JPH0477400B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477400B2
JPH0477400B2 JP62325689A JP32568987A JPH0477400B2 JP H0477400 B2 JPH0477400 B2 JP H0477400B2 JP 62325689 A JP62325689 A JP 62325689A JP 32568987 A JP32568987 A JP 32568987A JP H0477400 B2 JPH0477400 B2 JP H0477400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
random access
memory
node
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62325689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166391A (ja
Inventor
Kyobumi Ochii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62325689A priority Critical patent/JPH01166391A/ja
Priority to US07/288,183 priority patent/US5132929A/en
Publication of JPH01166391A publication Critical patent/JPH01166391A/ja
Publication of JPH0477400B2 publication Critical patent/JPH0477400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は多結晶シリコンで構成された高抵抗
をメモリセル内の負荷素子として使用し、ポーズ
性の不良メモリセルの検出手段を備えたスタテイ
ツク型ランダムアクセスメモリに関する。
(従来の技術) 高抵抗を負荷素子、エンハンスメント型の
MOSトランジスタを駆動素子とするインバータ
を2個用意し、この両インバータの入出力間を交
差接続して構成されたフリツプフロツプ回路を用
いたメモリセルはE/R型SRAM(スタテイツ
ク・ランダムアクセス・メモリ)セルとして知ら
れている。このE/R型SRAMセルは従来、第
5図の等価回路図に示すように構成されている。
第5図において、多結晶シリコンで構成された高
抵抗R1,R2ぞれぞれの一端は電源電圧VCC
接続されている。上記高抵抗R1,R2それぞれ
の他端にはMOSトランジスタQ1,Q2それぞ
れのドレインが接続され、両トランジスタQ1,
Q2のソースは接地電圧VSSに共通に接続されて
いる。また、上記トランジスタQ1のゲートはト
ランジスタQ2のドレインに、トランジスタQ2
のゲートはトランジスタQ1のドレインにそれぞ
れ接続されている。すなわち、上記高抵抗R1,
R2それぞれとトランジスタQ1,Q2それぞれ
とでインバータが構成され、かつ両インバータの
入出力間が交差接続されてフリツプフロツプ回路
Fが構成されている。そして、このフリツプフロ
ツプ回路Fの記憶ノードN1,N2とビツト線
BL,との間には、データの読出し、書込みを
制御するためのトランスフアゲート用のMOSト
ランジスタQ3,Q4が接続されており、両トラ
ンジスタQ3,Q4のゲートはワード線WLに共
通に接続されている。なお、上記トランジスタQ
1〜Q4は全てエンハンスメント型でNチヤネル
のものである。
上記構成でなるメモリセルにおいて、フリツプ
フロツプ回路Fは双安定回路であるから、記憶ノ
ードN1,N2には一対の相補データ、すなわち
“1”、“0”が記憶される。例えば、いま記憶ノ
ードN1に“1”がN2に“0”それぞれ記憶さ
れているとすると、トランジスタQ1はオフ、Q
2はオン状態になつている。高抵抗R1,R2は
線型の受動素子であるから、オン状態のトランジ
スタQ2に接続された高抵抗R2には定常電流が
流れる。ここで、トランジスタQ2のオン抵抗に
比べて高抵抗R2の値が桁違いに大きいため、ト
ランジスタQ2に流れる電流の値はR2の値で決
定される。この電流は各メモリセル毎に必ず流
れ、全メモリセルの電流がE/R型SRAMの静
止時電流を決定する。他方、周知のように6個の
トランジスタで構成された完全CMOS型の
SRAMセルでは負荷として能動素子であるPチ
ヤネルMOSトランジスタを用いるようにしてい
るので、静止時電流はリーク電流のみである。こ
のため、E/R型SRAMセルでは高抵抗R1,
R2の抵抗値をさらに高くすることによつて静止
時電流を削減するようにしているが、これに伴つ
て後述するような種々の問題が発生している。
第6図は種々のメモリ容量のE/R型SRAM
において、静止時電流をその典型的な値である
1μAに押さえるために必要な前記高抵抗R1,R
2の値をまとめて示す図である。前記記憶ノード
N1,N2にはトランジスタQ1,Q2のドレイ
ンであるN+拡散領域とP型基板とからなるPN接
合が存在しており、このPN接合における現実的
な逆方向接合リーク電流の値は10-14A程度であ
り、抵抗に換算すると100テラ(Tera)Ω程度に
なる。従つて、負荷用の高抵抗R1,R2と上記
逆方向接合リークによる等価抵抗との比は、例え
ば256Kビツトのメモリ容量の場合には100倍、
1Mビツトのメモリ容量の場合には25倍となる。
