JPH0476476A - 光磁界センサ - Google Patents

光磁界センサ

Info

Publication number
JPH0476476A
JPH0476476A JP2189450A JP18945090A JPH0476476A JP H0476476 A JPH0476476 A JP H0476476A JP 2189450 A JP2189450 A JP 2189450A JP 18945090 A JP18945090 A JP 18945090A JP H0476476 A JPH0476476 A JP H0476476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
optical element
optical
magnetic field
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2189450A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Seike
清家 捷二
Masanobu Yamamoto
正信 山本
Hisakazu Okajima
久和 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2189450A priority Critical patent/JPH0476476A/ja
Priority to US07/727,092 priority patent/US5202629A/en
Priority to AU80425/91A priority patent/AU633746B2/en
Priority to DE69122683T priority patent/DE69122683T2/de
Priority to EP91306390A priority patent/EP0467620B1/en
Priority to CA002047378A priority patent/CA2047378C/en
Priority to KR1019910012279A priority patent/KR960013755B1/ko
Publication of JPH0476476A publication Critical patent/JPH0476476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • G01R15/245Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using magneto-optical modulators, e.g. based on the Faraday or Cotton-Mouton effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0047Housings or packaging of magnetic sensors ; Holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • G01R33/0322Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect using the Faraday or Voigt effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として送電線網、配電線網及び変電所等に
おける故障点検出システムを形成する場合に用いられる
、光磁界センサに関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 電力系統における故障点を自動検出するため、光学単結
晶(例えばBSO等)を使用した光磁界センサが最近実
用化された。この装置では、送信器から送った光か磁気
光学素子を透過し、受信器で検出される。そして、短絡
や地路によって電流値か急激に変化すると、送電線の回
りに発生する磁界の大きさか変化するので、光学素子を
透過する光の偏波面が変化する。この変化を検出して故
障を判別する仕組みとなっている。
こうした光磁界センサにおいては、ケース内部に偏光子
、磁気光学素子、検光子か内蔵され、互いに光軸合わせ
されている。
しかし、磁気光学素子と偏光子又は検光子との間に空隙
か存在するため、光透過時の光磁界センサ内部での光量
損失か大きく、このため、送信器と故障点検出箇所との
距離、受信器とこの検出箇所との距離をある程度以上大
きくすることかできなかった。
特開昭63−047723号公報において、本出願人は
、光学素子と光学部品との間にガラス等の中間体を挿入
し、これらを互いに接着して熱膨張を緩和する技術を開
示した。しかし、この場合も、中間体と光学素子又は光
学部品との界面における光量損失か問題となった。又、
温度変化による変調度への影響か大きく問題であった。
他方、特開昭63−210911号公報においては、光
学素子、光学部品をそれぞれ個別に中間体を介して基盤
へと固定する技術か開示されている。しかし、この場合
は、光量損失か大きくかつ変電所等における気温変化に
伴なう熱応力により、光学素子と中間体との接着面か剥
離し、光学素子の位置か移動したり、脱落しつるという
問題かあり、長期耐用性に関して未だ問題かあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、光量損失を小さくてき、光学素子の位
置ズレ、脱落を確実に防止でき、かつ光学素子の熱膨張
、熱収縮に伴う変調を小さくてきるような、光磁界セン
サを提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、光学素子、偏光子、検光子及び基盤を少な(
とも内蔵した光磁界センサにおいて、前記光学素子と前
記偏光子との間隙及び前記光学素子と前記検光子との間
隙にそれぞれ合成樹脂接着剤か充填され、かつ前記光学
素子と前記偏光子と前記検光子とがそれぞれ前記基盤へ
と接着されていることを特徴とする光磁界センサに係る
ものである。
(実施例) 第1図は、故障点自動検出用の光磁界センサの一例を示
す概略図、第2図は第1図のA−A’断面図である。
この光磁路センサは、入力端、デバイス部分、出力側か
