JPH0476092A - 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途 - Google Patents

液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途

Info

Publication number
JPH0476092A
JPH0476092A JP2190984A JP19098490A JPH0476092A JP H0476092 A JPH0476092 A JP H0476092A JP 2190984 A JP2190984 A JP 2190984A JP 19098490 A JP19098490 A JP 19098490A JP H0476092 A JPH0476092 A JP H0476092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formulas
tables
formula
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2190984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nishiyama
伸一 西山
Nobuyuki Doi
土井 信之
Hideo Hama
秀雄 浜
Teruichi Miyakoshi
照一 宮越
Toru Yamanaka
徹 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2190984A priority Critical patent/JPH0476092A/ja
Priority to TW080105531A priority patent/TW242157B/zh
Priority to EP91306494A priority patent/EP0467662B1/en
Priority to AT91306494T priority patent/ATE118523T1/de
Priority to DE69107359T priority patent/DE69107359T2/de
Priority to US07/731,978 priority patent/US5246622A/en
Priority to KR1019910012234A priority patent/KR940003580B1/ko
Priority to CA002047377A priority patent/CA2047377C/en
Publication of JPH0476092A publication Critical patent/JPH0476092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は液晶素子およびこの液晶素子を製造する方法な
らびにこの液晶素子の用途に関する。
発明の技術的背景 現在、広汎に使用されている液晶化合物を用いた表示デ
バイスは、通常はTN(ツイストネマチック)モードに
よって駆動されている。
しかしながら、この方式を採用した場合、表示されてい
る画像を変えるためには、素子中における液晶化合物の
分子の位置を変える必要があるために、駆動時間が長く
なり、液晶化合物の分子位置を変えるために必要とする
電圧、すなわち消費電力も大きくなるという問題点があ
る。
強誘電性液晶化合物を用いたスイッチング素子は、TN
モードあるいはSTNモードを利用したスイッチング素
子とは異なり、液晶化合物の分子の配向方向を変えるだ
けでスイッチング素子として機能させることができるた
め、スイッチング時間が非常に短縮される。さらに、強
誘電性液晶化合物のもつ自発分極(Ps)と電界強度(
E)とにより与えられるPsXEの値が液晶化合物の分
子の配向方向を変えるための実効エネルギー強度である
ので、消費電力も非常に少なくなる。そして、このよう
な強誘電性液晶化合物は、印加電界の方向によって二つ
の安定状態、すなわち双安定性を持つので、スイッチン
グのしきい値特性も非常に良好であり、動画用の表示デ
バイスなどとして用いるのに特に適12ている。
従来技術における問題点 このような強誘電性液晶化合物を光スイツチング素子な
どに使用する場合、強誘電性液晶化合物には、例えば動
作温度範囲が常温伺近あるいはそれ以下にあること、動
作温度幅が広いこと、スイッチング速度が大きい(速い
)ことおよびスイッチングしきい値電圧が適正な範囲内
にあることなど多くの特性が要求される。殊にこれらの
うちでも、動作温度範囲は強誘電性液晶化合物を実用化
する際に特に重要な特性である。
しかしながら、これまで知られている強誘電性液晶化合
物においては、例えば、R,B、 Meyer、 et
al、、の論文[ジャーナル・デ・フイジーク(J、d
ePhys、 ) 36巻L−69頁、 1975年]
、IB口雅明、原田隆正の論文[第11回液晶討論会予
稿集168頁、1985年]に記載されているように、
一般に動作温度が狭く、また動作温度範囲が広い強誘電
性液晶化合物であっても動作温度範囲が室温を含まない
高温度域であるなど、強誘電性液晶化合物として実用上
満足できるものは得られていない。
発明の目的 本発明は、新規は液晶素子およびその製造方法並びに液
晶素子の用途を提供することを目的としている。
さらに詳しくは、本発明は、特に作動温度範囲が広く、
スイッチング速度が大きく、スイッチングしきい値電圧
が適正な範囲にあり、極めて少ない消費電力で作動する
等、液晶特性の極めて優れた液晶素Pを提供することを
目的としている。
また、本発明は、このような新規な液晶素子を製造する
方法およびこの用途を提供することを目的としている。
別渥−Δ哲j 本発明の液晶素子は、 互いに対抗する二枚の基板と該基板によって構成される
間隙とからなるセル、および 該セルの間隙に充填された液晶物質より構成される液晶
素子において、 少なくとも一方の基板の液晶物質と対面する面に配向制
御膜が設けられており、 そして、該液晶物質が下記式[I]で表されるカルボン
酸エステル化合物を含有することを特徴としている。
・[I] ただし、式[I]において、RおよびR゛ は、それぞ
れ独立に、炭素原子数3〜20のアルキル基、炭素原子
数3〜20のアルコキシ基および炭素原子数3〜20の
ハロゲン化アルギル基よりなる群から選ばれる一種の基
であり、 XおよびYは、それぞれ独立に、−COO−1−OCO
−1し、 AおよびBは、それぞれ独立に、 よりなる群から選ばれる基を表し、 そして、mおよびnは、それぞれ独立に、O〜2の整数
を表す。ただし、mおよびnが同時にOになることはな
い。
本発明に係る液晶素子の製造方法は、 互いに対抗する二枚の基板と該基板によって構成される
間隙とからなるセル、および 該セルの間隙に充填された液晶物質より構成される液晶
素子を製造する方法において、少なくとも一方の基板の
液晶物質と対面する面に配向制御膜が設けられているセ
ルを用い、該セルの間隙に、」1記式[I]で表される
カルボン酸エステル化合物を含む液晶物質を充填した後
、該セルを該液晶物質が等方相を示す温度以上の温度か
ら液晶を示す温度以下の温度に冷却することを特徴とし
ている。
さらに本発明は、上記のような液晶素子を用いた液晶表
