JPS6233673A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS6233673A
JPS6233673A JP60173503A JP17350385A JPS6233673A JP S6233673 A JPS6233673 A JP S6233673A JP 60173503 A JP60173503 A JP 60173503A JP 17350385 A JP17350385 A JP 17350385A JP S6233673 A JPS6233673 A JP S6233673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic material
heat
stylene
acid
ammonium group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60173503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696335B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ono
光雄 小野
Yukihiro Yuyama
幸博 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60173503A priority Critical patent/JPH0696335B2/ja
Publication of JPS6233673A publication Critical patent/JPS6233673A/ja
Publication of JPH0696335B2 publication Critical patent/JPH0696335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録材料に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色するいわゆる感熱発
色層を、紙、合成紙、又は樹脂フィルム等の支持体上に
形成した構造の記録材料であって。
その発色のための加熱には熱ヘッドを内蔵したサーマル
プリンター等が用いられる。このような記録材料は、他
の記録材料に比較して、現像、定着等の煩雑な処理を施
すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が得られ
ること、騒音の発生及び環境汚染がないこと、コストが
安いことなどの利点により、図書5文書などの複写に用
いられる他、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベ
ル、レコーダーなどの多方面に亘る記録材料として広く
利用されている。このような感熱記録材料に用いられる
熱発色性組成物は一般に発色剤と、この発色剤を熱時発
色せしめる顕色剤とからなり、発色剤としては、例えば
、ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有する無色
又は淡色のロイコ染料が、また顕色剤としては各種の酸
性物質、例えば有機酸やフェノール性物質が用いられる
。この発色剤と顕色剤とを組合せた記録材料は特に得ら
れる画像の色調が鮮明であり、かつ地肌の白色が高く、
しかも画像(染料画像)の耐候性が優れているという利
点を有し、広く利用されている。
しかしながら、このような感熱記録材料は自動給紙機構
を持つ記録装置で1枚づつ連続的に熱印字を行うと、感
熱記録材料相互の摩擦により静電気が発生し、帯電する
ようになる。このため、給紙に際し、2〜4枚が重層送
りされることが起り、サーマルヘッド部や給紙部に、そ
の重層送りが原因となって故障を生じる場合がある。
〔目  的〕
本発明は、自動給紙機構により1枚づつ紙送りを行いな
がら熱印字するに際し、重層送りを生じない感熱記録材
料を提供することを目的とする。
〔構  成〕
本発明よれば、支持体の表面にロイコ染料と顕色剤を含
有する感熱発色層を設けると共に、該支持体の裏面に、
脂肪族系第4級アンモニウム基を含有するスチレン系重
合体とワックス状物質とからなるバックコート層を設け
たことを特徴とする感熱記録材料が提供される。
本発明の感熱記録材料は、バックコート層として、下記
一般式で表わされる脂助族系第4級アンモニウム基を含
有するスチレン系重合体とワックス状物質とからな帯電
防止層を設けたことより、給紙に際し、重層送りの問題
は生じない。
(式中、R1,R” + R3はアルキル基等の脂肪族
基である。) 前記脂肪族系第4級アンモニウム基を含有するスチレン
系重合体は従来公知の物質であり、例えば、好ましいも
のとして、脂肪族系第4級アンモニウム基を有するスチ
レンと、スチレンモノマーとブロック共重合体が挙げら
れる。また、ワックス状物質としては、密ロウ、セラッ
クロウ等の動物性ワックス、カルバナロウ等の植物性ワ
ックス、モンタンワックス等の鉱物性ワックス、パラフ
ィンワックス、微晶ワックス等の石油ワックスの他、高
級脂肪酸の多価アルコールエステル、高級アミド、高級
アミン、脂肪酸とアミンの締金物1今成パラフィン、塩
素化パラフィン、高級直鎖グリコール、3,4−エポキ
シ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級脂肪酸の金
属塩等の合成ワックス状物質が挙げられる。
本願発明における、脂肪族第4級アンモニウム基を有す
るスチレン系重合体及びワックス状物質の支持体に対す
る付着量は、乾燥時付着基準で01〜lOg/m程度で
あり、また前記スチレン系重合体とワックス状物質の比
は1:1〜1:0.1の範囲で使用し、その表面抵抗値
を1010Ω以下にするのが好ましい。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系等の染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3
,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム)。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(a−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン。
ベンゾイルロイコメチレンブルー。
6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′
−メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン。
3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ 3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン。
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−シクロへキシルアミノ)−5。
6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフ
ルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’.5’ーベンゾフルオラン等。