この比の値が大きい程メモリセルの動作に余裕が
あることになるが、メモリ容量の大容量化に伴つ
てこの余裕は減少していく。
上記の説明は前記記憶ノードN1,N2に接続
されたPN接合に異常リーク成分が含まれない場
合にのみ適用される。ところが、現実のメモリで
はある確率で欠陥性のリーク電流や汚染性のリー
ク電流が発生する。これらの異常リーク電流の値
が高抵抗R1、R2を流れる電流に比べて圧倒的
に大きい場合には、異常リーク電流が存在するメ
モリセルの記憶ノードで“1”データの保持が不
能となり、フリツプフロツプ回路として機能しな
くなる。このようなメモリセルを含むSRAMチ
ツプは不良チツプとなるので、上記のような異常
リーク電流が存在するメモリセルは製造歩留りを
落とす要因となる。すなわち、異常リーク電流の
値が高抵抗負荷を流れる電流と同程度の場合は、
“1”データを記憶している側の記憶ノードの電
圧が高抵抗負荷と異常リーク電流による等価抵抗
との抵抗分割で決まる電圧まで下降し、フリツプ
フロツプ回路としては極めて不安定な回路状態に
陥る。このようなメモリセルが存在すると、電源
電圧マージン、温度マージンがなくなり、データ
保持が長時間続くとデータが破壊するといつた
SRAMとしては致命的な不良が発生する。さら
に事態を悪くするのは、この種の不良セルを検出
することが極めて難しいということである。周知
のように、マージン性の不良、あるいは十分に長
い時間を設定しないと検出できない不良をスクリ
ーニング(Screening)するためのテストは時間
がかかり、場合によつては温度関係も各種設定し
てテストしなければならず、現実的な時間では検
出不可能な場合すら有り得る。
第7図は前記記憶ノードN1,N2にそれぞれ
リーク電流経路が存在する場合の、前記第5図に
示すE/R型SRAMセルのフリツプフロツプ回
路部分の等価回路図である。図において、Rj,
Rj′はリーク電流経路を等価的に示した抵抗であ
り、Rjは記憶ノードN1に接続されたPN接合に
正常な逆方向リーク電流のみが存在する場合の抵
抗であり、Rj′は記憶ノードN2に接続されたPN
接合に異常リーク成分を含む場合の抵抗である。
典型的なR1,R2,Rj,Rj′の値の温度特性は
第8図の特性図に示す通りである。すなわち、多
結晶シリコンからなる高抵抗R1,R2の活性化
エネルギーは大きく、温度に対する依存性が大き
い。他方、抵抗Rjは記憶ノードN1の接合面積
で決り、抵抗値に換算すると100テラΩ前後の値
になり、また温度依存性はR1,R2に比べて小
さい。この抵抗Rjにさらに接合の異常リーク成
分が加わつたものが抵抗Rj′である。このRj′の値
が第8図に示すようにRjよりも約2桁程度が低
下すると、保証温度範囲内でR1,R2と交点を
持つようになる。そしてこの交点温度T1よりも
低温度側でR1,R2と抵抗値の大小関係が逆転
する。すなわち、Rj′がR1,R2よりも小さく
なる。
次に、記憶ノードN1,N2における静止時の
データ保持電圧を求めてみる。
まず、記憶ノードN1の“1”データ保持電圧
V1(1)は次の式で与えられる。
V1(1)−{(Rj・Rn(off)/Rj+Rn(off))
/(Rj・Rn(off)/Rj+Rn(off)+R1)}VCC……(1)
また、記憶ノードN2の“1”データ保持電圧
V2(1)は次の式で与えられる。
V2(1)−{(Rj′・Rn(off)/Rj′+Rn(off)
)/(Rj′・Rn(off)/Rj′+Rn(off)+R2)}VCC
……(2) 他方、記憶ノードN1の“0”データ保持電圧
V1(0)は次の式で与えられる。
V1(0)−{(Rj・Rn(on)/Rj+Rn(on)
)/(Rj・Rn(on)/Rj+Rn(on)+R1)}VCC……(3)
さらに、記憶ノードN2の“0”データ保持電
圧V2(0)は次の式で与えられる。
V2(0)−{(Rj′・Rn(on)/Rj′+Rn(on
))/(Rj′・Rn(on)/Rj′+Rn(on)+R2)}VCC
……(4) ここで、Rn(off)はフリツプフロツプ回路F
を構成するトランジスタQ1,Q2のオフ状態に
おけるチヤネルリーク電流の等価抵抗であり、
Rn(on)はオン状態で等価抵抗である。正常なト
ランジスタでは、Rn(off)は1014Ω以上の極めて
大きな値であるから、上記1〜4式は次のように
書き直することができる。
V1(1)≒VCC ……(5) V2(1)≒Rj′/Rj′+R2VCC ……(6) V1(0)=V2(0)≒0 ……(7) メモリセルの“1”、“0”記憶電圧はそれぞれ
VCC、0Vであることが望ましいが、記憶ノードN
2の“1”データ保持電圧V2(1)のみがR2
とRj′の抵抗分割が決定され、VCCよりも低下す
る。この場合、Rj′がR2よりも小さくなる程、
“1”データ記憶電圧は低下し、これがNチヤネ
ルMOSトランジスタの閾値電圧Vthn以下にまで
降下すると、上記3式におけるRn(on)がRn
(off)に変わり、記憶ノードN1の“0”データ
保持電圧V1(0)がR1×CAの時定数でVCC
レベルまで充電される。ただし、CAは記憶ノー
ドN1の記憶容量である。このことは、メモリセ
ルの記憶状態が、初期ではノードN1が“0”、
ノードN2が“1”の状態から、ノードN1が
“1”、ノードN2が“0”の状態に変わつたこと
になり、データが破壊されたことを意味する。第
8図の関係で言替えれば、R1,R2とRj′との
交点温度T1以下で記憶データが破壊されること
になる。この現象は静止時に低温側で起り易いこ
とから、低温ポーズ破壊と呼ばれている。この種
の不良の検出が困難な理由として、低温でのテス