示装置をも提供する。
発明の詳細な説明 次に本発明の液晶素子およびその製造方法ならびにその
用途について具イ本的に説明する。
本発明の液晶素子は、液晶物質が充填されたセルと偏光
板とからなる。すなわち、本発明の液晶素子は、例えば
、第1図に示すように、液晶物質を充填する間隙14を
形成するように配置された枚の透明基板11a、 ll
bと、この二枚の透明基板11a。
1.1bの液晶物質12に対面する面に形成された透明
電極15a、 15bとからなるセル13と、このセル
13の間隙14に充填された液晶物質12およびこのセ
ル13の両件側に一枚ずつ配置された偏光板(図示なし
)から形成されている。
本発明において、透明基板としては、例えば、ガラスお
よび透明高分子板等を用いることができる。
なお、ガラス基板を用いる場合には、アルカリ成分の溶
出による液晶物質の劣化を防止するために、ガラス基板
表面に、例えば酸化珪素等を主成分とするアンダーコー
ト層(不要成分透過防止層)を設けることもできる。
透明基板の厚さは、例えばガラス基板の場合には通常は
0.01〜1.0−の範囲内にある。
また、本発明においては、透明基板として、可撓性透明
基板を用いることもできる。この場合、透明基板の少な
くとも一方の基板として可撓性透明基板を用いることが
でき、さらに両者とも可撓性基板であってもよい。
このような可撓性透明基板としては、高分子フィルム等
を用いることができる。
本発明において、透明基板として可撓性透明基板を使用
する場合、可撓性透明基板の厚さt (mm)、弾性率
E (Kgf/i )およびセルに形成されている間隙
の幅a (mm)が次式で示される関係を有しているこ
とが好ましい。
<0.32 Et’ このような透明基板の表面には透明電極が設けられてい
る。
透明電極は、例えば酸化イリジウム、酸化スズ等で透明
基板表面をコーティングすることにより形成される。透
明電極は、公知の方法により形成することができる。
透明電極の厚さは、通常は100〜2000オングスト
ロームの範囲内にある。
このような透明電極が設けられた透明基板には、さらに
透明電極上に配向層あるいは強誘電体層が設けられてい
てもよい。配向層としては、例えば有機シランカップリ
ング剤あるいはカルボン酸多核錯体等を化学吸着させる
ことにより形成される有機薄膜および無機薄膜を挙げる
ことができる。
有機薄膜の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリエステル、ナイロン、ポバール、ポリイミドなど
の高分子薄膜を挙げることができる。
このような有機薄膜は、塗布、接着、蒸着、基板上での
重合(例えばプラズマ重合)等の方法を利用することに
より形成することができる。
また、無機薄膜の例としては、酸化珪素、酸化ゲルマニ
ウムおよびアルミナ等の酸化物薄膜、窒化珪素のような
望化物薄膜並びに他の半導体薄膜を挙げることができる
。このような無機薄膜は、蒸着(例えば斜方蒸着)およ
びスパッタリングなどの方法を利用して形成することが
できる。
さらに、上記のような薄膜に配向性を賦与する方法とし
ては、膜成形時に薄膜自体に異方性あるいは形状特異性
を賦勺する方法、薄膜作成後に外部から配向性を賦与す
る方法がある。具体的には、透明電極−Lにポリイミド
樹脂などの高分子物質を塗布して薄膜を形成した後、こ
の薄膜を一定力向にラビングする方法、高分子フィルム
を延伸して配向性を賦与する方法、酸化物を斜方蒸着す
る方法などを挙げることができる。
このような薄膜、例えば配向層等は後述のスペザを兼ね
るように形成されていてもよい。
1−記のような透明基板を、透明電極が幻面し、そして
この透明基板により液晶物質を充填する間隙が形成され
るように二枚配置する。
上記のようにして形成される間隙の幅は、通常は1〜1
0μm1  好ましくは1〜5μmである。
このような間隙は、例えば、スペーサを挟持するように
二枚の基板を配置することにより、容易に形成すること
ができる。
このようなスペーサとしては、例えば、感光性ポリイミ
ド前駆体をバターニングして得られるポリイミド系高分
子物質等を用いることができる。
このようなスペーサを用いることにより、このスペーサ
と液晶物質との界面効果により、モノドメインが形成さ
れる。
また、第2図(a)およびこのA−A断面図である(b
)に示すように、例えば、配向膜として作用する同心円
形状のスペーサ26を用いて配向膜とスペーサとを一体
化することもできる。第2図(a)および(b)におい
て、透明基板は27で、透明電極は25で、液晶物質は
23で示されている。
また、第3図(a)およびこのA−A断面図である(b
)に示すように、例えば、配向膜として作用するクシ状
のスペーサ36を用いて配向膜とスペーサとを一体化す
ることもできる。第3図(a)および(b)において、
透明基板は37で、透明電極は35で、液晶物質は33
で示されている。
また、第4図に示すように、上記のようなスペーサの他
に、液晶物質43中にファイバ46を配合して、このフ
ァイバにより、透明電極45が付設された透明基板47
が一定の間隙を形成するように保持することもできる。
ここで使用されるファイバーとしては、平均直径および
平均長さが次式で表されるものを使用することが好まし
い。
Ω 3≦        ≦100 ただし、上記式において、dはファイバーの平均直径を
表し、Qはファイバーの平均長さを表す。
ここで使用されるファイバーとしては、種々のものを挙
げることができるが、特にアルカリガラスを紡糸するこ
とにより形成されるファイバーが好ましい。
さらに、上記ファイバの代わりに、あるいは上記ファイ
バと共に粒状物を配合することもできる。
このような粒状物としては、メラミン樹脂、尿素樹脂あ
るいはベンゾグアナミン樹脂等からなる粒子径が1〜1
0μmの粒状物を挙げることができる。
」−記のようにして間隙を形成して配置された枚の透明
基板は、通常は周辺をシール材でシールすることにより
貼り合わされる。
このようなシール材としては、エポキシ系樹脂およびシ
リコン系樹脂等を用いることができる。
さらに、このエポキシ樹脂等がアクリル系月利あるいは
シリコン系ゴム等で変性されていてもよい。
」1記のような構成を有する液晶セルの間隙には、上述
したような式[I]で表されるカルボン酸エステル化合
物を含む液晶物質が充填されている。
液晶セルの間隙に充填されたこのような液晶物質は、た
とえばスペーサエツジを利用した温度勾配法あるいは配
向膜を用いた表面処理法等の一軸配向制御法方法を利用
して配向させることができる。また、本発明においては
、例えば、液晶物質を加熱しながら、直流バイアス電圧
を用いて電界を印加することにより、液晶物質の初期配
向を行なうこともできる。
このようにして液晶物質が充填され、初期配向された液
晶セルは、二枚の偏光板の間に配置される。さらに第5
図に示すように、上記ようにして調製された二枚の透明
基板57、透明電極55および液晶物質53からなるセ
ル58を、この二枚の偏光板56の間に二個以上配置す
ることもできる。
本発明の液晶素子において、それぞれの偏光板の偏光面
のなす角度が70〜110度になるように配置すること
ができる。そして、この二枚の偏光板の偏光方向が直交
するように、すなわち上記角度が90度になるように偏
光板を配置することが好ましい。
