JPH11152663A - 立体構造状ネット - Google Patents

立体構造状ネット

Info

Publication number
JPH11152663A
JPH11152663A JP31236397A JP31236397A JPH11152663A JP H11152663 A JPH11152663 A JP H11152663A JP 31236397 A JP31236397 A JP 31236397A JP 31236397 A JP31236397 A JP 31236397A JP H11152663 A JPH11152663 A JP H11152663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
dimensional
space
knot
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31236397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567702B2 (ja
Inventor
Koichi Matsumoto
紘一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Doken KK
Original Assignee
Asahi Doken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Doken KK filed Critical Asahi Doken KK
Priority to JP31236397A priority Critical patent/JP3567702B2/ja
Publication of JPH11152663A publication Critical patent/JPH11152663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567702B2 publication Critical patent/JP3567702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体構造状ネットの保形性および寸法安定性
がよくて強く、ネット目空間を画成する立体状紐部の変
形や倒れを防止でき、立体構造としたことによる特性を
良好に保持できる立体構造状ネットを提供する。 【解決手段】 経編編成による立体構造状ネットにおい
て、表裏の網状の素地1,2の各紐条部11,21の間
にそれぞれ連結糸3を掛け渡して立体状の紐部4を形成
し、この紐部4の表裏の紐条部11,21をそれぞれ編
方向の所要間隔毎に左右に隣接する紐条部11,21と
交互に結節して、表裏に開口するネット目空間Sを形成
するとともに、編方向に1もしくは複数の結節部13,
23毎に結節長さを変化させるか、あるいは結節部間の
長さを変化させることにより、ネット目空間Sを2種以
上の異なった多角形をなすように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種以上の多角形
のネット目空間を持つ立体構造状ネットに関し、特に法
面等の保全および緑化安定のための植生用ネット、造成
地等の集排水用ネットや保護ネット、岩肌の保護ネッ
ト、建築用の安全ネット、断熱材用ネット、スポーツ用
や医療用ネット等の各種のネットとして、またクッショ
ンやマットの芯材、各種成形物の補強用芯材等の工業用
材料として、また衣料品用スペーサーやその他の各種の
用途に広く好適に使用できる立体構造状ネットに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来よ
り、例えば法面の保全および緑化安定を目的とする植生
工法においては、金網や合成樹脂材よりなるネットを用
い、このネットを法面に張設して土砂の崩落を防止した
上で種子や客土等の植生材料を吹き付けて保持させるこ
とが行なわれている。
【0003】この植生工法において、前記の植生材料が
風雨によって容易に流失、飛散したり、土砂とともに滑
落したのでは、植物が完全に着生されず、緑化目的を達
成できないことになる。
【0004】そのため、近年、植生用ネットとして、ネ
ット目を画成する紐部を壁状等の立体構造に構成するこ
とが考えられている(例えば、特開平3−183820
号公報)。かかる立体構造の従来のネットは、ネット目
の形状が4角形や6角形などの単一の多角形をなすもの
が一般的であり、通常は製造されたネットを張設使用し
た場合、ネット目の形状が菱形や6角形になることが多
い。
【0005】そのため、ネット目の径(差し渡し)を大
きくすれはするほど、土砂の崩落防止の効果が小さくな
る上、経編特有の方向性もあり、ネット全体の寸法安定
性が悪く、また壁状等の立体構造の紐部も不安定になっ
て倒れ易くなる。さらに又ネット目の形状が変形し易く
なる。それゆえ、植生用ネットとして法面等に張設使用
する場合に、安定性が悪くて紐部の倒れや伸びの原因に
なる上、施工作業性も悪く、コスト高なものとなってい
る。
【0006】すなわち、壁状等の立体状をなす紐部の保
形性に問題があって、曲りや倒れ等の変形が生じたり、
ネット目が過度に広がったり、変形したり、またネット
の浮き上がりが生じたりして、土砂の崩落防止や植生材
料保持効果に問題が生じることになる。
【0007】一方、ネット目をあまり小さくしたので
は、植生材料の吹き付け時にネット目の中に入り難くな
ったり、植物の着生や育成をかえって阻害する上、使用
糸量が増し、ネット自体が重くて取扱い難く、またコス
ト高なものとなる。
【0008】またダブルラッシェル機等の経編機で、表
裏の網状の素地と両素地を連結する連結糸とにより編成
した立体構造のネットの場合、構成糸として比較的柔ら
かく伸びのあるモノフィラメント糸を使用するのが一般
的であるが、この場合、立体構造の安定性が悪く、また
倒れ等に弱くなる。したがって、植生用ネットあるいは
スペーサーやクッション材等の用途によっては、比較的
硬くて形状安定性のあるものが要求される。
【0009】例えば、植生用ネットにおいては、立体形
状を保持する連結糸としては、比較的硬く保形力のある
ものが要求される。また張設施工上はネット全体がやや
硬い程度で保形力のあるほうがよく、ネット全体をあま
り硬くするのは好ましくない。また編成技術上からも不
利となる。
【0010】本発明は、上記に鑑みてなしたものであ
り、その目的とするところは、異なった形状のネット目
を組合せることによって、立体構造およびネット形状の
保形性および寸法安定性がよくて強く、立体状紐部の倒
れが生じるのを防止できて、立体構造としたことによる
特性を良好に保持でき、しかも軽量で取扱い易くて、張
設施工も容易で、植生用ネットその他の各種用途に好適
に使用できる立体構造状ネットを提供するものであり、
特に法面等の植生用ネットや保護ネットとして使用した
場合に、土砂の崩落防止や植生材料の流出および飛散防
止効果に優れるネットを提供するものである。
【0011】また本発明の他の目的は、前記の立体構造
状のネットを法面等の植生工法に利用する場合におい
て、寸法安定性を増すロープ、細紐、金属線材あるいは
肥料袋や植生基材袋等の長尺体を容易に挿入できるよう
にした立体構造状ネットを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の課題を解
決する本発明は、経編編成により形成され、網状をなす
表裏の素地と、これら両素地を所要の間隔を存して連結
する連結糸とよりなり、ネット目空間を画成する紐部が
立体状をなす立体構造状ネットであって、立体状の紐部
は、表裏の素地において網目を形成する各紐条部が編方
向に連続する1もしくは複数ウエールの編目列により構
成されるとともに、表裏の対応する紐条部の間にそれぞ
れ連結糸が掛け渡されて立体状をなし、この立体状紐部
の表裏の紐条部がそれぞれ編方向の所要間隔毎に表裏対
