JPH0477088B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477088B2
JPH0477088B2 JP62327297A JP32729787A JPH0477088B2 JP H0477088 B2 JPH0477088 B2 JP H0477088B2 JP 62327297 A JP62327297 A JP 62327297A JP 32729787 A JP32729787 A JP 32729787A JP H0477088 B2 JPH0477088 B2 JP H0477088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
injection
sand
slope
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62327297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01169018A (ja
Inventor
Giichi Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOCHIZUKI HENSHOKU KOGYO KK
Original Assignee
MOCHIZUKI HENSHOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOCHIZUKI HENSHOKU KOGYO KK filed Critical MOCHIZUKI HENSHOKU KOGYO KK
Priority to JP32729787A priority Critical patent/JPH01169018A/ja
Publication of JPH01169018A publication Critical patent/JPH01169018A/ja
Publication of JPH0477088B2 publication Critical patent/JPH0477088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、急傾斜地に切土のり面を施工した
後、そののり面に植生工事を施して、のり面の修
景、緑化を図ると共に、のり面の侵食防止および
風化抑制を行うのり面の植生工法の実施に使用す
るのり面の植生工法用土砂注入マツトに関するも
のである。
〔従来の技術〕
のり面の植生工法としては、厚層基材吹付工法
が一般に広く知られている。
この厚層基材吹付工法は、種子、肥料、接合
剤、PH緩衝材、有機質基材(土砂)、水などを
混合してなる材料(以下、単に材料と称す。)を、
土砂圧送ポンプなどにより、のり面に所定の厚さ
に層状に吹付けてなるものである。上述の種子が
発芽し、草木として生育することにより、のり面
の修景、緑化が図られ、かつのり面の侵食防止お
よび風化抑制が図られる。なお、上述の材料の混
合比率や吹付層厚さなどは、のり面の土質や傾斜
角度や周囲環境などを考慮して決定する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述の従来の厚層基材吹付工法は、
急傾斜地ののり面に材料をただ単に吹付けたもの
で、材料の流れを止める手段が何等施されていな
い。このために、雨水により材料が流され、草木
が生育されず、のり面の保護が図られないなどの
問題がある。
そこで、材料の流れ止めを施し、草木が確実に
生育し、のり面の保護を図ることができるのり面
の植生工法が開発された。
こののり面の植生工法は、少なくとも水平方向
に注入袋部を有する土砂注入マツトをのり面上
に、前記水平注入袋部が上下に所定間隔をおいて
水平方向に延設するように、敷設固定し、その土
砂注入マツトの水平注入袋部中に土砂を注入し
て、水平方向に延設した土留山部を上下に複数条
形成し、しかる後に前記土砂注入マツトの表面
に、土砂、種子、肥料、水等の混合物を吹付けて
のり面に植生工法を施すものである。
本考案の目的は、上述ののり面の植生工法の実
施に使用するのに適したのり面の植生工法用土砂
注入マツトを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、合成樹脂製の表側偏平紐条および裏
側偏平紐条と、合成樹脂製の表側糸条および裏側
糸条とにより、前記表裏両側の偏平紐条が前記表
裏両側の糸条に一体な左右交互にジグザグに編み
込んでなる平面部と、 前記表側偏平紐条が前記表側糸条に、又前記裏
側偏平紐条が前記裏側糸条にそれぞれ別個に左右
交互にジグザグに編み込んでなる筒状のものであ
つて、のり面上に上下に所定間隔をおいて水平方
向に延設するように敷設固定してかつ土砂を注入
することにより、水平方向に延設した土留山部が
上下に複数条形成される注入袋部と、 その注入袋部と連通させて設けた土砂注入口と