このような偏光板としては、例えばポリビニルアルコー
ル樹脂フィルム、ポリビニルブチラール樹脂フィルム等
の樹脂フィルムをヨウ素等の存在下で延伸することによ
りフィルム中にヨウ素を吸収させて偏光性を賦与−した
偏光フィルムを用いることができる。このような偏光フ
ィルムは、他の樹脂などで表面を被覆して多層構造にす
ることもできる。
本発明において、上記のような液晶セルは、上記のよう
に配置された偏光板の間に、透過する光量が最も少ない
状態(すなわち、最暗状態)から±10度の範囲内の角
度(回転角度)を形成するように、好ましくは最暗状態
になるように二枚の偏光板の間に配置することができる
。さらに、1−記のような液晶セル上記のように配置さ
れた偏光板の間に、透過する光量が最も多い状態(すな
わち、最明状態)から±10度の範囲内の角度(回転角
度)を形成するように、好ましくは最明状態になるよう
に二枚の偏光板の間に配置することができる。
上記のような構成を有するセル13の間隙14には液晶
物質15が充填されている。
本発明で使用される液晶組成物は、次式[I]で表され
る少なくとも一種類のカルボン酸エステルを含有してい
る。
[I] ただし、式[I]において、RおよびRo は、それぞ
れ独立に、炭素原子数3〜20のアルキル基、炭素原子
数3〜20のアルコキシ基および炭素原子数3〜20の
ハロゲン化アルキル基よりなる群から選ばれる1種の基
を表す。
上記式[I]において、Rが炭素原子数3〜20のアル
キル基である場合には、このようなアルキル基は、直鎖
状、分枝状および脂環状のいずれの形態であってもよい
が、Rが直鎖状のアルキル基であるカルボン酸エステル
の分子は、分子がまっ直ぐに伸びた剛直構造をとるため
、優れた液晶性を示す。このような直鎖状のアルキル基
としては、炭素原子数3〜20のアルキル基が好まし2
く、このようなアルキル基の具体的な例としては、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、ブトラブシル基、ヘキサデシル基およびオクタデシ
ル基などを挙げることができる。
また、Rが炭素原子数3〜20のハロゲン化アルキル基
である場合、ハロゲン化アルキル基の例としては、上記
のようなアルキル基の水素原子の少なくとも一部が、F
、CQ、Brおよび工などのハロゲン原子で置換された
基を挙げることができる。
また、Rが炭素原子数3〜20のアルコキシ基である場
合には、このようなアルコキシ基の例としては、上記の
ようなアルキル基を有するアルコキシ基を挙げることが
できる。このようなアルコキシ基の具体的な例としては
、ヘキソキシ基、ヘプトキシ基、オクチルオキシ基、デ
シルオキシ基、ドデシルオキシ基、テトラデシルオキシ
基、ヘプタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシ基およ
びオクタデシルオキシ基を挙げることができる。
上記のようなRを有する化合物のうち、アルコキシ基を
有する化合物が特に優れた液晶性を示す。
また、上記式[T]において、 xおよびYは、ツレぞれ独立に、−COO−1−OCO
−1乙 η のうちから選ばれる基または単結合を表す。これらの内
、分子の直線性を考慮すると、X及びYの内、少なくと
もいずれか一方、好ましくは両者が、COO−であるこ
とが望ましい。
また、上記式[I]において、AおよびBは、それぞれ
独立に、 よりなる群から選ばれる基を表す。
これらの基のうち、液晶物質としての特性を考慮すると
、AおよびBは、 であることが好ましい。
また、式[I]において、Roは、炭素原子数3〜20
のアルキル基、炭素原子数3〜20のアルコキシ基およ
び炭素原子数3〜20のハロゲン化アルキル基よりなる
群から選ばれる一種の基である。特に本発明において、
このR′ は、炭素原子数3〜20のアルキル基あるい
はこのアルキル基を構成する炭素原子に結合している水
素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアルキル基で
あることが好ましく、さらにこれらアルキル基あるいは
ハロゲン原子を有するアルキル基が分岐状の形態を有し
ていることが特に好ましい。このようなアルキル基ある
いはハロゲン原子を有するアルキル基の好ましい例とし
ては、 CH3CH3C)I 3 C)12−CI−C2■5.−CL−C6■13.−C
H−C6■C2+15CF3 CIf−Cell 13  および−C1l−C6H。
を挙げることができる。
式[1コにおいて、Ro で表される基は、例えば、ヒ
ドロキシ安息香酸アルキルエステルなどを用いたエステ
ル化反応により式[I]中に導入することができる。そ
して、このエステル反応に使用するヒドロキシ安息香酸
アルキルエステルの内、例えば生化学的に合成されたヒ
ドロキシ安息香酸アルキルエステルは、この化合物が不
整炭素(不斉炭素)を有するため式[I]で表される液
晶化合物は光学活性を示すようになる。ところが、この
ようなアルカリエステル化合物を純粋化学的に合成する
と、右旋光を示す6体と左旋光を示す9体とが同じ割合
で生成する。このような6体とQ体とが同じ割合で混在
するヒドロキシ安息香酸アルキルエステルを使用するこ
とにより、結果として式[I]で表される液晶化合物は
旋光性を示さなくなり、光学的には不活性になる。従っ
て、本発明で使用される式[I]で表される液晶化合物
中において、R′ が不整炭素を有する基である場合に
は、式[I]で表される液晶化合物は、6体であるR′
 とQ体であるRo とを同じ割合で含有している。こ
のように6体と9体とを同じ割合で含有させるには、例
えば、d−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルおよび
Q−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステルとを個別に調
製し、同量混合して使用することもできるが、純粋化学
的な方法を利用して6体と9体とが同じ割合で混在して
いるヒドロキシ安息香酸アルキルエステルを調製し、こ
のヒドロキシ安息香酸アルキルエステルを使用する方法
を採用することが有利である。
」−記載[■]において、mおよびnは、それぞれ独立
に、O〜2の整数を表す。ただし、上記式[■]におい
て、mおよびnの両者が同時に0になることはない。
特に、このカルボン酸エステル化合物の内、mが、1ま
たは2である化合物の液晶が特に優れている。
さらに、上記式[I]において、1,23.4−テトラ
ヒドロ−ナフチル基としては、 1、2.3.4−テトラヒドロ−1,5−ナフチル基1
、2.3.4−テトラヒドロ−1,6−ナフチル基1、
2.3.4−テトラヒドロ−2,6−ナフチル基および 1、2.3.4−テトラヒドロ−1,7−ナフチル基を
挙げることができる。
麓 特に本発明では、分子全体が直線状になることが好まし
く、このためナフチル基としては、1,234−テトラ
ヒドロ−2,6−ナフチル基が特に好ましい。
従って、上記式[T]で表されるカルボン酸エステル化
合物の好ましい例として、具体的には次式[1]〜[1
6]で表される化合物を挙げることができる。
[5] [6] [1] [2] (n−Cs”+7)−〇$\coo■coo◎Coo−
CH(C112斤C[’ 3[3] (n−C7H15)−0$\C00(涙C00GCOO
