JPH0474182A - 新規なペナム誘導体およびその塩 - Google Patents

新規なペナム誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPH0474182A
JPH0474182A JP2150514A JP15051490A JPH0474182A JP H0474182 A JPH0474182 A JP H0474182A JP 2150514 A JP2150514 A JP 2150514A JP 15051490 A JP15051490 A JP 15051490A JP H0474182 A JPH0474182 A JP H0474182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxo
azabicyclo
thia
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2150514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973126B2 (ja
Inventor
Yuichi Ochiai
落合 裕一
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Yoshiharu Murotani
室谷 美晴
Hirohiko Fukuda
福田 博彦
Osamu Yoshino
吉野 収
Shinzaburo Minami
新三郎 南
Toshio Hayashi
敏雄 林
Kaishu Momoi
海秀 桃井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to AU57566/90A priority Critical patent/AU627895B2/en
Priority to CA002019260A priority patent/CA2019260C/en
Priority to US07/540,697 priority patent/US5185330A/en
Priority to NL9001403A priority patent/NL193660C/nl
Priority to IT04808090A priority patent/IT1247696B/it
Priority to GB9013896A priority patent/GB2233330B/en
Priority to CH2080/90A priority patent/CH680794A5/de
Priority to KR1019900009119A priority patent/KR920009886B1/ko
Priority to AT0133390A priority patent/AT398421B/de
Priority to BE9000640A priority patent/BE1005009A5/fr
Priority to ES9001750A priority patent/ES2021556A6/es
Priority to DE4019960A priority patent/DE4019960C2/de
Publication of JPH0474182A publication Critical patent/JPH0474182A/ja
Priority to US07/957,372 priority patent/US5300497A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2973126B2 publication Critical patent/JP2973126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/87Compounds being unsubstituted in position 3 or with substituents other than only two methyl radicals attached in position 3, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業の利用分野] 本発明は、新規なペナム誘導体およびその塩、さらに詳
しくは、−最大 [式中、R1は、水素原子、アミン保護基またはアシル
基を;R2は、水素原子または低級アルキル基を、R3
は、水素原子、低級アルコキシ、低級アルキルチオまた
はホルムアミド基を;R4は、保護されていてもよいカ
ルボキシル基(式中、R5およびR6は、同一もしくは
異なって、保護されていてもよいヒドロキシル基、シア
ノ基、スルホ基または置換されていてもよい低級アルキ
ル、アリール、アシル、カルバモイル、スルフ1モイル
、低級アルキルスルホルもしくは複素環式基を示す。)
で示される基(式中、RおよびR8は、同一もしくは異
なって、水素原子、保護されていてもよいカルホキシル
基、シアノ基または置換されていてもよい低級アルキル
、低級アルケニル、低級アルキニル、アリール、アミン
、アシル、アシルオキシ、カルバモイル ファモイル、低級アルキルチオ、ウレイドもしくは複素
環式基を示す。:また、R7およびR8が、隣接する戻
素原子と一緒になってシクロアルケン環または複素環を
形成してもよい。)で示される基を:およびnは、1ま
たは2を、それぞれ示す。」 で表わされるペナム誘導体およびその塩に関する。
本発明の目的は、広範囲な抗菌スペクトル、すなわち、
グラム陰性菌およびグラム陰性菌に対して優れた抗菌活
性を発揮し、特にβーラクタマーゼに対し安定で、耐性
菌に対しても強い抗菌活性を発揮するとともに、人およ
び動物に対する医薬として有用なl/i規化金化合物供
することにある。
また、本発明の他の目的は、他のペナム誘導体の中間体
として有用な化合物を提供することにある。
[従来の技術] 従来知られているペナム誘導体、たとえば、特開昭63
−183588 @に記載された化合物は比較的広範囲
な抗菌スペクトルを有している。しかし、耐性菌に対す
る抗菌活性は、かならずしも満足すべきものではない。
[発明が解決しようとする課題] このような状況下において、広範囲な抗菌スペクトルを
有し、かつβーラクタマーゼに対し安定で、耐性菌に対
しても強い抗菌活性を発揮するペナム誘導体の開発が望
まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題を解決するための化合物を鋭意
研究した結果、−最大[I]で表わされるペナム誘導体
およびその塩を見出し、本発明を完成した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本明細書において、特にことわらないかぎり、冬用5R
は、つぎの意味を有する。ハロゲン原子とは、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を;低級アル
キル基とは、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチルもしくはペンデルなどの直鎖ま
たは分岐鎮状C1〜5アルキル基を;低級アルケニル基
とは、たとえば、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブ
テニルもしくは2−ペンテニルなどの直鎖または分岐鎖
状C2〜5アルケニル基を;低級アルキニル基とは、た
とえば、エチニルもしくは2−プロピニルなどのC  
 アルキニル基を;シクロアルキル基と2〜5 は、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチルもしくはシクロヘキシルなどのC   シクロ
アルキル基を;低級アルコキシ基3〜7 とは、たとえば、メトキシ、エトキシもしくはプロポキ
シなどのCアルコキシ基を;低級71〜5 ルキルチオ基とは、たとえば、メチルチオ、エチルチA
もしくはプロピルチオなとのCアル1〜5 キルチオ基を;低級アルキルチオ低級アルキル基とは、
たとえば、メチルチオメチル、エチルチオメチルもしく
はエチルチオエチルなどのC1〜5アルキルチオCアル
キル基を;ハロ低級71〜5 ルキル基とは、たとえば、クロロメチル、ブロモエチル
もしくはトリフルオロメチルなどのハロゲン原子で置換
されたC   アルキル基を;ヒト1〜5 0キシ低級アルキル基とは、たとえば、ヒドロキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチルもしくは3−ヒドロキシプロ
ピルなどのヒドロキシC1〜5アルキル基を;アミノ低
級アルキル基とは、たとえば、アミノメチル、2−アミ
ノエチルもしくは3−アミノプロピルなどのアミノCア
ルキル基を:1〜5 カルホキシイ氏級アルキル基とは、たとえば、カルボキ
シメチル、2−カルボキシエチルもしくは3−カルボキ
シプロピルなどのカルボキシC1〜5アルキル基を:低
級アルコキシカルボニル低級アルキル基とは、たとえば
、メトキシカルボニルメチル トキシカルボニルエチルなどのC1〜5アルキルo−c
o−c1〜5アルキル基を;シアノ低級アルキルアミン
低級アルキル基とは、たとえば、シアノメチルアミノメ
チルもしくは2−シアノエチルアミノメチルなどのNc
−c1〜5アルキルNH−C    アルキル基を;N
,N−ジ低級1 〜5 アルキルアミノ基とは、たとえば、N,N−ジメチルア
ミノのようなN,N−ジ−C1〜5アルキルアミン基を
;低級アルキルスルホニル基とは、たとえば、メチルス
ルホニルもしくはエチルスルホニルなどのC   アル
キルスルホニル基を;1〜5 スルファモイル低級アルキル基とは、たとえば、スルフ
1モイルメチルもしくは2−スルフ1モイルエチルなど
のスルファモイルC1〜5アルキル基を:低級アルコキ
シカルボニルアミノ基とは、C   アルキル−0−C
o−NH−基を;低級1〜5 アルコキシイミノ基とは、C  アルキル1〜5 0−N=基を;シクロアルキルオキシイミノ基とは、C
   シクロアルキル−〇ーNー基を;3〜7 低級アルキリデン基とは、たとえば、メチリデンもしく
はエチリデンなどのC   アルキリデン1〜5 基を;低級アルキリデン基とは、たとえば、エテニリデ
ンもしくはプロペニリデンなどのC   アルキリデン
基を;低級アルコキシ基2〜5 チレン基とは、C   アルキル−0−CH−基1〜5 を;ハロメチレン基とは、たとえば、クロロメチレンも
しくはブロモメチレンなどのハロゲン原子で置換された
メチレン基を;低級アルカノイルオキシ基とは、C  
 アルキル−CO−O−基を;1〜5 低級アルコキシカルボニル基とは、C   アル1〜5 キルーOーCOー基を;カルボキシ低級アルコキシ基と
は、HOOC−C    アルコキシ基を;1〜5 カルボキシ低級アルキルチオ基とは、l−1000−C
   アルキルチオ基をニアシル基とは、たと1〜5 えば、ホルミル基、アセチルもしくはプロピオニルなど
のC   アルカノイル 2〜5 もしくはクロトノイルなどのC   アルケノイ3〜5 ル基、ベンゾイルもしくはナフトイルなどのアロイル基
、テノイル、フロイル、イソニコチノイル、ニコチノイ
ル、1,4−ジヒドロピリジン−2−イル−カルボニル
もしくは4−エチル−2,3−ジオキソピペラジン−1
−イル−カルボニルの複素環カルボニル基なとのアシル
基を;アシルオキシ基とは、アシル−〇−基を;アシル
アミノ基とは、アシル−NH−基を;アルアルキル基と
は、ベンジル、フェネチル、4−メチルベンジルもしく
はナフチルメチル基を;アリール基とは、フェニル、ナ
フチルもしくはインダニル基を:ハロアリール基とは、
ハロゲン原子で置換されたアリール基を:N,Nージ低
級アルキルアミンアリール基とは、たとえば、N,N−
ジメチルアミノフェニルのようなN,N−ジーC   
アルキル1〜5 アミノアリール基を;アリールアミノ基とは、アリール
−Nl−1−基を;アリールカルボニルアミノ基とは、
アリール−Co−NH−基を;スルフ1モイルア1ノー
ルアミノ基とは、HzNSOz−アリール−NH−基を
;アルアルキルオキシイミノ基とは、アルアルキル−0
−N=基を;シクロアルケン環とは、たとえば、シクロ
ペンテンもしくはシクロヘプテンなどのCシクロアルケ
ン環を;5〜6 複素環式基とは、該環を形成する異項原子として酸素、
窒素および硫黄原子から選択された1〜5の異項原子を
含有する4員〜7員環、縮合環もしくは架橋環の複素環
式基、たとえば、アゼチジニル、チエニル、フリル、ピ
ロリル、1,2.4−トリアゾリル、1,2.3−トリ
アゾリル、オキサシリル、チアゾリル、テトラゾリル、
1,3−ジチオラニル、ピリジル、1−ヒドロキシ−4
オキソ−1,4−ジヒドロピリジル、1,4−ジヒドロ
ピリジル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、イミダ
ゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、2−オキサ
ゾリニル、イミダゾリニル、フラザニル、イソチアゾリ
ル、4,5−ジヒドロチアゾリル、2,3−ジヒドロフ
リル、2,5−ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、
1,2゜3−チアジアゾリル、1.2.4−チアジアゾ
リル、1.3.4−チアジアゾリル、1.2.5チアジ
アゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、3ピロリニル、
4,5−ジヒドロピラゾリル、イソオキサシリル、イソ
オキサゾ1ノジニル、1,2゜3−オキサジアゾリル、
1,3.4−オキサジアゾリル、1,2.4−オキサジ
アゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロ
ピラジニル、モルホリニル、ピリミジニル、ピラジニル
、1゜2.4−トリアジニル、1.3.5−トリアジニ
ル、2t−1−3,4−ジヒドロピラニル、2H−5゜
6−ジヒドロピラニル、1,4−オキサジニル、ピリダ
ジニル、2日−チアジニル、パーヒドロオキサジニル、
ジヒドロオキサジニル、クロメニル、ベンゾチエニル、
ヘンジイソチアゾリジニル、イミダゾ[1,2−t)]
 M、2,4] トリアジニル、チェノ[3,2−bl
チエニル、ベンゾトリアゾリル、1,2.3−ベンゾチ
アジアゾリル、テトラシロ[5,1−blピリダジニル
、2,1.3−ヘンジオキサジアゾリル、イミダゾ[1
,2−alピリジル、イミダゾ[1,2−aJピ1ノミ
ジニル、イミダゾM、2−t)] [1,3]チアゾリ
ル、5゜6.7.8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−
aJピリジル、イミダゾC1,2−a]ピラジニル、1
゜4−ベンゾモルホリニル、ヘンジチアゾリル、イソイ
ンドリニル、ベンゾフラニル、1.4−ベンゾチオモル
ホリニル、1,3−ベンゾオキサゾリジニル、トリアゾ
ロN、5−alピリミジニル、インドリニル、イミダゾ
リル、ベンゾオキサシリル、ベンゾイソオキサシリル、
プリニル、イソキノリル、キノリル、1.8−ナフチリ
ジニル、1゜5−ナフチリジニル、1,1−ジオキソ−
1,2−ペンゾイソチアゾリジニル、1,2−ジヒドロ
−48−3,1−ベンゾオキサジニル、1,2〜ベンゾ
オキサジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノ
リニル、インドリル、キヌクリジニル、パーヒドロアザ
エピニルもしくは3−ピロリン−2−イルなどを:複素
環とは、複素環式基−Hを:複素環アミノ基とは、複累
環−NH−基を;複素環オキシイミノ基とは、複素環−
0−N=基を:複素環チオ基とは、複素環−8−基を意
味する。なお、窒素原子を含有する複素環式基は4級化
されていてもよい。
R1にあけるアミノ保護基としては、通常知られている
アミン保護基、たとえば、ホルミル、tert−ブチル
オキシカルボニル、叶ニトロベンジルオキシカルボニル
、tert−アミルオキシカルボニル ベンジリデン、2,2.2−トリクロロエチルオキシカ
ルボニルまたは叶ニトロベンジリデンなどが挙げられる
また、R1におけるアシル基としては、従来ペニシリン
およびセファ0スポリン系化合物の分野で通常知られて
いるアシル基、たとえば、ホルミル、2,6−シンチル
オキシフエニルカルボニルもしくは5−メチル−3−フ
ェニルイソキサゾール−4−イルカルボニルなど、また
は式[式中、R9は、置換されていてもよい低級アルキ
ル、低級アルケニル、アリールまたは複素環式基を;Z
は、酸素もしくは硫黄原子または結合手を;Y は、水
素原子を;Y2は、水素原子、ハロゲン原子、保護され
ていてもよいヒドロキシル基、保護されていてもよいカ
ルボキシル基、スルホ基、スルホアミノ基、保護されて
いてもよいアミノ基または式R10CONH(式中、R
10は、置換されていてもよいアリル、アリールカルボ
ニルアミノ、複素環アミノまたは複素環式基を示す。)
で表わされる基を示す。;また、YlとY2が一緒にな
って形成される置換されていてもよい低級アルコキシイ
ミノ、シクロアルキルオキシイミノ、アルアルキルオキ
シイミノ、低級アルキリデン、低級アルケニリデン、低
級アルコキシメチレン、ハロメチレンまたは複素環オキ
シイミノ基を示す。」で表わされるアシル基などが挙げ
られる。
R9において、置換されていてもよい低級アルキル、低
級アルケニル、アリールまたは複素環式基の置換基とし
ては、たとえば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、°アミノ低級アルキル基、アシルオキシ基、カル
ボキシル基、低級アルコキシ基、ウレイド基、アシルア
ミノ基、シアノ基、スルホ基、カルバモイルオキシ基、
スルファモイル基、ニトロ基、オキソ基または複素環式
基などが挙げられ、R9における低級アルキル、低級ア
ルケニル、アリールまたは複素環式基は、それぞれ、こ
れら1種以上の置換基で置換されていてもよい。
R10において、置換されていてもよいアリール、アリ
ールカルボニルアミノ、複素環アミノまたは複素環式基
の置換基としては、たとえば、ハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、オキソ基、低級アルキル基、ハロ低級アルキル
基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルキルチオ基、
低級アルキルチオ低級アルキル基、アリール基、ハロア
リール基、シクロアルキル基、アリールアミノ基、低級
アルキルスルホニル基またはスルフ1モイルアリールア
ミノ基などが挙げられ、RIOにお(プるアリール、ア
リールカルボニルアミノ、複素環アミノまたは複素環式
基は、それぞれ、これら1種以上の置換基で置換されて
いてもよい。
また、YlとY2が一緒になって形成される置換されて
いてもよい低級アルコキシイミノ、シクロアルキルオキ
シイミノ、アルアルキルオキシイミノ、低級アルキリデ
ン、低級アルケニリデン、低級アルコキシメチレン、ハ
ロメチレンまたは複素環オキシイミノ基の置換基として
は、たとえば、ハロゲン原子、アシルオキシ基または保
護されていてもよいカルボキシル基などが挙げられ、Y
lとY2が一緒になって形成される低級アルキルオキシ
イミノ、シクロアルキルオキシイミノ、アルアルキルオ
キシイミノ、低級アルキリデン、低級アルケニリデン、
低級アルアルキルオキシメチレン、ハロメチレンまたは
複素環オキシイミノ基は、それぞれ、これら1種以上の
置換基で置換されていてもよい。
R1が、式 「式中、R9、Yl、Y2およびZは、それぞれ、前記
したと同様の意味を有する。」 で表わされるアシル基としては、具体的には、4−アミ
ノメチルフェニルアセチル、ヒドロキシアセチル、フェ
ノキシアセチル、1−テトラゾリルアセチル、シアンメ
チルチオアセチル、カルボキシエチルチオアセチル、(
2−チエニル)アセチル、α−ブロモ−α−(2−チエ
ニル)アセチル、α−アミノ−α−(2−チエニル)ア
セチル、(5−メトキシ−2−チエニル)アセチル、フ
ェニルアセチル、(3−ブロモフェニル)アセチル、α
−アミノフェニルアセチル、α−アミノ−α−(p−ヒ
ドロキシフェニル)アセチル、α−アミノ−α−(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセチル、α−スルホア
ミノ−α−(4−アセチルオキシフェニル)アセチル、
α−じドロキシフェニルアセチル、α−カルポギシフェ
ニルアセチル、α−カルボキシ−α−(p−ヒドロキシ
フェニル)アセチル、α−カルボキシ−α−(O−ヒド
ロキシフェニル)アセチル、α−カルホキシーα−(m
−ヒドロキシフェニル)アセチル、α−カルホキシーα
−(叶フルオロフェニル)アセチル、α−カルホキシー
α−(p−アセチルオキシフェニル)アセチル、α−カ
ルボキシ−α−(叶カルバモイルAキシフェニル)アセ
チル、α−カルボキシ−α−(3−フルオロ−4−ヒド
ロキシフェニル)アセチル、α−カルボキシ−α−(3
,4−ジヒドロキシフェニル)アセチル、α−カルボキ
シ−α−(0−クロロフェニル)アセチル、α−カルボ
キシ−α−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ア
セチル、α−カルボキシ−α−(2−クロロ−4,5−
ジヒドロキシフェニル)アセチル、α−カルボキシ−α
−(3,4−ジアセチルオキシ−6−クロロフェニル)
アセチル、α−カルボキシ−α−(2−チエニル)アセ
チル、α−カルボキシ−α−(3−チエニル)アセチル
、α−スルホフェニルアセチル、α−スルホ−α−(p