応個所で左右に隣接する紐条部と交互に結節されて、表
裏に開口するネット目空間が形成されるとともに、編方
向に1もしくは複数の結節部毎に結節長さを変化させて
編成されることにより、前記ネット目空間が2種以上の
異なった多角形をなすように形成されてなることを特徴
とする。
【0013】一般に、経編編成による立体構造状ネット
は、編成方向に一定の方向性を有し、これを通常のセッ
ト加工等で広げても前記の方向性が残ることになるが、
前記のように結節長さを変化させて2種以上の異なった
多角形のネット目空間を形成した本発明の立体構造状ネ
ットによれば、展張し熱セットした状態においてその方
向性を経緯の異なった角度方向に良好に分散できて、そ
の方向性を小さくすることができ、張設使用状態での立
体構造やネット目の形状等の保形性が良好に保持され
る。
【0014】前記発明の立体構造状ネットにおいては、
請求項2のように、表裏の各紐条部の結節部毎に、編方
向の結節長さの長い結節部と短い結節部とが交互に形成
され、平面よりみて略6角形のネット目空間とこれより
小さい略4角形のネット目空間とが交互に形成されてな
るものが特に好適である。
【0015】このような形態の立体構造状ネットである
と、これを幅方向に引張って拡幅し展張すると、例えば
略4角形のネット目空間の部分が扁平化してその前後の
立体状紐部が幅方向に直線状に並んで連続するように変
形するとともに、略6角形のネット目空間の部分が略4
角形に変形し、それ以上の拡張が規制される。
【0016】したがって、法面等の植生工法に使用する
場合において、前記の拡幅展張状態でネット編方向を横
方向にして張設使用することにより、幅方向に直線状に
並んだ紐部が法面等の傾斜方向になって、傾斜方向の変
形が規制されることになり、ネット全体としての保形性
がよく、紐部の立体構造およびネット目形状がきわめて
安定良好に保持され、種子、肥料、客土等の植生材料を
確実に保持することができる。
【0017】請求項3の発明は、前記同様に経編編成に
より形成された立体構造状ネットであって、立体状の紐
部は、表裏の素地において網目を形成する各紐条部が編
方向に連続する1もしくは複数ウエールの編目列により
構成されるとともに、表裏の対応する紐条部の間にそれ
ぞれ連結糸が掛け渡されて立体状をなし、この立体状紐
部の表裏の紐条部がそれぞれ編方向の所要間隔毎に表裏
対応個所で左右に隣接する紐条部と交互に結節されて、
表裏に開口するネット目空間が形成されるとともに、各
紐条部の編方向の所要間隔毎に結節部間の長さを変化さ
せて編成されることにより、前記ネット目空間が2種以
上の異なった多角形をなすように形成されてなることを
特徴とする。
【0018】この立体構造状ネットにおいても、熱セッ
トした状態においてその方向性を経緯の異なった角度方
向に良好に分散でき、その方向性が小さくなり、張設使
用状態における立体構造の保形性、安定性が良好に保持
される。
【0019】前記の立体構造状ネットにおいて、請求項
4のように、編方向に連続する紐条部の結節部と次の結
節部との間の部分は、1もしくは複数部分毎に長辺部分
と短辺部分とが交互に形成されるように編成され、辺の
長さが異なる少なくとも大小2種の多角形をなすネット
目空間が交互に形成されてなるものとすることができ
る。
【0020】この立体構造状ネットの場合においても、
これを幅方向に引張って展張すると、結節部間の短辺部
分により画される小さいネット目空間が扁平化してその
前後の立体状紐部が幅方向の直線状に並んで連続するよ
うに変形するとともに、残余のネット目空間は略3角形
もしくは略四角形のままに保持されて、それ以上の拡張
が規制される。
【0021】それゆえ、このネットの場合も、法面等の
植生工法に使用する場合において、前記拡幅展張状態で
ネット編方向を横方向にして張設使用することにより、
傾斜方向に対する伸びが規制されて、保形性がよく、張
設されたネット全体の立体構造およびネット目形状が安
定し、植生材料を確実に保持することができる。
【0022】前記の結節部間の長さを変化させる場合に
おいて、請求項5のように、編方向に1もしくは複数の
結節部毎に結節長さをも同時に変化させて編成すること
により、2種以上の異なった多角形をなすネット目空間
を形成することもでき、この場合も、張設使用状態にお
ける立体構造の保形性、安定性が良好になる。
【0023】前記各発明のいずれの立体構造状ネットの
場合にも、請求項6のように、表裏一方側の所要の結節
部の結節長さを、これと対応する他方側の結節部とは異
にし、表裏一方の素地の網目を他方の網目とは形状や大
きさの異なったネットにすることができる。
【0024】この場合、張設状態においては、表裏の紐
条部を連結する連結糸が表裏の結節長さの異なる部分で
経緯両方向(前後左右)に傾斜することとなり、これに
よって立体状紐部の倒れを抑制できるとともに、ネット
特有の方向性を減衰でき、立体構造およびネット目形状
をさらに良好に保持できる。
【0025】また前記各立体構造状ネットにおいて、請
求項7のように、表裏の素地の少なくとも一方におい
て、ネット目空間を画成する連結糸を含む立体状紐部よ
り小さい網目を形成するように連結糸を有さない紐条部
が設けられてなるものとすることができる。
【0026】この場合、立体的なネット目空間を画成す
る立体状の紐部の変形等を、ネット目空間の内方で小さ
い網目を形成する表裏少なくと一方の連結糸を有さない
紐条部により規制でき、立体状態およびネット目空間の
保形をさらに良好になし、ネット目空間が過度に広がる
ことがなくなり、また法面等に張設したネットの浮き上
がりも防止できる。
【0027】請求項8の発明は、上記の各発明の立体構
造状ネットにおいて、表裏の素地間の連結糸が、立体状
の紐部における編方向の任意の個所において、表裏で相
対するウエールより少なくとも1ウエール以上左右に移
行して斜めに掛け渡されており、この斜めの掛け渡し部
分が略X状に交叉していることを特徴とする。これによ
り立体状紐部の保形力が増し、立体構造およびネット目
形状がさらに良好に保持される。
【0028】請求項9の発明は、上記の各発明の立体構
造状ネットにおいて、幅方向の任意の位置の立体状紐部
同士の結節部分に、編方向に略直線状をなす長尺状物が
経挿入されてなるものである。この場合、経挿入された
長尺状物によって引張強度を高め、経方向の伸びや歪み
等の変形を規制でき、ネット全体の保形性がさらに良好
になり、また張設施工時の寸法決めにも有効に利用で
き、さらに施工作業も容易に行なえる。
【0029】請求項10の発明は、上記の各発明の立体
構造状ネットにおいて、幅方向の任意の個所のネット目
空間を構成する立体状紐部に、表裏の紐条部間に連結糸
のない空間部分が形成され、展張状態において前記空間
部分が編方向に連通状態をなすように設けられてなるこ
とを特徴とするものである。
【0030】この立体構造状ネットによると、これを展
張した状態において、立体状紐部の中の連結糸のない空
間部分が編方向に連通した立体的な空間となるので、こ
の空間部分に、張設のための紐状物や線状材、接着や縫
合用テープあるいは棒状体等の長尺体を挿入することが
容易に可能になる。
【0031】また、上記の各発明の立体構造状ネットに
おいて、請求項11のように、ネット目空間を構成する
立体状紐部の編方向の任意の位置に、表裏の紐条部間に
連結糸のない空間部分が形成され、ネット展張状態にお
いて前記空間部分が幅方向に連通状態をなすように設け
られてなるものとすることもできる。
【0032】この場合も、前記と同様に、幅方向に連通
する空間部分に、張設のための紐状物や線状材あるいは
棒状体等の長尺体を挿入することが容易に可能になる。
また、前記の編方向に連通した空間部分と幅方向に連通
する空間部分とを、同時に形成しておくことも可能であ
り、この場合は、前記長尺体を双方にクロス状に挿入す
ることができる。
【0033】例えば、前記連結糸を有さない空間部分
に、不織布、綿、ポリウレタン、各種パイプ類、多孔質
のエアパイプ、クッション材、繊維糸条、テープ、ロー