−5If(CIf2’fF;’CH3臼り し113 J3 [7] [8] [9] あ り、r3 [11] 製造することができる。
例えば、上記のカルボン酸エステル化合物は、以下に示
す合成経路に従って合成することができる。
[12] し1゛3 [13] し「3 [14] しr3 [15] しl’3 [16] 上記のようなカルボン酸エステル化合物は、公知の合成
技術を釦み合わせて利用することによりすなわち、例え
ば、6−n−アルコキシナフタレン2−カルボン酸のよ
うなアルコキシナフタレンカルボン酸誘導体と、1,2
−エトキシエタンのようなア困 ■ ルコギシアルキルとの混合物を金属ナトリウムなどの存
在Fにイソアミルアルコールのようなアルコール類を滴
下しながら還流することにより、1゜2、3.4−テト
ラヒドロ−6−n−4−アルコキシナフタレン2−カル
ボン酸のようなナフタレン環の一方の芳香族環が水添さ
れているナフタレンカルボン酸誘導体を得ることができ
る。
こうして得られる水添ナフタレンカルボン酸誘導体(即
ち1.2.3.4−テトラヒドロ−6−n−4−アルコ
キシナフタレン−2−カルボン酸)と、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルエステルのようなヒドロキシ基を有す
る芳香族エステル化合物とを、4−N、N’−ジメチル
アミノピリジンおよび塩化メチレンのような有機溶媒を
用いて、N、N”−ジシクロへキシルカルボジイミドの
ようなイミド化合物を含むハロゲン化炭化水素(例えば
塩化メチレン)溶液を滴下しながら反応させることによ
り、水添ナフタレンカルボン酸誘導体とヒドロキシ基を
有する芳香族エステル化合物とのエステル(上記の化合
物の例で示せば(4−(6°−n〜アルコキシ−2゛−
ナフトイルオキシ)安息香酸ベンジルエステル)を調製
する。
」−記のようにして得られたエステル(即ち4(6’−
n−アルコキシ−2′−ナフトイルオキシ)安息香酸ベ
ンジルエステル)を、テトラヒドロフラン等の極性溶媒
中に投入し、パラジウム/炭素等のような還元触媒の存
在下に水素ガスを用いて還元することにより、芳香族カ
ルボン酸誘導体(例えば4−(6’−n−アルコキシ−
2′−ナフトイルオキシ)安息香酸)を得ることができ
る。
次いで、4−N゛−ジメチルアミノピリジンのようなペ
テロ化合物の存在下に、塩化メチレンのようなハロゲン
化溶媒を用いて、N、N’−ジシクロへキシルカルボジ
イミドのようなイミド化合物を含むハロゲン化炭化水素
溶液(例えば塩化メチレン溶液)を滴下しながら、ヒド
ロキシ安息香酸およびRに相当する基を有するアルコー
ルから形成されるエステル化合物と、上記工程で得られ
た芳香族カルボン酸誘導体(即ち、4.−(6’−n−
アルコキシ−2−ナフトイルオキシ)安息香酸)とを反
応させることにより、本発明で液晶化合物として使用さ
れるカルボン酸エステル化合物を得ることができる。
そして、R′ に相当する基を有するアルコールとして
、6体と9体とが同じ割合で含有されているアルコール
を使用する。
なお、上記方法は、本発明で使用されるカルボン酸エス
テル化合物の製造方法の一例であり、本発明で使用され
るカルボン酸エステル化合物は、この製造方法によって
限定されるものではない。
例えば上記のようにして得られた式[r]で表されるカ
ルボン酸エステル化合物の内、次式[2]、[6]およ
び[14]で表される化合物が特に優れた液晶特性を示
す。
し+”3 ・・・[14] 上記のような方法により製造されるカルボン酸エステル
化合物の内、液晶特性が特に優れている式[2]、 [
6]および[14]で表される化合物の相転移温度を表
1に示す。なお、本発明において、Cryは、結晶相、
SmAは、スメクチックA相、■sOは、等方性液体を
表す。
表1 1、li3 ・・・[2] [2] [6] [14] 61℃      117℃ 49℃ 7℃ 38℃ 上記式[■]で表される化合物に包含されるカルボン酸
エステル化合物中には、表1に例示したように、室温乃
至氷点下の温度範囲で、スメクチ田 ツク相を呈する化合物が多い。
本発明で使用される液晶物質中には、上記カルボン酸エ
ステル化合物が単独で含まれていてもよく、また2種類
以上が組み合わせて含まれていてもよい。
即ち、上記のようなカルボン酸エステル化合物は単独で
使用することもできるが、他の液晶化合物と混合して使
用することもできる。例えば、上記の液晶化合物は、ス
メクチック液晶組成物の主剤あるいはスメクチック相を
呈する他の化合物を主剤とする液晶組成物の助剤として
使用することができる。
本発明で使用される液晶物質において、上記式[1]で
表されるカルボン酸エステル化合物と共に使用すること
ができる液晶化合物の例としては、(+)−4’−(2
°°−メチルブチルオキシ)フェニル−6−オクチルオ
キシナフタレン−2−カルボン酸エステル、4′−デシ
ルオキシフェニル−6−((+)−2″′−メチルブチ
ルオキシ)ナフタレン−2−カルボン酸エステル、のよ
うな液晶化合物の他、 あるいは のような環状構造を有する化合物、 および のような不整炭素を有すると共に、 光学粘性を有 一部 出 する液晶化合物を挙げることができる。
さらに、 のようなシクロへキシルカルボン酸エステル系液晶化合
物、 のようなフェニル系液晶化合物、 のようなシッフ塩基系液晶化合物、 のようなアゾキシ系液晶化合物、 のようなターフエノール系液晶化合物、のようなシクロ
ヘキシル系液晶化合物、および のような安息香酸エステル系液晶化合物、のようなピリ
ミジン系液晶化合物を挙げることができる。
上述したカルボン酸エステル化合物を含有する一部 田 液晶物質は、通常、電圧を印加することにより、光スイ
ツチング現象を起こすので、この現象を利用して応答性
の良い表示装置を作成することができる。本発明におい
て、このような現象を利用した素子あるいは素子の駆動
方法に関しては、例えば特開昭56−107216号、
同59−118744号公報を参照することがでいきる
このような表示装置で使用される液晶物質としては、ス
メクチックC相、スメクチックF相、スメクチックC相
、スメクチックH相、スメクチックI相、スメクチック
J相およびスメクチックに相のいずれかの相を示す化合
物を使用することができるが、スメクチックC相以外で
は、このような液晶化合物を用いた表示素子の応答速度
が一般に遅くなる(低くなる)ため、従来から、実用」
二は、応答速度の高いスメクチックC相で駆動させるこ
とが有効であるとされていた。
しかしながら、本発明者が特願昭62−157808号
明細書で既に提案したようなスメクチックA相における
表示装置の駆動方法を利用することにより、本発明で使
用される液晶物質はスメクチックC相だけでなく、スメ
クチックA相で使用することもできる。すなわち、この
駆動方法を利用することにより、−1一連したカルボン
酸エステル化合物を含有する液晶物質を使用して液晶素
子を広い範囲で駆動させることができるようなると共に
、電気光学対応性を高速化を図ることができる。
表2に上記のようなカルボン酸エステル化合物を用いる
ことにより、液晶物質の相転移温度が低温度化する例を
示す。具体的に、化合物番号[6]で表される4−(1
°、2’、3’、4’−テトラハイドロ−6゛−デシル
オキシ−2′−ナフトイルオキシ−安息香酸−メチルへ
ブチルエステル、あるいは、化合物番号[14]で表さ
れる4−(1”、 2’、 3°、4゛−テトラハイド
ロ−6′−デシルオキシ−2′−ナフトイルオキシ−安
息香酸−1”−)リフルオロメチルヘブチルエステルを
用いた場合の相転移温度を表2に示す。
ここで−1=、配化合物番号[6]あるいは[14コで
表される化合物と共に用いた液晶化合物[B]は以下に
記載する構造を有している。
[B] 表2 組成物 (℃) (℃) (℃) [6] [6] + [B] 34χ;66χ 〈−30 [14] [14コ+[Bコ 37χ:63χ く−30 [Bコ く−30 表2から明らかなように、カルボン酸エステル化合物を
併用することにより、上記[B]で表される化合物のカ
イラルスメクチック相がら等方性液体への相転移温度を
94℃から73℃あるいは61℃に降下させることがで
きる。そして、このようなカルボン酸エステル化合物を
併用することによっても、上記[B]で表される化合物
のCrySmA相あるいはSmC”相転移温度である−
30”C以下の温度は維持される。
本発明の液晶素子を構成する液晶物質中における上記式
[r]で表されるカルボン酸エステル化合物および他の
液晶化合物の配合割合は、得られる液晶物質(組成物)
の特性等を考慮して任意に設定することができるが、液
晶物質を構成する液晶化合物100重量部中における前
記カルボン酸エステル化合物の割合が、通常は1〜99
重量部、好ましくは5〜75重量部の範囲内になるよう
に使用される。
なお、上記のような液晶化合物を用いて、例えば表示用
素子を形成するに際しては、上記のカル射 氾 ポン酸エステル化合物および他の液晶化合物に加えて、
さらに、例えば電導性賦与剤および寿命向」−剤等、通
常の液晶組成物に配合することができる添加剤を配合し
てもよい。
本発明で使用される液晶物質は、上記のようなカルボン
酸エステル化合物ならびに所望により他の液晶化合物お
よび添加剤を混合することにより製造することができる
本発明の液晶素子は、上記のような液晶物質15をセル
13の間隙14に充填して、この液晶物質15を初期配
向させることにより製造することができる。
液晶物質15は、通常、溶融状態になるまで加熱され、
この状態で内部が減圧にされているセルの間隙14に充
填(注入)される。このように液晶物質を充填した後、
セル13に設けられている液晶物質の注入口は密封され
る。
次いで、このように注入口が密封されたセル13をセル
内に充填された液晶物質15が等方相を示す温度以上の
温度に加熱し、その後、この液晶物質15が液晶を示す
温度にまで冷却する。
そして、本発明においては、この冷却の際の降温速度を
2℃/分以下にすることが好ましい。特に降温速度を0
.1〜2.0℃の範囲内に設定することが好ましく、さ
らに0.1〜0.5℃の範囲内に設定することが特に好
ましい。このような冷却速度でセル13を冷却すること
により、液晶物質15の初期配合状態が向」ニし、配向
欠陥の少ないモノドメインからなる液晶相を有する液晶
素子を容易に形成することができる。ここで初期配向性
とは、液晶素子に電圧の印加等を行って液晶物質の配向
ベクトルを変える前の液晶物質の配列状態をいう。
このようにして形成される本発明の液晶素子は、従来の
液晶素子と比較して、コントラスト等の特性が著しく優
れ、例えば表面安定化強誘電性液晶素子、ヘリカル変調
素子、過度散乱型素子、ゲストホスト型素子、垂直配向
液晶素子などとして好適に使用することができる。
例えば、本発明の液晶素子に、電界を印加することによ
りこの液晶素子を駆動させる場合には、周波数が通常は
IHz〜100KHz、 好ましくは10Hz−10K
Hz、  電界が通常は0.01−60vpp/μmL
1 好ましくは0.05−30Vpp/μmlに制御さ
れた電界をかけることにより駆動させることができる。
そして、」1記式[r]で表されるカルボン酸エステル
化合物とカイラルスメクチック相を示す液晶化合物(例
えば式[B]で表される化合物)とを混合することによ
り調製される光学活性を有する液晶物質を使用すること
により、本発明の液晶素子は、電界を印加して駆動する
際に印加する電界の波形(駆動波)の幅を変えることに
より、この液晶素子を透過する光量が2種類のヒステリ
シス曲線を描くようになる。このうち一方は、いわゆる
双安定型を利用する駆動方法であり、もう−方は、いわ
ゆる王女定型を利用する駆動方法である。
」1記のような光学活性を有する液晶物質が充填された
液晶セルを、偏光面が直交するように配置された二枚の
偏光板の間に、電界を印加しない状態で最暗状態になる
ように配置した本発明の液晶素子に、例えば周波数50
Hz−100KHz。
好ましくは70Hz〜10KHzの矩形波(あるいはパ
ルス波)、三角波、正弦波およびこれらを組み合わせた
波形の内のいずれかの波形の電界を印加することにより
この液晶素子を駆動させることができる。例えば、矩形
波(あるいはパルスまたは両者の組み合わせ波)を印加
する場合には、電界の幅を10ミリ秒以下、好ましくは
0.01〜10ミリ秒の範囲内にすることにより、液晶
素子の駆動速度を高くする二とができ、この領域では本
発明の液晶素子を双安定型液晶素子として使用すること
ができる。また、この電界の幅を10ミリ秒より大きく
することにより、好ましくは33〜1000ミリ秒の範
囲内にすることにより、それほど高速で駆動することが
必要でない領域で、本発明の液晶素子を王女定型液晶素
子として使用することができる。ここで、電界の幅とは
、例えば矩形波においては、所定の電圧に維持される電
界の長さ(すなわち時間)を意味する。
本発明の液晶素子を用いて各種の液晶表示装置石 北 および電気光学表示装置を製造することができる。
また、本発明の液晶素子の内、スメクチック相を呈する
液晶物質が充填された液晶素子は、熱書き込み型液晶表
示素子、レーザー書き込み型液晶表示素子等の記憶型液
晶表示装置のような液晶表示装置あるいは電気光学表示
装置を製造することができる。さらに、強誘電性を有す
るカルボン酸エステル化合物を含有する液晶物質を用い
ることにより、上記のような用途の他、光シヤツターあ
るいは液晶プリンターなどの光スイッチング素子、圧電
素子および焦電素子のような液晶表示装置あるいは電気
光学表示装置を製造することができる。
すなわち、本発明で使用される液晶素子は、例えば、双
安定性を示すため、双安定状態を達成するように電界を
反転することにより、本発明の液晶素子に光スイツチン
グ機能あるいは表示機能をもたせることができる。
また、本発明で使用される液晶物質は、自発分極を有す
るから一度電圧を印加すると電界消去後もメモリー効果
を有する。そこで、このメモリーを維持するために液晶
素子に電界を印加し続ける必要がなく、本発明の液晶素
子を用いた表示装置では消費電力の低減を図ることがで
きる。しかもこの表示装置は、安定したコントラストを
有しているので非常に鮮明である。
さらに、前記式[I]で表されるカルボン酸エステル化
合物を用いた本発明のスイッチング素子では、分子の配
向方向を変えるだけでスイッチング操作が可能になり、
この場合、電界強度の一次項がこのスイッチング素子の
駆動に作用スルタメ、本発明のスイッチング素子では低
電圧駆動が可能になる。
そして、このスイッチング素子を用いることにより、数
十μ秒以下の高速応答性を実現することができるので、
素子の操作時間は大幅に短縮される。従って、本発明の
液晶素子を用いることにより走査線の多い大画面のデイ
スプレィ(液晶表示装置)を容易に製造することができ
る。しかも、このデイスプレィは、室温あるいはそれ以
下の温度で駆動させることができるので、駆動温度をコ
シトロールするための補助手段を用いることなくこのデ
イスプレィを駆動させることができる。
さらに、本発明で使用される液晶物質は、一般には双安
定性を示さないとされているスメクチックA相において
も、電界が印加されると誘起的に分子が傾くので、この
性質を利用して光スイツチングを行うことできる。すな
わち、従来強誘電性液晶化合物を用いる場合には実用的
な応答速度を達成できないため、通常は使用されていな
かったスメクチックA相においても、本発明者が既に特
願昭62−157808号で提案した駆動法および装置
を利用することにより、本発明の表示装置を駆動させる
ことが可能である。さらに、本発明で使用される液晶物
質は、スメクチックC相よりもさらに高い秩序を有する
スメクチックF相などにおいても、二つ以上の安定状態
を示すので、これらの相における複数の安定状態を利用
して上記と同様にして光スイッチングを行うことができ
る。
本発明の液晶素子を用いた表示装置は、種々の方法で駆
動させることができるが、この駆動方法の具体的な例と
しては以下に記載する方法を挙げることができる。
第1の方法は、本発明の液晶素子を二枚の偏光板の間に
介在させ、この液晶素子に外部電圧を印加し、液晶物質
の配向ベクトルを変えることにより、二枚の偏光板と液
晶物質の複屈折とを利用して表示を行う方法である。
第2の方法は、二色性色素が配合された液晶物質を用い
て色素の二色性を利用する方法である。
この方法は液晶化合物の配向方向を変えることにより色
素による光の吸収波長を変えて表示を行う方法である。
この場合に使用される色素は、通常二色性色素であり、
このような二色性色素の例としては、アゾ色素、ナフト
キノン色素、シアニン系色素およびアントラキノン系色
素等を挙げることができる。
本発明の液晶素子を用いて製造される表示デイバイスは
、スタチイック駆動、甲、純マトリックス駆動および複
合マトリックス駆動等の電気アドレス表示方式、光アド
レス表示方式、熱アドレス表船 示方式並びに光ビーム表示方式により駆動させることが
できる。
また、本発明の表示装置を電界駆動する際には各絵素を
駆動させるための素子として、非線形素子あるいは能動
素子を用いることができる。より貝2体的には、2端子
素子の非線形素子としては、例えば第5図(a)に示す
ように一方の透明基板上にバリスタ、M I M (M
etal In5ulator Metal)、ダイオ
ードなどを配置して、これらの非線形性を利用した素子
を挙げることができる。また、3端子素子の能動素子と
しては、例えば第5図(b)に示すように、TPT (
薄膜トランジスタ)、51−MOS (Si−meta
l oxide semi conductor fi
eldeffect transistor)、および
S OS (Silliconon 5apphire
)などが絵素に配置された素子を挙げることができる。
発明の効果 本発明の液晶素子は、1.2.3.4−テトラヒドロナ
フタレン環を有する新規なカルボン酸エステル化合物を
含む液晶物質を使用しており、しかもこの液晶素子には
配向制御膜が備えられているので、コントラストが特に
大きく、しかも動作温度幅が広く、消費電力が少なく、
室温乃至それ以下、例えば氷点以下の温度でもスメクチ
ック相において作動し、スイッヂング速度も大きい。
また、本発明では上述したような方法で液晶素子を製造
しているので、上記のように特に優れたコントラストを
有する液晶素子を容易に製造することができる。
さらに、このような素子を用いて製造した液晶表示装置
あるいは電気光学表示装置を使用することにより走査時
間を大幅に短縮することができ、また、この表示装置は
室温以下の温度で使用した場合であっても良好に作動す
る。
また、本発明の液晶素子を構成する液晶物質は、自発分
極を有するカルボン酸エステル化合物を含有しているた
め、電界を消去した後にもメモリー効果を有している。
このようなデイバイスでは、消費電力が少なく、安定し
たコントラストが得られる。また低電圧駆動も可能であ
る、このようなデイバイスは、カルボン酸エステル化合
物のスメクチック相における双安定性を利用しているの
で、室温以下の温度で駆動する光スイツチング素子とし
て特に好ましく使用することができる。
次に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
実施例1 4−(1’、2°、3’、4−テトラヒドロ−6°’−
n−デシルオキシ−2′−ナフトイルオキシ)安息香酸
−1°′°−メチルへブチルエステルの合成 第1段階 6−n−デシルオキシ−ナフタレン−2−カルボン酸3
.86 g (11,8ミリモル)および1,2−ジェ
トキシエタン130m1の混合物に、窒素雰囲気下、1
20℃で攪拌下に金属ナトリウム3.0g(130ミリ
グラム原子)を加えてさらに還流温度まで加熱した。
この混合物にイソアミルアルコール10g(114ミリ
モル)を1時間がけて滴下し、さらに11時間還流下に
反応させた。室温に冷却後、残存する金属ナトリウムを
エタノールを加えて分解した後、反応混合物に20%塩
酸を加えて反応液を酸性にした。
この反応混合物に水100m1を加えた後、有機相を分
離し、さらにこの有機相を水洗した。
有機相を減圧下に濃縮することにより、固体4.25g
を得た。この固体をトルエンを用いて再結晶することに
より、1.2.3.4−テトラヒドロ−6−nデシルオ
キシナフタレン−2−カルボン酸2.95gを得た。
第2段階 第1段階で得られた1、234−テトラヒドロ−6−n
デシルオキシ−2−ナフタレン−2−カルボン酸0.3
3g(1ミリモル)と、4−ヒドロキシ安息香酸−1“
−メチル−ヘプチルエステル0.21g(1ミリモル)
と、4.−N、N−ジメヂルアミノピリジン0.012
 g (0,1ミリモル)および塩化メチレン10m1
の混合物に、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミ
ド0.21g(1ミリモル)を含む塩化メヂ田 ヌー レン溶液2mlを室温、攪拌下に1時間がけて滴下した
。さらに室温下で8時間反応させた。
反応混合物を濾過し、得られた濾液を濃縮した。
濃縮物をカラムクロマトグラフィーを用いて分離するこ
とにより、無色の半固体0.53gを得た。
この半固体のFD−マススペクトルの値は、M/e=5
62であった。
第7図にこの化合物のIH−NMRスペクトルのチャー
トを示す この結果およびこの化合物のjH−NMRスペクトルに
よる分析結果より、この化合物は、目的とする4−(1
’、2′、3″、4゛−テトラヒドロ−6″’−n−デ
シルオキシ−2−ナフトイルオキシ)安息香酸−1′パ
−メチルヘプチルエステル(例示化合物[6])である
と同定した。
実施例2 4−(1°、 2’、 3’、 4°−テトラヒドロ−
6°−n−デシルオキシ−2′−ナフトイルオキシ)安
息香酸−1”’−) +) フルオロメチルヘプチルエ
ステルの合成 第2′段階 上記実施例1における第1段階で得られた1、2゜3.