また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤としては、前
記ロイコ染料に対して加熱時に反応してこれを発色させ
る種々の電子受容性物質が適用され、その具体例を示す
と,以下に示すようなフェノール性物質、有機又は無機
酸性物質あるいはそれらの塩等が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−シクロへキシルサリチル酸、3,5−ジー ter
t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジ
ルサリチル酸、4,4′−イソプロピリデンジフェノー
ル、4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェ
ノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジブロモフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビ
ス(2,6−ジクロロフェノール)。
4、4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメ
チメフエノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(
2−tert−ブチルフェノール)、4.4 ’ −s
ec−ブチリデンジフェノール、4,4′−シクロへキ
シリデンビスフェノール、4,4′−シクロへキシリデ
ンビス(2−メチルフェノール)、4−tert−ブチ
ルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキ
シジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、
3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノ
ボラック型フェノール樹脂。
2.2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール
、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−t
、erj−オクチルカテコール、2,2′−メチレンビ
ス(4−クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−シerシープチルフエノール)、2
゜2′−ジヒドロキシジフェニル、ρ−ヒドロキシ安息
香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、P−ヒ
ドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、P−ヒドロキシ安息香酸−P−クロルベンジル、
P−ヒドロキシ安息香酸−0−クロルベンジル、ρ−ヒ
ドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキ
シ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛
、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−
6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛
、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ
−4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−P−トル
イル酸、3,5−ジーtert−ブチルサリチル酸亜鉛
、3,5−ジーシert、、−ブチルサリチル酸錫、酒
石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ス
テアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸等。
本発明において、感熱発色層に使用される前記ロイコ染
料と顕色剤の割合は、ロイコ染料1重量部に対し、顕色
剤0.1〜10重量部、好ましくは1〜4重量部の割合
である。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステルlメタクリル酸3元共
重合体、スチレン/、41!水マレイン酸共重合体アル
カリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカ
リ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、
ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン
/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリ
ル系共重合体等のラテックス等を用いることができる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱
可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエス
テル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳
香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニル
エステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へ
キサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の
熱可融性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持
つものが挙げられる。
〔実施例〕
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、・以下において示す部及び%はいずれも重量基準
である。
実施例1 〔A 液〕 3−N−メチル−3−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン     300部10%
ポリビニルアルコール水溶液   300 II水  
                       40
0〃〔B 液〕 ρ−ヒドロキシ安息香酸ベンジル    150部炭酸
カルシウム            15uステアリン
酸亜鉛           ’l、5u10%ポリビ
ニルアルコール水溶液   160#水       
                         
    672.5 ノl上記の各混合物をそれぞれサ
ンダブラインダーにて2〜4時間粉砕分散して、A液、
B液を調製した。
次にこのA液とB液をその重量比がA:B=1:6とな
るよう混合攪拌して感熱塗布液を調製し、これを市販上
質紙(坪量50g/n?)の表面に乾燥時付着量5g/
n(で塗布t12燥し、感熱発色層を形成した。
次に、前記で得た感熱記録紙の裏面に、下記成分組成の
バックコート層塗布液を、乾燥付着量0.5g/rr?