トが必要であること、ポーズ性の不良であり長い
テスト時間が必要なこと、静止時に完全なセル破
壊に至るまでの間に様々の不安定動作に起因した
特性不良の段階が存在すること等があり、これら
の不良を早期に、特にウエハ状態でのテストで容
易かつ確実に検出する手段が求められていた。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来ではリーク電流に起因するセル
不良の検出に際し、外側からメモリセルの動作特
性を調べることにより行なうようにしているの
で、不安定動作するメモリセルの検出が極めて困
難であり、かつテスト時間も長くなるという欠点
がある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的は、直接的にリーク電流
そのものの存在を検出することによつて不良セル
の存在を容易に発見することができるスタテイツ
ク型ランダムアクセスメモリを提供することにあ
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明のスタテイツク型ランダムアクセスメ
モリは、負荷素子として抵抗を用い駆動素子とし
てMOSトランジスタを用いた2個のインバータ
からなり上記MOSトランジスタのソースが共通
接続されこの共通ソースがこれらMOSトランジ
スタが形成される基板と電圧的に分離されたフリ
ツプフロツプ回路が設けられたメモリセルと、上
記メモリセルを選択するワード線と、上記メモリ
セルとの間でデータの授受が行われるビツト線
と、テスト時に上記MOSトランジスタの共通ソ
ースにこれらMOSトランジスタが形成されてい
る基板とは独立して所定電圧を供給する電圧供給
手段と、テスト時に上記ビツト線に流れる電流を
検出する電流検出手段とを具備したことを特徴と
する。
(作用) この発明のメモリは、不良セルの存在を従来の
ようにメモリの外側から調べるのではなく、メモ
リ内部にテスト機能を組込み、直接的にリーク電
流そのものの存在を検出することによつて不良セ
ルの存在を容易に発見できるようにしたものであ
る。
(実施例) まず、実施例の説明の前にこの発明の原理につ
いて説明する。第1図はこの発明のスタテイツク
型ランダムアクセスメモリで使用される1個のメ
モリセルの構成を示す回路図である。このメモリ
セルでは、MOSトランジスタQ1〜Q4が形成
されている基板、いわゆるバツクゲートは従来と
同様に接地電圧VSSに接続されており、MOSトラ
ンジスタQ1とQ2の各ソースは接地電圧VSS
は独立した電圧VDDに接続されている。そして、
テスト時に電圧VDDとして電源電圧VCCが供給さ
れるようになつており、テスト時以外は電圧VDD
として接地電圧VSSが供給される。これは、電圧
VDDとVSSのパツドを別々に設け、テストの終了
後に両パツドをボンデイング・ワイヤ等により接
続することで実現できる。
第2図は上記第1図のメモリセルにおいて、記
憶ノードN1には正常なPN接合の逆方向リーク
電流が、記憶ノードN2には異常リーク電流成分
を含む逆方向リーク電流がそれぞれ存在する場合
のフリツプフロツプ回路部分の等価回路図であ
る。
この等価回路において、テスト時に電圧VDD
してこのメモリに供給される最高電圧である電圧
VCCが供給される。この時、記憶ノードN1、N
2は共に電圧VCCに設定され、トランジスタQ1
とQ2は共にゲート電圧とソース電圧(この場合
には記憶ノードN1、N2に接続されている方が
ソースとなる)とが同電圧になる。このため、両
トランジスタQ1とQ2はいかなる場合でも常に
オフ状態になることが保障される。従つて、トラ
ンジスタQ1、Q2のオフ時におけるチヤネルリ
ーク電流による等価抵抗Rn(off)の値は十分に
大きくなり、例えば1014Ω以上となる。そして、
この場合の電流経路は高抵抗R1と等価抵抗Rj
とを直列に介して流れる直流電流i1の経路と、
高抵抗R2と等価抵抗Rj′とを直列に介して流れ
る直流電流i2の経路との二つがあり、フリツプ
フロツプ回路の保持特性とは全く無関係にVCC
らVSSに電流が流れることになる。
このときの電流i1,i2の値はそれぞれ次の
式で与えられる。
i1=VCC/Rj+R1VCC/Rj ……(8) i2=VCC/Rj′+R2VCC/R2 ……(9) (ただし、Rj′<R2とする) いま、Rj=1014Ω、R1=R2=1012Ω、Rj′<
1012Ωとすると、i2はi1よりも約2桁大きな
電流が流れることになり、このi2の電流値の大
きさとメモリセルのポーズ性の不良は1対1の関
係を持つ。すなわち、i2の電流値がi1よりも
大きければ、記憶ノードN2には異常リーク電流
成分が存在しており、このメモリセルにはポーズ
性の不良が発生していることになる。従つて、
VCCから流出する電流の値を検出すればそのメモ
リセルが不良か否かを判断することができる。
ところが、上記電流i2の値は高抵抗R2によ
つて制限されてしまい、大きな異常リーク電流が
流れる場合でもi2としては10-12A程度の電流
の検出しなければならない。このような微小電流
値を実際に測定することは困難であり、かつ実際
に測定できるのは集積化されている全メモリセル
のリーク電流の総和であるから、2桁程度の電流
値の違いはほとんど薄められてしまい、測定は難
しい。
そこで、実際に集積化されたメモリにおいて上
記電流値を測定することを可能にしたこの発明の
実施例について以下に説明する。
第3図はこの発明の一実施例に係るメモリの構
成を示す回路図である。なお、メモリセルについ
ては、前記と同様に記憶ノードN1には等価抵抗