4−テトラヒドロ−6−n−デシルオキシナフタレン2
−カルボン酸0.33g(1ミリモル)と、4−ヒドロ
キシ安息香酸−1′−メチル−トリフルオロヘプチルエ
ステル0.30g(1ミリモル)と、4−N N−ジメ
チルアミノピリジン0.012 g (0,1ミリモル
)および塩化メチレン10m1の混合物に、NN’−ジ
シクロへキシルカルボジイミド0.21 g (1ミリ
モル)を含む塩化メチレン溶液2mlを室温、攪拌下に
1時間かけて滴下した。
さらに室温下で8時間反応させた。
反応混合物を濾過し、得られた濾液を濃縮した。
濃縮物をカラムクロマトグラフィーを用いて分離するこ
とにより、無色の半固体0.58gを得た。
この半固体のFD−マススペクトルの値は、M/e=6
18であった。
第8図にこの化合物のIH−NMRスペクトルのチャー
トを示す。
この結果およびこの化合物のIH−NMRスペクトルに
よる分析結果より、この化合物は、目的とする4−(1
°、2°、3’、4°−テトラヒドロ−6°−n−デシ
ルオキシ−2−ナフトイルオキシ)安息香酸−1”゛−
トリフルオロメチルヘプチルエステル(例示化合物[6
])であると同定した。
実施例3 実施例1で得られた例示化合物[6]および実施例2で
得られた例示化合物[14]ならびに同様の方法により
合成された例示化合物[2]について、相転移温度を測
定した。
結果を表3に示す。
表3 [2コ [6] [14] 61℃ 49℃ 38℃ 117℃ 7℃ チックA相、Isoは等方性液体を表す。
表3に示した結果から明らがなように、化合物[2]、
 [6]および[14]は広い温度範囲で、かつ室温以
下で液晶オ目を示す。
次いで、」−記のようにして得られたカルボン酸エステ
ル化合物[6]および[14]と、次式[B]で表され
る化合物とを表4記載の重量比で混合して液晶物質(液
晶組成物)を調製した。
しr3 ・・ [B] この組成物の相転移温度を測定した。
結果を表4に示す。
なお、表4に上記式[B]で表される化合物の相転移温
度も併せて記載した。
(以下余白) 但し、表3においてCryは結晶相、SmAはスメクフ
ー 田 表4 [6] [14コ [Bコ く−30 実施例4 第1図に示すようにITO透明電極基板の内面に、液晶
物質に対する配向制御方向が略平行で、かつ同一方向に
なる二枚のラビングしたポリイミド(日立化成工業卸製
、PIQ−5400)からなる配向制御膜(厚さ°15
0オングストローム)が配置されたセルに、上記式[1
4]で表されるカルボン酸エステル化合物と式[B]で
表される化合物(混合重量比=37:63)からなる液
晶物質を加熱して溶融状態にし、セルに形成されている
間隙内を減圧にして注入した。
このようにして液晶物質を充填した後、セルを100℃
に加熱し、100℃に5分間保持した後、1℃/分の速
度で40℃まで冷却して液晶素子を製造した。
得られた液晶素子のスイッチング時間は429μ秒であ
り、コントラストは20であった。
セル条件(イ)外形寸法 たて2.5cmx横2.2cmx厚さ1.5m(ロ)基
板 厚さ0.7m、、基板材質 ガラス (ハ)基板間距離;2μm (ニ)側壁寸法 たて1 、8 mm X横2.2cmX厚さ1.5μm
上記のようなセルは以下の方法で作成した。
ITO透明電極膜付きのガラス基板上にポリイミド塗布
を行った。すなわち、ポリイミド(日立化成工業■製、
PIO−5400)をスピンコード法によってITO透
明電極の上に塗布した。
ポリイミドは、N−メチルピロリドンを溶媒として1.
2%になるように希釈して2000 rpmでスピンコ
ードした。これを325℃で30分間加熱し、硬化させ
たところ、150〜200オングストロームの膜厚のポ
リイミド膜が作成できた。この後、ポリイミド膜をナイ
ロン布で一方向に擦ることによりこのポリイミド膜に液
晶配向性を与えた。
このようにして作成したポリイミド膜塗布済みのガラス
基板を二枚重ね合わせてセルを作成した。
まず、ポリイミド膜を塗設したガラス基板の上に、二枚
の基板の接着とセルギャップを制御するためにエポキシ
系接着剤をシルク印刷により塗布した。
エポキシ系接着剤は、接着主剤(EHC■製、LCB−
304B)、硬化剤(EHC■製、LCB−304B)
およびセルギャップ制御のためのビーズ(EHC■製、
GP−20)を130:30:3の重量比で混合したも
のである。
枚のガラス基板の内、−枚にはエポキシ系接着剤を塗布
し、それぞれの基板のポリイミド膜が互いに向かい合う
ように基板を配置した。そしてこの基板を50℃で15
分間、60℃で15分間、70℃で15分間、80℃で
15分間、125℃で15分間、そして170℃で60
分間加熱してエポキシ系接着剤を硬化させて基板を貼り
合わせた。
このようにして作成した、セルギャップが約2μmのセ
ルに上記のようにして調製した液晶組成物を充填してそ
の特性を評価した。
なお、本発明において、スイッチング時間およびコント
ラストは、第9図に示すように、直交する偏光子の間に
配向処理方向と偏光方向のなt角度が22.5度になる
ようにセルを配置して調製した液晶素子に、100Hz
、  ±30 M V / m (1)矩形波を印加し
たときに得られる開時および暗1精の[相] 透過光強度を測定して工(開時)/■(暗時)の比を算
出してコントラストとし、このときの透過光強度の0〜
90%への変化に要する時間をスイッチング時間とした
比較例1 実施例4において、液晶物質として化合物[B]を単独
で使用した以外は同様にして液晶素子を調製した。
得られた液晶素子のスイッチング時間は767μ秒であ
り、コントラストは25であった。
」−記実側倒4と比較例1とを比較してみると、弐[T
]で表されるカルボン酸エステル化合物を用いて製造さ
れた液晶素子を使用することにより、スイッチング時間
が著しく短縮されることがわがる。
実施例5 実施例4において、冷却速度を0.1℃/分に変えた以
外は同様にして液晶素子を調製した。
この液晶素子のコントラストは54であった。
実施例6 実施例4において、冷却速度を10”C/分に変えた以
外は同様にして液晶素子を調製した。
この液晶素子のコントラストは9であり、冷却速度が高
くなったことに伴ってコントラストが幾分低下する傾向
が見られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶素子の一例を模式的に示す断面
図である。 1.1a 5a 11b・・・透明基板 液晶素子 ・・セル ・・間隙 15b・・・透明電極 第2図は同心円状のスペーサーを用いた液晶素子の一例
を模式的に示す図である。 23・・・液晶物質 25・・・透明電極 26・・・同心円状のスペーサー 27・・・透明基板 透明基板 第5図は、偏光板の間に二個のセルを配置17た本発明
の液晶素子の一例を模式的に示す図である。 第3図は櫛型スペーサーを用いた液晶素子の一例を模式
的に示す図である。 33・・液晶物質 35・・透明電極 36・・・櫛型スペーサー 37・・・透明基板 第4図はスペーサーとしてファイバーを用いて形成され
た液晶素子の一例を模式的に示す図である。 43・・・液晶物質 45・・透明電極 46・・・ファイバー 53・・液晶物質 55・・透明電極 56・・・偏光板 57・・・透明基板 58・・・セル 第6図は一方の基板」二に非線形素子あるいは能動素子
が設けられた光表示装置の一例を模式的に示す図である
。 第7図は、弐[2]で表される4−(1’、2°、3’
、4゜テトラヒドロ−6”−n−デシルオキシ−2゛−
ナフトイルオキシ)安息香酸−1″°−メチルへブチル
エステルのIH−NMRスペクトルのチャートである。 第8図は、式[6]で表される4−(1’、2’ 3’
 4’テトラヒドロ−6−n−デシルオキシ−2′−ナ
フトイル田 オキシ)安息香酸−1”’−1−リフルオロメチルヘプ
チルエステルのIH−NMRスペクトルのチャートであ
る。 第9図は、液晶素子のスイッチング時間およびコントラ
ストの測定条件を概念的に示すグラフである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに対抗する二枚の基板と該基板によって構成
    される間隙とからなるセル、および該セルの間隙に充填
    された液晶物質より構成される液晶素子において、 少なくとも一方の基板の液晶物質と対面する面に配向制
    御膜が設けられており、 そして、該液晶物質が下記式[ I ]で表されるカルボ
    ン酸エステル化合物を含有することを特徴とする液晶素
    子; ▲数式、化学式、表等があります▼…[ I ] [ただし、式[ I ]において、RおよびR′は、それ
    ぞれ独立に、炭素原子数3〜20のアルキル基、炭素原
    子数3〜20のアルコキシ基および炭素原子数3〜20
    のハロゲン化アルキル基よりなる群から選ばれる一種の
    基であり、 XおよびYは、それぞれ独立に、−COO−、−OCO
    −、−CH_2CH_2−、−CH_2O−、−OCH
    _2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼および−S−S− よりなる群から選ばれる基、または、単結合を表し、 AおよびBは、それぞれ独立に、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼ よりなる群から選ばれる基を表し、 そして、mおよびnは、それぞれ独立に、0〜2の整数
    を表す(ただし、mおよびnが同時に0になることはな
    い)]。
  2. (2)上記式[ I ]において、R′は、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼ よりなる群から選ばれる基を表すことを特徴とする請求
    項第1項記載の液晶素子。
  3. (3)上記少なくとも一方の透明基板の液晶物質と対面
    する面に配向制御膜が設けられており、かつ該配向制御
    膜が、配向処理された配向制御膜であることを特徴とす
    る請求項第1項記載の液晶素子。
  4. (4)上記液晶物質が、上記式[ I ]において、Rが
    アルコキシ基であり、Xが−COO−であり、Aが、▲
    数式、化学式、表等があります▼基であり、かつ、mが
    、1または2の整数であり、nが0であるカルボン酸エ
    ステル化合物を含有していることを特徴とする請求項第
    1項または第2項記載の液晶素子。
  5. (5)上記液晶物質が、上記式[ I ]で表されるカル
    ボン酸エステル化合物を1〜99重量%含有する液晶組
    成物であることを特徴とする請求項第1項乃至第4項の
    いずれかの項記載の液晶素子。
  6. (6)互いに対面する二枚の基板と該基板によって構成
    される間隙とからなるセル、および該セルの間隙に充填
