〕を用い、150℃、2Kg/cm2、1秒の
印加条件で発色画像を得、その時の発色濃度を測
定した。また、画像の消色度をみる為、印字され
たサンプルを〔(株)ライオンの軟質塩ビパスケー
ス〕に入れ、40℃、湿度90%RHの条件下に入
れ、荷重200〜300g/cm2をかけ、10月間放置し
た。一方印字されたサンプルに綿実油を塗布し、
40℃、90%RHの条件下に24時間放置し、放置後
の印字濃度を測定した。それらの結果を表−1に
示す。
【表】 以上の結果から明らかなように、本発明の感熱
記録材料は、高感度で保存性に優れた信頼性の高
い感熱記録材料であることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上にロイコ染料と顕色剤を含有する感
    熱発色層を設け、その感熱発色層の上にポリビニ
    ルアルコールをポリアクリル酸のグリオキザール
    変性体と共に含有する保護層を設けたことを特徴
    とする感熱記録材料。
JP58140014A 1983-07-29 1983-07-29 感熱記録材料 Granted JPS6031996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140014A JPS6031996A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140014A JPS6031996A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031996A JPS6031996A (ja) 1985-02-18
JPH0477672B2 true JPH0477672B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=15258922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140014A Granted JPS6031996A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031996A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272486A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105372A (ja) * 1975-03-13 1976-09-17 Asada Kagaku Kogyo Kk Purasuchitsukuhyomenni shinsuiseihimakuo keiseisaseruhoho
JPS5310569A (en) * 1976-07-15 1978-01-31 Iwasaki Electric Co Ltd Fluorescent lamp incorporating hig-pressure mercury vapor
JPS56146794A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS5823995A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 昭和電工株式会社 紙用寸法安定化剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105372A (ja) * 1975-03-13 1976-09-17 Asada Kagaku Kogyo Kk Purasuchitsukuhyomenni shinsuiseihimakuo keiseisaseruhoho
JPS5310569A (en) * 1976-07-15 1978-01-31 Iwasaki Electric Co Ltd Fluorescent lamp incorporating hig-pressure mercury vapor
JPS56146794A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS5823995A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 昭和電工株式会社 紙用寸法安定化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031996A (ja) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61177282A (ja) 感熱記録材料
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPH0572273B2 (ja)
JPS602397A (ja) 感熱記録材料
JPH0477672B2 (ja)
JPS59204594A (ja) 感熱記録材料
JP3083895B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61116587A (ja) 第2原図用に好適な透明性感熱記録材料
JPH0457516B2 (ja)
JP3219831B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6233673A (ja) 感熱記録材料
JPS6024994A (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS6198582A (ja) 階調型感熱記録材料
JPS62113590A (ja) 感熱記録材料
JPS62176878A (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPS63306085A (ja) 感熱記録材料
JPS61116581A (ja) 感熱記録用透明フイルム
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JPS59232893A (ja) 感熱記録材料
JPS59222382A (ja) 多色感熱記録材料
JPS62273883A (ja) 感熱記録材料
JPH058543A (ja) 感熱記録材料
JPS6251481A (ja) 感熱記録材料