Rjが、記憶ノードN2には等価抵抗Rj′がそれぞ
れ接続されているものとし、このメモリセルにつ
いて前記第1図と対応する箇所には同じ符号を付
してその説明は省略する。
前記メモリセルを構成するトランジスタQ1,
Q2の共通ソースは、テスト時に“0”にされる
制御信号がゲートに供給されるNチヤネル
MOSトランジスタQ11を介して接地電圧VSS
接続されている。前記ワード線WLは、テスト時
に“0”にされる制御信号がゲートに供給され
るPチヤネルMOSトランジスタQ12を介して
電源電圧VCCに接続されている。また、上記ワー
ド線WLには、並列接続されたPチヤネルMOS
トランジスタQ13とNチヤネルMOSトランジ
スタQ14とで構成され、制御信号T及びで導
通制御されるCMOSトランスミツシヨンゲート
10を介して、行部分デコーダ11からのデコー
ド出力が供給されるようになつている。この行部
分デコーダ11は複数ビツトのアドレス信号が入
力されるNANDゲート12と、このNANDゲー
ト12の出力信号を反転するインバータ13とか
ら構成されている。さらに上記トランジスタQ
1,Q2の共通ソースと上記ワード線WLとの間
には、並列接続されたPチヤネルMOSトランジ
スタQ15とNチヤネルMOSトランジスタQ1
6とで構成され、制御信号T及びで導通制御さ
れるCMOSトランスミツシヨンゲート14が挿
入されている。
上記ビツト線BL,それぞれとノードN3と
の間にはビツト線負荷用のNチヤネルMOSトラ
ンジスタQ17,Q18が挿入されている。この
両トランジスタQ17,Q18のゲートは電源電
圧VCCに接続されており、両トランジスタQ1
7,Q18は常時オン状態にされている。また、
上記ノードN3と電源電圧VCCとの間には上記制
御信号Tがゲートに供給されるPチヤネルMOS
トランジスタQ19が挿入されており、さらにノ
ードN3と電源電圧VCCの端子との間には抵抗R
10と上記制御信号がゲートに供給されるPチ
ヤネルMOSトランジスタQ20とが直列に挿入
されている。そして、上記抵抗R10のノードN
3側の一端には電圧Voutを出力するための端子
15が設けられている。
このような構成において、ポーズ性の不良が発
生しているか否かを検出するためのテスト時には
制御信号Tが“1”に、が“0”にそれぞれ設
定される。この時、メモリセル内のトランジスタ
Q1,Q2の共通ソースに接続されたトランジス
タQ11がオフ、ワード線WLに接続されたトラ
ンジスタQ12がオン状態になり、CMOSトラ
ンスミツシヨンゲート10は非導通、CMOSト
ランスミツシヨンゲート14は導通状態となる。
このため、ワード線WLは行部分デコーダ11の
デコード出力にかかわりなく、トランジスタ12
を介して電圧VCC、すなわち“1”に設定され
る。さらにメモリセル内のトランジスタQ1,Q
2の共通ソースもトランジスタQ12及び
CMOSトランスミツシヨンゲート14を介して
“1”に設定される。これにより、全てのメモリ
セルにおいてトランジスタQ1とQ2の共通ソー
スとワード線WLが“1”に設定される。
さらにテスト時にはトランジスタQ20がオン
状態となり、ノードN3には抵抗R10を介して
電圧VCCが供給されるため、ビツト線BL,は
電圧VCCにより高電位に設定される。
ここで、トランジスタQ1,Q2の共通ソース
が“1”に設定されることにより、前記したよう
にフリツプフロツプ回路F内のトランジスタQ
1,Q2はいかなる場合でも常にオフ状態にな
る。また、ワード線WLが“1”に設定されるこ
とにより、トランジスタQ3,Q4がオン状態と
なるのでこの両トランジスタQ3,Q4それぞれ
を介してビツト線BL,からフリツプフロツプ
回路Fに図示のような電流I1,I2が流れる。
そして、この電流が流れることによつて抵抗R1
0に電圧降下が生じる。このとき端子15から出
力される電圧Voutは次式で与えられる。
Vout=Vcc−R(I1+I2) ……(10) ただし、Rは抵抗R10の値である。
ここで、トランジスタQ3,Q4には基板バイ
アス効果がかかり、記憶ノードN1,N2がある
一定電圧以下になつて始めてトランジスタQ3、
Q4には上記電流I1,I2が流れ得る。ところ
が、Rj>>R1の関係により、記憶ノードN1
の電圧はVCCに十分近い値となるため、上記一方
の電流I1は実際は流れない。すなわち、Rj′<
R2の場合にのみ記憶ノードN2の電圧はVCC
りも低下し、それが一定値よりも低下してから上
記電流I2が流れ始める。すなわち、記憶ノード
N2のような異常リーク電流が存在する場合にの
み、上記抵抗R10に電流が流れ、両端に電圧降
下が発生することになる。従つて、このときの端
子15における電圧VoutがVCCよりもある一定電
圧だけ低下したならば、いずれかのメモリセルに
ポーズ性の不良が発生しているとになる。ここ
で、上記等価抵抗Rj′の値を例えば1012Ωと仮定
し、抵抗R10の値をこれと同じ1012Ωに設定し
た場合に、1個のメモリセルにポーズ性の不良が
発生すると、Voutの値は等価抵抗Rj′と抵抗R1
0との分割電圧となり、1/2・VCCの値となる。
また、ポーズ性の不良が発生しているメモリセル
の数が増加するのに伴い、上記Voutの値は1/2・
VCCからさらに低下するため、ある基準値を設定
し、Voutがこの基準値よりも低下した場合に、
いずれかのメモリセルにポーズ性の不良が存在す
ることになる。このように不良セルの存在を容易
に発見することができ、このメモリは不良品とし
て破棄される。
テストが終了し、良品であることが確認された
メモリでは制御信号Tが“0”に、が“1”に