プ、線状や棒状および板状あるいはH、C、L形等の長
尺形材その他の金属資材、電気または熱伝動体、通水性
ネット、肥料袋、植生基材袋、保水材、吸出防止材、抗
菌資材、断熱材、防音材、防塵材、防電磁波材、防放射
線材、シード帯、シード袋等の長尺体を挿入することが
できる。これにより、用途に応じた機能を持った複合資
材として好適に使用できる。
【0034】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基いて説明する。
【0035】図1は、主として熱セットにより適度に剛
性および弾性を付与できる合成繊維糸条により経編編成
された本発明に係る立体構造状ネット(A)の1実施例
の一部の略示平面図、図2は同略示斜視図平面図、図3
は同上の一部の拡大斜視図、図4は同上の編組織図を例
示している。
【0036】図1および図2において、(1)(2)は
それぞれ表裏の網状をなす素地を示し、(3)は表裏の
素地(1)(2)において網目を形成する各紐条部(1
1)(21)間に掛け渡された連結糸を示し、これら表裏
の紐条部(11)(21)と連結糸(3)の掛け渡し部分に
よりネット目空間(S)を画成する紐部(4)が実質的
に通気および通水可能な空隙を有する立体状に形成され
ている。
【0037】前記の表裏の素地(1)(2)の紐条部
(11)(21)は、それぞれ鎖編糸と鎖編ウエールに対し
横振り挿入される挿入糸とによる1もしくは複数ウエー
ル(図の場合は2ウエール)の編目列よりなり、この紐
条部(11)(21)が左右に隣接する紐条部(11)(21)
と表裏素地(1)(2)における網目に相当する所要間
隔毎に表裏略対応個所で交互に結節されて実質的に略ジ
グザグ状をなして編方向に連続しており、これにより表
裏の網目、つまりはネット目空間(S)が略4角形や略
6角形等の多角形をなして表裏に開口している。(13)
および(23)は紐条部(11)(11)同士および紐条部
(21)(21)同士の結節部を示している。
【0038】特に本発明では、編方向に1もしくは複数
の結節部(13)および(23)毎に結節長さ、つまり結節
されるコース数を変化させて編成されることにより、前
記ネット目空間(S)が2種以上の異なった多角形をな
すように形成されている。
【0039】その1例として、図示する実施例では、表
裏の素地(1)(2)における各紐条部(11)(21)の
各結節部(13)(23)毎に、それぞれ表裏で対応して編
方向の結節長さの長い結節部(13a)(23a)と結節長
さの短い結節部(13b)(23b)とが交互に形成され
て、平面よりみて略6角形のネット目空間(S1 )とこ
れより小さい略4角形のネット目空間(S2 )とが編方
向に交互に互い違いに並列するように形成されている。
前記の結節長さの短い結節部(13b)(23b)を編方向
に若干の長さを持たせることにより、前記略4角形のネ
ット目空間(S2)を小さい略6角形とすることも可能
である。
【0040】前記の立体構造状ネット(A)は、2列の
針床を有するダブルラッシェル機により経編編成される
もので、その編成の具体例を図4に基いて説明する。
【0041】ダブルラッシェル機のフロント側において
は、それぞれ鎖編糸を2本づつ交互に導糸する2種の鎖
編筬(L2 )および(L3 )と、挿入糸を2ウエール毎
に導糸する挿入糸筬(L1 )とにより、鎖編筬(L2 )
および(L3 )による鎖編ウエールに対してそれぞれ挿
入糸を横振り挿入しながら、2ウエールに渡る編目列に
より表側の網状の素地(1)の紐条部(11)をそれぞれ
編成する。そして結節部に相当するコース位置におい
て、前記鎖編筬(L2 )(L3 )の鎖編糸をそれぞれ左
右交互に2ウエール分横に相互に移行させて編目形成す
ることにより、左右に隣接する紐条部(11)と交互に結
節するとともに、各紐条部(11)の左右の一方に隣接す
る紐条部との結節部(13b)では、編方向の結節長さが
短かく、例えば1〜数コース(図4では3コース)で結
節し、また次の結節部すなわち左右の他方の紐条部との
結節部(13a)では、編方向の結節長さが長く、例えば
10〜数100の略6角形のネット目空間(S1 )の辺
の長さに相当するコースにわたって結節する編成を繰返
す。
【0042】また、バック側においても、フロント側と
同様に、それぞれ鎖編糸を2本づつ交互に導糸する2種
の鎖編筬(L6 )および(L7 )と、挿入糸を2ウエー
ル毎に導糸する挿入糸筬(L8 )とにより、鎖編筬(L
6 )(L7 )による鎖編ウエールに対してそれぞれ挿入
糸を横振り挿入しながら、2ウエールに渡る編目列によ
り裏側の網状をなす素地(2)の紐条部(21)をそれぞ
れ編成することとし、そしてフロント側と対応する結節
部に相当するコース位置において、前記鎖編筬(L6 )
(L7 )の鎖編糸をそれぞれ左右交互に2ウエール分横
に相互に移行させて編目形成することにより、左右に隣
接する紐条部(21)と交互に結節するとともに、各紐条
部(21)の左右の一方に隣接する紐条部との結節部(23
b)では、編方向の結節長さが短かく、例えば1もしく
は数コースで結節し、また左右の他方の紐条部との結節
部(23a)では、編方向の結節長さが長く、例えば10
〜数100コースにわたって結節する編成を繰返す。
【0043】また連結糸(3)については、それぞれ連
結糸(3)を2本ずつ交互に導糸する2種の連結糸筬
(L4 )および(L5 )を用い、表裏の素地(1)
(2)の紐条部(11)(21)を構成するそれぞれ2ウエ
ールの編目列に交互に掛け渡して編目形成することによ
り、両素地(1)(2)を連結糸(3)で連結編成する
とともに、上記した鎖編筬(L2 )(L3 )および(L
6 )(L7 )の移行による表裏の紐条部同士の結節部
(13)および(23)に合せて2ウエール分横に移行させ
て編成し、図のような立体状の紐部(4)を構成する。
【0044】前記のようにして、編方向の結節長さの長
い結節部(13a)(23a)と、結節長さの短い結節部
(13b)(23b)とを交互に配して編成することによ
り、この編成後に適当に展張して熱セットすれば、使用
糸に適度に保形力が付与されて、図1および図2のよう
に、通常の展張状態において、前記の長い結節部(13
a)が多角形の相対向する2つの辺を構成する平面略6
角形のネット目空間(S1 )と、前記の短い結節部(13
b)(23b)が多角形の角部となる平面略4角形のネッ
ト目空間(S2 )とが交互に互い違いに並列した形態の
立体構造状ネット(A)が得られる。
【0045】この立体構造状ネット(A)は、結節長さ
の変化により2種の異なった多角形のネット目空間(S
1 )(S2 )を有するため、経編編成によるネットの方
向性が経緯の異なった角度方向に分散でき、その方向性
が小さくなり、立体構造を良好に保持できる。
【0046】前記の立体構造状ネット(A)は、図1
(図2)の展張状態のままでも使用できるが、法面等の
緑化のための植生工法等に使用する場合は、図5に示す
ように、前記ネット(A)を幅方向に引張って拡幅する
ように展張し、略4角形のネット目空間(S2 )の部分
を扁平化させるとともに、略6角形のネット目空間(S
1 )の部分を略4角形に変形させて使用するのが好適で
ある。
【0047】すなわち、前記の拡幅展張状態において
は、扁平化したネット目空間(S2 )の前後の立体状紐
部(4)が幅方向に直線状に並列して連続することにな
るために、それ以上の拡張が該立体状紐部(4)におけ
る表裏の紐条部(11)(21)によって規制できる。その
ため、前記の拡幅展張状態でネット編方向を横方向にし
て法面等に張設して植生用ネットとして使用した場合
に、前記直線状に並列した立体状紐部(4)の方向が法
面等の傾斜方向となって、傾斜方向に対する変形が規制
されることになる。したがって、ネット全体としての保
形性がよく、立体構造およびネット目形状が安定性よく
保持でき、このネット(A)の上からの吹付け手段によ
り、種子、肥料、客土さらには高吸水性樹脂ポリマー等
の保水剤、土壌改良材等の植生材料の1種もしくは複数
を法面の状況に応じて吹付けることにより、これらの植
生材料を確実に保持でき、以て植生工法を良好に実施で
きる。
【0048】また前記の前記直線状に並列した立体状紐
部(4)が2重に並列することになるために、この紐部
(4)の部分が良好な降雨時の雨水の排水用流路となっ
て良好な排水性を確保でき、法面の表面が過度に浸潤さ
れることがない。
【0049】図6〜図8および図9は、それぞれ表裏の
素地(1)(2)における各紐条部(11)(21)の結節
部(13)(23)間の長さを変化させて編成することによ
り、前記ネット目空間(S)が2種以上の異なった多角
形をなすように形成した立体構造状ネット(A)の実施
例を示している。
【0050】この実施例の立体構造状ネット(A)は、
上記の実施例と同様に、表裏の網状をなす素地(1)
(2)において網目を形成する紐条部(13)(23)が鎖
編糸と鎖編ウエールに対し横振り挿入される挿入糸とに
よる1もしくは複数ウエール(図の場合は2ウエール)
の編目列よりなり、この表裏の紐条部(13)(23)に対
し連結糸(3)が掛け渡されて、ネット目空間(S)を
画成する紐部(4)が立体状に形成され、さらに表裏の
各紐条部(11)(21)が左右に隣接する紐条部(11)
(21)と表裏略対応個所で交互に結節されて、表裏に開
口するネット目空間(S)が形成される。
【0051】そして、上記の実施例とは異なり、表裏の
紐条部(11)(21)の結節部(13)(23)の結節長さを
変化させずに、結節部間の紐条部分、すなわち編方向に
連続する紐条部(11)(21)の結節部(13)(23)と次
の結節部(13)(23)との間の部分を、例えば1もしく
は複数部分毎に長辺部分(a1 )と短辺部分(b1 )と
が交互に形成されるように編成し、辺の長さが異なる少
なくとも大小2種の多角形をなすネット目空間(Sa )
(Sb )を交互に形成している。
【0052】例えば図6〜図8は前記長辺部分(a1 )
と短辺部分(b1 )とをそれぞれ2部分ずつ交互に形成
した場合を、図9は一つの長辺部分(a1 )と二つの短
辺部分(b1 )とを交互に形成した場合を示している。
【0053】この実施例のネット(A)は、図4に示す
編組織において、表裏の素地(1)(2)の紐条部(1
1)(21)を編成する鎖編筬(L2 )(L3 )および
(L6 )(L7 )の移行による長い結節部(13a)(23
a)の結節長さ(結節コース数)を、短い結節部(13
b)(23b)の結節長さ(結節コース数)と同じにした
上、これらの結節部(13a)(23a)と(13b)(23
b)との間の長さ(コース数)を、前記ネット目空間
(Sa )(Sb )の多角形の辺の長さに応じて適宜変化
させて編成することにより得ることができる。
【0054】この実施例の立体構造状ネット(A)にお
いても、これを例えば図8のように幅方向に引張って拡
幅すれば、結接部間の短辺部分(b1 )により画される
小さいネット目空間(Sb )が扁平化してその前後の立
体状紐部(4)が幅方向に直線状に並んで連続するよう
に変形するとともに、残余のネット目空間(Sa )は略
3角形もしくは略四角形のままに保持されて、それ以上
の拡張が規制される。したがって、法面等の植生工法に
おいて、前記拡幅展張状態でネットの編方向を横方向に
して張設使用することにより、法面等の傾斜方向に対す
る伸びが規制されて保形性がよく、張設されたネット全
体の立体構造およびネット目形状が安定し、植生材料を
確実に保持できることになる。
【0055】なお、前記の結節部間の長さを変化させる
場合においても、編方向に1もしくは複数の結節部(1
3)(23)毎に結節長さを変化させて編成することも可
能であり、これにより種々の形態の多角形をなすネット
目空間(S)を形成することができる。
【0056】上記したいずれの実施例の立体構造状ネッ
トにおいても、例えば図10に示すように、表裏の素地
(1)(2)の一方側における任意の結節部(13)また
は(23)の結節長さを、これに対応する他方側の結節部
(23)または(13)とは異にして編成することにより、
表裏一方の素地(1)または(2)の網目を他方の網目
とは形状や大きさの異なったネットとすることができ
る。
【0057】図10は、図1〜図5の実施例と同様に、
表裏の各紐条部(11)(21)の結節部(13)(23)毎
に、編方向の結節長さの長い結節部(13a)(23a)と
短い結節部(13b)(23b)とを交互に形成して、平面
よりみて略6角形のネット目空間(S1 )と略4角形の
ネット目空間(S2 )とを形成したものにおいて、裏側
の素地(2)における長い結節部(23a)をこれに対応
する表側の長い結節部(13a)より前後に所要数のコー
ス分さらに長くするように編成した場合を示している。
【0058】もちろん、前記短い結節部(13b)(23
b)の表裏一方の結節長さを、他方とは異にすることも
でき、さらに図6や図9の実施例の立体構造状ネットに
おいても、表裏の結節部(13)(23)のうち、一つおき
等の任意個所の結節部(13)(23)の表裏一方の結節長
さを他方とは異にし、例えば長くして、表裏の素地
(1)(2)の網目形状や大きさを異にすることができ
る。
【0059】この立体構造状ネット(A)の場合、これ
を展張した状態においては、表裏の紐条部(11)(21)
を連結する連結糸(3)が、図10のように表裏の結節
長さの異なる部分で経緯両方向(前後左右)に傾斜する
こととなり、これによって立体状紐部(4)の倒れを抑
制できるとともに、経編編成によるネットの方向性をさ
らに効果的に減衰でき、立体構造およびネット目形状を
良好に保持できる。
【0060】また、図11に示すように、上記の各実施
例の立体構造状ネット(A)における表裏の素地(1)
(2)の少なくとも一方(図の場合は表裏両側)におい
て、ネット目空間(S)を画成する連結糸(3)を含む
立体状の紐部(4)より小さい網目を形成するように、
連結糸(3)を有さない紐条部(11a)(21a)を設け
て構成することができる。
【0061】この場合、立体的なネット目空間(S)を
画成する立体状の紐部(4)の変形等を、ネット目空間
(S)の内方で小さい網目を形成する連結糸を有さない
紐条部(11a)(21a)により規制でき、立体状態およ
びネット目空間の保形をさらに良好になし得る。
【0062】上記の各実施例の立体構造状ネットにおい
て、図12に例示するように、表裏の素地(1)(2)
に掛け渡される連結糸(3)を、立体状の紐部(4)に
おける編方向の任意の個所において、表裏で相対するウ
エールより少なくとも1ウエール以上左右に移行して斜
めに掛け渡して編成することにより、この斜めの掛け渡
し部分(31)を、立体状紐部(4)の内部および/また
はネット目空間(S)の内部で略X状に交叉させること
もできる。例えば、前記斜めの掛け渡し部分(31)を、
ネット目空間(S)内の編方向両端の結節部分の内部あ
るいはその前後位置等の任意の個所で略X状にクロスす
るように配することができる。これにより立体状紐部
(4)の保形力が増し、立体構造およびネット目形状が
さらに良好に保持される。
【0063】また、上記の各実施例の立体構造状ネット
(A)において、幅方向の任意の位置の立体状紐部
(4)(4)同士の結節部分に、編方向に略直線状をな
す張設用や補強用の紐やロープその他の長尺状物(6)
を経挿入することができる。
【0064】例えば、図13(a)は、表裏の各紐条部
(11)(21)の結節部(13)(23)毎に、編方向の結節
長さの長い結節部と短い結節部とを交互に形成して、略
6角形のネット目空間(S1 )と、これより小さい略4
角形のネット目空間(S2 )とを形成したネットにおい
て、結節長さの短い結節部(13b)(23b)に相当する
結節部分に、長尺状物(6)をネット目空間(S1 )を
貫通させるように直線状に経挿入した場合を示し、図1
4(a)は、前記同様のネットにおいて、結節長さの長
い結節部(13a)(23a)に相当する結節部分に、長尺
状物(6)をネット目空間(S2 )を貫通させるように