を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、表側の網地と裏側の網地とを一体に
編み込んでなる平面部と、表側の網地と裏側の網
地とをそれぞれ別個に編み込んでなる筒状の注入
袋部とにより、のり面上に注入袋部が上下に所定
間隔をおいて水平方向に延設するように敷設固定
し、その注入袋部に土砂を注入すれば、水平方向
に延接した土留山部を上下に複数条形成すること
ができる。従つて、上述の材料の流れ止めを施
し、草木が確実に生育し、のり面の保護を図るこ
とができるのり面の植生工法の実施に使用するの
に適している。
また、合成樹脂製の表裏両側の偏平紐条と同じ
く合成樹脂製の表裏両側の糸条から編成された網
地により、既存の網機で簡単に製造することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明ののり面の植生工法用土砂注入マ
ツトの実施例の内の4例を添付図面を参照して説
明する。
第1図乃至第5図は本発明ののり面の植生工法
用土砂注入マツトの第1の実施例を示し、第1図
は一部斜視図、第2図は編み組織図、第3図は第
2図における部拡大図、第4図はさらに詳細に
示した編み組織図、第5図は使用状態を示した説
明図である。
図中、1および2は合成樹脂製の表側偏平紐条
および裏側偏平紐条で、この表側偏平紐条(第3
図および第4図中太い実線で示す。)1および裏
側偏平紐条(第3図および第4図中細い実線で示
す。)はリボン状乃至チユーブ状の紐を偏平に折
畳み、またはさばいてなる。
3および4は合成樹脂製の表側糸条(第3図お
よび第4図中太い実線で示す。)および裏側糸条
(第3図および第4図中細い実線で示す。)であ
る。なお、作図上、第3図中における裏側偏平紐
条2および裏側糸条4の図示を一部省略してあ
る。
前記表裏両側の糸条3,4により2本1組の鎖
経メリヤス編目列Aを多数組等間隔に編成する。
この1組の鎖経メリヤス編目列Aの内、1本目の
隣り合う1組の鎖経メリヤス編目列Aは、前記表
裏両側の偏平紐条1,2を、懸絡しながら一体に
左右交互にジグザグに編み込んで平面部5を形成
する。また、この鎖経メリヤス編目列Aの内、2
本目の隣り合う表側糸条3に、表側偏平紐条1
を、又2本目の隣り合う裏側糸条4に、裏側偏平
紐条2をそれぞれ別個に左右交互にジグザグに編
み込んで、縦に連続したキの字形の筒状の注入袋
部6を形成する。この注入袋部6の横方向側の部
分60の両開口端を縫製などで閉じておく。ま
た、この注入袋部6の縦方向側の部分61に土砂
注入口7を適宜間隔、例えば2〜3mおきに開設
する。この注入袋部6の縦方向側の部分61の土
砂注入口7より若干上方の部分を縫製などで閉じ
ておく。
かくして、上述の平面部5および注入袋部6
を、横2〜3m、縦50〜60mの長尺物に編成する。
この実施例における本発明の土砂注入マツト
は、以上の如き構成よりなり、以下上述ののり面
植生工法の実施の一使用例について説明する。
まず、本発明の土砂注入マツトをのり面上に、
横方向側の注入袋部60が上下に所定間隔をおい
て水平方向に延設するように、敷設し、その土砂
注入マツトおよびのり面にアンカ8を打ち込み、
第5図に示すように、土砂注入マツトをのり面上
に固定する。
なお、アンカ8の打ち込む本数や間隔は、のり
面の土質や傾斜角度や周囲環境などを考慮して決
定する。また、のり面の長さが長尺物の土砂注入
マツトの長さより長い場合は、新たに土砂注入マ
ツトを縦方向に継ぎ、かつのり面の長さが長尺物
の土砂注入マツトの長さより短かい場合は、土砂
注入マツトを適宜箇所において切断する。
次に、土砂圧送ポンプ(図示せず)からの土砂
圧送ホース(図示せず)を、最下位の土砂注入口
7に挿入し、土砂圧送ポンプを駆動させて土砂を
注入袋部6中に注入する。すると、土砂は注入袋
部6の縦方向側の部分61から横方向側の部分6
0へと、下位から上位にかけて順々に注入充填さ
れる。この結果、第1図に示すように、縦に連続
したキの字形の小山状の土留山部9が形成され
る。
続いて、最下位の横隣りの土砂注入口7から注
入袋部6中に土砂を注入し、以下同様にして最下
位の土砂注入口7より下位の注入袋部6中に土砂
を注入する。
次に、下から2番目の土砂注入口7から注入袋
部6中に土砂を注入し、以下上述の操作を繰り返
して、注入袋部6中に土砂を下から上へと順々に
注入充填する。この結果、第5図に示すように、
土砂注入マツトの横方向側の注入袋部60によ
り、水平方向に延設した土留山部9が上下に複数
条形成される。
このとき、本発明の土砂注入マツトの横方向側
の注入袋部60の両端と、縦方向側の注入袋部6
1の土砂注入口7の上位とを、縫製などで閉じた
ので、その部分にコの字形の止具を打ち込んで閉
じる必要がない。なお、縫製で閉じずに止具を打
ち込んで閉じるようにしても良い。
なお、土砂注入口7は土砂注入後そのままに開
口したままでも良いし、コの字形の止具90を土
砂注入口7の下側に打ち込んだり、紐などで土砂
注入口7を結束したりして、土砂注入口7を閉じ
ても良い。また、注入袋部6中に注入する土砂
は、単なる土砂だけでも良く、後述する土砂注入
マツトに吹付ける材料(種子、肥料、接合剤、
PH緩衝材、有機質基材(土砂)、水などの混合
料)と同様なものでも良い。
それから、土砂圧送ポンプなどで、材料を土砂
注入マツトの表面、特に平面部5に所定の厚さに
層状に吹付ける。この結果、のり面上の植生工事
が完了する。
このように、のり面上に水平方向に延設した土
留山部9が上下に複数条形成されるので、材料が
雨水により流されるのを防ぐことができる。従つ
て、草木が生育し、のり面の保護が図られる。特
に、この実施例においては、編地の土砂注入マツ
トの表面に材料を吹付けるので、材料が土砂注入
マツトに確固に付着し、さらに材料が流され難く
なり、その分草木の生育が良い。
また、この実施例における本発明の土砂注入マ
ツトは、合成樹脂製の表裏両側の偏平紐条1,2
と、同じく合成樹脂製の表裏両側の糸条3,4と
から編成された網地からなるので、既存の網機で
簡単に製造することができる。
第6図は本発明ののり面の植生工法用土砂注入
マツトの第2の実施例を示した編み組織図、第7
図はその使用状態を示した説明図である。
この実施例における本発明の土砂注入マツト
は、上述の第1の実施例のものと同様に、合成樹
脂製の表裏両側の偏平紐条1,2と、同じく合成
樹脂製の表裏両側の糸条3,4とからなり、同一
の編成組織で、平面部5Aと、横方向(水平方
向)に延設する注入袋部6Aとを交互に形成す
る。この注入袋部6Aの一端(左端)を縫製して
閉じ、他端(右端)を開口して土砂注入口7Aを
設ける。
次に、上述の土砂注入マツトによるのり面の植
生工法の実施の使用例について説明する。
まず、のり面上に本発明の土砂注入マツトを、
注入袋部6Aが上下に所定間隔をおいて水平方向
に延設するようにアンカなどで敷設固定する。次
に、土砂注入口7Aから注入袋部6A中に土砂を
注入し、その土砂注入口7Aに止具90を打ち込
んで土砂注入口7Aを閉じる。以下、同様にして
注入袋部6A中に土砂を注入し、水平方向に延設
した土留山部を上下に複数条形成する。それか
ら、土砂注入マツトの表面に材料を吹付ける。
第8図は本発明ののり面の植生工法用土砂注入
マツトの第3の実施例を示した編み組織図、第9
図はその使用状態を示した説明図である。
この実施例における本発明の土砂注入マツト
は、上述の第1マツト実施例のものと同様に、合
成樹脂製の表裏両側の偏平紐条1,2と、同じく
合成樹脂製の表裏両側の糸条3,4とからなり、
同一の編成組織で、平面部5Bと注入袋部6Bと
強度が大きい平面部50Bと(表裏両側の偏平紐
条1,2の編み込み目を細かくする。)を形成し、
この強度大の平面部50Bにアンカ打込み用の孔
51Bを設ける。また、注入袋部6Bに土砂注入
口7Bを5〜6m毎に設ける。
かくして、のり面上に本発明の土砂注入マツト
を、注入袋部6Bが上下に所定間隔をおいて水平
方向に延設するようにアンカ8などで敷設固定す
る。次に、注入袋部6Bの土砂注入口7Bから左
右に2〜3mに離れた箇所に止具90を打ち込む。
そして、土砂注入口7Bから注入袋部6B中に土
砂を注入する。その土砂注入口7Bに止具90を
打ち込んで土砂注入口7Bを閉じ、又は土砂注入
口7Bを開いたままにする。以下、同様にして注
入袋部6B中に土砂を注入し、水平方向に延設し
た土留山部9Bを上下に複数条形成する。それか
ら、土砂注入マツトおよびのり面の表面に材料を
吹付ける。
第10図は本発明ののり面の植生工法用土砂注
入マツトの第4の実施例を示した編み組織図、第
11図はその使用状態を示した説明図である。
この実施例における本発明の土砂注入マツト
は、上述の第1の実施例のものと同様に、合成樹
脂製の表裏両側の偏平紐条1,2と、同じく合成
樹脂製の表裏両側の糸条3,4とからなり、同一
の編成組織で、強度が大きい平面部5C(表裏両
側の偏平紐条1,2の編み込み目を細かくする。)
と注入袋部6Cとを形成し、この強度大の平面部
5Cにアンカ打込み用の孔51Cを設ける。ま
た、注入袋部6Cに土砂注入口7Cを5〜6m毎
に設ける。
かくして、のり面上に本発明の土砂注入マツト
を、注入袋部6Cが上下に所定間隔をおいて水平
方向に延設するようにアンカ8などで敷設固定す
る。次に、注入袋部6Cの土砂注入口7Cから左
右に2〜3mに離れた箇所に止具90を打ち込む。
そして、土砂注入口7Cから注入袋部6C中に土
砂を注入する。その土砂注入口7Cに止具90を
打ち込んで土砂注入口7Cを閉じ、又は土砂注入
口7Cを開いたままにする。以下、同様にして注
入袋部6C中に土砂を注入し、水平方向に延設し
た土留山部9Cを上下に複数条形成する。それか
ら、土砂注入マツトおよびのり面の表面に材料を
吹付ける。
なお、上述の土留山部9,9A,9B,9Cの
上下方向の間隔、土留山部9,9A,9B,9C
の高さ、材料の吹付層厚さなどは、のり面の土質
や傾斜角度や周囲環境などを考慮して決定する。
〔発明の効果〕
以上から明らかなように、本発明ののり面の植
