JPH0476923A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0476923A JPH0476923A JP19027490A JP19027490A JPH0476923A JP H0476923 A JPH0476923 A JP H0476923A JP 19027490 A JP19027490 A JP 19027490A JP 19027490 A JP19027490 A JP 19027490A JP H0476923 A JPH0476923 A JP H0476923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polycrystalline silicon
- insulating film
- silicon film
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 77
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にバイポー
ラトランジスタを含む半導体装置の製造方法に関する。
ラトランジスタを含む半導体装置の製造方法に関する。
従来、ベース抵抗及びその接合容量を低減して高速のバ
イポーラトランジスタ(以降単にトランジスタと称す)
を実現するために、ベース電極となる多結晶シリコン膜
を拡散源としてグラフトベース領域を自己整合的に形成
したトランジスタが提案されている。第2図(a)〜(
g)は、従来のこの種の半導体装置の製造方法を説明す
るための工程順断面図である。
イポーラトランジスタ(以降単にトランジスタと称す)
を実現するために、ベース電極となる多結晶シリコン膜
を拡散源としてグラフトベース領域を自己整合的に形成
したトランジスタが提案されている。第2図(a)〜(
g)は、従来のこの種の半導体装置の製造方法を説明す
るための工程順断面図である。
先ず、第2図(a)に示すように、表面にN+型の埋込
層(図示せず)を備えたP型のシリコン基体7く表面は
<111>面とする)上に、N型のエピタキシャル層1
を形成した半導体基板を準備し、このエピタキシャル層
1を素子分離絶縁領域2で絶縁分離してコレクタ領域を
構成する。このコレクタ領域の上に第1の絶縁膜3、P
型の不純物を含有した第1の多結晶シリコン膜4及び第
2の絶縁膜として窒化シリコン膜6−1.酸化シリコン
[116−2,窒化シリコン膜6−3層膜を順次形成し
た後、第2図(b)に示すように第2の絶縁膜に第1の
窓8を開孔する。ここで第1の絶縁膜3の厚さは、後述
の庇のアスペクト比を考慮して、約150nm 〜30
0nm必要とされる6又第1の多結晶シリコン膜4の厚
さもベース引き出し抵抗を下げる必要から250〜40
0nmが望ましく、同様の理由でP型の不純物の濃度も
lCf1I2当たり3〜5X1015程度のホロンのイ
オン注入で形成される。また絶縁膜の厚さは、絶縁性を
考慮して第1の多結晶シリコン膜4の厚さ程度が望まし
い厚さとなる。
層(図示せず)を備えたP型のシリコン基体7く表面は
<111>面とする)上に、N型のエピタキシャル層1
を形成した半導体基板を準備し、このエピタキシャル層
1を素子分離絶縁領域2で絶縁分離してコレクタ領域を
構成する。このコレクタ領域の上に第1の絶縁膜3、P
型の不純物を含有した第1の多結晶シリコン膜4及び第
2の絶縁膜として窒化シリコン膜6−1.酸化シリコン
[116−2,窒化シリコン膜6−3層膜を順次形成し
た後、第2図(b)に示すように第2の絶縁膜に第1の
窓8を開孔する。ここで第1の絶縁膜3の厚さは、後述
の庇のアスペクト比を考慮して、約150nm 〜30
0nm必要とされる6又第1の多結晶シリコン膜4の厚
さもベース引き出し抵抗を下げる必要から250〜40
0nmが望ましく、同様の理由でP型の不純物の濃度も
lCf1I2当たり3〜5X1015程度のホロンのイ
オン注入で形成される。また絶縁膜の厚さは、絶縁性を
考慮して第1の多結晶シリコン膜4の厚さ程度が望まし
い厚さとなる。
次に、第2図(c)に示すように、第2の絶縁膜(6−
1〜6−3)をマスクとして、第1の多結晶シリコン膜
4をエツチングする。さらに、全面に絶縁膜を形成し、
かつ該絶縁膜を少なく共、第1の窓8側面の部分が残る
ように異方性エツチングにより除去し、第1の側壁絶縁
wA19を形成する。
1〜6−3)をマスクとして、第1の多結晶シリコン膜
4をエツチングする。さらに、全面に絶縁膜を形成し、
かつ該絶縁膜を少なく共、第1の窓8側面の部分が残る
ように異方性エツチングにより除去し、第1の側壁絶縁
wA19を形成する。
次に、第2図(d)に示すように、第2の絶縁膜と第1
の側壁絶縁1119をマスクとして等方性ウェットエツ
チングにより、第1の絶縁膜3を工ツチングンして、第
1の多結晶シリコン膜4の下部が一部露出するまでサイ
ドエツチングを行ない庇を形成する0次に、第2の多結
晶シリコン10を約150〜300nm程度の厚さに形
成し前記庇を埋設する。次に、第1の多結晶シリコン4
中の不純物を第2の多結晶シリコン膜10を通してエピ
タキシャル層1中に拡散しグラフトベース領域14を形
成する0次に濃度差を利用したエツチングにより不純物
の拡散されていない第2の多結晶シリコン10を除去す
る。
の側壁絶縁1119をマスクとして等方性ウェットエツ
チングにより、第1の絶縁膜3を工ツチングンして、第
1の多結晶シリコン膜4の下部が一部露出するまでサイ
ドエツチングを行ない庇を形成する0次に、第2の多結
晶シリコン10を約150〜300nm程度の厚さに形
成し前記庇を埋設する。次に、第1の多結晶シリコン4
中の不純物を第2の多結晶シリコン膜10を通してエピ
タキシャル層1中に拡散しグラフトベース領域14を形
成する0次に濃度差を利用したエツチングにより不純物
の拡散されていない第2の多結晶シリコン10を除去す
る。
次に、第2図(e)に示すように、熱処理を行ない、グ
ラフトベース領域14をより深くにまで形成するととも
に、酸化シリコン1!20を形成し、第2図(f)に示
すように、エピタキシャル層表面に不純物を導入して、
グラフトベース領域1、4 aに接続したP型のベース
領域13を形成し、全面に絶縁膜を形成しかつ、異方性
エツチングにより窓側面部にのみ第2の側壁絶縁膜21
として残す。このようにして形成された第2の窓16を
、第2図(g)に示すように、第3の多結晶シリコン膜
17で覆い、この第3の多結晶シリコン膜17を通して
不純物を導入してN型のエミッタ領域18を形成する。
ラフトベース領域14をより深くにまで形成するととも
に、酸化シリコン1!20を形成し、第2図(f)に示
すように、エピタキシャル層表面に不純物を導入して、
グラフトベース領域1、4 aに接続したP型のベース
領域13を形成し、全面に絶縁膜を形成しかつ、異方性
エツチングにより窓側面部にのみ第2の側壁絶縁膜21
として残す。このようにして形成された第2の窓16を
、第2図(g)に示すように、第3の多結晶シリコン膜
17で覆い、この第3の多結晶シリコン膜17を通して
不純物を導入してN型のエミッタ領域18を形成する。
上述した従来のトランジスタの製造方法では、まず第1
に第2の多結晶シリコン膜を選択的に除去する際に、不
純物濃度差及び単結晶シリコンの面方位によるエツチン
グレートの差を利用しているために、第1の多結晶シリ
コン膜から第2の多結晶シリコン膜へ導入される不純物
量のバラツキ、第2の多結晶シリコン膜内の不純物拡散
速度のバラツキ、熱処理温度のバラツキの影響又はエッ
チャントの状態によるエツチングレートのバラツキ等に
より、本来自己整合的に精度良く形成されるべきグラフ
トベース領域−エミッタ領域間の距離がバラツく原因と
なっていた。又、基板としては、<111>面を主面に
持つ基板を使用しなければならないため、MOS型の素
子を同一基板に形成するには制約が有る。加えて、エッ
チャントとして、ヒドラジンを用いた場合、引火性及び
発ガン性も報告されており、使用には厳重な管理を必要
としていた。
に第2の多結晶シリコン膜を選択的に除去する際に、不
純物濃度差及び単結晶シリコンの面方位によるエツチン
グレートの差を利用しているために、第1の多結晶シリ
コン膜から第2の多結晶シリコン膜へ導入される不純物
量のバラツキ、第2の多結晶シリコン膜内の不純物拡散
速度のバラツキ、熱処理温度のバラツキの影響又はエッ
チャントの状態によるエツチングレートのバラツキ等に
より、本来自己整合的に精度良く形成されるべきグラフ
トベース領域−エミッタ領域間の距離がバラツく原因と
なっていた。又、基板としては、<111>面を主面に
持つ基板を使用しなければならないため、MOS型の素
子を同一基板に形成するには制約が有る。加えて、エッ
チャントとして、ヒドラジンを用いた場合、引火性及び
発ガン性も報告されており、使用には厳重な管理を必要
としていた。
第2の開題点としては、エミッタが微細化によりサブミ
クロンの大きさとなった際に第1の絶縁膜、第1の多結
晶シリコン膜、第2の絶縁膜の合計膜厚と比べ、第2の
窓がほぼ同一サイズ又はそれ以下となった場合、第3の
多結晶シリコン膜からの不純物が十分に基板面に到達せ
ず、必要な電流増幅率を得られないという欠点が生じる
。第2の窓が小さくなると、第2図(g)に示したよう
に、第3の多結晶シリコン膜がエピタキシャル層表面に
均一に被着されなくなるなどの理由による。
クロンの大きさとなった際に第1の絶縁膜、第1の多結
晶シリコン膜、第2の絶縁膜の合計膜厚と比べ、第2の
窓がほぼ同一サイズ又はそれ以下となった場合、第3の
多結晶シリコン膜からの不純物が十分に基板面に到達せ
ず、必要な電流増幅率を得られないという欠点が生じる
。第2の窓が小さくなると、第2図(g)に示したよう
に、第3の多結晶シリコン膜がエピタキシャル層表面に
均一に被着されなくなるなどの理由による。
この対策としては、第2の窓のアスペクト比を改善すれ
ばよく、上述の合計膜厚を薄くすることが有効であるが
、そのために例えば、第1の絶縁膜を薄くした場合、第
1の窓を形成するときその部分の第1の絶縁膜も多少エ
ツチングされ、その後に第1の側壁絶縁膜をつけるので
、結果的に庇の入口が中に比べて狭くなり第2のポリシ
リコン膜の埋設がうまく出来ず“す”が入る事になる。
ばよく、上述の合計膜厚を薄くすることが有効であるが
、そのために例えば、第1の絶縁膜を薄くした場合、第
1の窓を形成するときその部分の第1の絶縁膜も多少エ
ツチングされ、その後に第1の側壁絶縁膜をつけるので