挿入した場合を示している。
【0065】この立体構造状ネット(A)は、図4の編
組織において、前記の長尺状物(6)を経挿入するため
の筬を1枚または2枚追加することにより、編成するこ
とができる。
【0066】この構成の立体構造状ネット(A)の場
合、例えば図13(b)および図14(b)のように幅
方向に拡張し変形させた場合において。経挿入された前
記の長尺状物(6)が経方向の補強の役目を果し、引張
強度が高くなり、ネット全体の保形性がさらに良好にな
り、また張設施工時に寸法決めに利用でき、施工も容易
に行なえる。
【0067】上記の各発明の立体構造状ネットにおい
て、図15および図16に例示するように、幅方向の任
意の個所のネット目空間(S)を構成する立体状紐部
(4)において表裏の紐条部(11)(21)間に連結糸を
有さない空間部分(7)を形成し、展張状態において前
記連結糸のない空間部分(7)が編方向に連通状態をな
すように設けた場合を示している。
【0068】このような立体構造状ネット(A)は、例
えば図4の編組織において、連結糸筬(L4 )(L5 )
のうち、空間部分(7)を形成する紐部(4)に相当す
るウエール位置の連結糸を抜いて編成すれば、表裏の紐
条部(11)(21)間に連結糸を有さないで編方向に連続
する立体状紐部(4a)が形成され、該紐部(4a)が隣接
する紐部(4)と結節されて、図15のような立体構造
状ネット(A)が得られる。
【0069】前記の連結糸のない空間部分(7)を有す
る紐部(4a)の位置は、前記連結糸筬(L4 )(L5 )
の糸抜きのウエール位置を選択することによって任意に
設定でき、例えば幅方向の一定間隔位置に設けることが
できる。
【0070】この立体構造状ネット(A)は、これを展
張した状態において、立体状紐部(4)の中の連結糸の
ない空間部分(7)が編方向に連通することになるの
で、この空間部分(7)に、図16およひ図17のよう
に、張設用のロープ等の紐状物や針金等の線状材あるい
は棒状体等の長尺体(8)を挿入することが容易に可能
になる。
【0071】例えば、前記の連結糸のない空間部分
(7)を幅方向に所定間隔に設けておき、通気性のある
帯状袋体に肥料を充填した肥料袋を挿入配置して植生工
法に使用することもできる。また種子や肥料、保水剤、
種子発芽剤等を含む植生材料を保持させた植生基材袋を
挿入しておくこともできる。また医薬品を保持させた帯
状物を挿入することにより、医療用ネットとしても好適
に使用できる。
【0072】このほか、前記の連結糸を有さない空間部
分(7)に、不織布、綿、ポリウレタン、各種パイプ
類、多孔質のエアパイプ、クッション材、繊維糸条、接
着または縫合用テープ、ロープ、線状や棒状および板状
あるいはH、C、L形等の長尺形材その他の金属資材、
電気もしくは熱伝動体、通水性ネット、肥料袋、植生基
材袋、保水材、吸出防止材、抗菌資材、断熱材、防音
材、防塵材、防電磁波材、防放射線材、シード帯、シー
ド袋等の長尺体を挿入することができ、用途に応じた機
能を持った複合資材として好適に使用できる。
【0073】なお、図示していないが、ネット目空間を
構成する立体状紐部の編方向の任意の位置に、表裏の紐
条部間に連結糸のない空間部分を形成し、ネット展張状
態において前記空間部分が幅方向に連通状態をなすよう
に設けておくこともできる。この場合も、前記と同様
に、幅方向に連通する空間部分に前記同様の長尺体を挿
入することが可能になる。特に、前記の編方向に連通し
た空間部分と幅方向に連通する空間部分とを同時に形成
しておくことにより、前記長尺体をクロス状に挿入する
ことも可能になる。
【0074】上記した各実施例の立体構造状ネットにお
いて、表裏の紐条部(11)(21)の結節部(13)(23)
の位置、すなわち鎖編糸および挿入糸と、これに掛け渡
される連結糸とのウエール移行による結節位置を、表裏
で相互に位置をずらせて編成することができ、特に表裏
でずらせるコース数や位置を適宜設定することにより、
結節部(13)(23)が表裏で互い違いの位置にして、紐
部をV形や逆V形をなすように構成したり、表裏で僅か
に位置をずらせた構成とする等、その形態を任意に設定
できる。この場合、耐圧強度や保形性もさらに良好なも
のとなる。
【0075】なお、上記の各実施例において、立体構造
状ネット(A)のネット目空間(S)の大小や開口形状
については、紐条部(11)(21)の結節部(13)(23)
の結節長さや結節部間の長さ(コース数)の増減によっ
て任意に設定できる。
【0076】また、表裏の素地(1)(2)における紐
条部(11)(21)は、それぞれ鎖編糸と挿入糸とによる
編目列により構成するのが強度上好ましく、またネット
目空間(S)を画成する立体状の紐部(4)は、複数ウ
エールに渡る幅を有するものが、通気および通水可能な
立体状に良好に保持でき、かつ強度や耐圧縮性も高く特
に好ましい。
【0077】上記の立体構造状ネットAにおいて、表裏
の素地(1)(2)を構成する糸条は、特に限定される
ものではないが、通常は耐水性に優れる合成繊維糸が使
用され、ナイロン糸や炭素繊維糸その他の各種の合成繊
維のマルチフィラメント糸やモノフィラメント糸が好適
に用いられる。もちろん天然繊維の糸を用いることもで
きる。また連結糸(3)としては、前記表裏の素地
(1)(2)を連結して立体状に支えるのに適するよう
に、前記同様に合成繊維糸や天然繊維糸から弾性や強度
等を考慮して適宜選択され、主に立体構造保持の点から
モノフィラメント糸が好適に用いられる。
【0078】これらの糸条は、編成後の熱セットもしく
は合成樹脂加工により、適度に剛性および耐圧縮性を与
えることができる。また表裏の素地(1)(2)を連結
する連結糸(3)の本数が多くなり密度が高くなるほ
ど、厚み方向の耐圧強度や弾性力が増す。またナイロン
等の同質素材では太い糸の場合ほど腰が強くなる。
【0079】これらの糸条の太さや素材は、用途によっ
て要求される強度や張力、弾性等を考慮して決定され
る。例えば、植生用ネットとして、ダブルラッシェル機
により14〜9ゲージ(針本数/インチ)で編成すへ場
合、網状の素地には100〜2000デニール、好まし
くは200〜600デニールの糸が、また連結糸として
は100〜3000デニール、好ましくは200〜10
00デニールの糸が好適に用いられる。
【0080】しかし、経済的に編成したい場合は、細い
ゲージ、例えば22〜18ゲージにして上記より細い糸
を使用でき、また物理的強度を高めたい場合は、4.5
〜3ゲージにして上記よりさらに太い糸を使用でき、強
度も高めることができる。
【0081】さらに、表裏の素地(1)(2)の紐条部
(11)(21)を編成するダブルラッシェル機の編機ゲー
ジ、すなわち前後の針釜、針およびガイドのゲージ(針
本数/1インチ)を、少なくとも2倍以上異なる仕様
(例えば前9ゲージ、後18ゲージ)に設定して、表裏
で太さの異なる糸を用いて編成することができる。これ
により、表裏同一の編ゲージでは編成できない強度、硬
さ、弾力を持った糸、例えば太いモノフィラメント糸を
粗いゲージのほうに用いることにより編成でき、素地の
強度をさらに高めることができる。また表裏で編成コー
スを異なる仕様(例えば前4コース、後8コース)とす
ることもできる。
【0082】また、前記の表裏の素地(1)(2)を構
成する糸条および連結糸として、綿、レーヨン、人造絹
糸その他の天然繊維等の腐食性繊維、あるいは酵素によ
り分解する酵素分解性繊維もしくは微生物や菌により分
解する生物分解性繊維等の分解性化学繊維、あるいはこ
れらと合成繊維との混紡繊維よりなる糸を用いることも
できる。この場合、立体構造状ネットが経年使用により
腐食、分解することになり、植生用ネットとして好適に
用いられる。
【0083】また表裏の素地(1)(2)を構成する糸
条および連結糸の全部または一部に、高吸水性樹脂繊維
または該繊維を含む混紡繊維の糸を用いることもでき、
さらに保水性を高めることができる。
【0084】立体構造状ネットの使用目的に応じて、高
吸水性樹脂を塗布あるいはディッピング等の手段により
コーティングした糸、肥料や鉄等の金属、抗菌剤その他
の薬品、あるいは菌類を付着または練り込んだ糸を使用
することもできる。
【0085】また表裏の素地(1)(2)を構成する糸
条および連結糸の全部または一部に、熱硬化性繊維、熱
収縮性繊維、熱溶融性繊維のいずれか1種、または該繊
維を含む混紡繊維もしくは引揃え繊維の糸を用いて、編
成後の熱加工により編目構造を変形させたり補強するこ
ととして、ネットの保気、保水性を高めたり、また形状
安定を図ることができる。
【0086】またスポーツ、衣料、医療用ネット等にお
いては、伸縮性のある弾性糸を表裏の素地(1)(2)
を構成する糸条および連結糸に使用して立体構造状ネッ
トに伸縮性を付与することができる。
【0087】また立体構造状ネットに対して高吸水性樹
脂等の保水剤を塗布手段やデッピング手段によりコーテ
ィングあるいは付着させておくことができ、この場合も
ネットの保水性がさらに良好なものになる。
【0088】さらに用途によっては、上記の立体構造状
ネットを展張し立体状態に保持して、織布、不織布、紙
その他のシート状物、平面状や立体構造状のネット状物
または合成樹脂や金属製の板状物に対し縫合、貼合等の
手段により接合して、複合構造にして使用することがで
きる。
【0089】本発明の立体構造状ネット(A)の厚み、
ネット目空間(S)や立体状紐部(4)の大きさは、そ
の用途等によって異なり、植生用ネットとしての使用上
は、ネットの厚みが3〜150mm、ネット目空間
(S)のさし渡し10〜500mm、紐部(4)の幅は
0.2〜200mmの範囲のものが一般に用いられる
が、もちろん前記寸法外での実施も可能である。
【0090】上記の立体構造状ネット(A)は、法面等
の保全および緑化のための植生工法に用いる植生ネット
として、また造成地等の集排水用ネット、産業廃棄物処
理場保護ネット、工事用の安全ネットや建築用保護ネッ
ト、モルタルや合成樹脂等の吹付け等における場合の補
強材や構造物作成ネット、医療用やスポーツ用ネット、
マットやクッション材の芯材、衣料用スペーサーや中間
材等の工業用材料やその複合材その他の各種分野におい
て広く利用することができる。中でも特に法面等の植生
工法の実施に好適に利用できる。
【0091】例えば、廃棄物を大量に地中に埋めて処理
する場合は、地面に掘った凹所つまり処理場にゴムシー
ト等の防水シートを敷いておき、その内部に廃棄物を長
期間かけて運び込み、廃棄物がいっぱいになった時点で
表面に土砂を被せて埋める。この際、廃棄物がいっぱい
になるまでの期間が相当長く(数年)かかるが、その
間、処理場に敷いてある防水シートがむき出しの状態
で、外観上の印象が悪い上に、防水シートが劣化するお
それもある。
【0092】このような場合に、本発明の立体構造状ネ
ット(A)を、処理場の防水シート上に張設して、客土
や植物の種子等を吹きつけて緑化することで、防水シー
トを保護するのに使用することができる。またこの際、
立体状紐部の中の連結糸のない空間部分が、編方向およ
び/または幅方向に連通するように設けられている場
合、この空間部分を利用して、接着テープ等により防水
シートの表面に貼着することが容易に可能になる。
【0093】
【発明の効果】上記したように本発明の立体構造状ネッ
トによれば、結節長さあるいは結節部間の長さを変化さ
せて、2種以上の異なった多角形のネット目空間を形成
したことにより、展張し熱セットした状態において、経
編編成による方向性を良好に分散できて、その方向性を
小さくすることができ、張設状態での紐部にかかる引張
力を分散し、立体構造等の保形性が良好に保持される。
また軽量であることもあって取扱い易く、張設施工も容
易なものとなる。
【0094】また幅方向に引張って拡幅して展張すれ
ば、例えば小さいネット目空間の部分が扁平化してその
前後の立体状紐部が幅方向の直線状に並ぶように変形す
ることで、それ以上の拡張を規制できるために、法面等
の植生工法に使用する場合において、前記の拡幅展張状
態でネット編方向を横方向にして張設使用することによ
り、幅方向の直線状に並んだ紐部が傾斜方向になって、
傾斜方向の変形が規制でき、寸法安定性がよくて、立体
状の紐部の変形や倒れが生じるのを防止でき、立体構造
としたことによる特性、例えば立体構造による通気およ
び通水性や空間保有性等の特性を良好に保持でき、土砂
の崩落防止や植生材料の流出および飛散防止効果に優れ
る。
【0095】また前記の立体構造状ネットの立体状紐部
の一部に空間部分を形成して、テープ、ロープや紐、金
属線あるいは肥料袋等の長尺体を容易に挿入できるよう
にした場合、挿入する長尺体を適宜選択することによ
り、その用途に応じた特性や機能を持たせることも容易
になり、複合資材として好適に利用できる。
【0096】したがって、本発明の立体構造状ネット
は、その特性を利用して、法面等の植生工法に使用する
植生ネットや保護ネット、スキー場ゲレンデ保護ネット
として特に好適に使用できるほか、グラウンドや造成地
等の集排水用ネットや吸水ネット、あるいは産業廃棄物
処理場の安定および保護ネットとして、さらに建築用保
護ネットや構造物作成ネット、スポーツ、医療用ネッ
ト、また衣料用スペーサー、水産養殖用や農業用ネット
等として各種の用途に広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体構造状ネットの1実施例の略示平
面図である。
【図2】同上のネットの略示斜視図である。
【図3】同上ネットの1部の拡大斜視図である。
【図4】同上ネットの編組織の1例を示す各構成糸のラ
ッピング図である。
【図5】同上のネットを幅方向に拡幅展張した状態の略
示平面図である。
【図6】本発明の他の実施例の立体構造状ネットの略示
平面図である。
【図7】同上のネットの一部の斜視図である。
【図8】同上のネットを幅方向に拡幅展張した状態の略
示平面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施例の立体構造状ネット
の略示斜視図である。
【図10】本発明の他の実施例の立体構造状ネットの略
示斜視図である。
【図11】本発明の他の実施例の立体構造状ネットの略
示平面図である。
【図12】本発明の他の実施例の立体構造状ネットの一
部の略示斜視図である。
【図13】本発明の他の実施例の立体構造状ネットの通
常の展張状態の略示斜視図(a)と拡幅展張状態の略示
平面図(b)である。
【図14】本発明のさらに他の実施例の立体構造状ネッ
トの通常の展張状態の略示斜視図(a)と拡幅展張状態
の略示平面図(b)である。
【図15】本発明のさらに他の実施例の立体構造状ネッ
トの略示斜視図である。
【図16】本発明のさらに他の実施例の立体構造状ネッ
トの略示斜視図である。
【図17】同上のネットを幅方向に拡幅展張した状態の
略示斜視図である。
【符号の説明】
(A) 立体構造状ネット (S)(S1 )(S2 )(Sa )(Sb ) ネット目空
間 (1)(2) 表裏の素地 (11)(21) 表裏の紐条部 (11a)(21a) 連結糸のない紐条部 (13)(23) 表裏の結節部 (13a)(23a) 長い結節部 (13b)(23b) 短い結節部 (3) 連結糸 (4) 立体状の紐部 (6) 長尺状物 (7) 連結糸のない空間部分 (8) 長尺体 (31) 斜めの掛け渡し部分

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経編編成により形成され、網状をなす表裏
    の素地と、これら両素地を所要の間隔を存して連結する
    連結糸とによりネット目空間を画成する立体状紐部が構
    成された立体構造状ネットであって、 立体状紐部は、表裏の素地において網目を形成する各紐
    条部が編方向に連続する1もしくは複数ウエールの編目
    列により構成されるとともに、表裏の対応する紐条部の
    間にそれぞれ連結糸が掛け渡されて立体状をなし、この
    立体状紐部の表裏の紐条部がそれぞれ編方向の所要間隔
