JP3228862B2 - 光電圧センサ - Google Patents

光電圧センサ

Info

Publication number
JP3228862B2
JP3228862B2 JP30702295A JP30702295A JP3228862B2 JP 3228862 B2 JP3228862 B2 JP 3228862B2 JP 30702295 A JP30702295 A JP 30702295A JP 30702295 A JP30702295 A JP 30702295A JP 3228862 B2 JP3228862 B2 JP 3228862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
optical
component
voltage sensor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30702295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09145745A (ja
Inventor
英伸 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP30702295A priority Critical patent/JP3228862B2/ja
Priority to US08/753,495 priority patent/US5748392A/en
Priority to DE69637401T priority patent/DE69637401T2/de
Priority to EP96118932A priority patent/EP0775914B1/en
Publication of JPH09145745A publication Critical patent/JPH09145745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228862B2 publication Critical patent/JP3228862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/24Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
    • G01R15/241Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption
    • G01R15/242Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices using electro-optical modulators, e.g. electro-absorption based on the Pockels effect, i.e. linear electro-optic effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/07Non contact-making probes
    • G01R1/071Non contact-making probes containing electro-optic elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送電線、配電線の
電圧あるいはモータ等の駆動電源電圧を検知するのに用
いられる光電圧センサに関する。
【0002】
【従来の技術】光電圧センサは、例えば図4に示すよう
に、センサ部24、入力側光学系21、出力側光学系2
2、光信号処理部(図示せず)より構成され、センサ部
分24は光の入射側から光軸上に直角PBS(偏光子)
1、1/4波長板4、ポッケルス素子3、直角PBS
(検光子)1を配置し、前記各光学部品は互いに接する
光軸面を全て接着剤で接着する。ポッケルス素子3には
電圧印加用に電極端子14、リード線13、電極5が電
気的に接続されていて、被測定電圧24を前記電極端子
14に印加する。光信号処理部と前記センサ部24とは
入力側光学系21と出力側光学系22によって接続さて
おり、前記センサ部24の入力側光軸面と出力側光軸面
はそれぞれ前記入力側光学系21のセンサ部側光軸面と
前記出力側光学系22のセンサ部側光軸面を接着剤によ
り接着固定する。また、前記入力側光学系21は、光軸
上に(入力側)光ファイバー6、フェルール8、レンズ
9で構成され、各光学部品の相互の光軸面は接着剤によ
り接着され、前記出力側光学系22も前記入力側光学系
21と同様の構成を有する。ただし、光軸面とは光軸に
垂直な面のことで、光の入射面と出射面の2つある。そ
して、接着固定された前記センサ部24、前記入力側光