で塗布乾燥してバックコート層を形成した後、カレンダ
ー処理して製品とした。
〔バックコート層塗布液〕
脂肪族系第4級アンモニウム基を有するスチレンとスチ
レンモノマーとのブロック共重合体棗の33.5%水溶
液           11・5部(C)液*W  
              5.75部水     
                   82.751
1峯商品名:ケミスタット6300、工注化成工業(株
)製) 1111(c)液 ステアリン酸Zn          20部5%メチ
ルセルロース水溶液    2011水       
               60部実施例2 実施例1の〔バックコート層塗布液〕の(C)液に代え
て(D)液を使用した以外は実施例1と同様にして感熱
記録材料を得た。
〔D 液〕
ワックス礪**               20部
5%メチルセルロース水溶液      20+1水 
                        6
0!!水ml商品名: opwax、ヘキスト■製実施
例3 次の組成物をアジティターで攪拌してアンダーコート層
塗布液を調製し、市販の上質紙(50g/ rr?)に
乾燥後の重量が4g/rrfになるように塗布乾燥を行
いアンダーコート層を設ける。
〔アンダーコート層塗布液〕
炭酸カルシウム            30部酸化亜
鉛               10n20%デンプ
ン水溶液          20〃スチレン−ブタジ
ェンラテックス(48%)10〃水         
               30〃次に、このアン
ダーコート層の上に実施例1の感熱塗布液を同条件で塗
布乾燥した後、その感熱発色層の上に下記成分組成の、
オーバーコート層塗布液を乾燥時の付着量2g#rFで
塗布乾燥し、オーバーコート層を形成した。
次に、前記で得た感熱記録紙の裏面のバックコート層塗
布液を、乾燥付着量0.5g/rdで塗布乾燥し。
バックコート層を形成した後、カレンダー処理して製品
とした。
〔オーバーコート層塗布液〕
20%ポリビニルアルコール水溶液   5,0部12
.5%ポリアミド樹脂水溶液     8.OII水 
                       87
.0部〔バックコート層塗布液〕 脂肪族系第4級アンモニウム基を有するスチレンとスチ
レンモノマーとのブロ ック共重合体量の33.5%水溶液    11.5部
(C)液I′″5.75〃 水                       8
2.7511夏商品名:ケミスタット5300 、工注
化成■製1111(c)液 ステアリン酸Zn           20部5%メ
チルセルロース水溶液     20!!水     
                 601I比較例1
〜4 実施例1の感熱記録紙裏面のバックコート層を脂肪族第
4級アンモニウム基を含有するスチレン系重合体とワッ
クス状物質を使用しないもの(比較例1)、ステア、リ
ン酸Znのみ(比較例2)、ワックス(商品名: op
vax、ヘキスト■製)のみ(比較例3)、脂肪族第4
級アンモニウム基を含有するスチレン系重合体(商品名
二ケミヌタット6300、三洋化成工業■製)のみ(比
較例4)で形成した以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
以上のように得た本発明品及び比較品を自動給紙機構(
平版サイズA−4)で2,000枚の給紙テストを行っ
た。その結果を次表に示す。
表−1 〔効  果〕 前記表に示された結果から、本発明品は、自動給紙に際
し、重層送りがほとんどなく、自動給紙性の非常に良好
なものであることが明らかである。
また、本発明の感熱記録材料を、リコーファクシミリ装
置(RIFAX 120)を用いて高速で印字記録して
も、その高速走行は妨げられることなく、濃度大なる鮮
明な黒色画像を与えた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の表面にロイコ染料と顕色剤を含有する感
    熱発色層を設けると共に、該支持体の裏面に、脂肪族系
    第4級アンモニウム基を含有するスチレン系重合体とワ
    ックス状物質からなるバックコート層を設けたことを特
    徴とする感熱記録材料。
JP60173503A 1985-08-07 1985-08-07 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0696335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173503A JPH0696335B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173503A JPH0696335B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233673A true JPS6233673A (ja) 1987-02-13
JPH0696335B2 JPH0696335B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=15961724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173503A Expired - Lifetime JPH0696335B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696335B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277040A2 (en) * 1987-01-29 1988-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording sheets
JPH01235691A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
EP0465756A1 (en) * 1990-07-09 1992-01-15 Honshu Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277040A2 (en) * 1987-01-29 1988-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording sheets
JPH01235691A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
EP0465756A1 (en) * 1990-07-09 1992-01-15 Honshu Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696335B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPH0151352B2 (ja)
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JPS6233673A (ja) 感熱記録材料
JPS6232080A (ja) 感熱記録材料
JPS6235874A (ja) 感熱記録材料
JPS59204594A (ja) 感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JP3083895B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6235875A (ja) 感熱記録材料
JPS59204595A (ja) 感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JPS61116587A (ja) 第2原図用に好適な透明性感熱記録材料
JPS6233670A (ja) 感熱記録材料
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPS62238788A (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPS63315286A (ja) 感熱記録材料
JPS6031996A (ja) 感熱記録材料
JPS61217285A (ja) 感熱記録材料
JPS59232893A (ja) 感熱記録材料
JPS6235872A (ja) 自動給紙用感熱記録紙
JPH05254250A (ja) 感熱記録材料
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JPS61242889A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term