    された液晶物質より構成される液晶素子を製造する方法
    において、少なくとも一方の基板の液晶物質と対面する
    面に配向制御膜が設けられているセルを用い、該セルの
    間隙に、下記式[ I ]で表されるカルボン酸エステル
    化合物を含む液晶物質を充填した後、該セルを該液晶物
    質が等方相を示す温度以上の温度から液晶を示す温度以
    下の温度に冷却することを特徴とする液晶素子の製造方
    法; ▲数式、化学式、表等があります▼…[ I ] [ただし、式[ I ]において、RおよびR′は、それ
    ぞれ独立に、炭素原子数3〜20のアルキル基、炭素原
    子数3〜20のアルコキシ基および炭素原子数3〜20
    のハロゲン化アルキル基よりなる群から選ばれる一種の
    基であり、 XおよびYは、それぞれ独立に、−COO−、−OCO
    −、−CH_2CH_2−、−CH_2O−、−OCH
    _2−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼および−S−S− よりなる群から選ばれる基、または、単結合を表し、 AおよびBは、それぞれ独立に、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、
    化学式、表等があります▼ よりなる群から選ばれる基を表し、 そして、mおよびnは、それぞれ独立に、0〜2の整数
    を表す(ただし、mおよびnが同時に0になることはな
    い)]。
  7. (7)上記式[ I ]において、R′は、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼ よりなる群から選ばれる基を表すことを特徴とする請求
    項第6項記載の液晶素子の製造方法。
  8. (8)上記セルを、該液晶物質が等方相を示す温度以上
    の温度から2℃/分以下の降温速度で液晶を示す温度以
    下の温度に冷却することを特徴とする請求項第6項記載
    の液晶素子の製造方法。
  9. (9)上記配向制御膜が、配向処理された配向制御膜で
    あることを特徴とする請求項第6項記載の液晶素子の製
    造方法。
  10. (10)請求項第1項乃至第5項のいずれかの項記載の
    液晶素子を用いた液晶表示装置または表示用素子。
JP2190984A 1990-07-19 1990-07-19 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途 Pending JPH0476092A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190984A JPH0476092A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途
TW080105531A TW242157B (ja) 1990-07-19 1991-07-17
EP91306494A EP0467662B1 (en) 1990-07-19 1991-07-17 Liquid crystal racemic mixture, liquid crystal composition and liquid crystal element, process for manufacturing and uses thereof
AT91306494T ATE118523T1 (de) 1990-07-19 1991-07-17 Flüssigkristall-racematmischung, flüssigkristallzusammensetzung und flüssigkristallelement, verfahren zur herstellung und verwendung.
DE69107359T DE69107359T2 (de) 1990-07-19 1991-07-17 Flüssigkristall-Racematmischung, Flüssigkristallzusammensetzung und Flüssigkristallelement, Verfahren zur Herstellung und Verwendung.
US07/731,978 US5246622A (en) 1990-07-19 1991-07-18 Liquid crystal racemic mixture, liquid crystal composition and liquid crystal element, process for manufacturing liquid crystal element, and uses of liquid crystal element
KR1019910012234A KR940003580B1 (ko) 1990-07-19 1991-07-18 액정 라세미 혼합물, 액정 조성물 및 액정소자와, 액정소자 제조방법 및 그의 용도
CA002047377A CA2047377C (en) 1990-07-19 1991-07-18 Liquid crystal racemic mixture, liquid crystal composition and liquid crystal element, process for manufacturing liquid crystal element, and uses of liquid crystal element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190984A JPH0476092A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0476092A true JPH0476092A (ja) 1992-03-10

Family

ID=16266928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190984A Pending JPH0476092A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0476092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801269B2 (ja) 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
EP0467662B1 (en) Liquid crystal racemic mixture, liquid crystal composition and liquid crystal element, process for manufacturing and uses thereof
KR960009564B1 (ko) 카본산 에스테르 화합물, 액정물질, 액정조성물 및 액정소자
EP0566379A2 (en) Tetralin compound, liquid crystal material, liquid crystal composition and liquid crystal element
EP0431929B1 (en) Carboxylate compounds, liquid crystal compositions and liquid crystal elements containing said compounds and method of optical modulation using said elements
US5356561A (en) Carboxylate compounds, liquid crystal compositions and liquid crystal elements containing said compounds and method of optical modulation using said elements
JPS63172788A (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JPH02255635A (ja) 液晶性化合物およびこれを含む液晶組成物、液晶素子
JP3570745B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
EP0465048A2 (en) Carboxylic acid ester compound, liquid crystal compound, liquid crystal composition, liquid crystal element and light modulation method
JP3779339B2 (ja) 含フッ素カルボン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JPH0476092A (ja) 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途
JP3636522B2 (ja) エーテル基を有するフェニルピリミジン化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JP3597556B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH0476094A (ja) 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途
JPS63246346A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP2752246B2 (ja) カルボン酸エステル化合物、液晶化合物および液晶組成物
JP3357407B2 (ja) カルボン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物及び液晶素子
JP3357390B2 (ja) カルボン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物及び液晶素子
JPH0476093A (ja) 液晶素子およびその製造方法ならびに液晶素子の用途
JP3139717B2 (ja) 液晶素子および該素子を用いた光変調方法
JP3357389B2 (ja) カルボン酸エステル化合物、液晶材料、液晶組成物及び液晶素子
JPH07316555A (ja) 液晶材料、液晶組成物および液晶素子
JPS63137985A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0598258A (ja) 液晶素子およびその製造方法ならびにその用途