学系21、前記出力側光学系22は、下ケース23に機
構的に固定される。ただし、上記光学部品用接着剤とし
ては、エポキシ系あるいはウレタン系等の樹脂を使用す
る。
【0003】また、ポッケルス素子3としては、Bi12
SiO20(BSO),KDPや自然複屈折を有するLi
NbO3,LiTaO3等を使用する。
【0004】次に、光電圧センサの原理を述べる。(入
力側)光ファイバー6の光源として、例えば中心波長
0.88μmのLEDを使用した場合、LEDの無偏光
はセンサ部24の直角PBS(偏光子)1を通過後直線
偏光となる。この直線偏光はλ/4板4を通過すると円
偏光になり、この円偏光はポッケルス素子3通過後は前
記ポッケルス素子3の印加電圧24に応じて楕円化す
る。この楕円偏光の直角PBS(検光子)1通過後の出
力強度変化は、前記印加電圧24により変化するポッケ
ルス素子3の通過光の偏光状態に対応するため、(出力
側)光ファイバ7を介して、受光器において直角PBS
(検光子)1の出力強度変化をモニターし、光量(強
度)の変調度を計算することで印加電圧24を測定する
ことができる。ここで、前記光量の変調度とは、光量の
AC成分と光量のDC成分の比のことである。
【0005】ところで、前記光電圧センサは、屋外の厳
しい環境下で使用されることが多く、温度特性には厳し
い性能が要求され、−20〜80℃において変調度変化
が±1%以下が望まれる。この温度特性については、λ
/4板4やポッケルス素子3は接着部の応力により自然
複屈折やポッケルス効果が変化したり、LiNbO3
どのZ軸を光軸としても入射光の軸ずれにより自然複屈
折の温度特性が現れたり等さまざまな報告がある。応力
あるいは、光線の軸ズレによるによるλ/4板4の複屈
折の変化はλ/4板4として0次単板を使用する事によ
り応力緩和に成功している。しかし、0次の単板は高価
で、低価格の多層膜0次λ/4板2での特性改善が望ま
れる。また、軸ずれによる自然複屈折の発生は、光学部
品の光軸面の面だし精度を30分以下にすることによ
り、軸ずれ角を0.2°以下に押さえたので軸ずれによ
る温度特性も克服している。
【0006】しかし、ポッケルス素子3に加わる応力の
緩和には現在のところ適当な方法がなく、従来の光電圧
センサの温度特性は図5に示すように、最大10%程度
の温度特性がある。しかも、応力は光電圧センサ製造時
の環境で変化するので温度特性にも再現性がなく、温度
特性の管理は困難であった。
【0007】また、特開平4−291165号公報に
は、光応用センサの製造方法が開示されている。この製
造方法は、前記光応用センサを構成する複数の光学部品
を光軸調整用基盤を用いて光軸調整後、各光学部品の相
互間をエポキシ系またはウレタン系等合成樹脂で隙間無
く密着させると共に、前記密着させられた光学部品と光
ファイバー等の周囲を同一の合成樹脂で隙間無くモール
ドする方法である。この製造方法は光電流センサには有
効だが、応力あるいは軸ズレによる複屈折による特性変
化の起こる光電圧センサの場合には、温度変化による前
記合成樹脂の変形による軸ズレ発生と前記合成樹脂とポ
ッケルス素子の熱膨張係数の相違による応力発生により
好ましくない温度特性を引き起こす。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、接着
によりポッケルス素子と0次多層膜λ/4板に加わる応
力が制御不可能なため、温度特性が不良な上、各光電圧
センサ間で温度特性が不揃となるため、正確な電圧測定
ができない上、温度特性の管理上全数評価する必要があ
りコストアップにつながる。
【0009】本発明は、従来の光電圧センサの課題を考
慮し、感度と光量の温度特性の良好な光電圧センサを提
供すること、および、それを簡単かつ低コストで量産で
きる組立方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、第一、第二、第三及び第四の光学部品を備え
る。その第三と第四の光学部品は、例えば、少なくとも
レンズ、ホルダー等の光学部品で構成される入力側光学
系と、出力側光学系のそれぞれに、直角PBSを接着し
てなるものである。また、第一の光学部品は、外部応力
により光学特性変動を起こすλ/4板なるものであり、
第二の光学部品は、外部応力により光学特性変動を起こ
すポッケルス素子である。そして、第一と第二の光学部
品の光軸上の接合面は接着剤で接着せずに光軸上に固定
することを特徴とする光電圧センサである。 前記λ/4
板およびポッケルス素子と同一光軸上にある、前記第三
の光学部品ホルダーと、前記第四の光学部品のホルダー
とは、硬化後の熱膨張係数が20×10 -6 /℃以下の無
機質接着剤で硬化一体化されている。これによって、第
三、第四の光学部品が、前記λ/4板とポッケルス素子