それぞれ設定される。これにより、トランジスタ
Q11がオン状態になつてトランジスタQ1,Q
2の共通ソースが接地電圧VSSに接続される。さ
らにCMOSトランスミツシヨンゲート10が導
通して、ワード線WLには行部分デコーダ11か
らのデコード出力が供給されるようになる。ま
た、トランジスタQ20がオフ状態となり、抵抗
R10がノードN3から切離され、この代わりに
トランジスタQ19がオン状態となつてノードN
3が電源電圧VCCに接続される。この状態は通常
のデータ読出し、書込みが行なえる回路状態であ
る。
なお、上記制御信号T,はメモリ外部から供
給することもできるが、その場合には端子数が増
加してメモリのチツプサイズが大型化してしま
う。従つて、チツプサイズの大型化を伴わずに制
御信号T,を発生させることが必要であり、そ
のためにはヒューズ等による記憶手段をメモリ内
に形成し、テスト終了後にこのヒューズを電気的
もしくはエネルギービームの照射等の方法によつ
て切断することにより制御信号Tを“1”から
“0”に、制御信号を“0”から“1”にそれ
ぞれ変化させるようにしてもよい。
第4図はこの発明の他の実施例に係るメモリの
構成を示す回路図である。なお、この場合にもメ
モリセルについては、前記と同様に記憶ノードN
1には等価抵抗Rjが、記憶ノードN2には等価
抵抗Rj′がそれぞれ接続されているものとする。
上記第3図のメモリの場合、テスト時に全ての
メモリセル内のトランジスタQ1,Q2の共通ソ
ースを“1”に設定し、かつ全てのワード線WL
を“1”に設定することによつてポーズ性の不良
セルが存在するか否かを検出していたが、この場
合にはあるワード線WLに接続されているたつた
1個のメモリセルが不良であつてもそのチツプは
不良品として破棄されてしまう。
そこでこの第4図のメモリは、不良救済用の冗
長メモリセル(図示せず)をワード線単位で予め
用意しておき、不良セルが存在するワード線を上
記冗長用のワード線と切替える機能を備えたメモ
リにこの発明を実施したものである。
この実施例のメモリでは、前記メモリセルを構
成するトランジスタQ1,Q2の共通ソースが、
テスト時に“0”にされる制御信号がゲートに
供給されるNチヤネルMOSトランジスタQ11
を介して接地電圧VSSに、また上記制御信号が
ゲートに供給されるPチヤネルMOSトランジス
タQ12を介して電源電圧VCCに接続されてい
る。さらに、前記ワード線WLは行部分デコーダ
11からのデコード出力が直接供給されるように
なつている。
このような構成のメモリにおいて、テスト時に
は制御信号Tが“1”に、が“0”にそれぞれ
設定される。この時、メモリセル内のトランジス
タQ1,Q2の共通ソースに接続されたトランジ
スタQ11がオフ、トランジスタQ12がオン状
態になり、各メモリセル内のトランジスタQ1,
Q2の共通ソースは電源電圧VCCに接続される。
この時、アドレス信号の論理が成立した一つの行
部分デコーダ10のデコード出力が供給されるワ
ード線WLのみが“1”レベルに選択駆動され、
この選択されたワード線に接続されているメモリ
セル内のトランジスタQ3,Q4のみがそれぞれ
オン状態になる。従つて、この時に端子15から
出力される電圧Voutは、上記選択された1本の
ワード線に接続されたメモリセルにのみ関係した
ものとなる。従つて、この実施例の場合には不良
セルの検出をワード線単位で行なうことができ
る。この結果、テスト時に不良セルが存在するワ
ード線を冗長用のワード線と切替えることによ
り、本来ならば不良品として破棄されていたメモ
リチツプを救済することができる。ただし、この
実施例の場合にはワード線の数だけテストサイク
ルが必要になり、テスト時間が第3図のものより
は増大する。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、直接的
にリーク電流そのものの存在を検出するようにし
たので、不良セルの存在を容易に発見することが
できるスタテイツク型ランダムアクセスメモリを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のメモリで使用されるメモリ
セルの構成を示す回路図、第2図は上記第1図の
メモリセルの一部回路の等価回路図、第3図はこ
の発明の一実施例に係るメモリの構成を示す回路
図、第4図はこの発明の他の実施例に係るメモリ
の構成を示す回路図、第5図は従来のE/R型
SRAMセルの等価回路図、第6図はE/R型
SRAMのメモリ容量と負荷用高抵抗の値との関
係をまとめて示す図、第7図は第5図に示す従来
のE/R型SRAMセルの一部の等価回路図、第
8図は第5図に示す従来のE/R型SRAMセル
における各種抵抗の温度特性を示す特性図であ
る。 Q1〜Q4……NチヤネルMOSトランジスタ、
Q11,Q17,Q18……NチヤネルMOSト
ランジスタ、Q12,Q19,Q20……Pチヤ
ネルMOSトランジスタ、R1,R2……高抵抗、
F……フリツプフロツプ、Rj,Rj′……等価抵抗、
BL,……ビツト線、WL……ワード線、1
0,14……CMOSトランスミツシヨンゲート、
11……行部分デコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 負荷素子として抵抗を用い駆動素子として
    MOSトランジスタを用いた2個のインバータか
    らなり上記MOSトランジスタのソースが共通接
    続されこの共通ソースがこれらMOSトランジス
    タが形成される基板と電位的に分離されたフリツ
    プフロツプ回路が設けられたメモリセルと、上記