生工法用土砂注入マツトは、表側の網地と裏側の
網地とを一体に編み込んでなる平面部と、表側の
網地と裏側の網地とをそれぞれ別個に編み込んで
なる筒状の注入袋部とを形成したものであるか
ら、のり面上に注入袋部が上下に所定間隔をおい
て水平方向に延設するように敷設固定し、その注
入袋部に土砂を注入すれば、水平方向に延設した
土留山部を上下に複数条形成することができる。
従つて、上述の材料の流れ止めを施し、草木が確
実に生育し、のり面の保護を図ることができるの
り面の植生工法の実施に使用するのに適してい
る。
また、合成樹脂製の表裏両側の偏平紐条と同じ
合成樹脂製の表裏両側の糸条から編成された網地
からなるので、既存の網機で簡単に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明ののり面の植生工法
用土砂注入マツトの第1の実施例を示し、第1図
は一部斜視図、第2図は編み組織図、第3図は第
2図における部拡大図、第4図はさらに詳細に
示した編み組織図、第5図は使用状態を示した説
明図である。第6図は本発明ののり面の植生工法
用土砂注入マツトの第2の実施例を示した編み組
織図、第7図はその使用状態を示した説明図であ
る。第8図は本発明ののり面の植生工法用土砂注
入マツトの第3の実施例を示した編み組織図、第
9図はその使用状態を示した説明図である。第1
0図は本発明ののり面の植生工法用土砂注入マツ
トの第4の実施例を示した編み組織図、第11図
はその使用状態を示した説明図である。 1……表側偏平紐条、2……裏側偏平紐条、3
……表側糸条、4……裏側糸条、5,5A,5
B,5C……平面部、6,6A,6B,6C……
注入袋部、7,7A,7B,7C……土砂注入
口、9,9A,9B,9C……土留山部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂製の表側偏平紐条および裏側偏平紐
    条と、合成樹脂製の表側糸条および裏側糸条とに
    より、前記表裏両側の偏平紐条が前記表裏両側の
    糸条に一体な左右交互にジグザグに編み込んでな
    る平面部と、 前記表側偏平紐条が前記表側糸条に、又前記裏
    側偏平紐条が前記裏側糸条にそれぞれ別個に左右
    交互にジグザグに編み込んでなる筒状のものであ
    つて、のり面上に上下に所定間隔をおいて水平方
    向に延設するように敷設固定してかつ土砂を注入
    することにより、水平方向に延設した土留山部が
    上下に複数条形成される注入袋部と、 その注入袋部と連通させて設けた土砂注入口と
    を備えたことを特徴とするのり面の植生工法用土
    砂注入マツト。
JP32729787A 1987-12-25 1987-12-25 のり面の植生工法用土砂注入マット Granted JPH01169018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32729787A JPH01169018A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 のり面の植生工法用土砂注入マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32729787A JPH01169018A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 のり面の植生工法用土砂注入マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169018A JPH01169018A (ja) 1989-07-04
JPH0477088B2 true JPH0477088B2 (ja) 1992-12-07

Family

ID=18197557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32729787A Granted JPH01169018A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 のり面の植生工法用土砂注入マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560242B2 (ja) * 2001-06-13 2010-10-13 西日本金網工業株式会社 硬質急斜面用緑化工

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936283B2 (ja) * 2007-01-31 2012-05-23 望月編織工業株式会社 起毛植生ネット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1143424A (fr) * 1956-03-15 1957-10-01 Leon Denoyelle & Cie Procédé de fabrication de gaines et de sacs d'emballages sur métier de bonneterie
US3561219A (en) * 1967-10-13 1971-02-09 Toray Industries Textile mat for industrial use in the field of civil engineering
JPS5938555B2 (ja) * 1975-09-13 1984-09-18 松下電工株式会社 移動物体検知装置
US4497187A (en) * 1980-10-15 1985-02-05 Isaburo Yamaguchi Method of manufacturing a burning wick
JPS6156366A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938555U (ja) * 1982-09-01 1984-03-12 日本植生株式会社 植生用袋体
JPS6085334U (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 旭化成株式会社 布製法枠形成体
JPS6176838U (ja) * 1984-10-22 1986-05-23

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1143424A (fr) * 1956-03-15 1957-10-01 Leon Denoyelle & Cie Procédé de fabrication de gaines et de sacs d'emballages sur métier de bonneterie
US3561219A (en) * 1967-10-13 1971-02-09 Toray Industries Textile mat for industrial use in the field of civil engineering
JPS5938555B2 (ja) * 1975-09-13 1984-09-18 松下電工株式会社 移動物体検知装置
US4497187A (en) * 1980-10-15 1985-02-05 Isaburo Yamaguchi Method of manufacturing a burning wick
JPS6156366A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560242B2 (ja) * 2001-06-13 2010-10-13 西日本金網工業株式会社 硬質急斜面用緑化工

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01169018A (ja) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001064937A (ja) 土木工事用ふとんかごとこれを用いた保護工および中詰材の充填方法。
JP2002363990A (ja) 法面緑化工法
JPH0477088B2 (ja)
KR100928179B1 (ko) 사면 보호용 섬유거푸집
JP3268593B2 (ja) のり面植生用土砂注入マット
JP3285292B2 (ja) 植生用ネット構造体
KR102223403B1 (ko) 식생 셀
JPH0885929A (ja) 袋体による堤防造成方法
KR20040098783A (ko) 녹지조성을 위한 씨앗 발아용 네트
JP3222031B2 (ja) 水はけ用マット
JP3720969B2 (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JP4220613B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
KR100879482B1 (ko) 생태복원용 식생호안블록 및 그 제조방법
JP2002363991A (ja) 硬質急斜面用緑化工
JP2000152719A (ja) 緑化植生袋体および浅水域法面の緑化植生保護工法
JP2600010Y2 (ja) 土木用蛇籠
JP3278608B2 (ja) 河川の護岸緑化工法及び該工法に用いる土のう
JP2003321841A (ja) 法面植生用土砂注入マット及び植生用土嚢
KR102180601B1 (ko) 친환경 사면 보강 방틀공
JP3003250U (ja) 坂面浸蝕防止施設
KR200328492Y1 (ko) 녹화조성을 위한 포켓형 네트
JPH0743170Y2 (ja) のり面植生工用の合成樹脂ネット
KR200324758Y1 (ko) 녹지조성을 위한 씨앗 발아용 네트
KR20200122282A (ko) 친환경 사면 보강 방틀공 및 이를 이용한 시공 방법
JPH0149855B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 16