とを適当な力で挟み込むので、前記第三の光学部品の出
射側面と前記λ/4板の入射側面、前記λ/4板の出射
側面と前記ポッケルス素子の入射面、前記ポッケルス素
子の出射面と前記第四の光学部品の入射面の3カ所は無
接着接合面であるが、そこに摩擦力が発生して、前記λ
/4板及び前記ポッケルス素子を前記第三の光学部品と
前記第四の光学部品間に固定・保持する。
【0011】また、この発明は、光学部品の固定状態に
おいて、前記各光学部品の3カ所の無接着接合面以外の
面に沿って、ループ状弾性体を前記λ/4板、ポッケル
ス素子、第三の光学部品の直角PBS、第四の光学部品
の直角PBSを束ねるように配置することを特徴とす
る。ただし、本発明で使用する光学部品の光軸面の面精
度が30分以下のものを使用する。
【0012】また、この発明は、前記第三の光学部品の
直角PBS、前記λ/4、前記ポッケルス素子、前記
第四の光学部品の直角PBSを光軸調整用溝状ガイドに
並べ、前記第三の光学部品の直角PBSと第四の光学部
品の直角PBSのそれぞれに前記λ/4板およびポッケ
ルス素子の光軸と平行方向に適当な弾性を有する外力を
それぞれ反平行方向に加えた状態で、ケース配置時にケ
ース内において、前記λ/4と前記ポッケルス素子を
含む空間と、前記λ/4と前記ポッケルス素子を含ま
ない空間を仕切る仕切板を有するケースを配置し、前記
λ/4と前記ポッケルス素子を含まない空間側に前記
無機質接着剤を充填して、前記第三の光学部品と第四の
光学部品が一体化した後、前記一体化された第三の光学
部品と第四の光学部品と、前記第三の光学部品と前記第
四の光学部品に挟まれ摩擦力で保持される前記λ/4
と前記ポッケルス素子を前記光軸調整用溝状ガイドと前
記弾性を有する外力から解放して作製することを特徴と
する。
【0013】また、この発明は、第三の光学部品と第四
の光学部品の組立方法として、まず直角PBS用V溝を
レンズ用V溝を一体した光軸合わせ治具を用いてPBS
の中心にレンズを面精度で面接着させ、前記レンズと同
心で、前記レンズが容易に挿入可能で容易には抜けない
適当な内径を有するホルダーをPBSに面接着させる。
【0014】上記のような光電圧センサでは、λ/4板
とポッケルス素子は接着剤を使用した接着面がなくな
り、接着剤との熱膨張係数との相違による発生する応力
から解放されるため、光電圧センサは温度の影響を受け
ずに被測定電圧を正確に測定できるとともに、低価格の
光学部品の使用と組立作業者の個人差のでない簡単な組
立方法が採用でき、特性の管理が容易になるとともにコ
ストダウンが図れる。
【0015】
【発明の実施の形態例】以下、本発明の実施の形態例に
ついて図面を参照して説明する。図1に本光電圧センサ
の実施の形態例の構成概要図、図2に組立概要図、図3
に感度の温度特性を示す。
【0016】まず、本光電圧センサの実施の形態例を図
1を参照しながら説明する。GRINレンズ9、ホルダ
ー10の光学部品の各接合面を光学接着剤により接着固
定して入力側光学系21と出力側光学系22を構成し、
それぞれに直角PBS1を接着して第三の光学部品27
と第四の光学部品28とをそれぞれ構成し、またセンサ
部20を構成する光学部品の集合体の内、外部応力によ
り特性変動を起こす多層膜0次λ/4板2で第一の光学
部品25を構成し、また同様に外部応力により特性変動
を起こすポッケルス素子3で第二の光学部品26を構成
する。そして図1に示すように光の入射側から同一光軸
上に第三の光学部品、第一の光学部品、第二の光学部
品、第四の光学部品の順で配置し、第三の光学部品27
のホルダーと第四の光学部品28のホルダーを、硬化後
の熱膨張係数が20×10-6/℃以下のセラミック接着
剤で硬化・一体化し、前記多層膜0次λ/4板2および
ポッケルス素子3と同一光軸上にあって前記第三の光学
部品27の出射側面と前記多層膜0次λ/4板の入射側
面、前記多層膜0次λ/4板2の出射面と前記ポッケル
ス素子3の入射面、前記ポッケルス素子3の出射面と前
記第四の光学部品28の入射面の3カ所の無接着接合面
を介して、前記多層膜0次λ/4板と前記ポッケルス素
を適当な力で挟み込み、前記3カ所の無接着接合面
に発生する摩擦力で前記多層膜0次λ/4板2及び前記
ポッケルス素子3を前記第三の光学部品27と前記第四
の光学部品28間に固定・保持した状態で、電極加工を
施したケースでケーシングを行い、前記入力側光学系2
1と出力側光学系22のそれぞれにフェルール8付入力
用光ファイバー6とフェルール8付出力用光ファイバー
を装着する構成を有する。ただし、前記光軸は、第三の
光学部品27の直角PBSと第四の光学部品28の直角
PBSにおいて直角に曲げられるので、前記入力側光学
系21の光軸と前記出力側光学系22の光軸はお互い平
行で、前記多層膜0次λ/4板2とポッケルス素子3の