    毎に表裏対応個所で左右に隣接する紐条部と交互に結節
    されて、表裏に開口するネット目空間が形成されるとと
    もに、編方向に1もしくは複数の結節部毎に結節長さを
    変化させて編成されることにより、前記ネット目空間が
    2種以上の異なった多角形をなすように形成されてなる
    ことを特徴とする立体構造状ネット。
  2. 【請求項2】表裏の各紐条部の結節部毎に、編方向の結
    節長さの長い結節部と短い結節部とが交互に形成され、
    平面よりみて略6角形のネット目空間とこれより小さい
    略4角形のネット目空間とが交互に形成されてなる請求
    項1に記載の立体構造状ネット。
  3. 【請求項3】経編編成により形成され、網状をなす表裏
    の素地と、これら両素地を所要の間隔を存して連結する
    連結糸とよりなり、ネット目空間を画成する紐部が立体
    状をなす立体構造状ネットであって、 立体状の紐部は、表裏の素地において網目を形成する各
    紐条部が編方向に連続する1もしくは複数ウエールの編
    目列により構成されるとともに、表裏の対応する紐条部
    の間にそれぞれ連結糸が掛け渡されて立体状をなし、こ
    の立体状紐部の表裏の紐条部がそれぞれ編方向の所要間
    隔毎に表裏対応個所で左右に隣接する紐条部と交互に結
    節されて、表裏に開口するネット目空間が形成されると
    ともに、各紐条部の編方向の所要間隔毎に結節部間の長
    さを変化させて編成されることにより、前記ネット目空
    間が2種以上の異なった多角形をなすように形成されて
    なることを特徴とする立体構造状ネット。
  4. 【請求項4】編方向に連続する紐条部の結節部と次の結
    節部との間の部分は、1もしくは複数部分毎に長辺部分
    と短辺部分とが交互に形成されるように編成され、辺の
    長さが異なる少なくとも大小2種の多角形をなすネット
    目空間が交互に形成されてなる請求項3に記載の立体構
    造状ネット。
  5. 【請求項5】編方向に1もしくは複数の結節部毎に結節
    長さを変化させて編成されて、2種以上の異なった多角
    形をなすネット目空間が形成されてなる請求項3または
    4に記載の立体構造状ネット。
  6. 【請求項6】表裏一方側の所要の結節部の結節長さを、
    これと対応する他方側の結節部とは異にし、表裏一方の
    素地の網目を他方の網目とは形状や大きさの異なったネ
    ットにした請求項1〜5のいずれか1項に記載の立体構
    造状ネット。
  7. 【請求項7】表裏の素地の少なくとも一方において、ネ
    ット目空間を画成する連結糸を含む立体状の紐部より小
    さい網目を形成するように連結糸を有さない紐条部が設
    けられてなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の立体
    構造状ネット。
  8. 【請求項8】表裏の素地間の連結糸が、立体状の紐部に
    おける編方向の任意の個所において、表裏で相対するウ
    エールより少なくとも1ウエール以上左右に移行して斜
    めに掛け渡されており、この斜めの掛け渡し部分が略X
    状に交叉していることを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか1項に記載の立体構造状ネット。
  9. 【請求項9】幅方向の任意の位置の立体状紐部同士の結
    節部分に、編方向に略直線状をなす長尺状物が経挿入さ
    れてなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の立体構造
    状ネット。
  10. 【請求項10】幅方向の任意の位置のネット目空間を構
    成する立体状紐部において、表裏の紐条部間に連結糸の
    ない空間部分が形成され、ネット展張状態において前記
    空間部分が編方向に連通状態をなすように設けられてな
    る請求項1〜9のいずれか1項に記載の立体構造状ネッ
    ト。
  11. 【請求項11】ネット目空間を構成する立体状紐部の編
    方向の任意の位置に、表裏の紐条部間に連結糸のない空
    間部分が形成され、ネット展張状態において前記空間部
    分が幅方向に連通状態をなすように設けられてなる請求
    項1〜10のいずれか1項に記載の立体構造状ネット。
  12. 【請求項12】前記連結糸を有さない空間部分に、不織
    布、綿、ポリウレタン、各種パイプ類、多孔質のエアパ
    イプ、クッション材、繊維糸条、ロープ、線状や棒状お
    よび板状あるいは長尺形材その他の金属資材、電気もし
    くは熱伝動体、通水性ネット、肥料袋、植生基材袋、保
    水材、吸出防止材、抗菌資材、断熱材、防音材、防塵
    材、防電磁波材、防放射線材、シード帯、シード袋等の
    長尺体を挿入してなる請求項11に記載の立体構造ネッ
    ト。
JP31236397A 1997-11-13 1997-11-13 立体構造状ネット Expired - Lifetime JP3567702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236397A JP3567702B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 立体構造状ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236397A JP3567702B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 立体構造状ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152663A true JPH11152663A (ja) 1999-06-08
JP3567702B2 JP3567702B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18028361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31236397A Expired - Lifetime JP3567702B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 立体構造状ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567702B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044551A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional maquisette style knitted fabric
JP2003013453A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Takenaka Komuten Co Ltd 電磁波吸収基盤
US6630414B1 (en) * 1998-10-14 2003-10-07 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional net, and composite structural material using the same
JP2009041281A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ever Kk 屋根構造
JP2009119841A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Polyester Co Ltd 立体メッシュ編物複合被覆板