    メモリセルを選択するワード線と、上記メモリセ
    ルとの間でデータの授受が行われるビツト線と、
    テスト時に上記MOSトランジスタの共通ソース
    にこれらMOSトランジスタが形成されている基
    板とは独立して所定電圧を供給する電圧供給手段
    と、テスト時に上記ビツト線に流れる電流を検出
    する電流検出手段とを具備したことを特徴とする
    スタテイツク型ランダムアクセスメモリ。 2 前記各共通ソース全てのメモリセル間で共通
    接続するようにした特許請求の範囲第1項に記載
    のスタテイツク型ランダムアクセスメモリ。 3 前記各共通ソースを同一のワード線で選択さ
    れる全てのメモリセル間で共通接続するようにし
    た特許請求の範囲第1項に記載のスタテイツク型
    ランダムアクセスメモリ。 4 前記電圧供給手段が、テスト時に所定電圧が
    供給されるノードと、このノードと前記MOSト
    ランジスタの共通ソースとの間に挿入されテスト
    時にのみ導通するスイツチ素子とから構成されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載のスタテイツク
    型ランダムアクセスメモリ。 5 前記電流検出手段が、前記ビツト線と電源電
    圧が供給されるノードとの間の経路の途中に挿入
    された抵抗素子と、この抵抗素子の一端の電圧を
    出力する端子とから構成されている特許請求の範
    囲第1項に記載のスタテイツク型ランダムアクセ
    スメモリ。 6 テスト時に前記ノードに供給される所定電圧
    がそのメモリに供給される最高電圧と等しくされ
    ている特許請求の範囲第4項に記載のスタテイツ
    ク型ランダムアクセスメモリ。
JP62325689A 1987-12-23 1987-12-23 スタティック型ランダムアクセスメモリ Granted JPH01166391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325689A JPH01166391A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 スタティック型ランダムアクセスメモリ
US07/288,183 US5132929A (en) 1987-12-23 1988-12-22 Static RAM including leakage current detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325689A JPH01166391A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 スタティック型ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166391A JPH01166391A (ja) 1989-06-30
JPH0477400B2 true JPH0477400B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=18179617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325689A Granted JPH01166391A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 スタティック型ランダムアクセスメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5132929A (ja)
JP (1) JPH01166391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220289A (ja) * 2001-05-11 2007-08-30 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2958992B2 (ja) * 1989-10-31 1999-10-06 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP2723338B2 (ja) * 1990-04-21 1998-03-09 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2533221B2 (ja) * 1990-05-11 1996-09-11 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JP2936704B2 (ja) * 1990-11-27 1999-08-23 ソニー株式会社 半導体メモリ
JPH0756759B2 (ja) * 1990-12-27 1995-06-14 株式会社東芝 スタティック型半導体記憶装置
JPH0555324A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5250854A (en) * 1991-11-19 1993-10-05 Integrated Device Technology, Inc. Bitline pull-up circuit operable in a low-resistance test mode
JP2983373B2 (ja) * 1992-02-25 1999-11-29 シャープ株式会社 スタティック型メモリセル