共通した光軸は前記入力側光学系21の光軸と直交する
ため、全体の光軸はコの字型となる。
【0017】また、図1に示すように、前記直角PBS
1と前記多層膜0次λ/4板2とポッケルス素子3の3
カ所の無接着接合面以外の面に沿って、熱収縮チューブ
12あるいは帯状ループゴムを前記多層膜0次λ/4板
2、前記ポッケルス素子3、前記第三の光学部品27の
直角PBS1、前記第四の光学部品28の直角PBS1
を束ねるように配置すると、前記多層膜0次λ/4板2
とポッケルス素子3の固定・保持が強化される。なお、
前記3カ所の無接着接合面にグリース状シリコーンコン
パウンド(オプティカル・グリース)を充填しても何等
問題はない。
【0018】次に、本実施の形態例の光電圧センサの組
立方法を図2を参照しながら説明する。
【0019】まず、光軸調整済みの直角PBS1とGR
INレンズ9とホルダー10を光学接着剤、例えば、エ
ポキシ系合成樹脂、を使用して一体化して、第三の光学
部品27と第四の光学部品28を作製する。
【0020】次に、前記第三の光学部品27の直角PB
S1、前記多層膜0次λ/4板2、前記ポッケルス素子
3、前記第四の光学部品28の直角PBS1を前記第三
の光学部品27のホルダー10と前記第四の光学部品2
8のホルダー10が上向きになるように光軸調整用溝状
ガイド33に並べ、光軸が合ったところで、ツバ31を
介してバネ29で押さえられた部品押さえ棒30と前記
部品押さえ棒30の反対側に配置するブロック壁38を
用いて、前記第三の光学部品27の直角PBS1と第四
の光学部品28の直角PBS1のそれぞれに、前記多層
膜0次λ/4板2およびポッケルス素子3の光軸と平行
方向に適当な弾性を有する外力をそれぞれ反平行方向に
加え、そのようにして、前記第三の光学部品27、前記
多層膜0次λ/4板2、前記ポッケルス素子3、前記第
四の光学部品28を仮固定した状態で、ケース配置時に
ケース内において、前記多層膜0次λ/4板2と前記ポ
ッケルス素子3を含まない上空間36と、前記多層膜0
次λ/4板2と前記ポッケルス素子3を含む下空間37
を仕切り、前記第三の光学部品と前記第四の光学部品の
それぞれのホルダーを通す通し穴に前記ホルダーを通し
たときに、前記セラミック接着剤(硬化前)17が通過
できない間隙35を形成できる仕切板19を有する側ケ
ース15を配置し、前記上空間36側に前記セラミック
接着剤(硬化前)17をセラミック充填器18で充填
し、前記セラミック接着剤17が硬化して前記第三の光
学部品27のホルダー10と第四の光学部品28のホル
ダー10が一体化した後、前記一体化された第三の光学
部品27と第四の光学部品28、と前記第三の光学部品
27と前記第四の光学部品28に挟まれ摩擦力で保持さ
れる前記多層膜0次λ/4板2と前記ポッケルス素子3
を、前記光軸調整用溝状ガイド33と前記弾性を有する
外力から解放することにより、本光電圧センサの実施の
形態例が作製できる。
【0021】ただし、前記弾性を有する外力の強度は、
前記バネ29で決まり、実施の形態例では数百g重であ
る。また、前記弾性を有する外力の発生装置としてバネ
(スプリング)を使用したが、弾性力を発生するもので
あれば何でも良く、ゴムや板バネ等でも良い。なお、ポ
ッケルス素子3は圧電素子である場合も多く、前記弾性
を有する外力は大きければ大きいほど前記摩擦力が増
し、固定・保持力が強くなるが、特性劣化を引き起こす
原因となることもある。
【0022】ところで、ポッケルス素子3としては、従
来例と同様に、Bi12SiO20(BSO),KDPや自
然複屈折を有するLiNbO3,LiTaO3等を使用
し、ポッケルス素子3には電圧印加用に電極端子14、
リード線13、電極5が電気的に接続されていて、被測
定電圧24を前記電極端子14に印加する構成になって
いる。λ/4板は、多層膜0次以外でも同等の特性を有
するものであれば問題ない。また、直角PBS1等の光
学部品の光軸面の面だし精度は、30分以下のものを使
用し、軸ずれ角を0.2°以下に押さえ、軸ずれによる
温度特性は抑えている。また、ホルダー10材料として
は、温度変化による形状変形の小さい無機材料、例えば
セラミック製が特性上ベストだが、コスト面を考えて金
属製も少々の特性劣化が心配なければ使用することも可
能である。
【0023】次に、図3は、第一実施の形態例の光電圧
センサの感度の温度特性で、−20〜80[゜C]にわ
たって、±1%以下の良好な特性を示す。
【0024】なお、前記実施の形態例は、光量の強度変
調タイプを例にとって説明したが、本発明は、光量の位
相変調タイプの光電圧センサ(たとえば特願平5−22
2515、特願平6−190281参照)にも適用可能
である。すなわち、第一の光学部品25として多層膜0
次λ/4板2を変調用ポッケルス素子41に置き換える