、結果的に庇の入口が中に比べて狭くなり第2のポリシ
リコン膜の埋設がうまく出来ず“す”が入る事になる。
また、第1の多結晶シリコン膜を薄くするとベース引き
出し抵抗が増大するため、この方法では限界がある。
出し抵抗が増大するため、この方法では限界がある。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板表面の第
1導電型のエピタキシャル層上に、第1の絶縁膜、第2
導電型の不純物を含有する第1の多結晶シリコン膜と高
融点金属シリサイド膜からなる導t*及び第2の絶縁膜
を順次形成する工程と、異方性エツチングによって、前
記第2の絶縁膜及び導電膜を選択的に除去して、第1の
窓を開孔する工程と、前記第1の窓部に露出した前記第
1の絶縁膜をエツチングし前記導電膜下にサイドエツチ
ングによる庇を形成する工程と、全面に第2の多結晶シ
リコン膜を前記圧が埋設される厚さに形成する工程と、
熱酸化とエツチングにより前記庇部以外の前記第2の多
結晶シリコン膜を除去する工程と、前記第1の多結晶シ
リコン膜に含有されている不純物を前記第2の多結晶シ
リコン膜を通して、前記エピタキシャル層に導入して、
第2導電型のグラフトベース領域を形成する工程と、前
記第1の窓内のエピタキシャル層に不純物を導入して、
前記グラフトベース領域に接続した第2導電型のベース
領域を形成する工程と、全面に第3の絶縁膜を形成し、
かつ該第3の絶縁膜を少なくとも前記第1の窓側面の部
分が残るように異方性エツチングにより除去して、前記
第1の窓の内側に第2の窓を開孔する工程と、この第2
の窓を第3の多結晶シリコン膜で覆い、この第3の多結
晶シリコン膜を通して前記ベース領域の表面に不純物を
導入してエミッタ領域を形成する工程を含むというもの
である。
1導電型のエピタキシャル層上に、第1の絶縁膜、第2
導電型の不純物を含有する第1の多結晶シリコン膜と高
融点金属シリサイド膜からなる導t*及び第2の絶縁膜
を順次形成する工程と、異方性エツチングによって、前
記第2の絶縁膜及び導電膜を選択的に除去して、第1の
窓を開孔する工程と、前記第1の窓部に露出した前記第
1の絶縁膜をエツチングし前記導電膜下にサイドエツチ
ングによる庇を形成する工程と、全面に第2の多結晶シ
リコン膜を前記圧が埋設される厚さに形成する工程と、
熱酸化とエツチングにより前記庇部以外の前記第2の多
結晶シリコン膜を除去する工程と、前記第1の多結晶シ
リコン膜に含有されている不純物を前記第2の多結晶シ
リコン膜を通して、前記エピタキシャル層に導入して、
第2導電型のグラフトベース領域を形成する工程と、前
記第1の窓内のエピタキシャル層に不純物を導入して、
前記グラフトベース領域に接続した第2導電型のベース
領域を形成する工程と、全面に第3の絶縁膜を形成し、
かつ該第3の絶縁膜を少なくとも前記第1の窓側面の部
分が残るように異方性エツチングにより除去して、前記
第1の窓の内側に第2の窓を開孔する工程と、この第2
の窓を第3の多結晶シリコン膜で覆い、この第3の多結
晶シリコン膜を通して前記ベース領域の表面に不純物を
導入してエミッタ領域を形成する工程を含むというもの
である。
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(i)は、本発明の一実施例の工程順断
面図である。
面図である。
先ず、第1図(a)に示すように、P型のシリコン基体
107にN+型の埋込層(図示せず)を形成し、この上
に0.5μ〜1.0μmの厚さにN型のエピタキシャル
層101を成長した半導体基板を準備する。そして、P
型のシリコン基体112に達する深さの素子分離絶縁領
域102で素子間分離を行ない、跋たエピタキシャル層
101に表面から前述のN+型の埋込層に達するN+型
のコレクタ引出領域(図示せず)を形成する。
107にN+型の埋込層(図示せず)を形成し、この上
に0.5μ〜1.0μmの厚さにN型のエピタキシャル
層101を成長した半導体基板を準備する。そして、P
型のシリコン基体112に達する深さの素子分離絶縁領
域102で素子間分離を行ない、跋たエピタキシャル層
101に表面から前述のN+型の埋込層に達するN+型
のコレクタ引出領域(図示せず)を形成する。
また素子分離絶縁領域102で囲われたエピタキシャル
層101(素子形成領域)全面に第1の絶縁膜103を
形成する。第1の絶縁膜は例えば熱酸化により、20〜
60nm程度の薄い酸化膜を形成する。更に、P型の不
純物を含有する第1の多結晶シリコンIll 04と高
融点金属シリサイド膜105からなる導電膜を素子形成
領域上に形成する。また、第1の多結晶シリコン膜、高
融点金属シリサイド膜の導電膜はコレクタ引出領域上に
も形成し、この多結晶シリコン膜をコレクタ引出し電極
として形成する(コレクタ部は図示せず)。
層101(素子形成領域)全面に第1の絶縁膜103を
形成する。第1の絶縁膜は例えば熱酸化により、20〜
60nm程度の薄い酸化膜を形成する。更に、P型の不
純物を含有する第1の多結晶シリコンIll 04と高
融点金属シリサイド膜105からなる導電膜を素子形成
領域上に形成する。また、第1の多結晶シリコン膜、高
融点金属シリサイド膜の導電膜はコレクタ引出領域上に
も形成し、この多結晶シリコン膜をコレクタ引出し電極