JP2010156090A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Takeuchi Hiroya 経編地とそれを用いた運動用衣服
CN103015025A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 利巴机械制造有限公司 改变由经编机制造的针织物上的线圈尺寸的方法
CN103993419A (zh) * 2014-02-21 2014-08-20 长兴德裕新材料有限公司 一种防连锁断裂网及其编制结构
CN103993420A (zh) * 2014-02-21 2014-08-20 长兴德裕新材料有限公司 一种无结承重网及其编织方法
KR20150133794A (ko) * 2013-03-19 2015-11-30 뮐러 텍스틸 게엠베하 스페이싱 편직물 및 스페이싱 편직물 구획의 제조 방법
CN107709643A (zh) * 2015-07-02 2018-02-16 新织股份有限公司 织物及其编织方法
CN110214585A (zh) * 2019-07-09 2019-09-10 河海大学 可变径的3d智能花盆
JP2020172721A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 松本 紘一 立体構造ネット、および保温構造体
US11248320B2 (en) 2014-03-20 2022-02-15 Mueller Textil Gmbh Spacing knitted fabric and method for producing a spacing knitted fabric

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630414B1 (en) * 1998-10-14 2003-10-07 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional net, and composite structural material using the same
WO2001044551A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional maquisette style knitted fabric
US6477865B1 (en) 1999-12-16 2002-11-12 Asahi Doken Kabushiki Kaisha Three-dimensional marquisette style knitted fabric
JP4770102B2 (ja) * 1999-12-16 2011-09-14 日東紡績株式会社 立体マーキュゼット状編地
JP2003013453A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Takenaka Komuten Co Ltd 電磁波吸収基盤
JP2009041281A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Ever Kk 屋根構造
JP2009119841A (ja) * 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Polyester Co Ltd 立体メッシュ編物複合被覆板
JP2010156090A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Takeuchi Hiroya 経編地とそれを用いた運動用衣服
CN103015025A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 利巴机械制造有限公司 改变由经编机制造的针织物上的线圈尺寸的方法
KR20150133794A (ko) * 2013-03-19 2015-11-30 뮐러 텍스틸 게엠베하 스페이싱 편직물 및 스페이싱 편직물 구획의 제조 방법
JP2016519722A (ja) * 2013-03-19 2016-07-07 ミュラー・テクスティール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング スペーサファブリック及びスペーサファブリック部分を製造するための方法
CN103993419A (zh) * 2014-02-21 2014-08-20 长兴德裕新材料有限公司 一种防连锁断裂网及其编制结构
CN103993420A (zh) * 2014-02-21 2014-08-20 长兴德裕新材料有限公司 一种无结承重网及其编织方法
US11248320B2 (en) 2014-03-20 2022-02-15 Mueller Textil Gmbh Spacing knitted fabric and method for producing a spacing knitted fabric
CN107709643A (zh) * 2015-07-02 2018-02-16 新织股份有限公司 织物及其编织方法
CN107709643B (zh) * 2015-07-02 2020-06-30 东丽股份有限公司 织物及其编织方法
JP2020172721A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 松本 紘一 立体構造ネット、および保温構造体
CN110214585A (zh) * 2019-07-09 2019-09-10 河海大学 可变径的3d智能花盆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567702B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774544B1 (en) Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
JP3482489B2 (ja) 立体構造状ネットと、このネットを用いた複合構造材
JP2547693B2 (ja) 立体構造状ネット
JP3567702B2 (ja) 立体構造状ネット
US8172486B2 (en) Engineering-purpose netted vegetation blanket
JP2936314B2 (ja) 保水性ネット
JP3125065B2 (ja) 立体構造状ネット
JPH10131008A (ja) 立体構造状ネット
JP2762052B2 (ja) トラス型立体構造状ネット
JP3435488B2 (ja) 網 地
EP2295622A1 (en) Engineering-purpose netted vegetation blanket
JP2779869B2 (ja) 立体構造状ネットおよび法面等の植生工法
JP2008000084A (ja) 植生基体及びその製造方法ならびに緑化工法
JP3285292B2 (ja) 植生用ネット構造体
JPH1181324A (ja) 金網付き植生ネット
JP3720332B2 (ja) 法面成形用網体
KR100228812B1 (ko) 입체구조형상 네트 및 법면 등의 식생공법
JP3932977B2 (ja) 立体構造状ネット
JPH1161827A (ja) 緑化用の植生ネット及び植生基体
JPH10259612A (ja) 浸蝕防止植生工法
JP4751251B2 (ja) 植生基体およびそれを用いた緑化工法
JPH09235733A (ja) ネット状の植生基材および種子付き植生ネット
JP4969906B2 (ja) 二重編み植生ネット及びこれを用いた植生マット並びにこの二重編み植生ネットまたは植生マットを用いた緑化工法
JP3105794B2 (ja) 緑化用植生体
KR200203199Y1 (ko) 잔디 육묘용 직물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term