−アセチルオキシフェニル)アセチル、α−スルホ−α
−(m−アセチルオキシフェニル)アセチル、α−スル
ホ−α−(叶ニトロフェニル)アセチル、α−スルホ−
α−(叶アミノフェニル)アセチル、α−スルホ−α−
(2−クロロ−5−二トロフェニル)アセチル、α−ス
ルホ−α−(3,4−ジヒドロキシフェニル)アセチル
、α−スルホ−α−(3,4−ジアセチルオキシフェニ
ル)アセデル、α−スルホ−α−(4−アセチルオキシ
−3−フルオロフェニル)アセチル、α−スルホ−α−
(3,4−ジアセチルオキシ−5−クロロフェニル)ア
セチル、α−スルホ−α−(3,4−ジアセチルオキシ
−6−クロロフェニル)アセチル、α−スルホ−α−(
3,4−ジアセチルオキシ−2−クロロフェニル)アセ
チル、α−スルホ−α−(5−アミノ−2−クロロフェ
ニル)アセチル、α−スルホ−α−(4−アセチルオキ
シ−3−クロロ−6−フルオロフェニル)アセチル、α
−スルホ−α−(4−アセチルオキシ−6−フルオロフ
ェニル)アセチル、α−スルホ−α−(3,4−ジアセ
チルオキシ−〇−フルオロフェニル)アセチル、α−ス
ルホ−α−(O−クロロフェニル)アセチル、α−スル
ホ−α−(p−クロロフェニル)アセチル、α−スルホ
−α−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセチル、
α−スルホ−α−(3,4−ジアセチルオキシ−5,6
−ジクロロフェニル)アセチル、α−スルホ−α−(p
−ヒドロキシフェニル)アセチル、α−スルホ−α−(
2−クロロ−4,5−ジヒドロキシフェニル)アセチル
、α−スルホ−α−(4−アセチルオキシ−2−クロロ
フェニル)アセチル、α−スルホ−α−(4−アセチル
オキシ−3−クロロフェニル)アセチル、α−スルホ−
α−(3,4−ジアセチルオキシ−5−フルオロフェニ
ル α−スルホ−α−(4−アセチルオキシ−3−二トロフ
ェニル)アセチル、α−スルホ−α−(4−アセチルオ
キシ−2,5−ジクロロフェニル)アセチル、α−スル
ホ−α−(4−アセチルオキシ−2−クロロ−5−メト
キシフェニル)アセデル、α−スルホ−α−(2−クロ
ロ−4−ニトロフェニル)アセチル、α−スルホ−α−
(4−アミノ−2−クロロフェニルシンアセチル、α−
スルホ−α−(4−ウレイドフェニル)アセチル、α−
スルホ−α−(3−アセチルアミノ−4−ヒドロキシフ
ェニル)アセチル、α−スルホ−α−(2−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)アセチル、α−スルホ−α−(
2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アセチル、α
−スルホ−α−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)アセチル、α−スルホ−α−(2−クロロ−4−ウ
レイドフェニル)アセチル、α−スルホニルアミノ−α
−(4−アセチルオキシフェニル)アセチル、α−スル
ホ−α−(4,5−ジアセチルオキシ−3−フルオロフ
ェニル)アセチル、α−スルホ−α−(3−フルオロ−
4,5−ヒドロキシフェニル)アセチル、α−スルホ−
α−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェ
ニル)アセチル、α−スルホ−α−(4−アセチルアミ
ノカルボニルオキシ−3−フルオロフェニル)アセチル
、α−ホルミルオキシ−α−フェニルアセチル、α−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボ
キサミド)−α−フェニルアセチル、α−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセチル、α−(4
−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)−α−(p−アセチルオキシフェニル)アセチ
ル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−α−(メチルチオ)アセチル、
α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジン
カルボキサミド)−α−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)アセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)−α−(3,4−ジア
セチルオキシフェニル)アセチル、α−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−
α−(3,4−ジアセチルオキシ−6−クロロフェニル
)アセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−α−(3,4−ジアセ
チルオキシ−6−フルオロフェニル)アセチル、α−(
4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボ
キサミド)−α(6−クロロ−3,4−ジヒドロキシフ
ェニル)アセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ1−ピペラジンカルボキサミド)−α−(6フルオロ
ー3,4−ジヒドロキシフェニル)アセチル、α−(4
−シクロプロピル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジン
カルボキサミド)−α−フェニルアセチル、α−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−α−(2−チエニル)アセチル、α−(4−エ
チル2.3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド
)−α−(3−ベンゾチエニル)アセチル、α−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−α−(2−ナフチル)アセチル、2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)2−メトキシイミノアセチ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(
2−フルオロエトキシイミノ)アセチル、2−(2−7
ミノチアゾールー4−イル)−2−カルボキシメトキシ
イミノアセチル、2−(2−アミノチアゾール4−イル
)−2−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイミノ
)アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−[1−カルボキシ1−(3,4−ジアセチルオキ
シフェニル)メチルオキシイミノコアセチル、α−(2
−オキソ−1−イミダゾリジンカルボキサミド)−α−
フェニルアセチル、α−(3−メチルスルホニル−2オ
キソ−1−イミダゾリジンカルボキサミド)α−フェニ
ルアセチル、α−(4−ヒドロキシ1.5−ナフチリジ
ン−3−カルボキサミド)−α−フェニルアセチル、α
−(4−フェニル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジン
カルボキサミド)−α−フェニルアセチル、α−[4−
(2゜4−ジクロロフェニル)−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド]−α−フェニルアセチル
、α−[(1,4−ジヒドロキシ−4−オキソピリダジ
ン−2−イル)カルボキサミド]−α−フェニルアセチ
ル、α−[(5−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジ
ヒドロピリジン−2−イル)カルボキサミド]−α−フ
ェニルアセチル、α−[4−ヒドロキシ−4−オキソピ
リジン−2−イル)カルボキサミド]−α−フェニルア
セチル、α−[(1,5−ジヒドロキシ−4−オキソ1
.4−ジヒドロピリジン−2−イル)カルボキサミド」
−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセチル、α−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−α−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)ア
セチル、α−(2アミノチアゾール−4−イル)−α−
[(5−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピ
リジン−2−イル)カルボキサミドコアセチルまたはα
−[(4−オキソ−4H−チオピラン−3−イル)カル
ボキサミド]−α−フェニルアセチルなどが挙げられる
R4の保護されていてもよいカルボキシル基の保護基と
しては、従来ペニシリンおよびセフ10スポリン系化合
物の分野で通常知られているカルホキシル保護基が挙げ
られ、たとえば、接触還元、化学的還元もしくはその他
の緩和な条件で処理することにより脱離するエステル形
成基:生体内において容易に脱離するエステル形成基;
または水もしくはアルコールで処理することにより容易
に脱離する有機シリル基、有機リン基もしくは有機スズ
基などのエステル形成基などが挙げられる。
これらの保護基のうち、好適な保護基としては、たとえ
ば、メチル、プロピルもしくはtert−ブチルなどの
低級アルキル基ニアリール基;ベンジル、4−メトキシ
ベンジル、4−ニトロペンシル、3゜4−ジメトキシベ
ンジル、4−ヒドロキシ−3゜5−ジ(tert−ブチ
ル)ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、トリフ
ェニルメチルもしくはビス(メトキシフェニル)メチル
などのアルアルキル基;フタリジル基;2−ヨードエチ
ルもしくは2.2.2−トリクロロエチルなどのハロ低
級アルキル基;アセチルオキシメチル、プロピオニルオ
キシメチル、ブチリルオキシメチル、イソブチリルオキ
シメチル、ピバロイルオキシメチル、バレリルオキシメ
チル、1−アセチルオキシエチル、1−ピバロイルオキ
シエチル、1−アセチルオキシ−n−プロピルもしくは
1−ピパロイルオキシ−n−プロピルなどのアシルオキ
シ低級アルキル基;5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソ−ルー4−イル−メチルのような5−低級アル
キルー2−オキソ−1,3−ジオキソールー4−イル低
級アルキル基;メトキシメチル、エトキシメチル、プロ
ポキシメチルもしくはイソプロポキシメチルなどの低級
アルキルオキシ低級アルキル基:またはメトキシカル小
ニルオキシメチル、1−メトキシカルボニルオキシエチ
ル、1−エトキシカルボニルオキシエチル ルボニルオキシエチルなどの低級アルコキシカルボニル
オキシ低級アルキル基などが挙げられる。
R5 、R6 、R7およびR8における水素原子、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基またはスルホ
基を除く各基は、たとえば、ハロゲン原子;ハロ低級ア
ルキル基;低級アルキル基;低級アルコキシ基:カルボ
キシ低級アルコキシ基;低級アルキルチオ基;カルボキ
シ低級アルキルチオ基;低級アルカノイルオキシ基;低
級アルコキシカルボニル基;ジフェニルメチルオキシカ
ルボニル基;アリールオキシカルボニル基:ヒドロキシ
低級アルキル基;低級アルコキシイミノ基;イミノ基;
アミノ低級アルキル基;カルボキシ低級アルキル基;低
級アルコキシカルボニル低級アルキル基;低級アルコキ
シカルボニルアミノ基;ニトロベンジルオキシカルボニ
ルアミノ基;シアノ低級アルキルアミノ低級アルキル基
:N,N−ジ低級アルキルアミノ基;低級アルキルスル
ホニル基;スルファモイル低級アルキル基;アリール基
;アルアルキル基:カルバモイル基;スルホ基;アシル
基;オキソ基:カルボキシル基;ニトロ基;シアノ基ニ
アミノ基;ヒドロキシル基:ウレイド基;アルアルキル
オキシ基;スルファモイル基;チオキン基;メチレンジ
オキシ基;複素環−C〇−基;複素環式基または複素環
チオ基などから選ばれる1つまたは2つ以上の置換基で
置換されていてもよい。
また、R,R,R  およびR8の各基の置換基は、さ
らに、低級アルキル基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキ
シル基、カルバモイル基、ヒドロキシ低級アルキル基、
カルボキシ低級アルキル基、N,N−ジ低級アルキルア
ミノ基、アシルアミノ基、複素環式基、ウレイド基、ト
リメチルアンモニオアセチル基またはグアニジノ基など
から選ばれる1つまたは2つ以上の置換基で置換されで
いてもよい。
これらR およびR4−R8の各基が、アミノ基、ヒド
ロキシル基もしくはカルボキシル基なとの基を有してい
る場合、または、R1、R4〜R の各基およびYlと
Y2が一緒になって形成される各基に、アミン基、ヒド
ロキシル基もしくはカルボキシル基が結合している場合
、これらの基は、通常知られている保護基で保護されて
いてもよい。アミノ基の保護基としては、たとえば、R
1で述べたと同様のアミン保護基が挙げられ、ヒドロキ
シル基の保護基としては、たとえば、ホルミル、アセチ
ル、ベンジル、4−メトキシベンジル、テトラヒドロピ
ラニル、ベンジルオキシカルボニルまたはトリメチルシ
リル基などが挙げられる。また、カルボキシル えば、R4で述べたと同様のカルホキシル保護基が挙げ
られる。
一般式り工]のペナム誘導体の塩としては、通常知られ
ているアミン基などの塩基性基またはカルボキシル、ス
ルホもしくはヒドロキシル基などの酸性基にあける塩が
挙げられる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸もしくは
5A酸などの鉱酸との塩;ギ酸、クエン酸、トリクロロ
酢酸もしくはトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸と
の塩;またはメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
叶トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸もしくは
ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸類との塩などを
、また、酸性基における塩としては、たとえば、ナトリ
ウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属との塩:カル
シウムもしくはマグネシウムなどのアルカリ土類金属と
の塩:アンモニウム塩;またはトリメチルアミン、トリ
ブチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N.N−
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチル
モルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン
、プロ力イン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−
フェネチルアミン、1−エフエナミンもしくはN,N−
ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との
塩などが挙げられる。
また、−最大[I]のペナム誘導体およびその塩におい
て、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互変
異性体など)が存在する場合、本発明は、それらすべて
の異性体を包含し、また、すべての結晶型、水和物およ
び溶媒和物におよぶものである。
さらに、−最大[工]のペナム誘導体およびその塩は、
分子内塩を形成してもよい。
つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
一般式[I]のペナム誘導体およびその塩は、公知方法
またはそれらを適宜組み合わせることによって得ること
ができるが、たとえば、以下に示ず製造ルートにしたが
って製造することかできる。
1式中、R,R1、R2、R3、R4、R7R8および
nは、それぞれ、前記したと同様の意味を有し;RCO
−は、R1で述べたと同a 様のアシル基を;R3aは、R3で述べたと同様の低級
アルコキシ、低級アルキルチオまたはホルムアミド基を
;R4aは、R4で述べたと同様の保護されたカルボキ
シル基を;R”Co−は、RおよびR6で述べたと同様
の置換されていでもよいアシル基を、R12Sα−は、
R5およびR6で述べたと同様の置換されていてもよい
低級アルキルスルホニル基を;R13は、水素原子また
はRおよびR6で述べたと同様のカルバモイル基の置換
基を;およびXlは、脱離基を意味する。」 なお、−最大[I b]および[IV]のベナム誘導体
は、本発明化合物を製造するための重要な中間体である
一般式[Ial、  [Ibl、  [Iclおよび[
IV]の化合物の塩としては、−最大[I]の化合物の
塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
また、−最大[■]の化合物の塩としては、ナトリウム
もしくはカリウムなどのアルカリ金属との塩またはカル
シウムもしくはマダムシウムなどのアルカリ土類金属と
の塩などが挙げられる。
また、Xlの脱離基としては、ハロゲン原子;メチルス
ルホニルオキシおよびエチルスルホニルオキシなどの低
級アルキルスルホニルオキシ基;フェニルスルホニルオ
キシおよびトルエンスルホニルオキシなどのアワールス
ルホニルオキシ基;並びにアセチルオキシおよびベンゾ
イルオキシなどのアシルオキシ基などが挙げられる。
また、−最大[よりlまたは[IV]の化合物もしくは
それらの塩のアミノ基における反応性誘導体としては、
−最大[Iblまたは[1■]の化合物もしくはそれら
の塩をアルデヒドもしくはケトンなどのカルボニル化合
物と反応させることにより生成するシッフ塩基(イミノ
型もしくはそのエナミン型の異性体);−最大[Ibl
または[IV]の化合物もしくはそれらの塩をN、O−
ビス(トリメチルシリル)アセタミド、トリメチルシリ
ルアセタミドもしくはトリメチルシリルク叱ノドなどの
有機シリル化合物と反応させることにより生成するシリ
ル誘導体;−最大[I blまたは[IV]の化合物も
しくはそれらの塩を2−クロロ−1,3゜2−ジオキサ
ホスホラン、2−クロロ−4−メチル−1,3,2−ジ
オキサホスホラン、2−クロロ−1,3,2−ジオキサ
ホスホリナン、クロロジエチルオキシホスフィン、クロ
ロジエチルホスフィンもしくは三塩化ワンなどのリン化
合物と反応させることにより生成するリン誘導体;ある
いは−最大[I blまたは[IV]の化合物もしくは
それらの塩をクロロトリエチルスタナンのようなスズ化
合物と反応させることにより生成するスズ誘導体などの
アシル化において繁用される反応性誘導体が挙げられる
一般式[I11]のカルボン酸の反応性誘導体としては
、具体的には、酸ハロゲン化物:酸無水物;炭酸モノエ
チルエステルもしくは炭酸モノイソブチルエステルなど
の炭酸モノアルキルエステルとの混合酸無水物またはピ
バリン酸もしくはトリクロロ酢酸などのハロゲンで置換
されていてもよい低級アルカン酸との混合酸無水物;N
−アシルイミダゾール、N−アシルベンゾイルアミド、
N。
N−−ジシクロヘキシル−N−アシル尿素またはN−ア
シルスルホンアミドなどの活性酸アミド;ノ およびシアンメチルエステル、置換フェニルエステル、
置換ベンジルエステルまたは置換チエニルエステルなど
の活性エステル並びに−最大[In]のカルボン酸をビ
ルスマイヤー試薬(N、N−ジメチルホルムアミドまた
はN、N−ジメチルアセトアミドなどの酸アミドに、ホ
スゲン、塩化チオニル、三塩化リン、三臭化リン、オキ
シ塩化リン、五塩化リン、トリクロロメチル−クロロホ
ルメートまたはオキサリルクロリドなどのハロゲン化剤
を作用させて得られる)と反応させることにより生成す
る反応性誘導体などが挙げられる。
つぎに、−最大[I]の化合物の製造法を、前述の製造
ルートにしたがって、さらに詳細に説明する。
(1)閉環 一般式[Ialの化合物またはその塩は、塩基の存在下
、−最大[II]の化合物を閉環反応に付すことによっ
て得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化炭化
水素類;テトラヒドロフランのようなエーテル類ニアセ
トニトリルのようなニトリル類:N、N−ジメチルホル
ムアミドおよびN、N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類
;並びにベキサメチルリン酸トリアミドのようなリン酸
アミド類などの溶媒が挙げられ、これらの溶媒を一種ま
たは二種以上混合して使用してもよい。
また、この反応で使用される塩基としては、たとえば、
水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの水酸化
アルカリ;炭酸水素ナトリウムのような炭酸水素アルカ
リ:炭酸ナトリウムのような炭酸アルカリ:水素化ナト
リウムもしくは水素化カルシウムなどの金属水素化物;
酢酸ナトリウムのような酢酸アルカリ;カリウム te
rt−ブトキシド、ジエチルアミン、トリエチルアミン