として形成する(コレクタ部は図示せず)。
第1の多結晶シリコン膜としては、グラフトベ−ス部の
不純物拡散源として必要な不純物量を含有する必要があ
る。ただしベース引出し抵抗は、上層の高融点金属シリ
サイド層の層抵抗が支配的となる。従って、多結晶シリ
コン膜へのボロンのドーピングは、例えばイオン注入法
により1×1013/cm”〜5 X 10 ”/ C
112程度にするのが望ましい。不純物濃度を高くしす
ぎると、後述する第2の多結晶シリコン膜を熱酸化する
際に、真性ベース形成予定域に迄不純物が拡散されてし
まう恐れがあるため、注意が必要である。導電膜の膜厚
は100〜20 On、 mとする9次、に、全面に第
2の絶縁膜106を形成する0本実施例では、第2の絶
縁膜として100〜200nm厚さの窒化シリコン膜を
形成している。
不純物拡散源として必要な不純物量を含有する必要があ
る。ただしベース引出し抵抗は、上層の高融点金属シリ
サイド層の層抵抗が支配的となる。従って、多結晶シリ
コン膜へのボロンのドーピングは、例えばイオン注入法
により1×1013/cm”〜5 X 10 ”/ C
112程度にするのが望ましい。不純物濃度を高くしす
ぎると、後述する第2の多結晶シリコン膜を熱酸化する
際に、真性ベース形成予定域に迄不純物が拡散されてし
まう恐れがあるため、注意が必要である。導電膜の膜厚
は100〜20 On、 mとする9次、に、全面に第
2の絶縁膜106を形成する0本実施例では、第2の絶
縁膜として100〜200nm厚さの窒化シリコン膜を
形成している。
次に、第1図(b)に示すように、第2の絶縁膜106
、高融点シリサイド膜105、第1の多結晶シリコン膜
104を異方性エツチングにより順次選択的に除去して
第1の窓lO8を開孔する。
、高融点シリサイド膜105、第1の多結晶シリコン膜
104を異方性エツチングにより順次選択的に除去して
第1の窓lO8を開孔する。
次に、第1図(c)に示すように、第1の多結晶シリコ
ン103の下部に位置する第1の絶縁膜を等方性ウェッ
トエツチングにより、適量サイドエツチングする。サイ
ドエツチング量によりべ〒ス取り出し部分の幅dが決定
される。この庇の部分のたて横の比d/h (hは第1
の絶縁膜の厚さ)が4以上となると第2の多結晶シリコ
ン膜での庇部分の埋設が困難となるので、h=50nm
の場合には、d=150nm程度が望ましい。
ン103の下部に位置する第1の絶縁膜を等方性ウェッ
トエツチングにより、適量サイドエツチングする。サイ
ドエツチング量によりべ〒ス取り出し部分の幅dが決定
される。この庇の部分のたて横の比d/h (hは第1
の絶縁膜の厚さ)が4以上となると第2の多結晶シリコ
ン膜での庇部分の埋設が困難となるので、h=50nm
の場合には、d=150nm程度が望ましい。
次に第1図(d)に示すように、第2の多結晶シリコン
膜110をサイドエツチングで除去された庇部分を埋設
する様全面に形成する。第2の多結晶シリコン膜110
の厚さは、1/2d〜dの範囲で形成されるのが望まし
いh=50nmの場合には、約30nm形成する。
膜110をサイドエツチングで除去された庇部分を埋設
する様全面に形成する。第2の多結晶シリコン膜110
の厚さは、1/2d〜dの範囲で形成されるのが望まし
いh=50nmの場合には、約30nm形成する。
次に、第1図(e)に示すように、熱酸化により、庇部
分以外の第2の多結晶シリコン膜110を熱酸化!11
1に変換する。第2の多結晶シリコン11110の厚さ
が30nmならば900℃のスチーム酸化で約15程度
度で酸化層に変換出来る(第1の多結晶シリコン膜に含
有する不純物濃度は、この酸化条件で真性ベース予定領
域に悪影響を及ぼさない濃度に制限する事は、前述した
通りである)。
分以外の第2の多結晶シリコン膜110を熱酸化!11
1に変換する。第2の多結晶シリコン11110の厚さ
が30nmならば900℃のスチーム酸化で約15程度
度で酸化層に変換出来る(第1の多結晶シリコン膜に含
有する不純物濃度は、この酸化条件で真性ベース予定領
域に悪影響を及ぼさない濃度に制限する事は、前述した
通りである)。
次に変換された熱酸化膜を第1図(f)に示すように、
ウェットエツチングにより除去する。
ウェットエツチングにより除去する。
次に第1図(g)に示すように、熱酸化法により、酸化
シリコンM112 (20〜80nm)を形成した後、
ボロンイオン注入を行なってベース領域113を形成す
る0次にアニールを行なうと同時に、第1の多結晶シリ
コン膜に含有する不純物を第2の多結晶シリコン膜11
0aを通してエピタキシャル層101内に拡散しグラフ
トベース領域114を形成する。
シリコンM112 (20〜80nm)を形成した後、
ボロンイオン注入を行なってベース領域113を形成す
る0次にアニールを行なうと同時に、第1の多結晶シリ
コン膜に含有する不純物を第2の多結晶シリコン膜11
0aを通してエピタキシャル層101内に拡散しグラフ
トベース領域114を形成する。
次に第1図(h)に示す様に、第3の絶縁膜115を形
成した後、異方性ドライエッチによるエッチバック法に
より開口の側面に側壁を形成するとともに、エミッタコ
ンタクトとして第2の窓116を開孔する。この側壁の
厚さによってグラフトベース領域−エミッタ領域間の距