ことによって、光量の位相変調タイプにも本発明を適用
可能と出来る。
【0025】また以上は応力により光学特性の変化する
場合を説明したが、本発明は応力により物理特性が変化
する圧電素子等にも応用できる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、λ/4板とポッケルス素子は応力から解放さ
れるため、光電圧センサは温度の影響を受けずに被測定
電圧を正確に測定できるとともに、温度特性管理が容易
となるためコストダウンにつながるという効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例における光電圧センサ
の概要図である。
【図2】本発明の一実施の形態例における光電圧センサ
の組立方法の概要図である。
【図3】本発明の一実施の形態例の光電圧センサの感度
温度特性である。
【図4】従来の光電圧センサの概要図である。
【図5】従来の光電圧センサの温度特性図である。
【符号の説明】
1 直角PBS 2 多層膜0次λ/4板 3 ポッケルス素子 4 λ/4板 5 電極 6 入力用光ファイバー 7 出力用光ファイバー 8 フェルール 9 GRINレンズ 10 ホルダー 11 セラミック接着剤(硬化後) 12 熱収縮チューブ 13 リード線 14 電圧端子 15 側ケース 16 上ケース 17 セラミック接着剤(硬化前) 18 セラミック充填器 19 仕切板 20 センサ部 21 入力側光学系 22 出力側光学系 23 下ケース 24 印加電圧(被測定電圧) 25 第一の光学部品 26 第二の光学部品 27 第三の光学部品 28 第四の光学部品 29 バネ 30 部品押さえ棒 31 ツバ 32 ブロック 33 光軸調整用溝状ガイド 34 リード線逃げ穴 35 間隙 36 上空間 37 下空間 38 ブロック壁

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 応力により光学特性が変動する第一の
    部品及び第二の光学部品と、前記第一の光学部品の光
    の入射側と前記第二の光学部品の光の出射側のそれぞれ
    に配置された第三の光学部品及び第四の光学部品とを備
    え、 前記第三の光学部品と第四の光学部品のそれぞれの一部
    、硬化後の熱膨張係数が20×10-6/℃以下の無機
    質接着剤で硬化一体化され、前記第一の光学部品と前記
    第二の光学部品とが、前記第三、第四の光学部品によっ
    て挟まれることによって、 前記第三の光学部品の出射面と前記第一の光学部品の入
    射面、前記第一の光学部品の出射面と前記第二の光学部
    品の入射面、前記第二の光学部品の出射面と前記第四の
    光学部品の入射面の3カ所の無接着接合面における摩擦
    力を利用して、前記第一,第二,第三及び第四の光学部
    品が固定、保持されていることを特徴とする光電圧セン
    サ。
  2. 【請求項2】 前記第三の光学部品と第四の光学部品
    は、それぞれ光学接着剤で一体化されたレンズとホルダ
    ーと直角PBSにより構成され、前記第三の光学部品の
    ホルダーと第四の光学部品のホルダーのみを、前記無機
    質接着剤で一体化することを特徴とする請求項1に記載
    の光電圧センサ。
  3. 【請求項3】 前記3カ所の無接着接合面以外の面に沿
    って、ループ状弾性体を前記第一の光学部品、第二の光
    学部品、第三の光学部品、第四の光学部品を束ねるよう
    に配置したことを特徴とする請求項1記載の光電圧セン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記第一の光学部品、第二の光学部品、
    第三の光学部品、第四の光学部品を光軸調整用溝状ガイ
    ドに並べ、前記第三の光学部品と第四の光学部品のそれ
    ぞれに前記第一の光学部品の光軸と平行方向に適当な弾
    性を有する外力をそれぞれ反平行方向に加えた状態で、
    前記第三の光学部品と前記第四の光学部品を前記無機質
    接着剤で硬化・一体化することによって製造することを
    特徴とする請求項1記載の光電圧センサ。
  5. 【請求項5】 前記第一の光学部品、第二の光学部品、
    第三の光学部品、第四の光学部品を光軸調整用溝状ガイ
    ドに並べ、前記第三の光学部品と第四の光学部品のそれ
    ぞれに前記第一の光学部品の光軸と平行方向に適当な弾
    性を有する外力をそれぞれ反平行方向に加えた状態で、
    ケース配置時にケース内において、前記第一の光学部品
    と前記第二の光学部品を含む空間と、前記第一の光学部
    品と前記第二の光学部品を含まない空間を仕切る仕切板
    を有するケースを配置し、前記第一の光学部品と前記第
    二の光学部品を含まない空間側に、前記無機質接着剤を
    充填することによって製造することを特徴とする請求項
    4記載の光電圧センサ。
JP30702295A 1995-11-27 1995-11-27 光電圧センサ Expired - Fee Related JP3228862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702295A JP3228862B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 光電圧センサ
US08/753,495 US5748392A (en) 1995-11-27 1996-11-26 Optical voltage sensor, group of optical parts and method of manufacturing same
DE69637401T DE69637401T2 (de) 1995-11-27 1996-11-26 Optischer Spannungsfühler, Gruppe optischer Teile und Herstellungsverfahren dazu
EP96118932A EP0775914B1 (en) 1995-11-27 1996-11-26 Optical voltage sensor, group of optical parts and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702295A JP3228862B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 光電圧センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09145745A JPH09145745A (ja) 1997-06-06
JP3228862B2 true JP3228862B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17964091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30702295A Expired - Fee Related JP3228862B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 光電圧センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748392A (ja)
EP (1) EP0775914B1 (ja)
JP (1) JP3228862B2 (ja)
DE (1) DE69637401T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041983A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電圧センサ
EP1168008B1 (en) 2000-06-21 2008-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photonic band gap optical fibre
US9084457B2 (en) * 2011-06-03 2015-07-21 Krush To Pleve Llc Multiple piece jewelry piece and method of manufacture
US11650367B2 (en) * 2020-01-21 2023-05-16 Lumentum Operations Llc Graded-index fibers and phase elements for in-fiber beam shaping and switching

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA517086A (en) * 1955-10-04 American Cyanamid Company Optical mountings
US4544231A (en) * 1983-06-29 1985-10-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Method of joining plastic optical fibers and connections obtained
NL8502225A (nl) * 1985-06-10 1987-01-02 Philips Nv Replika lens en methode voor de vervaardiging ervan.
IT1186469B (it) * 1985-12-18 1987-11-26 Pirelli Cavi Spa Connettore per cavi a fibre ottiche
DE3608484C2 (de) * 1986-03-14 2001-07-05 Zeiss Carl Anordnung zur justierten Montage optischer Bauteile
DD250784A1 (de) * 1986-07-01 1987-10-21 Zeiss Jena Veb Carl Optische anordnung mit radialer und axialer temperaturkompensation
JPS63117201A (ja) * 1986-10-29 1988-05-21 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 物体支持装置
JPS63141011A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Minolta Camera Co Ltd レンズの保持装置
US4822129A (en) * 1988-01-04 1989-04-18 Corning Glass Works Method of mounting ferrule to expanded beam lens
JPH0718889B2 (ja) * 1988-03-25 1995-03-06 日本碍子株式会社 光部品
JPH079441B2 (ja) 1991-03-20 1995-02-01 日本碍子株式会社 光応用センサおよびその製造方法
JP3198536B2 (ja) 1991-04-30 2001-08-13 ソニー株式会社 導電体及びその製造方法
JP2821075B2 (ja) 1992-12-28 1998-11-05 川崎製鉄株式会社 芳香族炭化水素の気相接触酸化用流動層触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE69637401D1 (de) 2008-02-21
JPH09145745A (ja) 1997-06-06
EP0775914A2 (en) 1997-05-28
US5748392A (en) 1998-05-05
DE69637401T2 (de) 2008-05-21
EP0775914A3 (en) 1998-03-25
EP0775914B1 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666858B2 (ja) 光フアイバ電圧センサ
EP0487509B1 (en) Fiber optic gyroscope
JPS61223612A (ja) 光学式測定装置
JPH0718889B2 (ja) 光部品
US6353494B1 (en) Optical voltage sensor
JP3228862B2 (ja) 光電圧センサ
US5210800A (en) Optical sensor and method for producing the same
JPH0476476A (ja) 光磁界センサ
JP3231214B2 (ja) 光電圧センサーの組立方法
JP3250922B2 (ja) 光学部品の固定方法
JP4105299B2 (ja) 光電圧センサ
JPS6070328A (ja) 圧力測定装置
JPH0225761A (ja) 光変流器
JPH0476068B2 (ja)
JPS6396513A (ja) センサ
JP2501499B2 (ja) 光応用センサ
JPS62198775A (ja) 光フアイバ応用センサ
JPS6398568A (ja) 光方式変成装置
JPH0763791A (ja) 光電圧センサ
JPH0238923A (ja) 光フアイバセンサの雑音の抑制方法
JPS6254170A (ja) 光計測装置
JPH06289065A (ja) 光学式センサにおけるコリメータのセンサ基板への取付構造
JPS6398512A (ja) センサ
JPH09274056A (ja) 光ファイバ電流計測装置
JPH0679059B2 (ja) 光方式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees