JPH0149855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0149855B2
JPH0149855B2 JP59100279A JP10027984A JPH0149855B2 JP H0149855 B2 JPH0149855 B2 JP H0149855B2 JP 59100279 A JP59100279 A JP 59100279A JP 10027984 A JP10027984 A JP 10027984A JP H0149855 B2 JPH0149855 B2 JP H0149855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
slope
vegetation
present
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59100279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60246925A (ja
Inventor
Michihei Sakate
Kaname Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP10027984A priority Critical patent/JPS60246925A/ja
Publication of JPS60246925A publication Critical patent/JPS60246925A/ja
Publication of JPH0149855B2 publication Critical patent/JPH0149855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、法面の土砂の崩落と種子吹付工法等
により導入された植生材料の流失移動を防止する
法面植生材料に関するものである。
(従来技術) 従来、法面植生工法においては法面の土砂の崩
落を防止する方法として、網体を法面に張設する
方法が広く実施され、それなりの効果を上げてい
る。また法面における緑化工法として種子吹付工
法が大量に採用されているが、種子吹付基材の崩
落防止という点では、勾配のゆるやかな盛土法面
を除き、特に切り取り法面では種子吹付基材の定
着卒を高めるために網体を張設することが非常に
有効であり、ほとんどの切り取り法面の緑化工法
で網体を併用した種子吹付工法が実施されてい
る。
しかしながら、このように大量に使用されてい
る網体にあつても特に化学性、植物性繊維によつ
て編織された網体にあつては、張設時にアンカ
ー、止め釘等の碇止具で碇止される場合、碇止部
が破れたり網体と碇止具がはずれ易かつたりして
法面と網体との唯一の接点である碇止部が一体と
ならず、これが問題となつていた。
この法面と網体が一体とならないということ
は、網体が法面土砂の崩落防止効果に乏しいと同
時に、種子吹付工法を施工した場合、種子吹付基
材が流亡しやすいということであり、この改良が
望まれていたのである。
本発明者は、この従来の網体の欠点に鑑み、
種々研究を重ねた結果、碇止具で網体を法面に碇
止させる部分の網組織を密にし、強度をもたせる
網体について特願昭57−199263号で提案した。そ
の後更に研究を重ねた結果この網体と植物の生育
に直接または間接的に有益に作用する植生材料を
収容した袋体とを併用すればより確実にまたは長
期に亘つて植生を生育させることができるとの知
見を得、またこの網体は、一定間隔毎に横縞模様
を呈する為、袋体を取り付ける場合、いちいち計
測しなくても袋体を一定間隔毎に取り付けること
が可能で、非常に便利であるとのことで本発明に
到達した。
以下本発明の構成を説明する。
(本発明の構成) 即ち、本発明は法面に網目を適宜間隔に疎密を
繰り返し、横縞模様を形成した網体を展開したの
ち、植物の生育に直接または間接的に有益な作用
をする植生材料を収容した通気、通水性を有する
袋体を適宜間隔に、該網体と一体となるよう碇止
具を用いて法面に碇止密着させることを特徴とす
る法面植生工法である。
本発明を更に詳細に実施例を掲げながら説明す
ると、本発明に使用する網体1を構成する素材と
しては化学性、植物性、金属性等いづれの材料で
も可能であるが、化学性のポリエチレン等による
モノフイラメント、あるいはフラツトヤーンと呼
ばれる糸によるものが最も安価で適している。
この素材を用いて通常はラツセル編みという編
み方にて適宜間隔に編み目が疎密を繰り返すよう
編み上げていくのであるが、この密なる部分2と
は通常の一目合の中に5本程度の横糸を配置する
ようにし、二目合を一単位にして密なる部分2を
つくつてゆき、疎なる部分3とは通常の目合(8
〜20mm程度)のことである。
疎密をくり返すピツチは25〜50cmであり、網体
1の幅は1.0〜2.0m、長さは100m程度とし、両
端部と中央部に補強ロープ4を配置する。
次に本発明に使用する袋体5について説明す
る。本発明に使用する袋体5の材質は紙、布地、
ワリ布等の通気、通水性の材料で構成し、袋体5
に収容する植生材料は種子、肥料、保水材、土壌
改良材を一種もしくは二種以上組合せて使用す
る。
例えば袋体5に種子等を収容し、法面30に施
工された場合の植生基地とする場合、袋体5の材
質は植生の通芽性のある紙とか布地等を使用し、
植生材料としては種子の他に肥料、保水材、土壌
改良材等とする。また袋体5を主として肥料基体
とする場合には袋体5をある程度強靭な不織布あ
るいはワリ布等を使用し、植生材料としては遅効
性の肥料等を主体としたものとする。
袋体5の大きさは通常φ2〜5cm程度の大きさ
で施工に当つて長さは適宜の長さとする。
以上の材料を用いて本発明を実施するには前記
した横縞模様の網体1を法面30全面に展開仮設
したのち、前記した袋体5をこの網体1の上に一
定間隔に並べ袋体5と網体1とが一体となるよう
アンカー、止め釘6等を用いて両者を貫通するよ
うに打ちこみ、網体1及び袋体5を法面に碇止密
着させるのみである。網体のみを碇止する場合は
網体の密なる部分に碇止具を用いて法面と一体と
なるよう碇止する。
袋体の碇止間隔は25cm、50cm、100cm等適宜法
面30の状況により選択し、通常は網体1の目合
の密なる部分に重ねて碇止する。
以上の本発明工法を実施したのちは、通常種子
吹付工法を実施したり、通常の種子吹付材料に有
機質とか土壌を加えた厚層の植生基盤7を形成す
る。
(本発明の効果) 以上のように本発明は法面に横縞模様に疎密を
くり返した網体を展開したのち、植生材料を収容
した袋体と該網体とを一体として法面に碇止する
法面植生工法であるから従来の網体の張設工法の
ように碇止具によつて網体が破れるとか、碇止具
が網体からはずれるといつたようなことがなくな
り、そのうえ網体は、一定間隔毎に横縞模様を呈
する為、袋体を取り付ける場合、いちいち計測し
なくても袋体を一定間隔毎に取り付けることが可
能であるから極めてスピーデイーに施工できる。
又、網体の密部あるいは袋体と共に碇止した網体
部分で網体は法面と強固に一体となることができ
るため、法面の土砂崩落流失が防止でき、更に種
子吹付工法を併用した場合、吹付した植生材料の
流失が防止できる。
特に袋体と網体の密部を重ねて碇止した場合は
土砂の崩落移動、流失を完全に遮断することがで
きる。
更に袋体に種子その他の植生材料を使用した場
合にはこの袋体部分から優先的に植生が発芽、生
育して、この部分が植生の基地となり、より確実
な緑化が可能となる。また袋体に遅効性肥料を主
体にして収容する場合、種子吹付工その他で導入
した植生の長期間に亘る持続が可能となり、植生
による法面保護が長期維持出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する網目を疎密を繰り返
し、横縞模様の網体の平面図。第2図は本発明を
法面に施工した断面図である。 図中1は本発明に使用する網体、2は1の網体
の密なる部分、3は1の網体の疎なる部分、4は
補強ロープ、5は袋体、6はアンカー、止め釘等
の碇止具、7は種子吹付工等により形成した植生
基盤、30は法面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 法面に、網目を適宜間隔に疎密を繰り返し、
    横縞模様を形成した網体を展開したのち、植物の
    生育に直接または間接的に有益な作用をする植生
    材料を収容した通気、通水性を有する袋体を適宜
    間隔に、該網体と一体になるよう碇止具を用いて
    法面に碇止密着させることを特徴とする法面植生
    工法。
JP10027984A 1984-05-17 1984-05-17 法面植生工法 Granted JPS60246925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027984A JPS60246925A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 法面植生工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027984A JPS60246925A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 法面植生工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246925A JPS60246925A (ja) 1985-12-06
JPH0149855B2 true JPH0149855B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=14269756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027984A Granted JPS60246925A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 法面植生工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246925A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512980Y2 (ja) * 1989-12-21 1996-10-02 日本植生 株式会社 植生用ネット
CN105200999B (zh) * 2015-10-21 2017-06-06 朱永红 一种复合多层结构边坡防护网
CN110036811A (zh) * 2019-04-04 2019-07-23 三峡大学 植被护坡结构及其施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519785Y1 (ja) * 1967-09-22 1970-08-10
JPS4826661U (ja) * 1971-08-06 1973-03-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519785Y1 (ja) * 1967-09-22 1970-08-10
JPS4826661U (ja) * 1971-08-06 1973-03-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60246925A (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547693B2 (ja) 立体構造状ネット
WO1996035021A1 (fr) Filet tridimensionnel et procede de retenue de vegetation sur une pente
US6399523B1 (en) Water retention net
JPH11152663A (ja) 立体構造状ネット
JPH0149855B2 (ja)
JP3317484B2 (ja) 植生用ネット及び該ネットを使用した緑化工法
JP3285292B2 (ja) 植生用ネット構造体
JPS6256290B2 (ja)
JPH027962Y2 (ja)
JPH0874158A (ja) トラス型立体構造状ネット
JPH0149854B2 (ja)
JPS60238526A (ja) 土砂崩落防止用網体及び土砂崩落防止工法
JP2779869B2 (ja) 立体構造状ネットおよび法面等の植生工法
JPH1161827A (ja) 緑化用の植生ネット及び植生基体
JPH09302666A (ja) のり面植生用土砂注入マット
JPH08113945A (ja) 植生袋体および植生袋体を使用する植栽工法
JP2002363989A (ja) 法面緑化工法
JPH0538130Y2 (ja)
JPS6315383Y2 (ja)
JPH07113217B2 (ja) 植生用ネット
JPS6128619A (ja) 土砂崩落防止用ネツト
JPH0538131Y2 (ja)
JPH01169018A (ja) のり面の植生工法用土砂注入マット
JP3741109B2 (ja) 護岸植生用マットおよび護岸緑化工法
JPH0743170Y2 (ja) のり面植生工用の合成樹脂ネット