離が決定される。
成した後、異方性ドライエッチによるエッチバック法に
より開口の側面に側壁を形成するとともに、エミッタコ
ンタクトとして第2の窓116を開孔する。この側壁の
厚さによってグラフトベース領域−エミッタ領域間の距
離が決定される。
次に第1図(i)に示すように、全面に第3の多結晶シ
リコン膜117 (150〜300nm)を形成する。
リコン膜117 (150〜300nm)を形成する。
次に、第3の多結晶シリコン膜を通してN型の不純物を
イオン注入法等により導入してエミッタ領域118を形
成する。
イオン注入法等により導入してエミッタ領域118を形
成する。
以上NPNトランジスタを形成する場合を説明したが、
不純物の型を逆にすればPNP トランジスタを形成で
きることは明らかである。
不純物の型を逆にすればPNP トランジスタを形成で
きることは明らかである。
又、本発明の製造方法においては、第2の多結晶シリコ
ン膜の不要な部分を除去する際に、不純物濃度差を利用
していない為、コレクタ形成工程、第1多結晶シリコン
への不純物ドーブ工程、ベース形成工程、エミッタ形成
工程を分離すれば容易に高性能を有するNPN)ランジ
スタとPNPトランジスタを同一基板に形成可能である
。
ン膜の不要な部分を除去する際に、不純物濃度差を利用
していない為、コレクタ形成工程、第1多結晶シリコン
への不純物ドーブ工程、ベース形成工程、エミッタ形成
工程を分離すれば容易に高性能を有するNPN)ランジ
スタとPNPトランジスタを同一基板に形成可能である
。
又、図示はしないが第1図(g)の工程でベース不純物
導入前または後に高エネルギーでベースとは異なる型の
不純物を開口部分にイオン注入により導入すればさらに
、高fTのTrが得られる事は、従来製法と同様である
事もつけ加える。
導入前または後に高エネルギーでベースとは異なる型の
不純物を開口部分にイオン注入により導入すればさらに
、高fTのTrが得られる事は、従来製法と同様である
事もつけ加える。
従来例においては、濃度差を利用したエツチングにより
第2の多結晶シリコン膜の不純物の拡散されていない部
分を除去するのであるが、そのためには事前に第1の側
壁絶縁膜を形成し第1の多結晶シリコン膜側面部からの
不純物拡散を防止する必要があった。
第2の多結晶シリコン膜の不純物の拡散されていない部
分を除去するのであるが、そのためには事前に第1の側
壁絶縁膜を形成し第1の多結晶シリコン膜側面部からの
不純物拡散を防止する必要があった。
この第1の側壁絶縁膜の厚さ分だけ単純に庇の横比が悪
化する事とそれに加えて第1の窓形成の際の第1の多結
晶シリコン膜のエツチングのオーバーエツチングにより
第1の絶縁膜が膜減りする分圧の入口が奥に比べて狭く
なるためこれも庇のたて横比を実質的に悪化させる事に
なる。従って従来例では、第1の絶縁膜を薄くするとか
困難であった。
化する事とそれに加えて第1の窓形成の際の第1の多結
晶シリコン膜のエツチングのオーバーエツチングにより
第1の絶縁膜が膜減りする分圧の入口が奥に比べて狭く
なるためこれも庇のたて横比を実質的に悪化させる事に
なる。従って従来例では、第1の絶縁膜を薄くするとか
困難であった。
本発明では、濃度差を利用してエツチングしないので、
上述の様に第1の側壁絶縁膜を形成して、側面を保護す
る必要がなく、それに伴なう上述の如き庇のたて横比の
悪化もないので、第1の絶縁膜の厚さは、従来例より薄
くすることが可能となる。
上述の様に第1の側壁絶縁膜を形成して、側面を保護す
る必要がなく、それに伴なう上述の如き庇のたて横比の
悪化もないので、第1の絶縁膜の厚さは、従来例より薄
くすることが可能となる。
本発明は、第1の絶縁膜を薄くしても庇の埋設が容易と
なるので、第2の多結晶シリコン腹を薄くできる点、さ
らに第2の多結晶シリコン膜が薄くできる為に不純物濃
度差を利用した選択エツチングンを用いなくても、庇の
下部以外の第2の多結晶シリコンを除去出来る点、第1
の多結晶シリコン膜及び高融点シリサイドの積層膜をベ
ース電極引き出し用に使用した事により、ベース引き出
し抵抗の低抵抗化を図ると同時に導!腹の薄膜化が可能
となる点、又、第1の多結晶シリコン膜に含有する不純
物の濃度を大幅に下げられるため、庇の下部以外の第2
の多結晶シリコンを除去する際に熱酸化とエツチングに
より除去を行なっても、不純物の拡散が問題とならない
レベルまで抑制できる点で従来技術と相違している。第
1の絶縁膜、導電膜、第2の絶縁膜の合計膜厚が本実施
例では従来より約1/3程度に薄く出来るため、エミッ
タ開口寸法の微細化時にエミッタ領域形成時の不純物ド
ーピングが容易となる。
なるので、第2の多結晶シリコン腹を薄くできる点、さ
らに第2の多結晶シリコン膜が薄くできる為に不純物濃
度差を利用した選択エツチングンを用いなくても、庇の
下部以外の第2の多結晶シリコンを除去出来る点、第1
の多結晶シリコン膜及び高融点シリサイドの積層膜をベ
ース電極引き出し用に使用した事により、ベース引き出
し抵抗の低抵抗化を図ると同時に導!腹の薄膜化が可能
となる点、又、第1の多結晶シリコン膜に含有する不純
物の濃度を大幅に下げられるため、庇の下部以外の第2
の多結晶シリコンを除去する際に熱酸化とエツチングに
より除去を行なっても、不純物の拡散が問題とならない
レベルまで抑制できる点で従来技術と相違している。第
1の絶縁膜、導電膜、第2の絶縁膜の合計膜厚が本実施
例では従来より約1/3程度に薄く出来るため、エミッ
タ開口寸法の微細化時にエミッタ領域形成時の不純物ド
ーピングが容易となる。
即ち、従来例では、合計膜厚が約0.9μm近く有り、
かつ側壁による開口寸法の微小が片側的0.3μm程度
有り、又開口部からのグラフトベース領域までの拡がり
が片側的05μm程度有った為、アスペクト比を考慮す
るとエミッタ最小開口寸法は、1.2μmX1.2μm
程度が限界であり、この場合の実エミッタ寸法は約06
μmXO,6μm、ベース寸法は約2.2μmX2.2
μmであった。
かつ側壁による開口寸法の微小が片側的0.3μm程度
有り、又開口部からのグラフトベース領域までの拡がり
が片側的05μm程度有った為、アスペクト比を考慮す
るとエミッタ最小開口寸法は、1.2μmX1.2μm
程度が限界であり、この場合の実エミッタ寸法は約06
μmXO,6μm、ベース寸法は約2.2μmX2.2
μmであった。
本発明によれば、第1の絶縁膜、導電膜、第2の絶縁膜
の合計膜厚は、0.3μm程度まで薄くする事が可能で
、側壁による開口寸法の縮小は片側0.15μm程度、
又開口からグラフトベース領域までの拡がりが片側的0
,15μm程度に減少出来る。従って、アスペクト比を
考慮してもエミッタ開口寸法は、0.6μm×0.6μ
m程度が可能となり、この場合の実エミッタ寸法は、約
0.3μmXQ、3μm、ベース寸法は約0.9μmX
0.9μmに減少する。上述の従来例と比較すれば4工
ミツタ面積で174、ベース面積で176に縮小できる
。これにより、微小面積のベース領域及びエミッタ領域
を形成することが可能なり、ベース及びエミッタ領域の
面積を縮小して接合容量及びベース抵抗を低減でき、か
つ一方では、しゃ断層波数等高周波特性の向上を達成し
たトランジスタを製造することができる。
の合計膜厚は、0.3μm程度まで薄くする事が可能で
、側壁による開口寸法の縮小は片側0.15μm程度、
又開口からグラフトベース領域までの拡がりが片側的0
,15μm程度に減少出来る。従って、アスペクト比を
考慮してもエミッタ開口寸法は、0.6μm×0.6μ
m程度が可能となり、この場合の実エミッタ寸法は、約
0.3μmXQ、3μm、ベース寸法は約0.9μmX
0.9μmに減少する。上述の従来例と比較すれば4工
ミツタ面積で174、ベース面積で176に縮小できる
。これにより、微小面積のベース領域及びエミッタ領域
を形成することが可能なり、ベース及びエミッタ領域の
面積を縮小して接合容量及びベース抵抗を低減でき、か
つ一方では、しゃ断層波数等高周波特性の向上を達成し
たトランジスタを製造することができる。
また、基板面を直接シ1ノコンエッチングのためのりア
クティブイオンエツチング等にさらす必要もないため、
ベースの再結合電流の増加等によるトランジスタ特性の
劣化の恐れもない。
クティブイオンエツチング等にさらす必要もないため、
ベースの再結合電流の増加等によるトランジスタ特性の
劣化の恐れもない。
また、第2の多結晶シリコン膜の不要部分を除去する際
に、ヒドラジン等の有害な薬品を使用する必要がないた
め、生産が容易となる。また、同様に第2の多結晶シリ
コン等の不要部分を除去する際に、不純物濃度差、面方
位差を利用しないので、ベース不純物がP型2N型どち
らでも良く、比較的低濃度の不純物量で良い、又主面が
<100>、<111>、<511>いずれの場合でも
問題なく作成できる。
に、ヒドラジン等の有害な薬品を使用する必要がないた
め、生産が容易となる。また、同様に第2の多結晶シリ
コン等の不要部分を除去する際に、不純物濃度差、面方
位差を利用しないので、ベース不純物がP型2N型どち
らでも良く、比較的低濃度の不純物量で良い、又主面が
<100>、<111>、<511>いずれの場合でも
問題なく作成できる。
以上説明したように本発明は、エビタキシャル層上に第
1の絶縁膜、第1の多結晶シリコン膜と高融点金属シリ
サイド膜からなる導電膜、第2の絶縁膜を被着したのち
開孔を設け、その間孔部で第1の絶縁膜をサイドエツチ
ングして庇を形成し、第2の多結晶シリコン膜を成長さ
せてその庇部を埋め込むことにより、第1の絶縁膜の厚
さ及び第2の多結晶シリコン膜の厚さを従来より薄くす
ることができる。そのため第2の多結晶シリコン膜をエ
ツチングして、第1の多結晶シリコン膜の不純物をエピ
タキシャル層へ拡散させてグラフトベース領域を形成す
るための部分を残す加工が容易となり、従来例のように
不純物濃度差及びエピタキシャル層表面の面方位による
エツチングレートの差を利用する必要がなくなる8従っ
てグラフトベース領域−エミッタ領域間の距離がバラツ
ク原因の一つが除去される。又、第1の多結晶シリコン
膜と高融点シリサイド膜の積層l1K(導電膜)でベー
ス電極の引き出しを行なうことになるので、この導電膜
の薄膜化が可能となるばかりでなく第1の多結晶シリコ
ン膜のドーピングを軽くすることができる。従ってエミ
ッタ領域を形成するため第3の多結晶シリコン膜を被着
するとき問題となる第2の窓のアスペクト比を改善でき
る。
1の絶縁膜、第1の多結晶シリコン膜と高融点金属シリ
サイド膜からなる導電膜、第2の絶縁膜を被着したのち
開孔を設け、その間孔部で第1の絶縁膜をサイドエツチ
ングして庇を形成し、第2の多結晶シリコン膜を成長さ
せてその庇部を埋め込むことにより、第1の絶縁膜の厚
さ及び第2の多結晶シリコン膜の厚さを従来より薄くす
ることができる。そのため第2の多結晶シリコン膜をエ
ツチングして、第1の多結晶シリコン膜の不純物をエピ
タキシャル層へ拡散させてグラフトベース領域を形成す
るための部分を残す加工が容易となり、従来例のように
不純物濃度差及びエピタキシャル層表面の面方位による
エツチングレートの差を利用する必要がなくなる8従っ
てグラフトベース領域−エミッタ領域間の距離がバラツ
ク原因の一つが除去される。又、第1の多結晶シリコン
膜と高融点シリサイド膜の積層l1K(導電膜)でベー
ス電極の引き出しを行なうことになるので、この導電膜
の薄膜化が可能となるばかりでなく第1の多結晶シリコ
ン膜のドーピングを軽くすることができる。従ってエミ
ッタ領域を形成するため第3の多結晶シリコン膜を被着
するとき問題となる第2の窓のアスペクト比を改善でき
る。
以上の結果、エミッタ領域及びベース領域の面積、従っ
て接合容量が小さく、ベース抵抗の小さな高周波特性の
改善されたバイポーラトランジスタを再現性よく形成す
ることができるという効果がある。
て接合容量が小さく、ベース抵抗の小さな高周波特性の
改善されたバイポーラトランジスタを再現性よく形成す
ることができるという効果がある。
第1図(a)〜(i)は本発明の一実施例の工程順断面
図、第2図<a)〜(g)は従来例の工程順断面図であ
る。 1.101・・・エピタキシャル層、2,102・・素
子分離領域、3,103・・・第1の絶縁膜、4゜10
4・・・第1の多結晶シリコン膜、105・・高融点金
属シリサイド膜、6−1・・窒化シリコン膜、6−2・
・・酸化シリコン膜、6−3・・・窒化シリコン膜、1
06・・・第2の絶縁膜、7.107・・・シリコン基
体、8,108・・・第1の窓、109・・・庇、10
.110,110a・・・第2の多結晶シリコン膜、1
11.1lla・・・熱酸化膜、112・・・酸化シリ
コン膜+ 13,113・・・ベース領域、14゜14
a、114・・・グラフトベース領域、115・・・第
3の絶縁膜、116・・・第2の窓、117・・・第3
の多結晶シリコン膜、118・・・エミッタ領域、11
9・・第1の側壁絶縁膜、20・・・酸化シリコン膜、
21・・・第2の側壁絶縁膜。
図、第2図<a)〜(g)は従来例の工程順断面図であ
る。 1.101・・・エピタキシャル層、2,102・・素
子分離領域、3,103・・・第1の絶縁膜、4゜10
4・・・第1の多結晶シリコン膜、105・・高融点金
属シリサイド膜、6−1・・窒化シリコン膜、6−2・
・・酸化シリコン膜、6−3・・・窒化シリコン膜、1
06・・・第2の絶縁膜、7.107・・・シリコン基
体、8,108・・・第1の窓、109・・・庇、10
.110,110a・・・第2の多結晶シリコン膜、1
11.1lla・・・熱酸化膜、112・・・酸化シリ
コン膜+ 13,113・・・ベース領域、14゜14
a、114・・・グラフトベース領域、115・・・第
3の絶縁膜、116・・・第2の窓、117・・・第3
の多結晶シリコン膜、118・・・エミッタ領域、11
9・・第1の側壁絶縁膜、20・・・酸化シリコン膜、
21・・・第2の側壁絶縁膜。
Claims (1)
- 半導体基板表面の第1導電型のエピタキシャル層上に
、第1の絶縁膜、第2導電型の不純物を含有する第1の
多結晶シリコン膜と高融点金属シリサイド膜からなる導
電膜及び第2の絶縁膜を順次形成する工程と、異方性エ
ッチングによって、前記第2の絶縁膜及び導電膜を選択
的に除去して、第1の窓を開孔する工程と、前記第1の
窓部に露出した前記第1の絶縁膜をエッチングし前記導
電膜下にサイドエッチングによる庇を形成する工程と、
全面に第2の多結晶シリコン膜を前記庇が埋設される厚
さに形成する工程と、熱酸化とエッチングにより前記庇
部以外の前記第2の多結晶シリコン膜を除去する工程と
、前記第1の多結晶シリコン膜に含有されている不純物
を前記第2の多結晶シリコン膜を通して、前記エピタキ
シャル層に導入して、第2導電型のグラフトベース領域
を形成する工程と、前記第1の窓内のエピタキシャル層
に不純物を導入して、前記グラフトベース領域・に接続
した第2導電型のベース領域を形成する工程と、全面に
第3の絶縁膜を形成し、かつ該第3の絶縁膜を少なくと
も前記第1の窓側面の部分が残るように異方性エッチン
グにより除去して、前記第1の窓の内側に第2の窓を開
孔する工程と、この第2の窓を第3の多結晶シリコン膜
で覆い、この第3の多結晶シリコン膜を通して前記ベー
ス領域の表面に不純物を導入してエミッタ領域を形成す
る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19027490A JPH0476923A (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19027490A JPH0476923A (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0476923A true JPH0476923A (ja) | 1992-03-11 |
Family
ID=16255430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19027490A Pending JPH0476923A (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0476923A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140667A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-01 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH02144922A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
1990
- 1990-07-18 JP JP19027490A patent/JPH0476923A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01140667A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-06-01 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH02144922A (ja) * | 1988-11-28 | 1990-06-04 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2503460B2 (ja) | バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0744186B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4486266A (en) | Integrated circuit method | |
JPH06350090A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0693462B2 (ja) | バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS63193562A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JPH0658912B2 (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH08264556A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0786296A (ja) | 高速バイポーラトランジスタの製造方法 | |
JPH05235017A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0437580B2 (ja) | ||
US5523614A (en) | Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current | |
JP2565162B2 (ja) | バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP3107806B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10335660A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0476923A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10154809A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
EP0724298A2 (en) | Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof | |
JPH07235547A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
KR0137949B1 (ko) | 실리콘 식각방법을 이용한 자기정렬 방식의 소자 제조방법 | |
JP2712889B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2812282B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2697221B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2546650B2 (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造法 | |
JPH0240921A (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法 |