略コの字形に配置されたレイアウトのものである。入力
側、デバイス部分、出力側を直線状に配置することも可
能である。
具体的には、ケース1中に基盤8か固定され、基盤8上
に、入力端、出力側のフェルール3、ロッドレンズ4か
それぞれ配置され、更にデノくイス部分として偏光子5
、磁気光学素子6、検光子7か順に配列されている。こ
の例では、入射側コリメータと出射側コリメータとを、
それぞれ口・ソトレンズ4、フェルール3及び光ファイ
1く2て構成したか、共にフェルール3を省略すること
も可能である。磁気光学素子6及び各光学部品の位置決
めは、予め基盤8に所定のデザイン(例えば溝又は突起
パターン)を施すことで行う。
磁気光学素子6と偏光子5との空隙、及び磁気光学素子
6と検光子7との空隙は、それぞれ合成樹脂接着剤9,
10を充填し、接着を行う。合成樹脂接着剤9.lOと
しては、磁気光学素子6、偏光子5及び検光子7とほぼ
同じ屈折率を有している常温硬化型接着剤、熱硬化型接
着剤又は紫外線硬化型接着剤が好ましい。好ましい材質
としては具体的には、エポキシ系接着剤、アクリレート
系接着剤等を例示できる。
また、磁気光学素子6、偏光子5及び検光子7は、基盤
8に接着剤で接着されている。
空隙9及びIOへと充填される合成樹脂接着剤の厚みは
、共に0.001〜0.5Mとすると好ましい。
第1図の光磁界センサにおいては、ロッドレンズ4から
入射した光は、偏光子5を通過して直線偏光となり、磁
気光学素子6を通過してファラデー回転を受ける。この
光は検光子7を通過し、この際、ファラデー回転に応じ
て光量か変わる。この光量は、磁気光学素子6にかかる
磁界11に対応する。
本実施例にかかる光磁界センサによれば、磁気光学素子
6と偏光子5との間隙、及び素子6と検光子7との間隙
に、それぞれ合成樹脂接着剤9゜lOか充填されている
ので、これらの間隙での光量損失を低減できる。それと
共に、磁気光学素子6と偏光子5、素子6と検光子7を
それぞれ接着し、かつこれらの素子6、偏光子5.検光
子7をそれぞれ基盤8へと接着しているので、磁気光学
素子6か隣接する光学部品である偏光子5.検光子7と
一体化されるため、温度変化に強く、長期使用時に磁気
光学素子6のみか位置移動、脱落するのを防止できる。
以下、更に具体的な実験例について述べる。
第1図において、偏光子51.検光子7として偏光ビー
ムスプリッタ−1基盤8として磁器(例えばアルミナ磁
器製)、合成樹脂接着剤9.10として熱硬化型エポキ
シ系接着剤を使用し、また、磁気光学素子6、偏光子5
、検光子7と基盤8との接着にも熱硬化型エポキシ系接
着剤を使用した。
熱硬化型エポキシ系接着剤は予め気泡を真空脱気してお
き、磁気光学素子6の両端面にデイスペンサーでエポキ
シ系接着剤を一定量塗布した。この塗布量は0.05m
g / mm 2としたか、一般に0.005〜2.5
■/fflll12 とすることか好ましい。
次いで、偏光子5、検光子7を磁気光学素子6の両端面
に貼着し、同時に、偏光子5、検光子7、磁気光学素子
6を、熱硬化型エポキシ系接着剤によって基盤8へと貼
り合わせた。偏光子5、検光子7の両側から1.5 g
/mm2の圧力をかけ、熱硬化型エポキシ樹脂接着剤層
9.10の厚みを一定(10μm)とした。そして、基
盤8に貼り合わせた磁気光学素子、偏光子、検光子を、
押さえ治具と共に乾燥器内に入れ、熱硬化させた。硬化
条件は、82°Cで90分間とした。偏光子5及び検光
子7の第1図において上下方向の厚さはそれぞれ3〜7
mmとし、偏光子5及び検光子7の第1図において左右
方向の幅はそれぞれ3〜7市とし、磁気光学素子6の上
下方向の厚さは3〜4aunとすることか一般的である
こうして得た実施例の光磁界センサに対し、比較例とし
て、磁気光学素子6と偏光子5との間隙及び磁気光学素
子6と検光子7との間隙に厚さ01鮒の光学ガラスを挿
入し、接着剤で接着して、更に偏光子5とロッドレンズ
4及び検光子7とロッドレンズ4とを接着剤で接着し、
比較例1の光磁界センサを作製した。また、磁気光学素
子6、偏光子5及び検光子7を夫々個別に基盤8に接着
剤で接合し、磁気光学素子6と偏光子5との間隙及び磁
気光学素子6と検光子7との間隙には光学ガラス及び合
成樹脂接着剤9.IOの充填を行わないこととし、比較
例2の光磁界センサを作製した。
これらの各光磁界センサにつき、光量損失、変調度の温
度依存性及び長期使用時の磁気光学素子6の状態をそれ
ぞれ測定した。測定方法は以下の通りである。光量損失
:入射側光ファイバ2の端部よりLED光を入射させ、
出射側光ファイバ2の端部よりの出射光量を測定した。
変調度の温度依存性:各光磁界センサに50Hz、 1
000.の交流磁界を印加し、恒温槽内に各光磁界セン
サを入れ、8時間で一20℃〜80℃の間の加熱−冷却
をし、この間の加熱冷却を1サイクルとし、3サイクル
実施し、−20°C〜80°Cの間で変調度の温度変化
を測定した。結果は、25°Cの時の出力に対する変化
として示した。
ケージを解体して磁気光学素子6の位置移動、脱落状態
を観察した。尚各試験は10ケの試験体で実施し、平均
値で示した。
長期使用時の変調度(初期値からの変化量)各測定結果
を下記表に示す。
出力は光量・電圧変換器により電圧として検出し、測定
した。長期使用時の磁気光学素子6の状態:30分間で
一20°C〜80°Cの間の加熱・冷却をし、この間の
加熱冷却を1サイクルとし、1700サイクル繰り返し
た後、25°Cて光磁界センサーに50Hz。
1000eの交流磁界を印加し、磁気光学素子6の位置
移動に伴う変調度の変化を測定した。更にパッ11・・
・磁界

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光学素子、偏光子、検光子及び基盤を少なくとも内
    蔵した光磁界センサにおいて、前記光学素子と前記偏光
    子との間隙及び前記光学素子と前記検光子との間隙にそ
    れぞれ合成樹脂接着剤が充填され、かつ前記光学素子と
    前記偏光子と前記検光子とがそれぞれ前記基盤へと接着
    されていることを特徴とする光磁界センサ。
JP2189450A 1990-07-19 1990-07-19 光磁界センサ Pending JPH0476476A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189450A JPH0476476A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 光磁界センサ
US07/727,092 US5202629A (en) 1990-07-19 1991-07-09 Optical magnetic-field sensor having an integrally bonded magnetooptical element, polarizer, analyzer and substrate
AU80425/91A AU633746B2 (en) 1990-07-19 1991-07-15 Optical magnetic-field sensor
DE69122683T DE69122683T2 (de) 1990-07-19 1991-07-15 Optische Magnetfeldfühler
EP91306390A EP0467620B1 (en) 1990-07-19 1991-07-15 Optical magnetic-field sensor
CA002047378A CA2047378C (en) 1990-07-19 1991-07-18 Optical magnetic-field sensor
KR1019910012279A KR960013755B1 (ko) 1990-07-19 1991-07-18 광자계센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189450A JPH0476476A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 光磁界センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476476A true JPH0476476A (ja) 1992-03-11

Family

ID=16241456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189450A Pending JPH0476476A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 光磁界センサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5202629A (ja)
EP (1) EP0467620B1 (ja)
JP (1) JPH0476476A (ja)
KR (1) KR960013755B1 (ja)
AU (1) AU633746B2 (ja)
CA (1) CA2047378C (ja)
DE (1) DE69122683T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59010223D1 (de) * 1990-09-28 1996-04-25 Asea Brown Boveri Optischer Stromwandler
JPH079441B2 (ja) * 1991-03-20 1995-02-01 日本碍子株式会社 光応用センサおよびその製造方法
US5631559A (en) * 1993-03-05 1997-05-20 Northeastern University Method and apparatus for performing magnetic field measurements using magneto-optic kerr effect sensors
US5493220A (en) * 1993-03-05 1996-02-20 Northeastern University Magneto-optic Kerr effect stress sensing system
US5485079A (en) * 1993-03-29 1996-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical element and optical magnetic field sensor
JP3258520B2 (ja) * 1994-12-12 2002-02-18 松下電器産業株式会社 光ファイバセンサ及びその製造方法
JP3231213B2 (ja) * 1995-04-04 2001-11-19 松下電器産業株式会社 光センサ装置及びその製造方法
JP3488565B2 (ja) * 1996-01-22 2004-01-19 株式会社東芝 光応用測定装置とその製造方法
JPH09230013A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁界センサプローブ及び磁気光学素子
US6333809B1 (en) 1996-02-21 2001-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical element
WO2003044544A1 (en) 2001-11-15 2003-05-30 Airak, Inc. Sensor for optically measuring magnetic field
WO2005086722A2 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 Airak, Inc. Optical current sensor with flux concentrator and method of attachment for non-circular conductors
JP7300673B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-30 シチズンファインデバイス株式会社 干渉型光磁界センサ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254170A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Mitsubishi Electric Corp 光計測装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2471608A1 (fr) * 1979-12-14 1981-06-19 Thomson Csf Tete de mesure pour magnetometre, et magnetometre comprenant une telle tete
US4507787A (en) * 1982-09-28 1985-03-26 Quantronix Corporation Segmented YAG laser rods and methods of manufacture
EP0137716B1 (en) * 1983-09-09 1988-12-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical adhesive composition
JPS60205379A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光応用磁界センサ
EP0239351B1 (en) * 1986-03-24 1994-01-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Epoxy(meth)acrylate resin, process for preparing the same and adhesive composition containing the same
JPS6347723A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Ngk Insulators Ltd 光学素子複合体よりなる光センサ
FR2603705B1 (fr) * 1986-09-05 1988-10-28 Thomson Csf Tete de mesure de champ magnetique integree et son procede de realisation
JPS63210911A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Ngk Insulators Ltd 光学素子複合体
JPS6427984A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Brother Ind Ltd Control system for line-type recording head
JPH0718889B2 (ja) * 1988-03-25 1995-03-06 日本碍子株式会社 光部品
JPH0731232B2 (ja) * 1988-06-10 1995-04-10 松下電器産業株式会社 磁界測定装置
JP2505542B2 (ja) * 1988-07-28 1996-06-12 日本碍子株式会社 光学素子および光磁界検出センサ
JPH087255B2 (ja) * 1990-08-30 1996-01-29 日本碍子株式会社 光磁界センサ及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254170A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Mitsubishi Electric Corp 光計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU8042591A (en) 1992-01-23
DE69122683D1 (de) 1996-11-21
KR960013755B1 (ko) 1996-10-10
AU633746B2 (en) 1993-02-04
US5202629A (en) 1993-04-13
DE69122683T2 (de) 1997-03-13
KR920003062A (ko) 1992-02-29
CA2047378A1 (en) 1992-01-20
EP0467620A3 (en) 1992-09-30
CA2047378C (en) 1998-05-12
EP0467620B1 (en) 1996-10-16
EP0467620A2 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0476476A (ja) 光磁界センサ
EP0853765B1 (en) Verdet constant temperature-compensated current sensor
JPH0718889B2 (ja) 光部品
US6512357B2 (en) Polarimetric sensor for the optical detection of a magnetic field and polarimetric sensor for the optical detection of an electric current
KR960008182B1 (ko) 광센서 및 그의 제조방법
KR101916940B1 (ko) 광섬유 전류 센서 시스템
JPH04109176A (ja) 光磁界センサ及びその製造方法
CN114256724A (zh) 光纤激光器用谐振腔光栅无应力封装装置及封装方法
JP6767925B2 (ja) 光モジュールおよびその作製方法
JP3228862B2 (ja) 光電圧センサ
CN113466568A (zh) 一种电场传感器探头的制作工艺
JP2797431B2 (ja) 光結合部品の製造方法
JP2001033492A (ja) 光応用測定装置
JPH08327669A (ja) 光磁界センサ
JP4105299B2 (ja) 光電圧センサ
JP3231214B2 (ja) 光電圧センサーの組立方法
JPH0980136A (ja) 光磁界センサ組立治具
JPH08146047A (ja) 光学部品の固定方法
JP2501499B2 (ja) 光応用センサ
Sultana et al. Finite-element analysis of adhesive butt joints in fiber optic devices
JPH05157640A (ja) 光導波路型応力センサ
JPH10123226A (ja) 光磁界センサ
JPS6254170A (ja) 光計測装置
JPS5862571A (ja) 光計測装置
JPH07244138A (ja) 光磁界センサ