JP3236105B2 (ja) * 1993-03-17 2001-12-10 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその動作試験方法
US5463585A (en) * 1993-04-14 1995-10-31 Nec Corporation Semiconductor device incorporating voltage reduction circuit therein
US5379260A (en) * 1993-09-30 1995-01-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Memory cell having a super supply voltage
US5835427A (en) * 1993-12-22 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Stress test mode
US5572461A (en) * 1995-02-14 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Static random access memory cell having a capacitor and a capacitor charge maintenance circuit
US5568435A (en) * 1995-04-12 1996-10-22 Micron Technology, Inc. Circuit for SRAM test mode isolated bitline modulation
JPH10144096A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置およびそのテスト方法
EP0920025B1 (en) 1997-11-28 2004-02-11 STMicroelectronics S.r.l. A low power RAM memory cell
FR2801410B1 (fr) * 1999-11-24 2003-10-17 St Microelectronics Sa Dispositif de memoire vive dynamique, et procede de lecture correspondant
JP2001283598A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Nec Kansai Ltd Sramペレットにおける冗長回路切り替えのための検査方法
US6643166B1 (en) * 2001-11-14 2003-11-04 Etron Technology, Inc. Low power SRAM redundancy repair scheme
US6778449B2 (en) * 2002-07-01 2004-08-17 International Business Machines Corporation Method and design for measuring SRAM array leakage macro (ALM)
JP4388274B2 (ja) 2002-12-24 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
DE102005024897A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Infineon Technologies Ag Verlustleistungsarme nichtflüchtige Speicherzelle
US7411409B2 (en) * 2005-11-17 2008-08-12 P.A. Semi, Inc. Digital leakage detector that detects transistor leakage current in an integrated circuit
US7440313B2 (en) * 2006-11-17 2008-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Two-port SRAM having improved write operation
US7911263B2 (en) * 2009-06-30 2011-03-22 International Business Machines Corporation Leakage current mitigation in a semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795859A (en) * 1972-07-03 1974-03-05 Ibm Method and apparatus for determining the electrical characteristics of a memory cell having field effect transistors
US4004222A (en) * 1974-11-20 1977-01-18 Semi Test system for semiconductor memory cell
US4120047A (en) * 1977-04-20 1978-10-10 National Semiconductor Corporation Quasi-static MOS memory array with standby operation