、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリ
メチルシリル)アミド、シクロヘキシルアミン、ピリジ
ン、2,6−ルチジン、N−メチルピペリジン、N−メ
チルモルホリン、テトラメチルグアニジン、1,8−ジ
アザヒシクロ[5,4,01ウンデク−7−エン、メチ
ルマグネシウムプロミドもしくは2,4.6−ドリメチ
ルフエニルマグネシウムブロミドなどの無機または有機
塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、−最大[n]の化合物に対して、1〜
5倍モル、好ましくは、1.0〜1.5倍モルである。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されないが
、通常、−60〜30℃、好ましくは、−40〜5℃で
、5分〜2時間実施すればよい。
このようにして得られる一般式[Ialの化合物または
その塩は、単離せずに、そのままつきの反応に使用して
もよい。
なお、この反応において、−服代[II]の化合物にア
ミド基などの酸性プロトンを有する基が結合している場
合、たとえば、N、O−ビス(トリメチルシリル)アセ
タミドのようなシリル化剤を加えることにより、収量の
増加を計ることができる。
(2)脱アシル化 一般式[■旧の化合物またはその塩は、−服代[Ial
の化合物またはその塩を、通常の脱アシル化(たとえば
、−服代[Ialの化合物またはその塩を五塩化リンと
反応させ、イミノクロリドとし、ついで、アルコールと
反応させてイミノエーテルとし、さらに加水分解する)
に付すことによって得ることができる。
この脱アシル化としては、従来ペニシリンおよびセファ
ロスポリン系化合物の分野で通常用いられている脱アシ
ル化、たとえば、ラキュエ・デ・トラボ・シミク・デ・
ベイバ(Rec l 、丁rav、Chim。
Pays−Bas)第89春、第1081頁(1973
年)および特公昭55−38954号などに記載の方法
またはそれらに準じた方法が挙げられる。
この反応で得られた一般式[IbJの化合物またはその
塩は、単離ぜずに、そのままつきの反応に使用してもよ
い。
(3) (i)アシル化 一般式[Ialの化合物またはその塩は、−服代IIb
]の化合物またはその塩もしくはそれらのアミノ基にあ
ける反応性誘導体を、−服代[I[1]のカルホン酸ま
たはその反応性誘導体と反応させることによって得るこ
とができる。
このアシル化は、通常、適切な溶媒中、塩基の存在下ま
たは不存在下で実施すればよい。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、
塩化メチレンおよびクロロホルムなどのハロゲン化炭化
水素類;テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエ
ーテル類;N、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N
−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセトンのよ
うなケトン類;並びに水などが挙げられ、これらの溶媒
を一種または二種以上混合して使用してもよい。
この反応で必要に応じて使用される塩基としては、(1
)で述べたと同様の塩基が挙げられる。
−服代[I[1]のカルボン酸を遊離酸の状態で使用す
る場合は、適切な縮合剤を用いる。このような縮合剤と
しては、たとえば、N、N=−ジシクロへキシルカルボ
ジイミドのようなN、N−−ジ置換カルボジイミド;1
,1−一カルポニルジイミダゾール:N〜エトキシカル
ボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキシキノリン
、オキシ塩化リンもしくはアルコキシアセチレンなどの
脱水剤;または2−クロロピリジニウムメチルアイオダ
イドもしくは2−フルオロピリジニウムメチルアイオダ
イドなどの2−ハロゲノピリジニウム塩などが挙げられ
る。
一般式[11]のカルボン酸またはその反応性誘導体の
使用量は、−服代[Iblの化合物またはその塩もしく
はそれらのアミノ基における反応性誘導体に対して、1
.0〜1.5倍モルである。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されないが
、通常、−50〜40°Cで、10分〜48時間実施す
ればよい。
(ii)  また、別法として、−服代[Ialの化合
物またはその塩は、−服代[IV]の化合物またはその
塩もしくはそれらのアミノ基にあ【プる反応性誘導体を
、−服代[V]の化合物、−服代LVI]またはc v
n ]の化合物もしくはそれらの反応性誘導体、−服代
[■]の化合物もしくはその塩あるいは無水硫酸と反応
させることによって得ることもできる。
これらの反応は、自体公知の方法、たとえば、前述した
(3) (i)のアシル化、アドバンスト・オーガニッ
ク・ケミストリm:すアクションズ、メカニズムズ・ア
ンド・ストラクチャーズ・セコンドΦエデイジョン(A
clvanced Organic Chemistr
yReactions Mecbanisms and
 5tructures 5econdedition
)第382〜388頁および第823頁(1977年)
、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(J、
 Antibiot、)第31巻、第546〜560頁
(1978年)および第42巻、第1418頁(198
8年)並びにジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
・ソサエティー (J、 Am、 Chem、 soc
、 )第5349〜5351頁(1956年)などに記
載の方法またはそれらに準じた方法にしたがって実施す
ることができる。
以上説明した各製造ルートにおいて、ヒドロキシル基、
アミノ基またはカルボキシル基を有する化合物は、あら
かじめこれらのヒドロキシル基、アミノ基またはカルボ
キシル基を通常の保護基で保護しておき、反応後、必要
に応じて自体公知の方法でこれらの保護基を脱離するこ
ともできる。
また、R3aが低級アルコキシ基である一般式[IC]
の化合物またはその塩は、−服代[工a]の化合物また
はその塩を常法にしたがって変換することができる。R
3aが低級アルキルチオ基である一般式[IC]の化合
物またはその塩は、−服代[I blの化合物またはそ
の塩のアミノ基を、たとえば、前述したアミン保護基で
保護した後、低級アルキルチオ基を導入するか、または
さらに所望により脱保護するか、もしくは脱保護した後
、前jホした(3) (i)のアシル化に付すことによ
って1qることかできる。R3aかホルムアミド基でお
る一般式[IC]の化合物またはその塩は、たとえば、
R3aが低級アルキルチオ基である一般式[ICJの化
合物またはその塩をホルムアミド化することによって得
ることかできる。低級アルキルチオ基の導入およびホル
ムアミド化の具体的な方法としては、たとえば、特開昭
58−38288号に記載の方法またはそれに準じた方
法が挙げられる。
また、R4がカルボキシル基でおる一般式[工a]、[
Iblおよび[IC]の化合物は、R4が保護されたカ
ルホキシル基である一般式[Ial。
[Iblおよび[IC]の化合物を、それぞれ、通常の
カルボキシル保護基の脱離反応に付すことにより得るこ
とができる。
このようにして得られた本発明化合物を、たとえば、エ
ステル化、加水分解、付加、アシル化、酸化、還元、環
化、ハロゲン化、アルキル化、アミド化、アルキリデン
化またはウィツテイヒ<Wittig)反応などの通常
知られた反応を適宜組合わせることにより、他の本発明
化合物へ誘導することもてきる。これらの具体的な方法
としては、たとえば、ルシアン・ケミカル・レビュー(
Ru5s、 Chem、 Revs、 )第33巻、第
66〜77頁(1964年)などに記載の方法またはそ
れに準じた方法が挙げられる。
上て述ぺた製造法にあける一般式[Ialの化合物また
はその塩;−服代[II]の化合物;−服代[Itl]
または[IV]の化合物もしくはそれらの塩あるいはそ
れらのアミノ基における反応性誘導体;−服代[1]ま
たは[VI]のカルボン酸もしくはその反応性誘導体:
並びに−服代[VI ]の化合物もしくはその反応性誘
導体において、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異
性体、互変異性体など)が存在する場合、これらすべて
の異性体を使用することができ、また、すべての結晶形
、水和物および溶媒和物を使用することができる。
このようにして得られた本発明の一般式[I]の化合物
またはその塩は、抽出、晶出、蒸留およびカラムクロマ
トグラフィーなどの常法にしだがつて単離精製すること
かできる。
ついで、本発明化合物を製造するための1余材である一
般式[II]の化合物;および−服代[1■]の化合物
またはその塩もしくはそれらのアミノ基における反応誘
導体の製造法について説明する。
−服代[IV]の化合物またはその場もしくはそれらの
アミノ基にあける反応性誘導体は、自体公知の方法、た
とえば、テトラヘドロンレターズ(丁etrahedr
on Lett、)第375〜378頁および第491
7〜4920頁(1972年)に記載の方法またはそれ
に準じた方法によって得ることができる。
また、−服代[]I]の化合物は、公知方法またはそれ
らを適賞組み合わせることによって得ることができるが
、たとえば、以下に示す製造ルートにしたがって製造す
ることができる。
(以下余白) ^2[I[al [式中、R2、R3、R18C〇−1R4a、Xlおよ
びnは、それぞれ、前記したと同様の意味を有し;Rは
、アミン基、式−NHR5もしくはぞれ、前記したと同
様の意味を有する。)で表みよびR8は、それぞれ、前
記したと同様の意味を有する。)で表わされる基を;、
×2は、Xlで述べたと同様の脱離基を意味する。」−
服代[IX]、[Xl、[XI]、[X[[] Ll;
ヒ[Xl]の化合物の塩としては、−服代[I]の化合
物で説明したと同様の塩が挙げられる。
また、−服代[X1ll]の化合物またはその塩のアミ
ノ基における反応性誘導体としては、−服代[Iblま
たは[1v]の化合物もしくはそれらの塩で説明したと
同様のアミノ基における反応性誘導体が挙げられる。
つぎに、−服代[I[]の化合物の製造法を前述の製造
ルートにしたがって、さらに詳細に説明する。
一゛ボの製造ルート中の一般式[III]のカルボンた
はその反応性誘導体との反応および脱アシル化などの反
応は、前述した製法(2)および(3)パ′″′説明し
たと同様の方法で実施することができ一般式[n]の化
合物は、−服代[Xff]の化合物またはその塩に、塩
基の存在下または不存在下、ハロゲン化剤、スルホニル
化剤またはアシル化剤を反応させることによって得るこ
とができる。
この反応は、無水の条件で実施するのか好ましく、使用
される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないもので
あれば特に限定されないが、たとえば、塩化メチレンお
よびり【]ロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;テト
ラヒドロフランのようなエーテル類;アセトニトリルの
ようなニトリル類;並びにN、N−ジメチルホルムアミ
ドおよびN、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類
などの溶媒が挙げられ、これらの溶媒を一種または二種
以上混合して使用してもよい。
また、この反応で使用されるハロゲン化剤としては、た
とえば、塩化チオニルまたは臭化チオニルなどのハロゲ
ン化チオニルが:スルホニル化剤としては、たとえば、
メタンスルホニルクロリドのような低級アルカンスルホ
ニルクロリドまたはp−トルエンスルホニルクロリドの
ようなアリールスルホニルクロリドが;アシル化剤とし
ては、たとえば、無水酢酸のような酸無水物またはアセ
チルクロリドもしくはペンゾイルク叱ノドなどの酸クロ
リドなどが挙げられる。
この反応で必要に応じて用いられる塩基としては、前述
した製法(1)で説明したと同様の無機または有機塩基
が挙げられる。
ハロゲン化剤、スルホニル化剤およびアシル化剤並びに
必要に応じて用いられる塩基の使用」は、−服代[Xf
f]の化合物またはその塩に対して、それぞれ、1〜5
倍モル、好ましくは、1.0〜1.2倍モルである。
また、反応温度および反応時間は、特に限定されないか
、通常、−30℃〜50℃、好ましくは、0〜30℃で
、5分〜1時間実施すればよい。
−服代[IX]、[XI]および[X[[]の化合物並
びにそれらの塩は、たとえば、特開昭63−18358
8号公報に記載の方法またはそれに準じた方法にしたが
って製造することかできる。
さらに、−服代[IIalの化合物を、たとえば、アミ
ノ保護基の脱離または還元などの通常知られた方法に付
すことにより、Raに相当する基が、アミノ基である一
般式[nalの化合物(Rが、アミノ基でおる一般式[
n]の化合物)へ誘導することができる。
以上説明した各製造ルートにおいて、ヒドロキシル基、
アミノ基またはカルボキシル基を有する化合物は、あら
かじめ、これらのヒドロキシル基、アミノ基またはカル
ボキシル基を通常の保護基で保護しておき、反応後、必
要に応じて自体公知の方法でこれらの保護基を脱離する
こともできる。
また、上で述べた製造法にあける一般式[IX]、fX
]、[XI] cl=;;ヨヒ[Xl[] (7)化合
物またはその塩並びに−服代[店]の化合物またはその
塩もしくはそれらのアミノ基にあける反応性誘導体にお
いて、異性体くたとえば、光学異性体、幾何異性体、互
変異性体など)が存在する場合、これらすべての異性体
を使用することができ、また、すべての結晶形、水和物
および溶媒和物を使用することができる。
このようにして得られた一般式[IX]、[XI]、[
y1]および[XI[]の化合物は、単離せずにそのま
まつぎの反応に用いてもよい。
本発明化合物を医薬として用いる場合、通常製剤化に使
用される賦形剤、通常の医薬担体などの製剤助剤を適宜
混合してもよく、これらは、常法にしたがって、錠剤、
軟もしくは硬カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、
細粒剤、火剤、懸濁剤、乳剤、液剤、粉体製剤、半開、
軟膏剤または皮下、筋肉、静脈内もしくは点滴注射剤な
どの形態で経口または非経口的に投与することができる
本発明化合物の投与方法、投与量および投与回数は、患
者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択することが
でき、通常成人に対しては、経口または非経口(たとえ
ば、注射投与、点滴、直腸部位への投与など)的投与に
より、1日当り1〜250 m’J/Kgを1回から数
回に分割して投与すればよい。
つぎに、本発明の代表的化合物の抗菌作用について説明
する。
1、抗菌作用 試験方法 日本化学療法学会標準法[ケモセラピ−(Chemot
heraDy )第29巻、第1号、第76〜79頁(
1981年)]に従い、ペプトン・ブロス(Pepto
ne broth) (栄研化学社製)で37℃、20
時間培養し、菌量を108個/mlに調製した菌液の1
白金耳を、薬剤を含むハート・インフュージョン・アガ
ー(Heart Infusion agar )培地
(栄研化学社製)に接種し、37℃で20時間培養した
後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止された最
小濃度をもってM I C(tI!g/d)とした。
その結果を表−2に示す。
なお、試験化合物の表−1中で使用されているつぎの記
号は、以下の意味を有する。
へC;アセチル基、Me;メチル基、 Et;エチル基 また、試験化合物の表−1におけるRlaおよびRは、
それぞれ、つぎの式の置換基を示す。
表−1(続き) 8ノ(1−睡イーー合1)ζ −N=cH−+、0メ 1(続き) 表−1(続2F) (υ[) 、(Jl、−CIA CO!\a N HCH CHCへ 表−2 MICIn、′d) 表 1(続6) NHCOCH−CH2 対照化合物 表−2(続き) 表−2(続き) MICi刀/−) iiWjs、1arcesccnsl 〉200 *は、β−ラクタマーゼ産生菌であることを示す。
対照化合物; (3R,5R,6R)−3−力lレボキシ−61D−α
−(4−エチル−2,3−ジオキソ1−ピペラジンカル
ボキサミド)−α−フェニルアセタミド]−3−(3−
メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−7−
オキソ4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブ
タンのナトリウム塩 (特開昭63−183588号、実施例9、化合物N。
72の化合物) 以上の試験結果から、本発明化合物は、優れた抗菌活性
を発揮することが理解できる。
[発明の効果] よって、本発明化合物は、抗菌剤として極めて有用な化
合物であることが明らかである。
(以下余白) 1実施例] つぎに本発明を参考例および実施例を挙げて説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
なあ、カラムクロマ1へグラフィーにおける担体は、キ
ーセルグル60.アート7734 (Kiese1ge
160゜Art、7734)  (メルク社製)を;逆
相カラムクロマトグラフィーにおける担体は、LC−3
ORB 5P−B−ODS(ケムコ社製)を;イオン交
換クロマトグラフィーの担体は、アンバーライトJR−
120[3(ローム・アンド・ハース社製)を用いた。
さらに、混合溶媒にあける混合比は、すべて容量比であ
る。
また、参考例および実施例で使用されている記号は、そ
れぞれ、つぎの意味を有する。
Me;メチル基、Et ;エチル基、n−pr;n−プ
ロピル基、ACニアセチル基、Ph;フェニル基、Bz
l;ベンジル基、PNB;I)−二トロベンジル基、P
MB:p−メトキシベンジル基、DPM+ジフェニルメ
チル基 また、IRの波数は、カルボニルの吸収を示す。
また、参考例3、実施例5.13.24.26.35.
36.39〜45および48におけるDおよびしは推定
である。
参考例1 つぎの製造ルート: 製造ルート F式中、Rおよびnは、それぞれ、前記したと同様の意
味を有し;Rは、R4で説明したと同様のカルボキシル
保護基を示す。」 に示される反応を、特開昭63−183588号に記載
ざれた方法に準じて行い、表−3に示す化合物を得る。
なお、表−3におけるRおよびR14は、それぞれ、次
式の置換基を示し、また、nは、表−3に示すとおり、
1または2を意味する。
(以下余白) /′ / 表−3 H [X’[C] 表−3(続き) 参考例2 (2−クロロ−4,5−シアはトキシフェニル)酢酸1
53を塩化メチレン75mf!に溶解させる。この)d
液に、水冷下、三酸化イオウ−ジオキサン錯体9、67
9を加え、至温で12時間撹拌する。反応混合物に、水
冷下、エタノール225mおよび酢酸ナトリウム・三水
和物16.387を含む水溶液18.757を加え、得
られた混合物を至温で1時間撹拌した後、ざらにエタノ
ール150 mlを加え、同温度で3時間撹拌する。つ
いで、5〜10℃まで冷却し、析出晶をi戸数し、乾燥
すれば、DL−α−(2−クロロ−4,5−ジアセトキ
シフェニル)−α−スルホ酢酸のニナトリウム塩の粗結
晶を得る。ついで、得られた粗結晶をメタノール155
m1に懸濁させ、この懸濁液を至温で10分間撹拌した
後、不溶物を枦去する。炉液に酢酸ナトリウム・三水和
物10.249を含む水溶液15.5mlを加え、得ら
れた混合物を30℃で8時間撹拌する。析出晶を沼取し
、メタノール117で洗浄した後、減圧下に乾燥すれば
、DL−α−(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシフェ
ニル)−α−スルホ酢酸のニナトリtクム塩11.10
9 (収率650%)を1昇る。
IR(KBr) cm” : 1610.1580参考
例3 (1)DL−α−(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシ
フェニル)−α−スルホ酢酸のニナトリウム塩507を
水400 mに溶解させた後、イオン交換樹脂(アンバ
ーライトJR−120B: H型)を加え、pH2,1
に調整する。ついで、イオン交換樹脂をン濾過し、水1
00 dずつで2回洗浄する。洗液および先に得られた
炉液を合わせ、これにシンコニジン40、19を90〜
95°Cで30分間を要して加え、同温度で3時間撹拌
した後、竿部で一夜静置する。析出品をi月収し、水お
よびアセトンで順次洗浄した後、減圧下に乾燥させる。
得られた結晶をエタノール300dに懸濁させ、ついて
、加熱溶解させた後、この溶液に約60’Cの温水60
0m1を加え、竿部で一夜静置する。析出晶をン戸数し
、水およびアセトンで順次洗浄した後、減圧下に乾燥す
れば、α(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシフェニル
)−α−スルホ酢酸のニシンコニジン151.2y (
収率388%)を得る。
IR(KBr) cm 1: 1655.1590.1
570(?)α−(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシ
フェニル)−α−スルホ酢酸のニシンコニジン塩20.
07をメタノール4(Wおよびクロロホルム4(Jrd
の混合溶媒に溶解させる。得られた溶液を、炭酸水素カ
リウム4.609を含む水溶液3(7およびクロロホル
ム40m1の混合溶媒に加え、竿部で1.5時間撹拌し
た後、水層を分取する。分取した水層をクロロホルム4
0m1ずつで2回洗浄した後、イオン交換樹脂(アンバ
ーライトIR−120B ; H”型)を加え、DH2
に調整する。ついで、イオン交換樹脂をン濾過し、水3
0m1で洗浄する。洗液および先に1昇られた炉液を合
わせ、これを約30m1になるまで減圧下に9縮する。
得られた残留物をイオン交換カラムクロマトグラフィー
(H+型、溶出溶媒:水)に付した後、減圧下に溶出液
を濃縮する。得られた残留物をアセトニトリル20dに
溶解させ、この溶液に水冷下、トリーローブチルアミン
8.48mを滴下し、同温度で30分間撹拌する。析出
品をン戸数し、アセトニトリルおよびジエチルエーテル
で洗浄した後、減圧下に乾燥すれば、D−α−(2−ク
ロロ−4,5−ジヒドロキシフェニル)−α−スルホ酢
酸のニトリ−n−ブチルアミン塩10.2y (収率6
7.7%)を得る。
IR(に81”) cm−’ ; 1605参考例4 DL−α−(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシフェニ
ル)−α−スルホ酢酸のニナトリウム塩4.09をイオ
ン交換カラムクロマトグラフィー(H型、溶出溶媒:水
)に付した後、減圧下に溶出液を濃縮する。得られた残
留物をアセトニトリル20mに溶解させ、この溶液に水
冷下、トリn−ブチルアミン5.72mf!を滴下し、
同温度で30分間撹拌する。析出品をン戸数し、アセト
ニトリルおよびジエチルエーテルで洗浄した後、減圧下
に乾燥すれば、DL−α−(2−クロロ−4,5−ジヒ
ドロキシフェニル)−α−スルホ酢酸の二l〜り−n−
ブチルアミン塩5.09 (収率62.5%)を得る。
IR(KBr) cm ’ : 1610実施例1 (3R,4R)−4−[1−(3−ベンジ1ノデンアミ
ノー2−オキソイミダゾリジン−1−イル)1−(p−
ニトロベンジルオキシカル小ニル)メチルチオ]−1−
ヒドロキシメチル−3−フェニルアセタミドアゼチジン
−2−オン30.009を無水テトラヒドロフラン42
0 dに溶解させる。この溶液に、水冷下、2,6−ル
チジン6、72Id!および塩化チオニル3.95m1
を順次加え、竿部で10分間撹拌した後、不溶物をン戸
去する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を無水
テトラヒドロフラン600 dに溶解ざぜる。この溶液
に、N、O−ビス(トリメチルシリル)アセタミド13
.6dを加え、竿部で15分間撹拌した後、−60°C
まで冷却する。
反応混合物にヘキサメチルリン酸トリアミド40.4d
およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテト
ラヒドロフラン溶液(0,8mmo I/d )69、
6mlを一40’C以下で順次加え、1時間を要して1
5°Cまて昇温させた後、反応混合物に酢酸3.16d
を一15°Cを維持しながら加える。得られた混合物を
水500 dおよび酢酸エチル500 dの混合溶媒に
導入し、6N塩酸でpH2,0に調整した後、有機層を
分取する。分取した′fJ機層をpH2,0の希塩酸で
洗浄し、ついて、水200 dを加え、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でpH7,0に調整した後、有機層を分取す
る。分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残預物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢酸エチル=1;1〜2
:1)で精製すれば、(3R,5R,6R)−3−(3
−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1
−イル)−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル
)−7−オキソ−6−フエニルアセタミトー4−チア−
1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン13.329
 (収率45.7%)を得る。
JR(KBr) cm−” ; 17B0.1720.
1660同様にして、表−4に示す化合物を得る。
なあ、表−4にお(ブるRおよびR14は、それぞれ、
次式の置換基を示し、また、nは、表−4に小すとおり
、1または2を意味する。
(以下余白) / / 表−4(続き) 表−4 実施例2 (3R,5R,6R)−3−(3−ベンジリデンアミノ
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−3−(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−6−
フェニルアセタミド−4−チア−1−アザビシクロC3
,2,○]へブタン6.69を塩化メチレン132m1
に溶解させ、−60°Cに冷却層る。この溶液にN、N
−ジメチルアニリン4.66m1および五塩化リン3.
39を順次加え、−40〜−20’Cて1時間撹拌した
後、−60’Cまで冷却する。反応混合物に無水メタノ
ール13.8dを加え、30分間を要して0°Cまて昇
温させた後、反応混合物に水66m1を加える。得られ
た混合物を水冷下、15分間撹拌した後、析出量を枦取
する。得られた析出量を水5(7!および塩化メチレン
ioo m!!の混合溶媒に懸濁させ、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液’Ci、4j 7 、 ’Jに調整した
後、有機層を分取する。分取した有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去すれば、
(3R,5R。
6Rン−6−アミノー3−(3−ベンジリデンアミノ−
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−3−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チ
ア−ローアナビシクロ[3,2゜○Jヘプタン111.
5 g(収率84.0%)を得る。
JR(にBr) cm−’ ; 1770.1720I
ffiJ様にして、表−5に示す化合物を1qる。
なお、表−5におけるRおよびR14は、それぞれ、次
式の置換基を示す。
(以下余白) 表−5 実施例3 (1)   (3R,51(,6R16−アミノ−3−
(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン
−1−イル) −3−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,O]へブタン13.27を塩化メチレン200
 d#よびメタノール70In!!の混合溶媒に溶解さ
せる。この溶液に2,4−ジニトロフェニルヒドラジン
10.376よびp−トルエンスルホン酸・1水和物9
.83gを順次加え、竿部で1.5時間撹拌する。不溶
物をン戸別し、この不溶物を塩化メチレン60Inf!
およびメタノール20mの混合溶媒で洗浄する。洗液お
よび先に得られた炉液を合わせ、これに水50mj!を
加え、水層を分取する。一方、有機層に水30dを加え
、6N塩酸でρ旧、2に調整した後、水層を分取する。
分取した水層および先に得られた水層を合わせ、炭酸水
素ナトリウムでpH7に調整した後、食塩を飽和となる
まで加え、ついで、塩化メチレン150rd!で抽出す
る。水層を、さらに塩化メチレン50m1ずつで7回抽
出し、先に得られた有機層と合わせ、無水@酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、1qられた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロ
ホルム:メタノール−50,1〜15:1)で精製すれ
ば、(3R,5R,6R)−6−アミノ−3−(3−ア
ミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−3−(
叶ニトロペンシルオキシカル小ニル)−7−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン8.
939 (収率81.8%)を得る。
IR(KBr) cm”” ; 1775.1740.
170ONMR(CDCI3/D20)δ値; 3.291H,dd、J=111z、J=13Hz)、
3.53(41Ls)。
4.541H,dd、J=IHz、J=4Hz)4.8
81H,d、J=13tlz)、5.30(2H,s)
5.45 Jd、J=4Hz)、7.56(2tl、d
、J=9Hz)。
8、242H,d、 J=9Hz) 同様にして、(3R,5R,,6R) −6−アミノ−
3−(3−アミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル)−3−(ジフェニルメチルオキシカルボニル ビシクロ[3.2.0]へブタンを得る。
IR(KBr) cm−1: 1775. 1720 
1700(2)   (3R.5R.6R)−6−アミ
ノ−3−(3−アミノ−2−オキソイミタゾリジンー1
ーイル) −3− (p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−7−オキソ−4−チア−1−7ザビシクロr3
.2.O]へブタン5.0J7を水3(7およびメタノ
ール307の混合溶媒に懸濁させ、この懸濁液に水冷下
、濃塩酸2.96dを加え溶解させる。1qられだ溶液
に、シアン酸ナトリウム1.367を10分間を要して
加え、竿部で30分間撹拌する。反応混合物を濾過し、
ン戸液に酢酸エチル5072および水5(7を加え、水
層を分取する。一方、有機層を水30dずつで3回抽出
し、先に得られた水層と合わせ、炭酸水素ナトリウムで
pH6. 9に調整した後、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をエタノールで4回共沸脱水し、得られ
た残留物に塩化メチレン50miおよびメタノール10
威の混合溶媒を加え、不溶物をン戸去する。減圧下に清
液を濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール−10.1〜
5.1)で精製すれば,(3R,5R,61(>−6−
アミノ−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)
−7−オキソ−3−(2−オキソ−3−ウレイドイミダ
ゾリジン−1−イル)−4−チア−1−アザビシクロ[
3.2.0]へブタン4.299 (収率77、9%)
を得る。
IR(にBr) cm” : 1775, 1720.
 168ONMR( d6−DMSO/ D20)δ値
;3、 15 〜3. 80(5H, m)、 4. 
57(IH, d, J=4Hz)4、 59(1H,
 d, J=13Hz) 、 5. 27(2H, s
)。
5、 48(IH, d, J=4Hz) 、 7. 
65 (2H, d, J=9Hz)。
8、23(2M,d,J=9Hz) 同様にして、(3R,5R,6R> −6−アミノ−3
−(ジフェニルメチルオキシカルボニル)−7−オキソ
−3−(2−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1
−イル)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]
へブタンを得る。
IR(にBr) cm−1: 1780 1720 1
680また、含水テトラヒドロフラン中、同様にして、
(3R,5R.6R)−6−メドキシー3−(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル −α−(叶二トロヘンジルオギシ力ルボニル)αーフェ
ニルアセタミド]−7−オキソ−3(2−オキソ−3−
ウレイドイミダアゾリジン1−イル)−4−チア−1−
アザビシクロ[3。
2、0]へブタンを得る。
IR(KBr) cm” ; 1775, 1720.
 1680実施例4 (1)   (3R,5R,6R) −3− (3− 
(2フルフリリデンアミノ)−2−オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)−3−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−7−オキソ−6−フェニルアセタミド−4−
チア−1−7ザビシクロ[3.2。
O]へブタン300 mgを塩化メチレン8威に溶解さ
せ、−50℃に冷却する。この溶液にN,N−ジメチル
アニリン0.18daよび五塩化リン141mgを順次
加え、−40〜−20℃で1時間撹拌した後、−60℃
まで冷却する。反応混合物に無水メタノール1.4dを
加え、−10〜○°Cて30分間撹拌した後、反応混合
物に水5mlを加える。得られた混合物を水冷下、10
分間撹拌し、飽和炭酸水素す]ヘリウム水溶液でpH7
,5に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させれば、(3R,5R
,6R)−6−アミノ−3−(3−(2−フルフリリデ
ンアミノ)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−
3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,01へブ
タンの塩化メチレン溶液を得る。
(2)  一方、D−α−(4−エチル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニル酢酸1
90 mgを塩化メチレン137に溶解させる。
この溶液に水冷下、触媒量のN、N−ジメチルホルムア
ミドおよびオキサリルクロリド0.05Inf!を加え
、)qられた混合物を竿部で30分間撹拌した後、減圧
下に反応混合物を乾固すれば、D−α−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フ
ェニル酢酸クロリドを得る。これを塩化メチレン3ml
に溶解させ、(1)で調製した溶液に、−30〜−20
’Cで滴下する。この混合物を同温度で15分間、さら
に、水冷下、20分間撹拌し、反応混合物を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、1qられた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:
アセトン−91〜4:1)で精製すれば、(3R,5R
6R)−6−[D−α−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−α−フェニルア
セタミド] −3−(3−(2−フルフリリデンアミノ
)−2−オキソイミダゾリジン1−イル)−3−(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン260
1qg(収率66.8%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1780.1710.1
68ONMR(CDCl2>δ値; t、25(3H,t、J=7Hz)、3.28(IH,
d、J=13Hz)。
3、30〜4.30(10tl、 m) 、 4.57
(IH,d、 J=1311z)5.20〜5.80(
bHm) 6、49(1N、 dd、 J=2Hz、 J=3.5
Hz)6.73(llld、J=3.5Hz)、7.2
0〜7.65(911m)。
7、97(IH,d、 J=9. !IHz) 、 8
.18(211,d、 J=9Hz) 。
9、95 (IH,d、 J=6H2)同様に、N、N
−−ジシクロへキシルカルボジイミドのような縮合剤の
存在下またはクロル炭酸エチルを作用させて得られた混
合酸無水物もしくはオキサリルクロリドを作用させて得
られた酸クロリドを用いてアシル化して、表−6に示す
化合物を得る。
チア、表−64,JGするRla、R14ac[J”R
は、それぞれ、次式の置換基を示し、また、nは、表6
に示すとおり、1または2を意味する。
表−6 表 6(aき) 表−6(続き) 表 6(続き) 表 6(続き) 表−6(続き) 表−6(l!き) 表 6(続き) 実施例5 DL−α−(叶メトキシベンジルオキシカルボニル)−
α−[4−(p−メトキシベンジルオキシ)フェニル]
酢酸と(3R,5R,6R) −6−アミノ−3−[3
−(1,3−ジチオラン−2−イリデンアミノ)−2−
オキソイミダゾリジン−1−イル]−3−(1)−二ト
ロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンを、N−ヒ
ドロキシスクシンイミドおよびN、N”−ジシクロへキ
シルカルボジイミドを用いて脱水縮合させ、(3R25
R,6R) −3−[3−(1,3−ジチオラン−2−
イリデンアミノ)−2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル]−6−(DL−α−(p−メトキシベンジルオキシ
カルボニル メトキシベンジルオキシンフェニル −3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3。
2、O]ヘプタンを得る。
IR(にBr) cm−1: 1785, 1720.
 1670同様にして、表−7に示す化合物を得る。
なあ、表−7におけるRla、R14および[くは、そ
れぞれ、次式の置換基を示す。
(以下余白) / / / 表 7(続き) 実施例6 (3R,5R,6R)−3−(3−ベンジリデンアミノ
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)3−(叶ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−6−フエ
ニルアセタミトー4−チア−1−アザビシクロ[3,2
,0]へブタン3.007を塩化メチレン3(Wおよび
メタノール15m1の混合溶媒に溶解させる。この溶液
に2,4−ジニトロフェニルビドラジン1.897およ
びp−トルエンスルホン酸・1水和物850m!7を順
次加え、竿部で1.5時間撹拌する。ついて、不溶物を
ン戸去し、減圧下に炉液を濃縮する。得られた残留物に
塩化メチレン30mおよびメタノール7dの混合溶媒を
加え、不溶物を枦去する。減圧下に炉液をa縮し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ク
ロロホルム:メタノール−100:1〜251)で精製
すれば、(3R,5R,6R)−3−(3−アミノ−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)−3−(叶ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−6−フェニ
ルアセタミド−4−チア−1−アザビシクロ[3,2゜
01ヘプタン1.567 (収率60,5%)を得る。
IR(KBr) cm−’ : 1780.1720.
1700.167ONトイ[((CυC13) δ値; 3、30(il′I、 d、 J=13112) 、 
3.48(4+1. S) 。
3.592HS)、4.69(IH,d、J=13+1
Z)、5.14(2H,S)5.471H,d J=4
11Z) 5.661Hdd J=4Hz J=8Hz)。
6.66(IH,d J=8Hz)、7.29(5H,
s)。
7.492H,d、J=9H7)、8.23(21−1
,d、J=9H2)同様にして、表−8に示す化合物を
得る。
なあ、表−8におけるR およびR14は、それa それ、次式の置換基を示し、また、nは、表−8に示す
とあり、1または2を意味する。
(以下余白) 表 8(続き) 表−8(続き) 表−8(続き) 実施例7 実施例6と同様にして、(3R,5R,6R)−3−(
3−アミノ−2−オキソイミダゾリジン1−イル)−6
−メドキシー3−(p−二i〜ロヘンジルオキシカルホ
ニル)−6−[DL−α−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−α−フェニルアセタミド]−7−オキソ
−4−チア−1アザビシクロ[3,2,01へブタンを
得る。
IR(KBr) cm” : 1780.1740.1
680実施例8 (3R,5R,6R)−3−(3−アミノ−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル)−6−[D−α−(4−エ
チル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミ
ド)−α−フェニルアセタミド]−3−(D−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ−[3,2,0]へブタン500#Ig
を塩化メチレン5mf!およびメタノール5dの混合溶
媒に溶解させる。この溶液に5−ホルミル−1,2,3
−チアジアゾール100mgおよび触媒量のp−トルエ
ンスルホン酸・1水和物を加え、竿部で一夜撹拌する。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:アセ
トン=10:1〜4:1)で精製すれば、(3R,5R
,6R)−6−1D−α−(4−エチル−2,3−ジオ
キソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−α−フェニル
アセタミド]−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−7−オキソ−3−[2−オキソ−3−(1,2
,3−チアジアゾール−5−イルメチリデンアミノ)イ
ミダゾリジン−1−イル]−4−チアー1−アザビシク
ロ−13,2,0]へブタン400 mg(収率70.
7%)を得る。
IR(にBr) cm−’ ; 1780.1710.
167ON)IR(CDCl2)δ値; 1、25 (3H,t、 J=7Hz)、 3.32 
(1H,d、 J=13H2) 。
3.20〜4.30(IOH,m)、4.63(IH,
d、J=13H2)。
5.26(2H,S)、5.20〜5.80(3H,m
)、7.37(5H,S)。
7.52(2H,d、J=9H2)、7.78(1N、
d、J=9H7)。
7、94 (IH,s)、 8.16(2H,d、 J
=9Hz)、 8.79(1N、 s)。
9、95 (Ill、 d、 J=6H2)同様にして
、表−9に示す化合物を得る。
なお、表−9におけるR18、R14およびRは、それ
ぞれ、次式の置換基を示し、また、nは、表9に示すと
あり、1または2を意味する。
!−9 表 9(続き) 表 9〈続き) 表 9(続き) 表 9(続き) 表 9(続き) 表 9(続ぎ) 表 9(続き) *;シス、トランスの混合物。
実施例9 (3R,5R,6R)−3−(3−アミノ−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル)−〇−(DL−α−(p−
メ1〜キシペンシルオキシカルボル)−α−I4− (
p−メトキシベンジルオキシ)フェニル]アセタミド)
 −3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−7
−オキソ−4−チア1−7ザヒシクロ[3,2,Orへ
ブタン30(M+yを塩化メチレン7威に溶解させる。
この溶液にメタンスルホニルクロリド0.035 d、
ピリジン0.042dおよび触媒量の4−(N、N−ジ
メチルアミノ〉ピリジンを加え、竿部で3日間攪拌する
反応混合物に水5dを加え、1N塩酸でpH1,5に調
整した後、有機層を分取する。分取した有機層に水5d
を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7,5に
調整した後、有機層を分取する。分取した有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;ベンゼン:酢酸エチル−10,1〜3:2)で精
製すれば、(3R25R,6R)−3−(3−メタンス
ルホニルアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル
)−6−(DL−α−(p−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル シ)フェニル]アセタミド) −3− (p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル ア−1−アザビシクロ[3.2.0]へブタン250 
!n’j (収率76、2%)を得る。
IR(にBr) cm” : 1785,1720.1
670同様に表−10に示す反応剤を用いて、表−10
に示す化合物を得る。
なあ、表−10におけるR18、R14およびRは、そ
れぞれ、次式の置換基を示す。
表−10(続き) 表−10(続き) 表−10(続き) −2: tlilllrとしてピリジンのみを使用した
*3:N、N−−ジシクロへキシルカルボジイミドを用
いてアシル化を行った。
卓4:1,1−−カルポニルジイミダゾールを用いてア
シル化を行った。
実施例10 (3R,5R,6R)−3−[3−(2−クロロエチリ
デンアミノ)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]
−6−[D−α−(4−エチル2.3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)−α−(叶ヒドロキシフェ
ニル)アセタミド]−3−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[3゜2.0]ヘプタン390 mgをN、N−ジメ
チルホルムアミド5dに溶解させる。この溶液に5−メ
ルカプト−1,2,3−チアジアゾールのナトリウム塩
70mgおよび触媒量のナトリウムアイオダイドを順次
加え、竿部で一夜撹拌する。減圧下に反応混合物を濃縮
し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;クロロホルム:アセトン=5:1〜1:1)で精
製すれば、(3R,5R,6R)−6−[D−α−(4
−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセタミド
]−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−7
−オキソ−4−チア−3−(3−[2−(1,2,3−
デアジアゾール−5−イルチオ)エチリデンアミノコ−
2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−1−アザビシ
クロ[3,2,0]へブタン190mg(収率44.8
%)を得る。
IR(KBr) cm” : 1780.1710.1
670同様にして、表−11に示す化合物を得る。
なあ、表−11におけるR1物よびRは、それぞれ、次
式の置換基を示す。
(以下余白) 表−11 実施例11 (3R,5R,6R)−6−[D−α−(4エチル−2
,3−ジオキン−1−ピペラジンカルボキサミド)−α
−フェニルアセタミド]−3−(p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)−7−オキソ−3−(2−オキソ−3
−プロビニリデンアミノイミダゾリジン−1−イル)−
4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン4
00 mgを塩化メチレン5mおよびメタノール5ml
の混合溶媒に溶解させる。この溶液に5−メルカプト−
1゜2.3−チアジアゾールのナトリウム[110mg
および叶トルエンスルホン酸のピリジン塩198 m’
jを加え、竿部で2日間撹拌する。反応混合物に水10
m1および塩化メチレン10m1を加え、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液でt)H7,0に調整した後、有機層
を分取する。分取した有機層に水10dを加え、2N塩
酸でDH2,0に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を活性炭処理した後、減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒;クロロホルム:アセトン=20:1〜3.2)
で精製すれば、(3R,5R,6R)−6−[D−α−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカル
ボキサミド)−α−フェニルアセタミド]−3−(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−3−
(2−オキンー3−[3−(1,2,3−チアジアゾー
ル−5−イルチオ)アリリデンアミノコイミダゾリジン
−1−イル)−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,
0]へブタン(シス、トランスの混合物) 290 t
ag (収率63.6%)を得る。
IR(KBr) cttt’″1: 1780.171
0.1675同様にして、表−12に示す化合物を得る
なお、表−12におけるRlaおよびRは、それぞれ、
次式の置換基を示す。
(以下余白) 虐 :シス、トランスの混合物。
実施例12 (3R,5R,6R)−6−LD−α−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−
α−フェニルアセタミド]−3−(3−(2−フルフリ
リデンアミノ)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル
)−3−(p−ニトロベニルルレオキシカル小ニル)−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0
]へブタン220mgおよび5%パラジウム−炭素20
0 mgを酢酸エチル5mおよび水5dの混合溶媒に加
え、水素雰囲気下、竿部で2時間撹拌した後、不溶物を
枦去する。炉液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpl
+6.5に調整した後、水層を分取する。分取した水層
を凍結乾燥すれば、(3R,5R,6R>−3−カルボ
キシ−6−FD−α−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−α−フェニルアセ
タミド] −3−(3−(2−フルフリリデンアミノ)
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−7−オキソ
−4−チア−1−アザごシクロ[3,2,0]へブタン
のすトリウム塩50my(収率26.5%)ヲ4qル。
IR(にBr) cm−’ : 1770.1710.
1670.162ON)IR(D20)δ値; 1.173H,t、J=7H2)、3.20〜4.20
(IIH,m)。
5.401H,d、J=4tlz)、5.48(IN、
s)。
5.541H,d、J=4H2)。
6.581H,dd、J=2Hz、J=3Hz)。
6.801H,tj、J=3Hz)、7.48(5H,
s)。
7、40〜7.70(2H,m) 同様にして、表−13に示す化合物を得る。
ナオ、fi−13ニct>ケルR1a、 R15c?>
、J:ヒRaハ、それぞれ、次式の置換基を示し、また
、nは、表13に示すとあり、1または2を意味する。
(以下余白) !!−13(続き) 表−13 !!−13(続き) H−13(続き) 表 13(続き) 表 13(続き) 表 13(続き) 表 13(続き) 表 13(続汚) II−13(続き) 表−13(続き) 表−13(続き) 表−13(続き) 実施例13 実施例12と同様にして、表−14の化合物を1qる。
なお、表−14におけるRaおよびRlaは、それぞれ
、次式の置換基を示す。
(以下余白) −;シス、トランスの混合物。
なお、R15が水lK原子である化合物は、水素歇加終
了後、不溶物を枦去し、炉液に、酢酸エチルおよびテト
ラヒドロフランの混合溶媒を加え、1N塩酸で−を2.
0にwIMした後、有機層を分取し、得られた有機層を
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶
媒を留去して得る。
表−14 実施例14 実施例12と同様にして、(3R,5R,6R)−3−
カルボキシ−6−[DL−α−カルホキシーα−フェニ
ルアセタミド」−6−メドキシー7オキソー3−(2−
オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4
−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へプタンニナ
トリウム塩を得る。
IR(KBr) cm ’ : 1770,1670.
1600実施例15 (1)   (3R,5R,6R)−3−(ジフェニル
メチルオキシカルボニル)−6−[D−α−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド
)−α−フェニルアセタミド]−3[3−(4−ニトロ
ベンジリデンアミノ)−2−オキソイミダゾリジン−1
−イル]−7−オキソー4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,0]へブタン210mgを塩化メチレン1ml
およびアニソール11n1の混合溶媒に溶解させ、−3
0℃に冷却する。
(2)  一方、無水塩化アルミニウム95m3をアニ
ソール1威に溶解させ、この溶液を(1)で調製した溶
液に、−30°Cて加える。この混合物を一20’Cて
20分間攪拌した後、反応混合物をテトラヒドロフラン
10m1、酢酸エチル20dおよび水10m1の混合溶
媒に導入し、1N塩酸でpH1,0に調整した後、不溶
物を枦去し、有機層を分取する。分取した有機層に水1
07を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH6,
5に調整した後、水層を分取する。分取した水層を凍結
乾燥すれば、(3R,5R,6R)−3−カルボキシ−
6−[D−α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジン力ルポキザミド)−α−フェニルアセタミド
]−3−[3−(4−ニトロベンジリデンアミノ)−2
−オキソイミダゾリジン−1−イルコー7−オキソー4
−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンのナ
トリウム[120mg(収率72.5%)を得る。
■旧にBr) cm−1: 1770.1710.16
75.1615同様にして、表−15に示す化合物を得
る。
’X113、!−15kJするRla、R151よびR
は、それぞれ、次式の置換基を示す。
(以下余白) 軒シス、トランスの混合糖 15(続き) 表−15〈続き) 実施例16 (1)   (3R,5R,6R)−3−(3−アセチ
ルアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−6
−(DL−α−(叶メトキシヘンシルオキシカルボニル
)−α−[4−(p−メトキシベンジルオギシ)フェニ
ル]アセタミド)−3−(叶二トロベンジルオキシカル
ボニル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,0]へブタン300 mぴを塩化メチレン6m
lに溶解させ、−30℃に冷却する。この溶液に無水塩
化アルミニウム280 m)を含むアニソール溶液2d
を、−20℃以下に維持しながら滴下した後、−10〜
O′Cで30分間撹拌する。反応混合物を水10m1、
酢酸エチル157およびテトラヒドロフラン10dの混
合溶媒に導入し、2N塩酸でpH1,0に調整した後、
有m層を分取する。分取した有機層に水10m1を加え
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7,5に調整し
た後、水層を分取する。分取した水層に酢酸エチル15
mおよびテトラヒドロフラン10m1を加え、2N塩酸
でpH,0に調整した後、有機層を分取する。分取した
17111層を飽和食塩水で洗浄した後、無水riA酸
マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去すれば、
(3R,5R,6R)−3−(3−アレチルアミノ−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)−6−[DL−α
−カルボキシ−α−(p−ヒドロキシフェニル)アセタ
ミド]−3−(ρ−ニトロベンジルオキシカルボニル ア−1−アザビシクロ[3.2.0]へブタン16(1
9を得る。
(2)   (3R.5R,6R)−3−(3−アセチ
ルアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−6
−[DL−α−カルボキシ−α−(p−ヒドロキシフェ
ニル)アセタミド]−3−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニル ア−1−アザビシクロ[3.2.0]へブタン160m
gを水3ml、メタノール3miおよびテトラヒドロフ
ラン3mlの混合溶媒に溶解させる。この溶液に5%パ
ラジウム−炭素15011gを加え、水素雰囲気下、竿
部で2時間撹拌した後、不溶物を枦去する。減圧下に2
戸液をI!縮し、得られた残留物に水5m!!および酢
酸エチル10dを加え、飽和炭酸水死ナトリウム水溶液
で1)116.5に調整した後、水層を分取する。分取
した水層を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
水)で精製した後、凍結乾燥すれば、(3R,5R,6
R)−3− (3−7セチルアミノー2−オキソイミダ
ゾリジン−1ーイル〉−3−カルボキシ−6−[DL−
αー力ルボキシーα−(p−ヒドロキシフェニル)アセ
タミド]ー7ーオキソー4ーチア−1−アザビシクロ[
3.2.0]へブタンのニナトリウム[120mg (
収率64.2%)を得る。
IR(にBr) cm−1: 1770, 1710,
 16り0. 1600同様にして、表−16に示す化
合物を得る。
なお、表−16におけるR1物よびRは、それぞれ、次
式の置換基を示す。
(以下余白) 表−16(続き) 表−16 表−16(続き) 実施例17 (1)   (3R,5R,6R)−3−(3−アセチ
ルアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−6
−(DL−α−(p−メトキシペンシルオキシカルホニ
ル)−α−[4−(p−メトキシベンジルオキシ)フェ
ニルコ7セタミド)−3−(1)−二トロペンジルオキ
シ力ルボニル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[3,2,○]ヘプタンの代わりに、(3R,5R
,6R)−3−(3アミノ−2−オキソイミダゾリジン
−1−イル)−6−(DL−α−〈叶メトキシベンジル
オキシ力ルホニル)−α−[4−(叶メトキシベンジル
オキシ)フェニル]アセタミド)〜3− (p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4チア−1
−アザビシクロ[3,2,0]へブタンを用いて、実施
例16(1)と同様にして、(3R25R,6R)−3
−(3−アミノル2−オキソイミダゾリジン−1−イル
)−6−[1)L−α−カルホキシーα−(p−ヒドロ
キシフェニル)アセタミド]−3−(1)−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[3,2,○]へブタンを得る。
JR(KBr) cm−1: 1780.1720.1
67υ(2)   (3R,5R,6R)−3−(3−
アミン2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−6−1
DL−α−カルボキシ−α−(p−ヒドロキシフェニル
)アセタミド]−3−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,Olヘプタン250#IgをN、N−ジメチル
ホルムアミド3dに溶解させる。
この溶液に三酸化イオウ−ピリジン錯体130 m9を
加え、竿部で1日撹拌する。反応混合物を、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液でpH6,0〜7.0に維持しなが
ら、水10dに5分間を要して注ぎ込む。得られた反応
混合物を、減圧下に濃縮し、得られた残留物を水10m
1および酢酸エチル107!の混合溶媒に溶解させ、1
N塩酸で1)H2,Oに調整した後、水層を分取する。
分取した水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH6
,0に調整した後、減圧下に濃縮する。得られた残留物
を逆層カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;水)で精
製すれば、(3K。
5R,6R)−6−[DL−α−カルホキシーα−(p
−ヒドロキシフェニル)アセタミド]−3−(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−3−(2
−オキソ−3−スルホアミノイミダゾリジン−1−イル
)−4−チア−1−アザビシクロ−[3,2,0]へブ
タンのニナトリウム塩30m(j (収率9.9%)を
得る。
IR(KBr) cm” : 1780.1740.1
655.1600実施例18 (3R,5R,6R)−3−(p−ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−6−[DL−α−(叶ニトロベンジル
オキシカルボニル)−α−フェニルアセタミド]−7−
オキソ−3−[2−オキソ−3−(4−スルホ−2−ブ
テニリデンアミノ)イミダゾリジン−1−イ″ル]−4
−チアー1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンio
omg、鉄粉200mFlおよび塩化アンモニウム20
01n’jをテトラヒドロフラン2d、メタノール2d
、1>よび水2dの混合溶媒に加え、竿部で6R間撹拌
した後、不溶物を炉去する。減圧下に炉液を濃縮し、得
られた残留物に酢酸エチル5mf!および水5dを加え
、飽和炭酸水系ナトリウム水溶液でpH6,0に調整し
た後、水層を分取する。分取した水層を逆相カラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒;水)で精製すれば、(3R
,5R,6R)−3−カルボキシ−6−(DL−α−カ
ルホキシーα−フェニルアセタミド)−7−オキソ−3
−[3−(4−スルホ−2−ブテニリデンアミノ)−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル]−4−チアー1−
アザビシクロ[3,2,0]へブタンの三ナトリウムs
3omy(収率39.5%)を得る。
IR(KBr) cm” : 1770.1710.1
660.1600実施例19 (3R,5R,6R)−3−[3−(2−クロロエチリ
デンアミノ)−2−オキソイミダゾリジン−1−イル]
−6−[D−α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−α−(p−ヒドロキシ
フェニル)アセタミド]−3−(叶ニトロベンジルオキ
シカルボニル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ「3゜2.0」へブタン300mgをN、N−ジメ
チルホルムアミド5mlに溶解させる。この溶液にピリ
ジン3rd!および゛触媒量のナトリウムアイオダイド
を加え、竿部で1日撹拌した後、減圧下に反応混合物を
乾固する。得られた残留物を水5蔵、メタノール5ml
および酢酸エチル5dの混合溶媒に溶解させ、この溶液
に5%パラジウム−炭素300#Igを加え、水素雰囲
気下、竿部で5時間撹拌した後、不溶物をン戸去する。
減圧下に炉液を濃縮し、得られた残留物に水20rrd
;!および酢酸エチル20dを加え、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液でpH7,0に調整した後、水層を分取す
る。分取した水層を逆相カラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒;水ニアセトニトリル=9,1〜6;1)で精製
し、凍結乾燥すれば、(3R,5R,6R)−6−[D
−α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミド)−α−(p−ヒドロキシフェニル)
アセタミド]−7−オキソ−3−(2−オキソ−3−[
2−(1−ピリジニウム)エチリデンアミノコイミダゾ
リジン−1−イル)−4−デア−1−アザビシクロ[3
,2,0]へブタン−3−カルボキシレート67tny
 (収率2563%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 1770.1710.1
665.1615同様にして、表−17に示す化合物を
得る。
なお、表−17におけるR1物よび尺は、それぞれ、次
式の置換基を示す。
表−17 (以下余白) 17(続き) 表−17(Rき) 表 17(Mき) 実施例20 (1)p−アセトキシフェニル酸W250mgを塩化メ
チレン5mlに溶解させる。この溶液に水冷下、触媒量
のN、N−ジメチルホルムアミドおよびオキサリルクロ
リド0.12dを加え、竿部て1時間撹拌した後、減圧
下に反応混合物を濃縮すれば、p−アセトキシフェニル
酢酸クロリドを得る。これを塩化メチレン5mf!に溶
解させ、この溶液に水冷下、三酸化イオウ−ジオキサン
錯体260 mgを加え、竿部で2時間撹拌した後、減
圧下に溶媒を留去すれば、DL−2−(1)−アセトキ
シフェニル)−2−スルホ酢酸クロリドを得る。これを
無水テトラヒドロフラン5dに溶解させる。
(2)  一方、(3R,5R,6R> −6−アミノ
−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−7−
オキソ−3−(2−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジ
ン−1−イル)−4−チア−1−アザビシクロ[3,2
,0]へブタン300 mgをテトラヒドロフラン5m
lおよび水5rnI!の混合溶媒に溶解させ、この溶液
に(1)で調製したDL−2−(p−アセトキシフェニ
ル)−2−スルホ酢酸クロリドのテトラヒドロフラン溶
液を、水冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水)d液でpH
7、o〜7.5を維持しながら滴下する。滴下後、同温
度で10分間撹拌し、酢酸エチル5mI!を加え、1N
塩酸でpH6,0に調整した後、水層を分取する。減圧
下に水を留去し、得られた残留物を逆相カラムクロマト
グラフィー(溶出)容媒;水ニアセトニトリル=1:0
〜9.1)で精製すれば、(3R,5R,6R)−6−
[DL−α−(p−アセトキシフェニル)−α−スルホ
アセタミド]−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル)−7−オキソ−3−(2−オキソ−3ウレイドイ
ミダゾリジン−1−イル)−4−チア−1−アザビシク
ロ[3,2,0]へブタンのナトリウム塩340 ml
 (収率70.8%)を)qる。
IR(KBr) cm−1: 1775.172016
70同様にして、表−18に示す化合物を得る。
なあ、表−18におけるRlaおよびRは、それぞれ、
次式の置換基を示す。
表 18(Mき) 118(続き) 実施例21 (3R,5R,6R)−6−アミノ−3−(叶二トロベ
ンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−3−(2−オ
キソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4−
チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンの代わ
りに、(3R,5R)−6−アミノ−3−(3−ベンジ
リデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
−6−メドキシー3−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル)−7−オキソ−4−チア−1−7ザどシクロ[
3,2,0]へブタンを用いて、DL−α−(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−α−フェニル酢酸と実
施例20と同様に反応させて、(3R,5R,6R)−
3−(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダゾリ
ジン−1−イル)−〇−メトキシー3−(p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル>−6−[DL−α−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル)−α−フェニルアセタ
ミド]−7−オキソ−4−チア−1−アザごシクロ[3
,2,Oコヘブタンを得る。
IR(にBr) cm−1: 1780.1740.1
710.1690実施例22 (3R,58,6R>−6−[DL−α−(叶アセトキ
シフェニル)−α−スルホアセタミド]−3−(叶ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−3−(2
−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−
4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンの
ナトリウム塩330 mgおよび5%パラジウム−炭素
150mgに水10dを加え、水系雰囲気下、竿部で2
時間撹拌した後、不溶物を枦去する。炉液に酢酸エチル
1(7を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で9H6
,0に調整した後、水層を分取する。減圧下に水を留去
し、得られた残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒;水)で精製した後、凍結乾燥すれば、(3R
,5R,6R)−6−[DL−α−(p−アセトキシフ
ェニル)−α−スルホアセタミドコー3−カルボキシ−
7−オキソ−3−(2−オキソ−3−ウレイドイミダゾ
リジン−1−イル)−4−チア−1−アザビシクロ[3
,2,0]へブタンのニナトリウム[210mg (収
率47.1%)を得る。
11?(K8r) cm−1; 1760.1710.
1870.1610同様にして、表−19に示す化合物
を得る。
なお、表−19におけるR1物よびRは、それぞれ、次
式の置換基を示す。
(以下余白) !!!−19+続き) 表−19(続き) 実施例23 (3R,5R,6R)−3−(3−アミノ−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル)−3−カルホキシー6− 
(DL−α−カルボキシ−α−フェニルアセタミド)−
7−オキソ−4−チア−1−アナビシクロ[3,2,0
]へブタンのニナトリウム塩200 mgを水5dに溶
解ざぜる。この溶液に1N塩[0,5daよびシアン酸
ナトリウム31m3を加え、竿部で30分間撹拌し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH6,5に調整した後
、減圧下に反応混合物を濃縮する。得られた残留物を逆
相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒二本)で精製し
た後、凍結乾燥すれば、(3R,5R,6R)−3−カ
ルボキシ−6−(DL−α−カルボキシ−α−フェニル
アセタミド)−3−(2−オキソ−3−ウレイドイミダ
ゾリジン−1−イル)−4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,O]へブタンの二ナトリウム塩160 tng
 (収率73.7%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 1760.1705.1
660.160ONl(R(020)δ値; 3、60(4H,s)、 5.48〜5.64(2H,
m)、 7.40(5H,S)同様にして、表−20に
示す化合物を得る。
なお、表−?0におけるRlaは、次式の置換基を小す
(以下余白) 表−21 実施例24 実施例23と同様にして、表−21の化合物を得る。
なあ、表−21におけるRおよびRlaは、それぞれ、
次式の置換基を示す。
(以下余白) / / 実施例25 1.4−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−
ピリジンカルボンfj 53mg、N−ヒドロキシスク
シンイミド40m3およびN、N−−ジシクロヘキシル
カルポジイミト71m3をN、N−ジメチルホルムアミ
ド2dに溶解させ、竿部て2時間撹拌する。この反応混
合物に(3R,5R,6R16−(D−α−アミノ−α
−フェニルアセタミド)−3−カフレボキシ−3−[3
−(1,3−ジチオラン−2−イリデンアミノ)−2−
オキソイミダゾリジン−1−イル]−7−オキソー4−
チア−1−アザビシクロ[3,2,01へブタン150
#l19およびトリエチルアミン0.06m1を順次加
え、竿部て2時間撹拌した後、不溶物を枦去する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物に酢酸エチル15m
1および水10rn!!を加え、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でpH7,0に調整した後、水層を分取する。
減圧下に水を留去し、得られた残留物を逆相カラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒;水ニアセトニトリル=1:
0〜9;1)で精製した後、凍結乾燥すれ(ま、(3R
,5R,6R)−3−[3−(1,3−シチオラン−2
−イリデンアミノ)−2−オギソイミダン“リシン−1
−イル」−3−カルボキシ−6−(D−α−((5−ヒ
ドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリジン−2
−イル)カルボキサミドゴーα−フェニルアセタミド)
−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2゜
0]へブタンのナトリウム塩35m9 (収率17.9
%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1770.1710.1
660.1610同様にして、表−22に示す化合物を
得る。
なお、表−22にあけるRlaは、次式の置換基を示す
(以下余白) 表−22 一:1.4−ジヒドロー5−ヒドロキシ−4−オキソ−
2ピリジンカルボン閣の代わりに、Ca1(4−エチル
−2゜3−ジオキソ−1−ピペラジン)カルボニルクロ
リドおよびflyl 18M水素ナトリウムを用い、含
水テトラヒドロフラン中で、ショツテン−バウマンfs
botten−8aulkInnJ法により、反応させ
た。
実施例26 (3R,5R,6R)−6−[DL−α−(p−アセl
−キシフェニル)−α−スルボアセタミド]−3−カル
ボキシ−7−オキソ−3−(2−オキソ−3−ウレイド
イミダゾリジン−1−イル)−4−チア−1−アザビシ
クロ[3,2,0]へブタンのニナトリウム塩100J
71Jを水20m1に溶解させ、この溶液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液でpH6,8に調整する。この溶液
に、水冷下、連続向流型透析器(Ze i neh透析
器、フナコシ社製)を用いて脱塩したエステラーゼ(ベ
ーリンカー・マンハイム社製)20myを加え、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液で1)H6,5〜6.8を維持
しながら、35℃で4時間撹拌する。反応混合物を、中
空糸v;i、<膜タイプ:HI、旭化成社製)を用いて
限外濾過する。
ン戸液を0.1NjJでpH5,0に調整した後、減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物を逆相カラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;水)で精製した後、凍結乾燥
すれば、(3R,5R,6R)−3−力ルボキシ−6−
[DL−α−(叶ヒドロキシフェニル)−α−スルホア
セタミド]−7−オキソ−3−(2−オキソ−3−ウレ
イドイミダゾ1ノシンー1−イル)−4−チア−1−ア
ザビジクロロ3゜2、O]ヘプタンのニナトリウムm6
2.5my(収率67.0%)を得る。
IR(KBr) cm” : 17601705166
51600同様にして、表−23の化合物を得る。
なお、表−23におけるRlaは、次式の置換基を小す
/ 表−23 実施例27 実施例26と同様にして、(3R,5R,6R)3−カ
ルホキシー6−「D−α−2−クロロ4.5−ジヒドロ
キシフェニル)−α−スルホアセタミド」−7−オキソ
−3−(2−オキソ−3−セミカルハゾノエチリデンア
ミノイミダゾリジン−1−イル)−4−チア−1−アザ
ビシクロ[3,2,01へブタンのニナトリウム塩を得
る。
IR(KBr) cm−1: 1765.1720.1
700.1670.1620実施例28 (3R,5R,6R)−3−(3−ベンジリデンアミノ
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−3−ジフェ
ニルメチルオキシカルボニル−7−オキソ−6−フエニ
ルアセタミトー4−チア−1−アザビシクロ[3,2,
0]へブタン83.09を塩化メチレン664dに溶解
させ、−60℃に冷却する。この溶液にN、N−ジメチ
ルアニリン55.8m1および五塩化リン39.39を
順次加え、30分間を要して一20°Cまで昇温させた
後、再度−60’Cまで冷却する。反応混合物に無水メ
タノール66、 :Wを加え、30分間を要して0℃ま
でが温ざゼる。同温度で30分間撹拌した後、酢酸エチ
ル664dを加える。
得られた混合物を、水冷下、15分間撹拌した後、析出
量を炉取する。jqられた析出量を塩化メチレン83d
で二回、ざらに酢酸エチル83Inlで一回洗浄一た後
、減圧下に乾燥すれば、(3R,5R,6R)−6−ア
ミノ−3−(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミ
ダゾリジン−1−イル)−3ジフエニルメチルオキシカ
ルボニル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[
3,2,0]へブタンの塩酸塩57.5g(収率79.
0%)を得る。
IR(に3r) cm” : 1790.1720.1
705同様にして、表−24の化合物を得る。
なあ、表−24におけるRおよびR14は、それぞれ、
次式の置換基を示す。
表−24 (以下余白) 実施例29 (1)   (3R,5R,6R)−6−アミノ−3−
(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン
−1−イル〉−3−ジフェニルメチルオキシカルボニル
−7−オキソ−4−チア−1−7ザビシクロ[3,2,
0]へブタンの塩1訃0.0gを塩化メチレン45υd
、アニソール63m!!73よびニトロメタンBOrn
t!の混合溶媒に懸濁させ、−30’Cに冷却する。
(2)  一方、無水塩化アルミニウム31.89を、
ニトロメタン70dに溶解させ、この溶液を上記(1)
で調製した懸濁液に一30’Cで滴下した後、−20’
Cで10分間撹拌する。ついで、反応混合物を1,5N
塩酸1,2ノに導入し、竿部で30分間攪拌した後、2
0%炭酸ナトリウム水溶液でp旧、5に調整する。
析出物を罎取し、この析出物を、水2,4ノに懸濁させ
た後、濃アンモニア水でp)19.0に調整し、不溶物
をセライト決過する。得られた炉液を酢酸エチル500
 dで洗浄した後、6N塩酸でpH3,5に調整し、水
冷下で、15分間撹拌する。析出晶を枦取し、乾燥すれ
ば、(3R,5R,6R)−6〜アミノ〜3−(3−ベ
ンジリデンアミノ−2−オキソイミタ゛シリジンー1−
イル)−3−カルホキシー7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[3゜2、○コヘブタン36.09 (収
率92,0%)を得る。
JR(KBr) cm−1; 1780.1705.1
640同様にして、表−25の化合物を得る。
なあ、表−25におけるRは、次式の置換基を示す。
(以下余白) / 表−25 実施例30 (3R,5R,6R)−6−アミノ−3−(3−ベンジ
リデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)
−3−カルボキシ−7−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ[3,2,0]へブタン10.0!Jをメタノー
ル150 mf!に懸濁させ、この懸濁液に2,4−ジ
ニトロフェニルヒドラジン・塩酸塩9.2gを20〜2
5°Cで添加し、同温度で3時間撹拌する。ついで、反
応混合物に水100dを加えた後、濃アンモニア水でp
H8,0に調整する。析出晶を罎去し、得られた炉液に
濃塩酸を徐々に加え、p旧、5に調整した後、活性炭2
.59を加え、竿部で5分間撹拌する。ついで、活性炭
を枦去し、活性炭を水で洗浄し、洗液および先に得られ
た炉液に濃塩酸で反応混合物をI)Hl、6〜2.1を
維持しながら、シアン酸ナトリウム3.9gを竿部で6
0分間を要して添加する。添加終了後、さらに同温度で
60分間撹拌した後、析出晶を枦取する。得られた析出
晶を水50Id!に懸濁させ、この懸濁液を濃アンモニ
ア水でpH9,0に調整した後、活性炭0.49を加え
、竿部て5分間撹拌する。ついで、活性炭を枦去し、活
性炭を水で洗浄し、洗液および先に冑られたン戸液を合
わけ、濃塩酸てptl4.5に調整した後、ざらに竿部
て30分間撹拌する。析出品を枦取し、水およびアセト
ンで順次洗浄した後、減圧下に乾燥すれば、(3R,5
R,6R)−6−アミノ−3−カルホキシー7−オキソ
−3−(2−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1
−イル)4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へ
ブタン5.81S? (収率66.0%)を得る。
■旧にBr) cm” ; 1770.1710.16
60.1620また、(3R,5R,6R)−6−アミ
ノ−3−カルボキシ−3−(3−1)−メチルベンジリ
デンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)ニ
ア−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3゜2、O
]へブタンおよび(3R,5R,6R)−6−アミノ−
3−(3−アニシリデンアミノ−2オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)−3−カル小キシー7−オキソー4−チ
ア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンを、それ
ぞれ、同様に処理して、(3R,5R,6R16−アミ
ノ3−カル小キシ−7−オキソ−3−(2−オキソ3−
クレイ1−イミタゾリンー1−イル)−4チア−1−ア
ザビシクロ[3,2,01へブタンを得る。
これらの化合物の物性(IR)は、実施例30て得られ
た化合物の物性(IR)と一致した。
実施例31 (3R,5R,6R16−アミノ−3−(3ベンジリデ
ンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−3
−ジフェニルメチルオ、キシカルボニル−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン7
.509を塩化メチレン80dに溶解させ、この溶液に
5−p−メトキシベンジルオキシカルボニル−4,6−
ジメチル−2メルカプトピリミジン57を加え、竿部で
2時間撹拌する。反応混合物に水80dを加え、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液でpH7,0に調整した後、有
機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムて乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:アセトン=
1.0〜25:1)で精製すれば、(3R,5R,6R
)−3−(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダ
ゾリジン−1−イル)−3−シフェニルメチルオキシカ
ルホニル6−(p−メトキシベンジルオキシカルミノ)
−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.
0]ペンタン8.369 (収率85,2%)を得る。
IR(にBr) cm ’ : 1795. 1710
実施例32 (3R,5R.6R)−3− (3−ホルミルメチリデ
ンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1イル)−3−
(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−6−[DL
−α−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−αー
フェニルアセタミド]−7−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ[3。
2、0]ヘプタンOで209を塩化メチレン10dおよ
びメタノール10dの混合溶媒に溶解させる。この溶液
にメトキシアミン・塩酸塩26mgを加え、竿部て1時
間撹拌する。ついて、反応混合物に水10mlを加え、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液てptl 7に調整した
後、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
た後、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:アセ
トン=20:1〜10:1)で精製すれば、(3R,5
R.6R)−3(p−ニトロベンジルオキシカルボニル
)−6−[DL−α−(叶二トロベンジルオキシカルボ
ニル〉−αーフェニルアセタミド]−3−[3−(N−
メトキシイミノエチリデンアミノ)−2=オキソイミダ
ゾリジン−1−イル]ー7ーオキソ4ーチアー1ーアザ
ビシクロ[3.2.0]へブタン0.15g(収率72
.1%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 1790, 1710同
様にして、表−26の化合物を得る。
なお、表−26におけるRlaおよびRは、それぞれ、
次式の置換基を示す。
表−26 実施例33 (3R,5R,6R)−3−(3−アミノ−2オキソイ
ミタゾリシン−1−イル)−3−ジフェニルメチルオキ
シカルボニル−6−(DL−α(p−メトキシベンジル
オキシカルボニル)−α−[4−(p−メトキシペンシ
ルオキシ)フェニル]アセタミド)−7−オキソ−4−
チアー]−アザビシクロ[3,2,01へブタン0.7
09を塩化メチレン7mlに溶解させ、−30’Cに冷
却する。この)容液にタロロスルホニルイソシアネ−1
〜0.085dを加え、水冷下、30分間撹拌1−る。
ついて、反応混合物に水冷下、16%アンモニア−メタ
ノール溶液012dを加え、同温度で30分間攪拌する
。反応混合物に水5dをhOえ、1N塩酸でpH2に調
整した後、有機層を分取する。分取した有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;クロロホルム:メタノール= 30 : 1〜1
0:1)て精製すれば、(3R,5R,6R)−3−[
3−(3−アミノスルファモイルウレイド)−2−オキ
ソイミダゾリシン−1−イルコー3−ジフェニルメチル
オキシカルボニル−6=(DL−α−(p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル フェニル]アセタミド)−7−オキソ−4−チア−1−
アザビシクロ[3、2.O]ヘプタン0.603(収率
77、7%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 1790, 1710実
施例34 (3R,5R,6R> −3−ジフェニルメチルオキシ
カルボニル−6− (DL−α−ジフェニルメチルオキ
シカルボニル−α−フェニルアセタミド)−3−(3−
ホルミルメチリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン
−1−イル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[3.2.0]へブタン0.23SFをベンゼン5d
に溶解させる。この)容液にトリフェニルホスホラニリ
デンアセトニトリル0.129を加え、竿部で2日間撹
拌する。ついで、反応混合物に水10mitiよび酢酸
エチル10m1を加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で
pH7に調整した後、有機層を分取する。分取した有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマ1〜グラ
フイーく)容出)容媒;ベンビン:酊醗エチル=3.1
〜2.1)で精製すれば、(3R,5R.6尺)3−[
3− (3−シアノ−2−プロペニリデンアミノ)−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル]3ージフェニルメ
チルオキシカルボニル−6(DL−αージフェニルメチ
ルオキシカル小ニルα−フェニルアセタミド)−7−オ
キソ−4チア−1−アザビシクロ[3.2.0]へブタ
ン0、109 (収率42.4%)を得る。
IR(KBr) cm” ; 1790, 1710同
様にして、つぎの化合物を得る。
o (3R.5R,6R)−3−ジフェニルメチルオキ
シカルボニル−6− (DL−α−ジフェニルメチルオ
キシカルボニル−α−叶メトキシベンジルオキシフェニ
ルアセタミド)−7−オキソ−3[2−オキソ−3−(
5−ピペリジノカルボニル−2,4−ペンタジエニリデ
ンアミノ)イミダゾ1ノシンー1−イル」−4−チア−
1−アリ“ビシクロ[3,2,0]へブタン IR(KBr) cm” : 1785.1720.1
60b実施例35 (3R,5R,6R) −6−CD−α−(p−アセト
キシフェニル)−α−(p−メトキシベンジルオキシカ
ルポニルアミノ)アセタミド1−3−(叶ニトロヘンシ
ルオキシカルボニル)−7−オキソ−3−(2−オキソ
−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4−チア
−1−アザビシクロ[3,2,O]ヘプタン320m9
を塩化メチレン5mlに溶解させ、−20°Cに冷却す
る。この溶液に無水塩化アルミニウム160 mgを含
むアニンール溶1ft0.78mを、−20〜−10°
Cで滴下した後、−10〜○°Cで30分間撹拌する。
反応混合物を水10威および酢酸エチル15rn1の混
合溶媒に導入し、2N塩酸でpH,0に調整した後、水
層を分取する。分取した水層に酢酸エチル10daよび
テトラヒドロフラン10m1を加え、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液でDI+7.5に調整し、不溶物を留去し
た後、有機層を分取する。分取した有IPi層を飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、
減圧下に溶媒を留去すれば、(3R,5R,6R)−6
1D−α−(p−アセトキシフェニル)−α−アミノア
セタミド3−3−(D−ニトロペンシルオキシカル小ニ
ル)−7−オキソ−3−〈2−オキソ3−ウレイドイミ
ダゾリジン−1−イル)−4チア−1−アザビシクロ[
3,2,0]へブタン140 my <収率54.9%
)を得る。
実施例36 (3R,5R,6R)−6−[D−α−(p−アセトキ
シフェニル)〜αα−アミノアセタミド3−p−ニトロ
ペンシルオキシカル小ニル)−7オキソー3−(2−オ
キソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4−
チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン220
 mgを塩化メチレン22m!!に懸濁させる。この懸
濁液に竿部で三酸化イオウ−ピリジン錯体110myを
加え、同温度で3時間撹拌した後、減圧下に溶媒を留去
する。得られた残留物に酢酸エチル15dおよび水1!
7を加え、飽和r:A酸水累ナトリウム水溶液でpl+
7.0に調整した後、水層を分取する。分取した水層を
逆相方ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;水ニアセト
ニトリル=1:0〜10:1)で精製すれば、(3R2
5R,6R) −6−[D−α−(叶アセトキシフェニ
ル)−α−スルホアミノアセタミド]−3(p−ニトロ
ペンシルオキシカル小ニル)−7−オキソ−3−(2−
オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4
−チア−ローアザビシクロ[3,2,0]へブタンのナ
トリウム塩4omg(収率15.7%)を得る。
IR(にBr) cm” ; 1770.1710.1
670.1600実施例37 (3R,5R,6R)−3−(3−カルボキシメチ1ノ
デンアミノー2−オキソイミダゾリジン1−イル)−3
−ジフェニルメチルオキシカルボニル−6− カルボニル−α−フェニルアセタミド)−7−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]へブタン1
70mgを塩化メチレン5dに溶解させ、−20〜−1
0’Cに冷却する。口の)d液にトリエチルアミン0.
034威およびクロロ炭酸エチル0.023 m!!を
順次加え、−20〜−10℃で30分間撹拌する。反応
混合物に一20’C以下で7.4Nアンモニア−メタノ
ール溶液0.14dを加え、水冷下で1時間撹拌する。
ついで、反応混合物を塩化メチレン10戴および水10
mlの混合溶媒に導入し、2N塩酸でpH2.0に調整
した後、有機層を分取する。分取した有機層を飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減
圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;クロロホルムニアセトン=1
0:1〜2:1)で精製すれば、(3R,5R,6R)
−3− (3−カルバモイルメチリデンアミン−2−オ
キソイミダゾリジン−1−イル)−3−ジフェニルメチ
ルオキシカルボニル−6− ルオキシカルボニル−α−フェニルアセタミド)ニア−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3。
2、0]ヘプタン150 mg (収率88%)を得る
IR(にar> cm” ; 1780, 1720.
 1670同様にして、つぎの化合物を得る。
o (3R,5R,6R) −3−[3−(3−カルバ
モイル−2−アリリデン)アミノ−2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル1−3−ジフェニルメチルオキシカル ニルメチルオキシカルボニル=α−フェニルアセタミド
)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2
.○]へブタン IR(KBr) cm−1: 1790, 1730.
 1670実施例38 (3R.5R.6R)−3−(3−カルバモイルメチリ
デンアミン−2−オキソイミダゾリジン1−イル)−3
−ジフェニルメチルオキシカルボニル−6− (DL−
α−ジフェニルメチルオキシカルボニル−α−フェニル
アセタミド)−7=オキンー4−チア−1−アザビシク
ロ[3.2。
0]へブタン280 mgを塩化メチレン10dに溶解
させる。この溶液に無水トリフルオロ酢醒O.υ95d
およびピリジン0.108dを加え、竿部で20分間撹
拌する。ついで、反応混合物に水5威を加え、1N塩酸
でpH3.0に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥さ−ぜ、減圧下に溶媒を留去する。得
られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:
クロロホルム:アセトン−10.1〜5.1)で精製す
れば、(3R,5R,6尺)−3(3−シアノメチ1ノ
デンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−
3−ジフェニルメチルオキシカルボニル−6−(DL−
α−ジフェニルメチルオキシカルボニル−α−フェニル
アセタミド)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシク
ロ[3.2.0]へブタン110 mg(収率40.1
%)を得る。
実施例39 (1)  DL−(4−アセトキシ−2−クロロフェニ
ル)酢酸6.0gを塩化メチレン90mlに懸濁させる
。この懸濁液に水冷下、オキサリルクロリド2、75d
およびN,N−ジメチルホルムアミド50成を加え、竿
部て1時間撹拌した後、減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物を塩化メチレン90mlに)d解させる。この
溶液に、水冷下、三酸化イオウージオキザン釦体5.3
07を加え、竿部で一夜撹拌した後、減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物を無水アセトニトリル50Inl
に溶解させる。
(2)  一方、(3R,5R.6R)−6−アミノ−
3−カルボキシ−7−71キソ−3−(2−オキソ−3
−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)4−チア−1−
アザビシ口[3.2.0]へブタン5.709を水10
0mlに懸濁させる。この懸濁液に水冷下、20%炭酸
ナトリウム水溶液を加え、pH9、0に調整し、均一溶
液とする。この溶液に、(1)で調製したアセトニトリ
ル溶液を、水冷下、20%炭酸ナトリウム水溶液でpH
7.0〜7.5を維持しながら40分間を要して加える
。同温度で10分間攪拌した後、酢酸エチル50miを
加え、水層を分取する。分取した水層を2N塩酸でDH
5.5に調整した後、減圧下に濃縮する。得られた残留
物を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;水)で
精製した後、凍結乾燥すれば、(3R,5R,6R)−
〇−Uα−(4−アセトキシ−2−クロロフェール)−
αースルホアセタミド]−3−カルホキシー7−オキソ
−3−(2−オキソ−3−クレイ1−イミダゾリジン−
1ーイル)−4−チア−1−アザピシクロt3.2.0
]ヘプタンニナトリウム塩の異性体(6位のジアステレ
オマー)を各々得る。
01体く逆相方ラムクロマトグラフィーで先に溶出する
。収量2.189 :収率20.0%)IR(KBr)
 cm−1: 1765, 1700, 1690, 
1670. 16200D体(逆相カラムクロマトグラ
フィーで後に溶出する。収量2.387 ;収率21.
8%)IR(にBr) cm−’ : 1765, 1
700, 1685, 1670. 1620同様にし
て、表〜27の化合物を得る。
なあ、表−27におけるRlaは、次式の置換基を示す
表−27(続き) 表−27 実施例40 (3R,5R,6R)−3−シフェニルメチルオキシカ
ルホニル−6−(p−メトキシヘンシルレオキシカル小
ニルアミノ)−7−オキソ−3−12−オキソ−3−(
2−セミカルハゾノエチリテ′ンアミノ)イミダゾリジ
ン−1−イル]−4−チアー1−アザビシクロ[3,2
,0]へブタン1.57を塩化メチレン157およびア
ニソール2,2dの混合溶媒に懸濁させ、−30°Cに
冷却する。この懸濁液に無水塩化アルミニウム1.4g
を含むニトロメタン溶液7mlを加え、−20°Cで3
時間撹拌した後、水10m1を加え、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液でpH8,5に調整する。析出した不溶物
をセライト濾過した後、2戸液の水層を分取する。分取
した水層に天施例39(1)と同様の方法で調製したD
L−α−(4,5−ジアセトキシ−2−クロロフェニル
)−α−スルホアセチルクロリド1.23gを含むアセ
トニトリル溶液10m1を、水冷下、20%炭酸ナトリ
ウム水溶液でpH7〜8を維持しながら20分間を要し
て加える。ついで、反応混合物を1N塩酸でp116に
調整し、酢酸エチルiomI!を加えた後、水層を分取
する。分取した水層を減圧下にI!縮する。得られた残
留物を逆相カラムクロマトグラフィー()容量)d媒;
水ニアセトニトリル−20,1〜101)で精製すれば
、(3R,5R,6R)−3−カルボキシ−6−[α−
(4,5−ジアセトキシ2−クロロフェニル)−α−ス
ルホアセタミド]−7−オキソ−3−12−オキソ−3
−(2−セミ力ルバゾノエチリデンアミノ)イミダゾリ
ジン1−イル1−4−チア−1−アザビシクロ「3゜2
.0」へブタンのジアステレオマーを各々得る。
OL体(逆相カラムクロマトグラフィーで先に溶出する
。酸中0.15g;収率9.2%)IR(にBr) c
m−1: 1770.1710.1680.16200
[)体(逆相カラムクロマトグラフィーで後に溶出する
。収量0.209 :収率12.3%)IR(にBr)
 cm” ; 1765.1710.1680.162
0実施例41 (3R,5R,6R)−3−カルボキシ−6−[D−α
−(4−ニトロフェニル)−α−スルホアセタミド」−
7−オキソ−3−(2−オキソ3−クレイ1−イミダゾ
リジン−1−イル)−4チア−1−アザビシクロ[3,
2,0]へブタンのニナトリウム塩460 mgを水1
0dに溶解させる。
この水溶液に5%パラジウム−炭素200 m3を加え
、水素雰囲気下、竿部て3時間撹拌した後、不溶物をン
戸去する。減圧下にン戸液を濃縮し、得られた残留物を
逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;水)で精製
し、凍結乾燥すれば、(3R,5R。
6R)−6−[D−α−(4−アミノフェニル)α−ス
ルホアセタミド]−3−カルボキシ−7オキソー3−(
2−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)
−4−チア−1−アザビシクロ13.2.0]へブタン
のニナトリウム塩300 mg(収率68.5%)を1
昇る。
■旧にBr) cm−1; 1770.1700.16
60.1615同様にして、つぎの化合物を得る。
○(3R,5R,6R)−6−[D−α−(4アミノ−
2−クロロフェニル)−α−スルホアセタミド]−3−
カルボキシ−7−オキソ−3(2−オキソ−3−ウレイ
ドイミダゾリジン−1イル)−4−チア−1−アザビシ
クロ[3,2゜■]へブタンのニナトリウム塩 ■旧KBr) cm 1: 176517051660
1620実施例4? (3R,5R,6R) −6−1D−α−(4アミノフ
エニル)−α−スルホアセタミド]−3カルホキシー7
−オキソ−3−(2−オキソ3−ウレイドイミダゾ1ノ
ジンー1−イル)−4チア−1−アザビシクロ[3,2
,01へブタンのニナトリウム塩150myを水5dに
溶解させる。
この水溶液に水冷下、1N塩酸でpH4〜5を維持しな
からシアン酸ナトリウム120mgを少量ずつ加え、竿
部て10分間撹拌した後、減圧下に反応混合物を濃縮す
る。1qられた残留物を逆相カラムクロマトグラフィー
()容出溶媒;水)で精製し、凍結乾燥すれば、(3R
,5R,6R13−カルホキシー7−オキソ−3−(2
−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−
6−[D−αスルホ−α−(4−ウレイドフェニル)ア
セタミド]−4−チアー1−ア瞥アビシクロ[3,2゜
0]へブタンのニナトリウム[120mg (収率74
.5%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1770.1700.1
660.1605同様にして、つぎの化合物を得る。
o (3R,5R,6R) −3−カルボキシ−6=[
D−α−(2−クロロ−4−ウレイドフェニル)α−ス
ルホアセタミド]−7−オキソ−3(2−オキソ−3−
ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4−チア−1−
アザビシクロ[3,2゜O」へブタンのニナトリウム塩 IR(にBr) cm−1+ 1760.1700.1
660.1610実施例43 (3R,5R,6R)−6−[D−α−(4−アセトキ
シ−3−ニトロフェニル)−α−スルホアセタミド]−
3−カルボキシ−7−オキソ−3−(2−オキソ−3−
ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4−チア−1−
アザビシクロ[3゜2.0]ヘプタンのニナトリウム塩
200mgをメタノール2(7に溶解させる。この溶液
に無水酢酸0、1,7cl”iよび5%パラジウム−炭
素150/119を順次加え、水素雰囲気下、¥温で3
時間撹拌した後、不溶物をi戸去する。炉液に水50m
!!を加えた後、減圧下に反応混合物を濃縮し、得られ
た残留物を逆相カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
水)で精製すれば、(3R,5R,6R)−6−[Dα
−(3−アセタミド−4−ヒ1−口キジフェニル)α−
スルホアセタミド]−3−カルホキシー7オキソー3−
(2−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル
)−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタ
ンのニナトリウム塩160 m91 (収率78,4%
)を得る。
IR(KBr) cm” : 17701660161
5実施例44 (1)D−α−(2−クロロ−4,5−ジじドロキシフ
ェニル)−α−スルホ酢酸のニトリn−ブチルアミン塩
3.279を塩化メチレン16.4dに懸濁させる。こ
の懸濁液に水冷下、トリメチルクロロシラン1.30d
およびトリn−ブチルアミン2.73dを加え、同温度
で30分間撹拌する。ついで、−15〜10°Cてクロ
ロ炭酸イソプロピル0.60dを加え、同温度で1時間
撹拌し、混合酸無水物溶液を得る。
(2)  一方、(3R,5R,6R)−6−アミノ3
−カルホキシー7−オキソ−3−(2−オキソ−3−ウ
レイドイミダゾリジン−1−イル)=4−チア−1−ア
ザビシクロ[3,2,0]へブタン1.757をメタノ
ール1B、4d!に懸濁させ、この懸濁液にトリn−ブ
チルアミン1.70dを加えて溶解させる。得られた溶
液に(1)で調製した混合酸無水物溶液を一50°C以
下で滴下した後、反応混合物を1時間を要して空温まで
昇温させ、同温度で1時間撹拌する。反応混合物に酢酸
2.86威および酢酸ナトリウム・三水和物1.50C
Jを含むメタノール溶液4.5dを順次加え、空温で1
時間撹拌した後、析出晶をン戸数する。、得られた析出
品を水10m1に溶解させ、逆相カラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒;水)で精製すれば、(3R,5R,6
R>−3−カルボキシ−6−[D−α−(2−クロロ−
4,5−ジヒドロキシフェニル)−α−スルホアセタミ
ド]−7−オキンー3−〈2−オキソ−3ウレイドイミ
ダゾリジン−1−イル)−4−チア−1−アザビシクロ
[3,2,0]へブタンの二ナトリウム塩2.08’、
j (収率65.2%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1760.1700.1
6701610同様にして、つぎの化合物を得る。
o (3R,5fぺ、6R)−3−(3−ベンジjノデ
ンアミノー2−オキソイミタゾリジン−1−イル)−3
−カルボキシ−6−[DL−α−(2−クロ0−4.5
−ジヒドロキシフェニル)−α−スルホアセタミド]−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0
]へブタンのニナトリウム塩 IR(KBr) cm−1; 1760.1720.1
700.1660.1615o (3R,5R,6R)
−3−(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダゾ
リジン−1−イル)−3−カルボキシ−6−[D−α−
(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシフエニル)−α−
スルホアセタミド]−7−オキソ−4−チア−1−アザ
ビシクロ[3,2,0]へブタンのニナトリウム塩 ○(3R,5R,6R)−6−(D−α−(2−クロロ
−4,5−ジヒドロキシフェニル)−α−スルホアセタ
ミドコー3−ジフェニルメチルオキシカルボニル−7−
オキソ−3−(2−オキソ−3−ウレイドイミダゾリジ
ン−1−イル)−4−チア−1−アザビシクロ[3,2
,0]へブタンのナトリウム塩 o (3R,5R,6R)−3−(3−ベンジリデンア
ミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)6−FD
−α−(2−クロロ−4,5〜ジヒドロキシフエニル)
−α−スルホアセタミド]−3ジフェニルメチルオキシ
カルボニル−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
[3,2,0]へブタンのナトリウム塩 実施例45 (3R,5R,6R)−3−(3−ヘンシリテンアミノ
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−3−カルボ
キシ−6−[D−α−(2−クロロ−4,5−ジヒドロ
キシフェニル)−α−スルホアセタミド]−7−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン
のニナトリウム塙3.70gをアセトニトリル55mお
よび水18.57の混合)8媒に)d解させる。この溶
液に2,4−ジニトロフェニルヒドラジン・塩Wl塩2
.54gを加え、空温て3時間撹拌する。反応混合物に
水377を加えた後、不溶物を炉別し、これを水8ml
で洗浄する。洗液および先に得られたン戸液を合わせ、
酢酸エチル5(7を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液でpH6,0に調整した後、水層を分取する。
分取した水層を酢酸エチル50m1で洗浄し、1N塩酸
でpH4,0に調整した後、活性炭370 mgを加え
、空温で5分間撹拌した後、活性炭をン戸去する。活性
炭を水で洗浄し、洗液および先に得られた炉液を合わせ
、減圧下に濃縮する。得られた残留物を逆相カラムクロ
マトグラフィー()8出)d媒;水)で精製し、得られ
た溶出液を約107まで濃縮する。
)qられた残留物をエタノール100 mf!に滴下し
、ざらに30分間撹拌する。析出晶をt月収し、エタノ
ール10dで洗浄した後、減圧下に乾燥ずれば、(3R
,5R,6R)−3−(3−アミノ−2−オキソイミタ
′シリジンー1−イル)−3−カルボキシ6−1D−α
−(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシフェニル)−α
−スルホアセタミド]−7オキソー4−チア−1−アザ
ビシクロ[3,2゜0]へブタンのニナトリウムW2.
049 (収率63.3%)を得る。
IR(にBr) cm” : 176り、 1700.
166り、 1615同様にして、つぎの化合物を得る
(3R,5R,6R)−3−(3−アミノ−2オキソイ
ミダゾリジン−1−イル)−3−カルボキシ−6−[D
L−α−(2−クロI]−4,5ジヒドロキシフエニル
)−α−スルホアセタミド]−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[3,2,0」ヘプタンのニナトリウ
ム塩IR(にBr) cm−’ ; 1765.172
0.1700〜1660.1615実施例46 (3R,5R,6R)−3−ジフェニルメヂルオキシカ
ルポニル−6−(DL−α−(p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル)−α−14−(叶メトキシベンジルオ
キシ)フェニル]アセタミド)3−(3−1)−二トロ
ヘンジルオキシ力ル小ニルアミノメチルカルボニルアミ
ノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−7−オキ
ソ−4−チア1−アザビシクロ[3,2,0]へブタン
を実施例16、ついて実施例12と同様の方法で反応さ
せ、(3R,5R,6R) −3−(3−アミノメチル
カルボニルアミノ−2−オキソイミタゾリシン1−イル
)−3−カルホキシー6−[DL−αカルストキシ−α
−(p−ヒドロキシフェニル)アセタミド]−7−オキ
ソー4−チア−1−7ザビシクロ[3,2,0]へブタ
ンのニナトリウム塩を得る。
■旧にBr) cm” ; 1770.1720〜16
60.1600実施例47 (3R,5R,6R)−3−(3−アミノ−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル)−3−カルボキシ−6−[
DL−α−(2−クロロ−4,5ジヒドロキシフエニル
)−α−スルホアセタミド]−7−オキソ−4−チア−
1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンのニナトリウ
ム塩100 mgを水Mおよびアセトニトリル1mlの
混合溶媒に溶解さぼる。この溶液にアクロレイン0.0
22 dおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸を順次
加え、¥温で2時間撹拌する。減圧下に反応混合物を濃
縮し、得られた残留物を逆相カラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;水ニアセトニトリル=1:0〜97:3)
で精製した後、凍結乾燥すれば、(3R25R,6R)
−3−カルボキシ−6−[DL−α−(2−クロロ−4
,5−ジヒドロキシフェニル)−α−スルホアセタミド
]−7−オキソ−3(2−オキソ−3−アリリデンアミ
ノイミダゾリジン−1−イル)−4−チア−1−アザビ
シクロ[3,2,0]へブタンのニナトリウム164m
y(収率60,0%)を得る。
IR(KBr) cm−1: 1770.1720.1
700〜1660.1620゜また、アクロレインの代
わりに、シス−β−ホルミルアクリル酸を用い、(3R
,5R,6R)−3−[3−(3−カルボキシ−2−ア
リリデンアミノ)−2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル]3−カルボキシ−6−[DL−α−(2−クロロ−
4,5−ジヒドロキシフェニル)−α−スルホアセタミ
ド]−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,
2,0]へブタンの三ナトリウム塩を得る。
IR(KBr) cm ’ : 1770.1720.
1710.1630.1620実施例48 (3R,5R,6R)−3−カルホキシー6[D−α−
(2−クロロ−4,5−ジヒドロキシフェニル)−α−
スルホアセタミド1−7−オキソ−3−(2−オーキラ
ー3−ウレイドイミダゾリジン−1−イル)−4−チア
−1−アザビシクロ[3,2,0]へブタンのニナトリ
ウム塩0.647をN、N−ジメチルホルムアミド3r
nlに溶解させる。この溶液にベンジルプロミド0.1
2dを加え、空温で2日間攪拌する。減圧下に反応混合
物を乾固し、得られた残留物を水5rnlおよび酢酸エ
チル10dの混合溶媒に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でpH6に調整した後、水層を分取する。
′分取した水層を逆相カラムクロマトグラフィー()容
出溶媒;水ニアセトニトリル=93ニア〜90:10 
)でlfi製すれば、(3R,5R,6R)−3−ヘン
シルオキシカル ロロ−4,5−ジヒドロキシフェニル)−αースルホア
セタミド]−7−オキソ−3−(2−オキソ−3−ウレ
イドイミダゾ1ノジンー1ーイル)−4−チア−1−ア
ザビシクロ[3.2.0]ヘプタンのナトリウム塩0.
32=;j (収率45.2%)を得る。
IR(にBr) cm−1: 1775,1720 1
700.1670同様にして、つぎの化合物を得る。
o (3R,5R,6R) −6− [D−α−(2ク
ロロ−4.5−ジヒドロキシフェニル)−αスルホアセ
タミドツー3−メトキシカルボニル−7−オキソ−3−
(2−オキソ−3−ウレイドイミダゾ1ノジンー1−イ
ル)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]へブ
タンのナトリウム塩IR(にBr) cm−’ : 1
770, 1710, 1670, 16!10実施例
49 (3R.5R,6R)−6−アミノ−3−(3ベンジリ
デンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−
3−(p−ニトロペンシルオキシカルボニル)−7−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.01へブ
タン1.009および3。
5−ジーtert〜ブチルー4ーヒドロキシベンズアル
デヒド0.469にベンゼン307を加え、還流下、デ
ィーンースターク(1)ean−Stark)の装置を
用い、1時間共沸脱水する。反応混合物を冷却した後、
減圧下に溶媒を留去すれば、(3R,5R.6R)3−
(3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジン
−1−イル)−6− (3.5−シtertーブチルー
4ーヒドロキシベンジリデンアミノ)−3−(p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ[3。
2、0]ヘプタン1.40y (収率98.6%)を得
る。
実施例50 (3R.5R.6R>−3− (3−ベンジリデンアミ
ノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)−6− (
3.5−ジーtertーブチルー4ーヒドロキシベンジ
リデンアミノ)−3−(p−ニトロベンジルオキシカル
ボニル 1−71アビシクロ[3.2.0]へブタン640m3
を1.2−ジクロロエタン3.2mlおよび無水ベンゼ
ン9.6rnf!の混合溶媒に溶解させる。この溶液に
水冷下、無水硫酸マグネシウム640m3および過酸化
ニッケル980mFIを順次加え、空温で2,5時間攪
拌した後、不溶物を枦去し、減圧下に溶媒を留去する。
得られた残留物をメタノール5mlおよび塩化メチレン
5dの混合溶媒に溶解させ、空温で1時間攪拌した後、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィー()容量溶媒;クロロホルム)で精製す
れば、(3R,5R)−3−(3−ベンジリデンアミノ
−2−オキソイミダゾリジン−1−イルL−6− <3
,5−シーtertーブチル〜4ーヒドロキシベンジリ
デンアミノ)−6−メドキシー3−〈p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル)−7−オキソ−4−チア1−アザ
ビシクロ[3.2.0]へブタン580mg(収率87
.1%)を1qる。
IR(にBr) cm−’ : 1770. 1720
実施例51 (3R,5R)−3− (3−ベンジ1ノデンアミノー
2〜オキソイミダゾリジン−1−イル)−6−(3.5
−ジーtertーブチルー4ーヒドロキシベンジリデン
アミノ)−6−メドキシー3−(叶ニトロヘンシルオキ
シカルボニル)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ[3.2.0]へブタン740mgをメタノール1
5d、テトラヒドロフラン6d、水1.5dおよび塩化
メチレン6mlの混合溶媒に溶解させる。この溶液にジ
ラール試薬(2−ヒドラジノ−N,N,N−トリメチル
−2−オキンエタナミニウム クロリド>  240m
gを加え、空温で1時間攪拌する。反応混合物に塩化メ
チレン307および水1(7を順次加え、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液でpH7.0に調整した後、有機層を
分取する。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下に溶媒を留去
する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=5:1〜1:1)で精
製すれば、(3R。
5R) −6−アミノ−3−(3−ペンジリデンアミノ
−2−オキソイミグシリジン−1−イル)6−メドキシ
ー3−(p−ニトロベンジルオキシカル小ニル)−7−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3,2,0]へ
ブタン320mg (収率60.6%)を1昇る。
LR(K8r) cm−’ ; 1770.1710製
剤例1 (3R,5R,6R)−3−カルホギシー6[D−α−
(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−α−スルホ
アセタミド」−7−オキソ−3(2−オキソ−3−ウレ
イドイミダゾリジン1−イル〉−4−チア−1−アザビ
シクロ[3゜2.0]へブタンのニナトリウム塩の水溶
液を常法にて処理し、無菌のニナトリウム塩の凍結乾燥
品を得る。ニナトリウム塩1(力価)を2(7の生理食
塩水に溶解させ、注射液を得る。
製剤例2 (3R,5R,6R)−3−カルボキシ−6=[D−α
−(2−クロロ−4,5−ジドロキシフ工二ル)−α−
スルホアセタミド]−7−オキソ=3−(2−オキソ−
3−ウレイ1−イミタゾリジン−1−イル)−4−チア
−1−アザビシクロc3.2.OJヘプタンのニナトリ
ウム塩の水浴液を常法にて処理し、無菌のニナ1ヘリウ
ム塩の凍結乾燥品を得る。ニナトリウム塩19(力価)
を20dの生理食塩水に溶解させ、注射液を得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] 「式中、R^1は、水素原子、アミノ保護基またはアシ
    ル基を;R^2は、水素原子または低級アルキル基を;
    R^3は、水素原子、低級アルコキシ、低級アルキルチ
    オまたはホルムアミド基を;R^4は、保護されていて
    もよいカルボキシル基またはカルボキシラト基を; Rは、式−NHR^5もしくは▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (式中、R^5およびR^6は、同一もしくは異なって
    、保護されていてもよいヒドロキシル基、シアノ基、ス
    ルホ基または置換されていてもよい低級アルキル、アリ
    ール、アシル、カルバモイル、スルファモイル、低級ア
    ルキルスルホニルもしくは複素環式基を示す。)で示さ
    れる基または式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7およびR^8は、同一もしくは異なつて
    、水素原子、保護されていてもよいカルボキシル基、シ
    アノ基または置換されていてもよい低級アルキル、低級
    アルケニル、低級アルキニル、アリール、アミノ、アシ
    ル、アシルオキシ、カルバモイル、カルバモイルオキシ
    、スルフアモイル、低級アルキルチオ、ウレイドもしく
    は複素環式基を示す。;また、R^7およびR^8が、
    隣接する炭素原子と一緒になつてシクロアルケン環また
    は複素環を形成してもよい。)で示される基を;および
    nは、1または2を、それぞれ示す。」 で表わされるペナム誘導体およびその塩。
JP2150514A 1989-06-22 1990-06-08 新規なペナム誘導体およびその塩 Expired - Lifetime JP2973126B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU57566/90A AU627895B2 (en) 1989-06-22 1990-06-19 Novel penam derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antibacterial agent comprising the same
CA002019260A CA2019260C (en) 1989-06-22 1990-06-19 Penam derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antibacterial agent comprising the same
NL9001403A NL193660C (nl) 1989-06-22 1990-06-20 Nieuwe penamderivaten en zouten daarvan en antibacteriëel middel dat een dergelijke verbinding bevat.
IT04808090A IT1247696B (it) 1989-06-22 1990-06-20 Penam-derivati e loro sali, procedimento per la loro produzione ed agente antibatterico che li contiene.
US07/540,697 US5185330A (en) 1989-06-22 1990-06-20 Penam derivatives and salts thereof, and antibacterial agent comprising the same
CH2080/90A CH680794A5 (ja) 1989-06-22 1990-06-21
GB9013896A GB2233330B (en) 1989-06-22 1990-06-21 Novel penam derivatives and salts thereof,processes for producing the same and antibacterial agent comprising the same
KR1019900009119A KR920009886B1 (ko) 1989-06-22 1990-06-21 신규의 페남유도체 및 그의 염, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 항균제
AT0133390A AT398421B (de) 1989-06-22 1990-06-22 Neue penamderivate und deren salze, verfahren zur herstellung derselben und dieselben enthaltende antibakterielle mittel
BE9000640A BE1005009A5 (fr) 1989-06-22 1990-06-22 Nouveaux derives penam et leurs sels, leurs procedes de fabrication et agents antibacteriens les comprenant.
ES9001750A ES2021556A6 (es) 1989-06-22 1990-06-22 Un procedimiento para producir un derivado de penam y sus sales.
DE4019960A DE4019960C2 (de) 1989-06-22 1990-06-22 Neue Penamderivate und deren Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und antibakterielles Mittel mit einem Gehalt derselben
US07/957,372 US5300497A (en) 1989-06-22 1992-10-07 Penam derivatives and salts thereof, process for producing the same and antibacterial agent comprising the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-159899 1989-06-22
JP15989989 1989-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0474182A true JPH0474182A (ja) 1992-03-09
JP2973126B2 JP2973126B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15703607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150514A Expired - Lifetime JP2973126B2 (ja) 1989-06-22 1990-06-08 新規なペナム誘導体およびその塩

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2973126B2 (ja)
KR (1) KR920009886B1 (ja)
FR (1) FR2648818B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019070052A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 富士フイルム株式会社 新規な2-カルボキシペナム化合物またはその塩、それらを含有する医薬組成物およびその応用
WO2019194306A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 富士フイルム株式会社 新規なペナム誘導体又はその塩、医薬組成物及びその応用
JPWO2021066149A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0199675A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-29 Ciba-Geigy Ag Heterocyclyl-penem-Verbindungen
US4891369A (en) * 1986-12-03 1990-01-02 Taiho Pharmaceutical Company, Limited 2β-Substituted-methylpenicillanic acid derivatives, and salts and esters thereof
JPH089627B2 (ja) * 1986-12-23 1996-01-31 富山化学工業株式会社 新規なペナム誘導体またはその塩

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019070052A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 富士フイルム株式会社 新規な2-カルボキシペナム化合物またはその塩、それらを含有する医薬組成物およびその応用
JPWO2019070052A1 (ja) * 2017-10-05 2020-10-22 富士フイルム株式会社 新規な2−カルボキシペナム化合物またはその塩、それらを含有する医薬組成物およびその応用
US11208421B2 (en) 2017-10-05 2021-12-28 Fujifilm Corporation 2-carboxypenam compound or salt thereof, pharmaceutical composition containing novel 2-carboxypenam compound or salt thereof, and applications thereof
WO2019194306A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 富士フイルム株式会社 新規なペナム誘導体又はその塩、医薬組成物及びその応用
KR20200128556A (ko) * 2018-04-06 2020-11-13 후지필름 가부시키가이샤 신규의 페남 유도체 또는 그 염, 의약 조성물 및 그 응용
JPWO2019194306A1 (ja) * 2018-04-06 2021-03-11 富士フイルム株式会社 新規なペナム誘導体又はその塩、医薬組成物及びその応用
JPWO2021066149A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
WO2021066149A1 (ja) 2019-10-04 2021-04-08 富士フイルム株式会社 新規なペナム誘導体又はその塩ならびにβ-ラクタマーゼ阻害化合物及び抗菌性化合物又はそれらの塩から選ばれる1つ以上の化合物を含有することを特徴とする医薬組成物及びキット
CN114531850A (zh) * 2019-10-04 2022-05-24 富士胶片株式会社 以含有新的青霉素衍生物或其盐以及选自β-内酰胺酶抑制化合物及抗菌性化合物或其盐中的1种以上的化合物为特征的医药组合物及试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
KR920009886B1 (ko) 1992-11-05
JP2973126B2 (ja) 1999-11-08
KR910000747A (ko) 1991-01-30
FR2648818B1 (fr) 1993-09-03
FR2648818A1 (fr) 1990-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969283B2 (ja) ピペラジニオセファロスポリン
NO782866L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av cefalosporinderivater
JPH05509089A (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
CA2019260C (en) Penam derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antibacterial agent comprising the same
JPH0474182A (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JPS62135479A (ja) アルキルカルバモイルオキシセフエム化合物
JPH03128383A (ja) フェナシル化ピリジニオチオセファロスポリン
GB1568962A (en) Reparation and compositions containing them (heterocyclic-carbonylamino)pencillins methods for their p
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
EP0287734A1 (en) 2-Beta-substituted methyl-penam derivatives
JPH089627B2 (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
EP0131174A1 (en) Substituted phenylglycine derivatives of beta-lactam antibiotics
US5362724A (en) Thioalkylthio carbacephalosporin derivatives
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
JPH02145519A (ja) 製薬学的調製物
JP2566680B2 (ja) ビニルチオ酢酸誘導体
JPS60197689A (ja) オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体
JPH0735384B2 (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
JPH07509493A (ja) 三環式セフェムスルホン類
JPS60123490A (ja) マロニルオキサセフェムカルボン酸誘導体
JPS61158985A (ja) 新規な1‐オキサ‐1‐デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JPH0272180A (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JPS6089487A (ja) ジヒドロキシハロフエニルグリシン誘導体,その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS624290A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH0454673B2 (ja)