JPS56143587A (en) * 1980-03-26 1981-11-09 Fujitsu Ltd Static type memory circuit
JPS5885993A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS58211391A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS60231996A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US4760562A (en) * 1984-12-04 1988-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS static memory circuit
US4685086A (en) * 1985-11-14 1987-08-04 Thomson Components-Mostek Corp. Memory cell leakage detection circuit
JPH0614439B2 (ja) * 1987-04-24 1994-02-23 株式会社東芝 記憶装置の試験方法
US4835458A (en) * 1987-11-09 1989-05-30 Intel Corporation Signature analysis technique for defect characterization of CMOS static RAM cell failures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220289A (ja) * 2001-05-11 2007-08-30 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5132929A (en) 1992-07-21
JPH01166391A (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477400B2 (ja)
KR101227291B1 (ko) Sram용 워드선 구동 회로 및 그를 위한 방법
KR950001133B1 (ko) 스태틱형 반도체 기억장치
US6809576B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having two types of internal power supply circuits
US6501692B1 (en) Circuit and method for stress testing a static random access memory (SRAM) device
US5181205A (en) Short circuit detector circuit for memory arrays
US4901284A (en) Static random access memory
US5629943A (en) Integrated circuit memory with double bitline low special test mode control from output enable
US5703816A (en) Failed memory cell repair circuit of semiconductor memory
US7898887B2 (en) Sense amplifier with redundancy
US5706231A (en) Semiconductor memory device having a redundant memory cell
KR100309852B1 (ko) 반도체기억장치
US4996670A (en) Zero standby power, radiation hardened, memory redundancy circuit
JPH0529999B2 (ja)
JP2002093195A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法
US9939827B1 (en) Temperature dependent power supply circuitry
KR100231966B1 (ko) 정적 ram용 자동로킹 부하구조
US7495472B2 (en) Circuits/methods for electrically isolating fuses in integrated circuits
JP3001564B1 (ja) 半導体メモリテスト回路
US6535441B2 (en) Static semiconductor memory device capable of accurately detecting failure in standby mode
KR0179549B1 (ko) 안정된 리페어 기능을 갖는 반도체 메모리 소자
JP2874935B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2000100194A (ja) 半導体装置の制御回路
KR0165500B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리 장치의 결함 셀 선별 회로
JPH0734312B2 (ja) センス回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees