JPH0272180A - 新規なペナム誘導体およびその塩 - Google Patents

新規なペナム誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPH0272180A
JPH0272180A JP63170491A JP17049188A JPH0272180A JP H0272180 A JPH0272180 A JP H0272180A JP 63170491 A JP63170491 A JP 63170491A JP 17049188 A JP17049188 A JP 17049188A JP H0272180 A JPH0272180 A JP H0272180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
group
formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63170491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860421B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tanaka
田仲 清
Miwako Komatsu
小松 美和子
Hiroyuki Egawa
裕之 江川
Keiko Moriyama
守山 恵子
Yuichi Ochiai
落合 裕一
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Kaishu Momoi
桃井 海秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP63170491A priority Critical patent/JP2860421B2/ja
Publication of JPH0272180A publication Critical patent/JPH0272180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860421B2 publication Critical patent/JP2860421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なペナム誘導体およびその塩、さらに詳
しくは、−殺伐 [式中、R1は保護されていてもよいアミノ基またはア
シルアミノ基を;R2は置換されていてもよいアリール
または複素環式基を;R3は水素原子または保護されて
いてもよいカルホキシル基を、R4は保護されていても
よいカルホキシルまたはカルボキシラド基を;′R5は
水素原子または低級アルコキシ、低級アルキルチオもし
くはボルムアミド基を;およびnはOまたは1を示す。
」 で表わされるペナム誘導体およびその塩。
3、発明の詳細な説明 [式中、R1は保護されていてもよいアミノ基またはア
シルアミノ基を:R2は置換されていてもよいアリール
または復索環式基を;R3は水素原子または保護されて
いてもよいカルホキシル基を、R4は保護されていても
よいカルホキシルまたはカルボキシラド基を;R5は水
素原子または低級アルコキシ、低級アルキルチオもしく
はホルムアミド基を;およびnはOまたは1を示づ。」 で表わされる新規なペナム誘導体およびその塩に関する
本発明の目的は、広範囲/よ抗菌スペクトル、すなわら
、ダラム陽性菌およびダラム陰性菌に対して優れた抗菌
活性を発揮し、待にβ−ラクタマーゼに対して安定で、
耐性菌に対しても優れた抗菌活性を有するとともに、人
および動物に対する医薬として有用な新規化合物を提供
することにある。
さらに、本発明の他の目的は、他のペナム誘導体の中間
体として有用な化合物を提供することにおる。
[従来の技術] 従来、−殺伐[I]で表わされるペナム誘導体において
、R2が置換されていてもよいアリールまたは複素環式
基である化合物は知られていない。
[発明が解決しようとする課題] このような状況下において、広範囲な抗菌スペクトルを
有し、かつβ−ラクタマーゼに対し安定で、耐性菌に対
しても優れた抗菌活性を発揮するペナム誘導体の開発が
望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結
果、−殺伐[I]で表わされるペナム誘導体およびその
塩が所期の目的を達成することを見出し、本発明を完成
するに至った。
以下、本発明の詳細な説明する。
本明細書において、特にことわらないかぎり、低級アル
キル基とは、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブ
チル、tert−ブチル、ペンチルなどの直鎖または分
岐鎖状Cアルキル基を;アリ1〜5 ル基とは、たとえば、フェニル、ナフチル、インダニル
などを;ハロゲン原子とは、たとえば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを;複素環式基とは
、たとえば、チエニル、フリル、ピロリル、オキサシリ
ル、イソチアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イ
ミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、
1,2゜3−チアジアゾリル、1,3.4−チアジアゾ
リル、’1,2.4−チアジアゾリル、1.3.4−オ
キサジアゾリル、1,2.3−トリアゾリル、1.2.
4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、キノリル
、インキノリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジ
ニル、1,2.3.4−テ1〜うじドロキノリル、1,
2.4−トリアジニル、イミダゾ[1,2−b]  [
1,2,4] トリアジニル、ピロリジニル、モルホリ
ニル、キヌクリジニル、2.3.4−トリテトラヒドロ
キノ1ノルなどの酸素、窒素および硫黄原子から選択さ
れた少なくとも一種の異項原子を含有する4員、5員、
6員または縮合複素環式基を意味し、また、窒素原子を
含有する複素環式基は四級化されていてもよい。
R1における保護されていてもよいアミノ基のアミノ保
護基としては、たとえば、ホルミル、tert−ブトキ
シカルボニル カルボニル、トリチル、トリメチルシリル、ベンジリデ
ン、2,2.2−1−リクロロエトキシカルボニル、p
−ニトロベンジリデン、ヘキサヒドロ−1日−アゼピン
−1−イルメチレン、ベンジルオキシカルボニル、p−
ニトロベンジルオキシカルボニルおよびフタロイルなど
の通常知られたアミン保護基が挙げられる。
また、R1におけるアシルアミノ基のアシル基としては
、ペニシリンおよびセファロスポリン系化合物の分野で
通常使用されているアシル基が挙げられ、たとえば、カ
ルボン酸類から誘導されるアシル基、具体的には、ホル
ミル、アセチル、2。
6−シメトキシフエニルカルボニル、5−メチル−3−
フェニルインキ4ノーゾール−4−イルカルボニル、4
−アミンメチルフェニルアセチル、ヒドロキシアセチル
、フェノキシアセチル、1−テトラゾリルアセチル、シ
アンメチルチオアセチル、カルボキシエチルチオアセチ
ル、2−チエニルアセチル、α−ブロモ−2−チエニル
アセチル、5−メトキシ−2−チエニルアセチル、フェ
ニルアセチル、α−アミノフェニルアセチル、α−ヒド
ロキシフェニルアセチル、α−カルボキシフェニルアセ
チル、αースルボフェニルアセチル、3−ブロモフェニ
ルアセチル、α−(4−エチル−2。
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−α−
フェニルアセチル、α−(4−エチル−2。
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−α−
(叶ヒドロキシフェニル)アセチル、α−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−α−(3,4−ジヒドロキシフェニル)アセチル、α
−(4−エチル−2゜3−ジオキソ−1−ピペラジンカ
ルボキサミド)α−(3,4−ジアセトキシフェニル)
アセチル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1ピ
ペラジンカルボキサミド)−α−(3,4−ジアセトキ
シ−6−クロロフェニル)アセチル、α−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−α−(3,4−ジアセトキシ−6−フルオロフェニル
)アセチル、α(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)−α−(2−アミノチアゾ
ルー4−イル)アセチル、α−(4−エチル−2゜3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ゛す゛ミド)−α−
(6−クロロ−3,4−ジヒドロキシフェニル)アセチ
ル、α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−α−(6−フルオロ−3,4−
ジヒドロキシフェニル)アセチル、α−(4−エチル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)ベ
ンゾチエニルアセチル、α−(4−シクロプロピル−2
,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)α−
フェニルアセチル、α−(2−オキソ−1イミダゾリジ
ンカルボキサミド)−α−フェニルアセチル、α−[3
−(メチルスルホニル)−2=オキソ−1−イミダゾリ
ジン力ルポキザミド]α−フェニルアセチル、α−(4
−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキサ
ミド)−α−フェニルアセチル、α−(4−フェニル−
2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−
α−フェニルアセチル、α−[4−(2゜4−ジクロロ
フェニル)−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボ
キサミド]−α−フェニルアセチル、α−(4−オキソ
−4H−チオピラン−3−イルカルボキサミド)−α−
フェニルアセチル、2−チエニル−2−メトキシイミノ
アセチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノアセチル、α−ジフルオロメチルチオ
アセチル、α−(CIS −2−シアノビニル)チオア
セチル、α−[3−(4−フェニルフェニルカルボニル −α−フェニルアセチル、α−([4−(4−クロロフ
ェニルイミダゾール)−2−イルカルボキサミド)−α
−フェニルアセチル、イソブチリル、2−(5−アミノ
−’1.2,4ーチアジアゾールー3−イル)−2−メ
トキシイミノアセチル、α−(1,2−ジヒドロ−2−
オキンー6−[2−(2−ピリジlし)エチニル]ー3
ーピリジル力ルポキザミド)−α−(4−ヒドロキシフ
ェニル)アセチル、α−(5−ヒドロキシ−4−ピリド
ン−2−カルボニルアミノ)−α−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセチル、2− (6.7−シヒドロ
オキシクロモンー3−カルボキサミド)−2− <4−
ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(4−ヒドロキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)カルボキサミド−2
−(4−ヒドロキシフェニル)アセチルおよび2− (
3− [2− (4−スルファモイルフェニル)アミノ
−4−ヒドロキシ−5−ピリミジニル])ウレイド−2
− (4−ヒドロキシフェニル)アセチルなどが挙げら
れる。
R2における置換されていてもよいアリールまたは複素
環式基の置換基としては、たとえば、低級アルキル塁;
ビニル、アリル、プロペニル、ブテニルなどの低級アル
ケニル基;エチニル、プロピニルなどの低級アルキニル
基;ハロゲン原子;ヒドロキシル基ニアセチル、プロピ
オニル、ブチリル、トルイルなどのC   アシル基;
アセチ1〜8 ルオキシ、ベンゾイルオキシなどのC   アシ1〜8 ルオキシ基;アミノ基;メトキシ、エトキシなどの低級
アルコキシ基:フェノキジなどのアリールオキシ基:ヒ
ドロキシメチルなどのヒドロキシ低板アルキル基:スル
ホ基:メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノな
どの低級アルキル置換アミノ基;シアノ基;ニトロ基;
カルボキシル基;メチルスルホニル、エトキシカルボニ
ルなどの低級アルコキシカルボニル基;メチルチオ、エ
チルチオなどの低級アルキルチオ塁;複素環式チオ基;
複素環式チオ低級アルキル基:ピリジニウム、イミダゾ
リウム、キノリウム、1−メチルピロリジニウムなどの
環式アンモニオ基;およびピリジニウムメチル、イミダ
ゾリウムメチル、キノリニウムメチルなどの環式アンモ
ニオ低級アルキル基などの基が挙げられ、R2にあける
アリールまたは複素環式基は、上記置換基から選ばれる
1つ以上の置換基で置換されていてもよい。なお、複素
環式チオ基の複素環式基としては、前述した複素環式基
と同じ基か挙げられる。
RおよびR4の1呆護されていてもよいカーレボキシル
基の保護基としては、従来ペニシリンおよびセファロス
ポリン系化合物の分野で通常知られているものが挙げら
れ、たとえば、接触還元、化学的還元もしくはその他の
緩和な条件で処理することにより脱離するエステル形成
基、または生体内において容易に1悦離するエステル形
成基、または水もしくはアルコールで処理することによ
り容易に脱離する有機シリル基、有機リン基もしくは有
機スズ基などのエステル形成基が挙げられる。
これらのカルボキシル保護基のうち、好適な保護基とし
ては、具体的には、たとえば、低級アルキル基;アリー
ル基;アリル基:ベンジル、4−メトキシベンジル、4
−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、4−
ヒドロキシ−3,5−ジ(tert−ブチル)ベンジル
、フェネチル、ジフェニルメチル、トリチル、ビス(叶
メトキシフェニル)メチルなどのアルアルキル基;フタ
リジル基:2−ヨードエチル、2,2.2−トリクロロ
エチルなどのハロ低級アルキル基;アセトキシメチル、
プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、イ
ソブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、バ
レリルオキシメチル、1−アセトキシエチル、1−ピバ
ロイルオキシエチル、1−アセトキシ−〇−プロピル、
1−ピバロイルオキシ−n−プロピルなどのアシルオキ
シ低級アルキル基;(5−メチル−2−オキソ−1,3
−ジオキソ−ルー4−イル)メチルなどの(5−低級ア
ルキルー2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル
)低級アルキル基;メトキシメチル、エトキシメチル、
プロポキシメチル、イソプロポキシメチルなどのアルコ
キシ低級アルキル基;およびメトキシカルボニルオキシ
エチル、1−メトキシカルボニルオキシエチル オキシエチル エチル アルキル基などが挙げられる。
R5における低級アルコキシ基および低級アルキルチオ
基としては、R2の置換基で説明したと同様の低級アル
コキシ基および低級アルキルチオ基などが挙げられる。
これらR1−R5の容具およびそれらの置換基が、アミ
ノ基、モノ低級アルキル置換アミノ基、ヒドロキシル基
およびカルボキシル基などの基を有している場合、これ
らの基は、通常知られている保護基で保護されていても
よい。
アミノ基およびモノ低級アルキル置換アミノ基の保護基
としては、たとえば、R1で説明したと同様のアミン保
護基が挙げられ、ヒドロキシル基の保護基としては、た
とえば、ホルミル、アセチル、ベンジル、テトラヒドロ
ピラニル、ベンジルオキシカルボニル、トリメチルシリ
ルおよびp−二トロヘンジルオキシ力ルボニル基などが
挙げられる。また、カルボキシル基の1呆護基としては
、たとえば、R およびR4で説明したと同様のカルボ
キシル保11が埜げられる。
また、本発明の一般式[I]の化合物の塩としては、通
常知られているアミン基などの塩基性基またはヒドロキ
シル基もしくはカーレボキシル基などの酸性基における
塩が挙げられる。つぎに、塩基性基における塩としては
、たとえば、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩;クロロ陰イ
オン、ブロモ陰イオンなどのハロゲン陰イオンとの塩;
ギ酸、クエン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸な
どのカルボン酸との塩;またはメタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸と
の塩などを、また、酸性基における」温としては、たと
えば、ナトリウム、カリウムなとのアルカリ金属との塙
;カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属と
の塩;アンモニウム塩;またはトリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N、N−
ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチル
モルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン
、プロ力イン、ジベンジルアミン、Nベンジル−β−フ
ェネチルアミン、1−エフエナミンおよびN、N′−ジ
ベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩
などを挙げることかできる。
ざらに、分子内に、アンモニウム基またはピリジニオ基
などを有する場合、これらの各阜は、通常、前述したR
3におけるカルボキシラド基と分子内塩を形成していて
もよい。
また、−殺伐[I]の化合物およびその塩において、異
性体くたとえば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体
など)か存在する場合、本発明は、それらすべての異性
体を包含し、また、すべての結晶形並びに水和物および
溶媒和物も包含する。
つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
−i式[工]の化合物およびその塩は、通常、公知の方
法を組み合わせることによって製造することができるが
、たとえば、以下の製造ルートにしたがって製造するこ
とかできる。
(以下余白) / / / / / /′ / / / / [式中、R1、R2、R4およびR5は前記したと同様
の意味を有し、Rlaはフェニルアセチルアミノ基、フ
ェノキシアセチルアミノ基、アセチルアミノ基またはR
1と同様の保護されたアミノ基を;RlbはR1のアシ
ルアミノ基のアシル基と同様のアシル基を;R2aはR
2と同様の置換されていてもよいアリール基を;R3a
はカルボキシル保ff1lを;R48はR4と同様の保
護されていてもよいカルボキシル基を;R4bはカルボ
キシル 脱離基を示す。」 一般式[Ial,  [Ibl,  [Icl,  [
Idl、[Tel,  [I月、[Iql、[工hl,
  [II]、[I[I]、[IV]、[V1]、[V
l[]、[■]、[IX]、[Xlまたは[XI]の化
合物の塩としては、−殺伐[I]の化合物の塩で挙げた
と同様の塩が挙げられる。
また、×1、×2およびYの脱離基としては、ハロゲン
原子;メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキ
シなどの低級アルキルスルホニルオキシ基;およびフェ
ニルスルホニルオキシ、トリルスルホニルオキシなどの
アリールスルホニルオキシ暴などが挙げられる。
R  、R  およびR4bのカルボキシル基呆1%は
、3a   4a R3およびR4で述べたと同様の保121が挙げられる
一般式[I]の化合物の’I造法を、前記製造ルートに
したがって、ざらに詳細に説明する。
(1)−殺伐[IV]の化合物またはその塩は、−殺伐
[II]の化合物またはその塩と、塩基もしくは脱酸剤
の存在下またはそれらの不存在下、股式[III]の化
合物またはその塩を反応させることによって得ることが
できる。
この反応は、溶媒の存在下または不存在下で行うことが
でき、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ンおよびジエチルエーテルなどのエーテル類:N.N−
ジメチルホルムアミドなどのアミド類;塩化メチレンお
よびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;アセト
ンなどのケトン類ニアセトニトリルなどのニトリル類;
ジメチルスルホキシド;およびヘキザメチルリン酸トリ
アミドなどが挙げられ、これらの溶媒は二種類以上混合
して使用してもよい。
この反応で使用される塩基としては、水酸化アルカリ、
炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリ、カリウムtertー
ブトキシド、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムビストリメチルシリルアミド、リチウムへ
キサメチルジシリルアミド、ジシクロヘキシルアミン、
ピリジン、2,6−ルチジン、N−メチルピペリジン、
N−メチルモルホリン、テトラメチルグアニジン、1,
8−ジアザビシクロ[5。
4、O]ラウンク−7ーエン(DBU)、1。
5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンまた
はメチルマグネシウムプロミドもしくは2,4.6−ド
リメチルフエニルマグネシウムブロミドなどのグリニヤ
ール試薬などが挙げられ、また、脱酸剤としては、プロ
ピレンオキシドまたはモレキュラーシーブなどが挙げら
れる。
一般式[I[[]の化合物またはその塩の使用量は、−
殺伐[II]の化合物またはその塩に対して、1〜2倍
モルである。
また、必要に応じて用いられる塩基または脱酸剤の使用
量は、−殺伐[II]の化合物またはその塩に対して、
それぞれ0. 01〜2.0倍モルである。
この反応は、通常、−70〜150℃で、5分〜5時間
実施すればよい。
(2)−殺伐[IX]の化合物またはその塩は、−殺伐
[II]の化合物またはその塩と、塩基の存在下または
不存在下、−殺伐[■]の化合物またはその塩を反応さ
せることによって得ることができる。
この反応は、溶媒の存在下または不存在下て行うことが
でき、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、(1
)で説明したと同様の溶媒が挙げられ、これらの溶媒は
二種類以上混合して使用してもよい。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、(1)
で説明したと同様の塩基が挙げられる。
−殺伐[■コの化合物またはその塩の使用量は、−殺伐
[II]の化合物またはその塩に対して、1〜2倍モル
である。
また、必要に応じて用いられる塩基の使用量は、−殺伐
[II]の化合物またはその塩に対して、o、ooi〜
1倍モルでおる。
この反応は、通常、−50〜100°Cで、5分〜5時
間実施すればよい。
(3) −11R式[V!]の化合物またはその塩は、
−殺伐[1v]の化合物またはその塩に、塩基の存在下
または不存在下、−殺伐[V]の化合物、その水和物ま
たはヘミアセタールなどの反応性誘導体を反応させるこ
とによって1qることができる。
この反応は、溶媒の存在下または不存在下で行うことが
でき、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ンおよびジエチルエーテルなどのエーテル類;N、N−
ジメチルホルムアミドなどのアミド類;塩化メチレンお
よびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチ
ルスルホキシド:酢酸エチルなどのエステル類;並びに
ベンゼンおよびトルエンなどの芳香族炭化水素類などが
挙げられ、これらの溶媒は二種類以上混合して使用して
もよい。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、(1)
で説明したと同様の塩基が挙げられる。
−殺伐[V]の化合物の使用量は、=殺伐[IV]の化
合物またはその塩に対して、1〜5倍モルである。
また、必要に応じて用いられる塩基の使用量は、−殺伐
[1■]の化合物またはその塩に対して、0.001〜
1倍モルである。
この反応は、通常、−30〜100℃で、5分〜5時間
実施すればよい。
(4)−殺伐[VI]の化合物またはその塩は、−殺伐
[v1]の化合物またはその塩に、塩基の存在下または
不存在下、ハロゲン化剤またはスルホニル化剤を反応さ
せることによって得ることができる。
この反応は、溶媒の存在下または不存在下で行うことが
でき、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、(1
)で説明したと同様の溶媒が挙げられ、これらの溶媒は
二種類以上混合して使用してもよい。
この反応で使用されるハロゲン化剤としては、たとえば
、チオニルクロリド、五塩化リンおよび臭素などが挙げ
られ、スルホニル化剤としては、たとえば、メタンスル
ホニルクロリドおよびp−トルエンスルホニルクロリド
などが挙げられる。
必要に応じて用いられる塩基としては、たとえば、(1
)で説明したと同様の塩基が挙げられる。
ハロゲン化剤またはスルホニル化剤の使用量は、−殺伐
[■1]の化合物またはその塩に対して、それぞれ1〜
5倍モルでおる。
また、必要に応じて用いられる塩基の使用量は、−殺伐
[VI]の化合物またはその塩に対して、1〜5倍モル
である。
この反応は、通常、−20〜50°Cで、5分〜5時間
実施すればよい。
(5) (i)−殺伐[Ialの化合物またはその塩は
、塩基の存在下、−殺伐[VI ]の化合物またはその
塩を閉環反応に付すことによって1昇ることができる。
この反応は、溶媒の存在下または不存在下で行うことが
でき、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、テト
ラヒドロフラン、ジオギリーン、1,2−ジメトキシエ
タンおよびジエチルエーテルなどのエーテル類;N、N
−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;塩化メチレン
およびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類ニジメ
チルスルホキシド;アセトニトリルなどのニトリル類;
ヘキサメチルリン酸トリアミド;並びに1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリトンなどが挙げられ、これらの溶媒
は二種類以上混合して使用してもよい。
この反応で使用される塩基としては、たとえば、(1)
で説明したと同様の塩基が挙げられる。
また、この反応は必要に応じてシリル化剤の存在下で行
うことができ、シリル化剤としては、たとえば、トリメ
チルシリルクロリドまたはN。
O−ビストリメチルシリルアセトアミドなどが挙げられ
る。
塩基の使用量は、−殺伐[VI]の化合物またはその塩
に対して、1〜3倍モルである。
また、必要に応じて用いられるシリル化剤の使用量は、
−殺伐[VI[]の化合物またはその塩に対して、1〜
3倍モルである。
この反応は、通常、−78〜50’Cで、5分〜12時
間実施すればよい。
(iil−殺伐[Ihlの化合物またはその塩は、塩基
の存在下、−殺伐[X]の化合物またはその塩を閉環反
応に付すことによって得ることができる。
この反応は、溶媒の存在下または不存在下で行うことが
でき、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、(i
)で説明したと同様の溶媒が挙げられ、これらの溶媒は
二種類以上混合して使用してもよい。
この反応で使用されるlとしては、たとえば、(i)で
説明したと同様の塩基が挙げられる。
塩基の使用量は、−殺伐[X]の化合物またはその塩に
対して、0.5〜3倍モルでおる。
この反応は、通常、−30〜ioo ’cで、5分〜1
0時間実施すればよい。
(6)−殺伐[よりlの化合物またはその塩は、−殺伐
[Ialの化合物またはその塩を当該分野で通常知られ
たカルボキシル保護基の脱離反応に付すことによって得
ることができる。
具体的には、たとえば、アニソールおよび塩化アルミニ
ウムを用いる方法並びにプロテクティブ・グループス・
イン・オーガニック・シンセシス(PrOteCtiV
e Groups in OrganicSynthe
sis)  [セオドラ・ダブリュー・グリーン(Th
eodra  WGreen)ジョン・ウィリー・アン
ド・サンズ・インコーホレイテッド(JOhnWile
y & 5ons、 Inc、 ) ]などに記載され
た方法またはそれに準じた方法を用いることができる。
(7)−殺伐[工C]の化合物またはその塩は、−殺伐
[よりlの化合物またはその塩を酸化反応に付すことに
よって得ることができる。
具体的には、たとえば、ジャーナル・オブ・ジ・オーガ
ニック・ケミストリー(J、Or(]。
Chem、 )第35巻、第2430頁〜第2433頁
(1970年)などに記載された方法またはそれに準じ
た方法を用いることができる。
また、−殺伐[X]の化合物またはその塩も、−殺伐[
IX]の化合物またはその塩を、同様の酸化反応に付す
ことによって得ることができる。
(8)−殺伐[工dlの化合物またはその塩は、−殺伐
[Iclの化合物またはその塩を酸の存在下または不存
在下に脱炭酸反応に付すことによって1qることができ
る。
この反応は、溶媒の存在下または不存在下で行うことが
でき、使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさ
ない溶媒でおれば特に限定されないが、たとえば、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタ
ンおよびジエチルエーテルなどのエーテル類:N、N−
ジメチルホルムアミドなどのアミド類:塩化メチレンお
よびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;アセト
ンなどのケトン類ニアセトニトリルなどのニトリル類;
ジメチルスルホキシド:ヘキサメチルリン酸トリアミド
;水;メタノールおよびエタノールなどのアルコール類
:酢酸;酢酸エチルなどのエステル類;並びにピリジン
などが挙げられ、これらの溶媒は二種類以上混合して使
用してもよい。
この反応で使用される酸としては、たとえば、塩酸およ
び硫酸などの鉱酸類;メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸およびメシチレンスルホン酸などの有機スル
ホン酸類;四塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、
三フッ化ホウ素および四塩化チタンなどのルイス酸類;
または酸性イオン交換樹脂などが挙げられる。
また、8質に応じて用いられる酸の使用母は、−数式[
IC]の化合物またはその塩に対して、o、 ooi〜
10倍モルである。
この反応は、通常、O〜ioo ’cで、1分〜12時
間実施すればよい。
また、−数式[工elの化合物またはその塩も、−数式
[よりlの化合物またはその塩を、同様の脱炭酸反応に
付すことによって得ることができる。
(9) −11式[工elの化合物またはその塩は、−
数式[Idlの化合物もしくはその塩または一般式[■
旧の化合物もしくはその塩を、当該分野で知られた通常
の還元反応に付すことによって得ることができる。
具体的には、たとえば、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサエティ・パーキン・トランザクションズ・1 
(J、Chem、Soc、Perkin、Trans、
1)第932頁〜第937頁(1973年)または特公
昭56−24675号などに記載の方法またはそれに準
じた方法が挙げられる。
(10)−数式[I flの化合物またはその塩は、−
数式[Ielの化合物またはその塩のアシル基またはア
ミン保1%を脱離することによって得ることができる。
具体的には、−数式[Ielの化合物またはその塩に五
塩化リンなどのハロゲン化剤を作用させてイミノハライ
ドとし、ついで、アルコールと反応させてイミノエーテ
ルとし、ざらにこれを加水分解することにより、−数式
[1月の化合物またはその塩へ誘導することができる。
ざらに、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサ“エテ
イ(J、Chem、Soc、)第83巻、第320頁(
1903年)、カナダ特許第770125号、英国特許
第1041985号、特公昭49−40479号および
特公昭45−40899号などに記載の方法またはそれ
らに準じた方法により、−数式[1月の化合物またはそ
の塩を得ることができる。
(11)−数式[工glの化合物またはその塩は、−数
式[If]の化合物もしくはその塩またはそれらの反応
性誘導体に、溶媒の存在下、−数式[XI]の化合物も
しくはその塩またはそれらの反応性誘導体を反応させる
ことによって得ることができる。
一般式[1月の化合物またはその塩の反応性誘導体とし
ては、たとえば、トリメチルシラニル、ジメチルシラン
ジイル、イソプロピルジメチルシラニル、トリメトキシ
シラニル、ジメトキシメチルシラニル、ジメチルメトキ
シシラニルもしくはジメトキシシランジイルなどの有機
シリル基、またはジメ[−キシホスフィニル、1゜3.
2−ジオキソホスホラン−2−イル、4−メチル−1,
3,2−ジオキソホスホラン−2−イルもしくは1,3
.2−ジオキソホスファン−2−イルなどの有機リン塞
が反応部位で必るアミノ基に結合した化合物などが挙げ
られる。
−数式[XI]の化合物の反応性誘導体としては、特開
昭り6−127375号、同59−93085号および
同62−135477@などに記載の酸ハロゲン化物、
酸無水物、混合酸無水物、活性酸アミド、活性エステル
、活性チオロエステル、酸アジドおよび一般式[X1]
の化合物とビルスマイヤー試薬との反応性誘導体などが
挙げられる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
水;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルおよびジオ
キサンなどのエーテル類;塩化メチレンおよびクロロホ
ルムなどのハロゲン化炭化水素類;アセトニl〜1ノル
などのニトリル類;メタノール、エタノールおよびイソ
プロパツールなどのアルコール類:N、Nジメチルホル
ムアミドおよびN、N−ジメチルアセトアミドなどのア
ミド類:ベンゼンおよび1〜ルエンなどの芳香族炭化水
素類;酢酸メチルおよび酢酸エチルなどのエステル類;
アセトンなどのケトン類;ジメチルスルホキシド;並び
にピリジンなどが挙げられ、これらの溶媒は二種類以上
混合して使用してもよい。
また、この反応は塩基の存在下で行うこともでき、必要
に応じて用いられる塩基としては、たとえば、(1)で
挙げたと同様の塩基が挙げられる。
一般式[X1]の化合物を遊離酸または含窒素有機塩基
との塩として使用する場合は、適切な縮合剤を用いる。
使用される縮合剤としては、たとえば、N。
N”−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのN、N”
−ジ置換カルボジイミドが挙げられる。
−flu式[XI]の化合物もしくはその塩またはそれ
らの反応性誘導体の使用量は、−数式[Iflの化合物
もしくはその塩またはそれらの反応性誘導体に対して、
0.9倍モル以上、好ましくは、0.9〜1.5倍モル
である。
この反応は、通常、−50〜80°Cで、5分〜30時
間実施すればよい。
以上説明した各工程において保護基の導入および脱離は
常法により適宜行うことができ、また、−数式[■a]
〜[■旧、[I[]、[IV]、[VI][VII ]
、[IX]または[X]の化合物もしくはそれらの塩に
異性体が存在する場合、通常の方法でそれぞれ単離およ
び精製することができる。
R、R、R、R、RおよびR4bの基 la   2  2a   3a   4a中に反応に
活性な基が存在するときは、反応に際し、通常の保護基
で保護しておいてもよく、反応後、常法によりその保護
基を脱離させることもできる。
また、R5が低級アルコキシ基である一般式[I]の化
合物またはその塩は、R5が水素原子である一般式[工
]の化合物またはその塩を常法にしたがって変換するこ
とができる。
R5が低級アルキルチオ基である一般式[工]の化合物
またはその塩は、R5が水素原子であり、R1がアミノ
基である化合物またはその塩のアミン基を、たとえば、
前述したアミノ保護基で保護した後、低級アルキルチオ
基を導入するか、またはざらに所望により脱保護するか
、もしくは脱保護した後、前述した(11)のアシル化
に付すことによって得ることができる。
R5がホルムアミド基である一般式[I]の化合物また
はその塩は、R5が低級アルキルチオ基である一般式[
I]の化合物またはその塩をホルムアミド化することに
よって得ることができる。
低級アルキルチオ基の導入およびホルムアミド化の具体
的な方法としては、たとえば、特開昭58−38288
号に記載の方法またはそれに準じた方法が挙げられる。
ざらに、たとえば、エステル化、加水分解、付加、アシ
ル化、酸化、還元、環化、ハロゲン化、アルキル化、ア
ミノ化、チオール化、四級化、アリールオキシ化、スル
ホニル化またはアルキルアミン化などの通常知られた方
法、並びにこれらの方法を適宜組合わせることにより、
本発明化合物を他の本発明化合物へ誘導することもでき
る。
つぎに、本発明化合物を製造するための原料である一般
式[II]の化合物またはその塩は、たとえば、ジャー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ・パーキン・ト
ランザクションズ・1(J。
Chem、Soc、 Perkin、Trans、1)
第150頁〜第155頁(1980年)などに記載の方
法または自体公知の方法などを適宜組み合わせることに
よって得ることができる。
また、−数式[I11]の化合物またはその塩は、たと
えば、特開昭62−228083号などに記載の方法に
よって得ることができる。
さらにまた、−数式[■]の化合物またはその塩は、ケ
ミカル・アブストラクツ(ChemicalAbstr
acts)第48巻、7584(lなどに記載の方法ま
たは自体公知の方法などを適宜組み合わせることによっ
て1昇ることができる。
本発明化合物を医薬として用いる場合、通常製剤化に使
用される担体を適宜用い、常法にしだがって、錠剤、カ
プセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、学則、軟膏剤ま
たは注射剤などに調製する。
また、投与方法、投与徂および投与回数は患者の年齢、
体重および症状に応じて適宜選択することができ、通常
成人に対しては、経口または非経口(たとえば、注射投
与、点滴または直腸部位への投与など)的投与により、
0.1〜100 m’s/Kg/日を1〜数回に分割し
て投与すればよい。
[発明の効果] つぎに、本発明の代表的化合物についての抗菌作用を示
す。
1、抗菌作用 試験方法: 日本化学療法学会標準法[ケモセラピー(Chemot
herapy)第29巻、第1号、第76頁〜第79頁
(1981年)1に従い、ペプトン ブロス(Pept
one broth)  (栄研化学社製)で37℃、
20時間培養し、菌mを1061固/mlに調製した菌
液の1白金耳を、薬剤を含むハート インフュージョン
 アガー(Heart Infusion agar)
培地(栄研化学社v:)に接種し、37°Cで20時間
培養した後、菌の発育の有無を観察し、菌の発育が阻止
された最小濃度をもってMIC(μ3/ml)とした。
その結果を表−1に示す。また、表−1中の*の記号は
、β−ラクタマーゼ産生株を意味する。
なお、試験化合物の表中で使用されているつぎの記号は
、以下の意味を有する。
へC;アセチル基 Me:メチル基 Eし:エチル基 なお、ペナム骨格の2位および3位の立体配置は推定で
ある。
(以下余白) 試験化合物 表−1 [実施例] つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
なあ、参考例および実施例中で用いられている記号はつ
ぎの意味を有する。
Me;メチル、AC;アセチル、 PNB:I)−二トロベンジル DPMニジフェニルメチル Z;ベンジルオキシカルボニル また、カラムクロマトグラフィーにあける担体は、特に
ことわらない限りメルク社製のキーゼルゲル60、アー
ト7734 (Kieselgel 60, Art.
7734)を用いた。ざらに溶離液における混合比は、
容量比である。(なお、ペナム骨格の2位および3位の
立体配首は推定である。) 参考例1 α−ブロモフェニル酢酸ジフェニルメチルエステル13
.9gおよびN,N−ジメチルホルムアミド60mlの
混合液に、水冷下、(3R,4R)−3フェニルアセト
アミド−4−メルカプト−2−アゼデジノン8.67を
加え、ついで、1〜リエヂルアミン5.08dを5分間
を要して滴下する。同温度で30分間撹拌した後、反応
液を水300威および酢酸エチル300 dの混合液に
加える。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去すれば、(3R,4R) −4− [1−フ
ェニル−1−(ジフェニルメトキシカルボニル)メチル
チオ]−3−フェニルアセトアミド−2−アゼチジノン
19、29 (収率98.2%)を得る。
It((KBr) cm ’ ニジ 1760, 17
40. 1660同様にして、表−2の化合物を(qだ
(以下余白) / // // / // / 参考例2 (3R,4R)−4− [1− (叶ヒドロキシフェニ
ル)−1−(ジフェニルメトキシカルボニル)メチルチ
オ]−3−フェニルアセトアミド−2−アゼデジノン4
79を塩化メチレン235 mlに溶解させ、至温でピ
1ノジン8.2mlおよび無水酢酸9.6戒を加え、同
温度で12時間撹拌する。反応液を水100mIlに加
え、2N塩酸でpH2.5に調整した後、有機層を分取
する。水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロ
ロホルム:アセトン=10:’l)で精製すれば、(3
R.4R)−4−[1−(叶アセトキシフェニル)−1
−(ジフェニルメトキシカルボニル)メチルチオ]−3
−フェニルアセトアミド−2−アゼチジノン43.5g
(収率77、3%)を得る。
IR(KBr) cm” ニジ 1760, 1740
. 1660C:0 参考例3 (3R,4R)−4−[1−フェニル−1ー(ジフェニ
ルメトキシカルボニル)メチルチオ]−3−フェニルア
セトアミド−2−アゼチジノン19.27、グリオキシ
ル酸叶ニトロベンジルエステル・1水和物8.03およ
び塩化メチレン15(l dの混合液に、水冷下、1,
8−ジアザビシクロ[5゜4、○]ウンデク−7−エン
(DBU)0.05mI!を加えた後、至温で2時間撹
拌する。反応液を水200 mlに加え、2N塩酸でp
113に調整した後、有機層を分取する。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すれば、(
3R,4R)−1−M−ヒトロニ1ニジ−1−(p−ニ
トロベンジルオキシカルボニル 二ルー1−(ジフェニルメトキシカルボニル)メチルチ
オ]ー3ーフェニルアセI〜アミド−2−アゼチジノン
26.09 (収率97.4%)を得る。
If?(KBr) cm−1: v  1760, 1
750. 1660C二〇 同様にして、表−3の化合物を1qた。
(以下余白) 参考例4 (3R.4R)−3−フェニルアセトアミド−4−メル
カプト−2−アセチジノン6、53およびαーブロモ桂
皮酸叶ニトロベンジルエステルIJJをN,N−ジメチ
ルホルムアミド100威に溶解させ、−50°Cでカリ
ウム tert−ブトキシド0.627を加え、−50
〜−40℃で1時間撹拌する。反応液を氷水300 I
niおよび酢酸エチル300 miに加え、有機層を分
取し、水および飽和食塩水で順次洗浄する。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。)
qられた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;
トルエン:酢酸エチル=3:1)で精製すれば、(3R
,4R>−3−フェニルアセトアミド−4−[2−ブロ
モ−2−(叶ニトロベンジルオキシカルボニル)−1−
フェニルエチルチオ]ー2ーアゼチジノン領09(収率
54.5%)を得る。
−1。
IR(KBr) cm  、 l,’   1770,
 1730. 1650参考例5 (3R,4R)−3−フェニルアセトアミド−4−[2
−ブロモ−2−(ρーニトロベンジルオキシカルボニル
)−1−フェニルエチルチオ]−2−アゼチジノン8.
87を塩化メチレン70w2に溶解させ、水冷下、m−
クロロ過安息香駿(純度80%)3、1gを10分間を
要して分割添加した後、同温度で30分間撹拌する。反
応液を水507に加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
でpH7.0に調整する。
有機層を分取し、水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸
エチル=2:1)で精製すれば、(3R.4R)−3−
フェニルアセトアミド−4− ( [2−ブロモ−2−
(ρーニトロフェニルベンジルオキシカルボニル)−1
−フェニル]エチルスルフィニル)−2−アゼチジノン
6、!J(収率73%)を得る。
IR(KBr) cm−1: v  1780, 17
50. 1680−O 実施例1 (3R,4R)−1− [1−ヒドロキシ−1−(p−
ニトロベンジルオキシカルボニル)メチル]−4−[1
−フェニル−1−(ジフェニルメトキシカルボニル)メ
チルチオ]−3−フェニルアセトアミド−2−アゼチジ
ノン10.0!Jおよびテトラヒドロフラン100m1
の混合溶液に水冷下、2,6−ルチジン3.2E7を加
え、ついで、チオニルクロリド2.15dを5分間を要
して滴下する。同温度で30分間撹拌した後、析出物を
枦去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物を無
水テトラヒドロフラン200m1に溶解させ、水冷下、
N、O−ビストリメチルシリルアセトアミド3.48d
を加えた後、室温で15分間撹拌する。ついで、反応液
を一78°Cに冷却し、ヘキ丈メチルリン酸トリアミド
12m1を加え、同温度でリチウムヘキ丈メチルジシリ
ルアミドの溶液(ヘキサメチルジシラザン4d、テトラ
ヒドロフラン20dおよび15%−〇−ブチルリチウム
ヘキサン溶液10m1から調製)を10分間を要して滴
下し、ざらに同温度で10分間撹拌する。反応液を水3
00 d、酢酸エチル100m1および6N塩酸27d
の混合液に加える。有機層を分取し、水および飽和食塩
水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル−10
:’l)で精製すれば、6β−フェニルアセトアミド−
2−フェニル−2−ジフェニルメトキシカルボニルペナ
ム−3α−カルボンMp−二1〜ロペンジルエステル5
.57(収率56.4%)を1qる。
なお、この化合物は、N)IRより2α一体および2β
一体の1:1の混合物であった。
IR(KBr) に17+−1;ν 1780,174
0,17251680−O NMR(CDCl2>δ値; 3、28(IH,s)、 3.34(IN、 s) 、
 4.80〜5.80(5H,m) 、 6.80(I
H,s)、 6.95〜7.45 (23H,mL7.
95〜8.18(2H,m) 同様にして、表−4の化合物を得た。
(以下余白) 実施例2 6β−フェニルアセトアミド−2−フェニル−2−ジフ
ェニルメトキシカルボニルペナム−3α−カルボン酸叶
ニトロベンジルエステル9.89、塩化メチレン50m
1およびアニソール50m1の混合液に一30℃で塩化
アルミニウム5.4 ’j13よびアニソール50dの
溶液を5分間を要して滴下する。同温度で20分間撹拌
した後、反応液を水200 miおよび酢酸エチル20
0 mの混合液に加える。有機層を分取し、水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノ
ール=100:1〜10:1)で精製する。これを水5
07!および酢酸エチル50dの混合液に溶解させ、2
N硫酸で1)H2,0に調整した後、有機層を分取する
。水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれば、無定形
の6β−フェニルアセトアミド−2−フェニル−2−カ
ルボキシペナム−3α−カルボンMp−二トロベンジル
エステル4.29 (収率55,5%)を得る。
IR(KBr) cm−1; v  1770.175
0.1650C=O Nl(R(CDCl2>δ値; 3、38(2N、 S) 、 4.40(IH,d、 
J=15tlZ) 。
4、67(IH,d、 J=15Hz) 、 5.50
(IH,m) 。
5、71 (IH,d、 J=4Hz)、6.03(I
H,S)、 7.00〜7.60(141,m)、8.
03(2H,d、J=9Hz)同様にして、表−5の化
合物を1qた。
(以下余白) / 実施例3 6β−フェニルアセトアミド−2−(p−ベンジルオキ
シカルボニルオキシメチルフェニル)−2−ジフェニル
メトキシカルボニルペナム−3α−カルボン酸叶ニトロ
ベンジルエステル17g、塩化メチレン85dおよびア
ニソール85m1の混合液に一30℃で塩化アルミニウ
ム107およびアニソール30dの溶液を5分間を要し
て滴下する。−20’Cで10分間撹拌した後、反応液
を水200 、t2および酢酸エチル200dの混合液
に加える。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶離液;クロロホルム:エタノール=50:1
)で精製する。これを水5(7および酢酸エチル5(7
の混合液に溶解させ、2N硫酸でpH2,0に調整した
後、有機層を分取する。水および飽和食塩水で順次洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去すれば、6β−フェニルアセトアミド−2−(p
−ベンジルオキシカルボニルオキシメチルフェニル −カルボンMpーニトロベンジルエステル6、lJ(収
率49.2%)を得る。
IR(KBr) cm” : v  1790, 17
50. 1660C:0 上の化合物を得た後ざらにカラムクロマトグラフィー(
溶離液;クロロホルム:メタノール=10、1)より得
られたものを、水5(7および酢酸エチル507の混合
液に溶解させ、2N硫酸でpH2.0に調整した後、有
機層を分取する。水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去
すれば、6β−7エニルアセトアミドー2−(p−ヒド
ロキシメチルフェニル)−2−カルボキシペナム−3α
−カルボンMpーニトロベンジルエステル5.0 9 
(収率44.7%)を得る。
IR(KBr)cm−’ニジ1785,1745.16
50C=O N)IR( d6−D)130)δ値;3、 57(2
H, s) 、 4. 42(2H, s)、 4. 
52〜5,60(6N, m) 、 5. 78(IH
, s)、 6. 77 〜7. 76(IIH, m
)8、 09(2H, d, J=911zL 8. 
69(IH, d, J=7Hz)実施例4 6β−フェニルアセトアミド−2− (p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−2−(チオフェン−2−イル
)ペナム−3α−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
29、水10mlおよび酢酸エチル10rrIlの混合
液に5%パラジウム−炭素2gを加え、空温、常圧で2
時間水素添加する。反応終了後、5%パラジウム−炭素
をi戸去し、2N塩酸でpH2に調整した後、有機層を
分取する。水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去すれば、
6β−フェニルアセトアミド−2−カルボキシ−2−(
ブーオフエン−2−イル)ペナム−3α−カルボン酸ジ
フェニルメチルエステル1.45J (収率89%)を
得る。
IR(にBr) cm−1;ν 1780, 1740
. 1660C:O 実施例5 6β−フェニルアセトアミド−2−フェニル−2−カル
ボキシペナム−3−カルシボン酸叶ニトロベンジルエス
テル3.13および塩化メチレン30dの混合液に、水
冷下、m−クロロ過安息香酸1.067を10分間を要
して分υ1添加する。同温度で30分間撹拌した後、氷
水50mに加える。有機層を分取し、水d−3よび飽和
食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノー
ル=100:1〜10:1)で精製する。これを水30
dおよび酢酸エチル30m1の混合液に溶解させ、2N
fiift酸でpl+2.0に調整した後、有機層を分
取する。水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去すれば、6
β−フェニルアセトアミド−2−フェニル−2−カルボ
キシペナム3α−カルボン酸p−ニトロベンジルエステ
ル−1−オキシド2.5 9 (収率78.6%)を1
9る。
IR(KBr) cm” ニジ 1790, 1745
, 1670, 1630C:O NHR(CDCl2)δ値; 3、 56(It(、 s)、 3. 62 (1tL
 s)、 4. 96 〜5. 30(4H,m)、5
.88 〜6.12(2川m)、7.05 〜7.40
(1311 m)、 8. 03(2H, d, J=
9Hz)同様にして、表−6の化合物を得た。
(以下余白) / 実施例6 6β−フェニルアセトアミド−2−フェニル−2−カル
ボキシペナム−3α−カルボン酸p−ニトロベンジルエ
ステル−1−オキシド2.59および酢酸エチル30d
の混合液を20分間遠流する。空温まで冷却した後、水
30rnlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でp
H7に調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=5:1〜2
:1)で精製すれば、6β−フェニルアセトアミド−2
α−フェニルペナム−3α−カルボンl¥!pーニトロ
ベンジルエステル−1−オキシド0.5 (j (化合
物I>(収率20.5%)および6β−フェニルアセト
アミド−2β−フェニルペナム−3α−カルボン酸p−
ニトロベンジルエステル−1−オキシド(化合物II>
0.55g(収率22.5%)を得る。
7−′ (化合物工) IR(KBr) Og(−1;ν 1790.1750
.1680−O NMR(CDCl2>δ値; 3、57(2t−1,s)、 4.88(IH,d、 
J=1311z) 、 5.08(fH。
d、 J=13H2)、5.22(IH,d、J=7H
2)、5.49(1H,d。
、+=7hz)、6.06(IH,dd、J=5Hz、
J=1011z)、6.90〜7.33(13N、m)
、7.95(2H,d、J鴨Hz)(化合物■) IR(KBr) Cm−1ニジ 1790.1745.
1670C=O N)IR(CDCl2>δ値; 3、58(2H,S)、 4.82 (IH,d、 J
=I EZ) 。
4、98〜5.30(48,m)、6.08(1H,d
d、J=5H7J=9Hz) 、 7.03〜7.46
(13H,m)8、07(2H,d、 J=9Hz) 同様にして、表−7の化合物を得た。
(以下余白) l闇 実施例7 (3R,4R) −3−フェニルアセトアミド−4−[
2−ブロモ−2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル)−1−フェニルエチルスルフィニルコ−2−アゼチ
ジノン6.499をヘキサメチルリン酸トリアミド30
dに溶解させ、水冷下、粉砕した炭酸カリウム7301
n’jを加え、同温度で1時間、ざらに空温で2時間撹
拌する。反応液を氷水150dlよび酢酸エヂル100
 rnf!の混合液に加え、6N塩酸で1)H3,0に
調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=10:1)で
精製すれば、6β−フェニルアセトアミド−2α−フェ
ニルペナム−3α−カルボン酸p−ニトロベンジルエス
テル−1−オキシド0.5 g(収率8.9%)を得る
この化合物の物性(IR,聞R)は、実施例6で得られ
た化合カニの物性と一致した。
実施例8 6β−フェニルアセトアミド−2α−(p−ヒドロキシ
メチルフェニル)ペナム−3α−カルボン酸p−ニトロ
ベンジルエステル−1−オキシド200mgおよびN、
N−ジメチルホルムアミド2dの混合液に水冷下、トリ
フェニルホスイン93mgおよび四臭化炭素116 m
’jを順次添加した後、同温度で30分間撹拌する。さ
らに、トリフェニルホスフィン93mgおよび四臭化炭
素116/ffJを順次添加した後、同温度で30分間
撹拌する。ついで、同温度で5−メルカプト−1,2,
3−チアジアゾールのナトリウム塩75myおよび炭酸
カリウム25m9を順次添加し、同温度で2時間撹拌す
る。反応液を水107!および酢酸エチル10威の混合
液に加え、有機層を分取する。水および飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=10:1)で精
製すれば、6β−フェニルアセトアミド−2α−(1)
−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメ
チル]フェニル)ペナム−3α−カルシボン酸叶ニトロ
ベンジルエステル−1−オキシド120 mg(収率5
2,2%)を得る。
IR(KBr) cm−1ニジ 1795.1750.
1670C=O 同様にして、つぎの化合物を得た。
o6β−フェニルアセトアミド−2β−(p−[(1,
2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]フェ
ニル)ペナム−3α−カルボン酸叶ニトロベンジルエス
テル−1−オキシドIR(KBr) cm−’ : v
  1790.1750.1675−O 実施例9 6β−フェニルアセトアミド−2α−フェニルペナム−
3α−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル−1−オ
キシド500my、塩化メチレン2mI!およびN、N
−ジメヂルホルムアミド2dの混合液に、−30’Cで
三臭化リン0.17を加え、同温度で30分間撹拌する
。飽和炭酸ナトリウム水溶液でpH7,0に調整しなが
ら反応液を水207および酢酸エヂル20aeの混合液
に加える。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次
洗浄し、無水′5A酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテル1
0m1を加え、析出品を枦取すれば、6β−フェニルア
ご(ヘアミド−2α−フェニルベナム−3α−カルボン
酸p−ニトロベンジルエステル300 mg (収率6
2.5%)を(守る。
IR(KBr) 、−m−1;ν 1790.1745
.1650C:0 N)IR(CDCl2)δ値: 3.64(2H,s)、4.60(IH,d、J=14
Hz)。
4.83(IH,d、J=I++Iz)、5.08(2
ft、s)5.55〜5.80(2H,m)、 6.1
5(IH,d、J=8)12)7、00(2H,d、 
J=10H7)、 7.2!] (10H,S)8.0
5(21]、d J=10tlz)同様にして、表−8
の化合物を得た。
(以下余白) 実施例10 6β−フェニルアセトアミド−2α−(p−ベンジルオ
キシカルボニルオキシメチルフェニル)ペナム−3α−
カルボン酸叶ニトロベンジルエステル390 mg、塩
化メチレン1.95dおよびアニソール1.95dの混
合液に、−30’Cで塩化アルミニウム230 mgお
よびアニソールi、o 、<の溶液を加えた後、水冷下
、30分間撹拌する。反応液を水5dおよび酢酸エチル
5mlの混合液に加え、有機層を分取する。水および飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=5
:1)で精製すれば、6β−フェニルアセトアミド−2
α−(叶ヒドロキシメチルフェニル)ペナム−3α−カ
ルボン酸p−ニトロベンジルエステル190〜5 (収
率60.7%)を得る。
IR(K13r) cm−1ニジ 1780.1740
.1660C=0 同様にして、つぎの化合物を得た。
06β−フェニルアセトアミド−2β−(p−ヒドロギ
シメチルフエニル)ペナム−3α−カルボン酸叶ニトロ
ベンジルエステル IR(KBr)cm−’;シ1780,1745.16
60C:O 実施例11 6β−フェニルアセトアミド−2−(ピリジン−3−イ
ル)−2−ジフェニルメトキシカルボニルペナム−3−
カルボン12p−二トロベンジルエステル19、塩化メ
チレン5dおよびアニソール5威の混合液に一30°C
で塩化アルミニウム540 my;!3よびアニソール
3rd!の溶液を5分間を要して滴下する。同温度で2
0分間撹拌した後、反応液を水20m1および酢酸エチ
ル20dの混合液に加える。2N塩酸でp旧、5に調整
し、室温で1時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で円17.0に調整する。有機層を分取し、水お
よび飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=5 :
 1 )で精製すれば、6β−フェニルアセトアミド−
2α−(ピリジン−3−イル)ペナム−3α−カルボン
酸p−ニトロベンジルエステル(化合物I > 220
 m’j (収率30.0%〉および6β−フェニルア
セトアミド−2β−(ピリジン−3−イル)ペナム−3
α−カルボン酸叶ニトロベンジルエステル(化合物II
)100mg(収率14.1%)を得る。
(化合カニ) IR(KBr) cm−’ ニジ 17B0.1745
.1660C=O NHR(CDCl2 >δ値: 3、61 (2H,S)、 4.75 (ill、 d
、 J=6H2)。
4.89(IH,d、J=6Hz)、5.10〜5.5
2(3H,m)。
5、67(IH,dd、 J=4Hz、 J=9H7)
 、 6.35 (111,m)。
7.00〜7.68(9N、m)、8.00〜8.62
(4N、m)(化合物■) JR(にBr)cm−1:v  1780,1745.
1660C=O NHR(CDCl2>δ値; 3、66(2H,S)、4.70(IH,d、J=14
Hz)。
4、90(Ill、d、 J=14Hz)、5.05〜
5.40(311,mL5.50(IH,dd、J=4
H2,J=9H2)。
6、50(IN、 d、 J=9tfZ)、 7.00
〜7.60(’)l−1,l1l)8、05 (2!l
、 d、 J=9tlz) 、 8.33〜8.57(
2H,m)同様にして、表−9の化合物を得た。
(以下余白) 実施例12 6β−フェニルアセトアミド−2α−(叶ヒドロキシメ
チルフェニル)ペナム−3α−カルボン酸p−ニトロベ
ンジルエステル1101tJJ5よびN、 N−ジメチ
ルホルムアミド1dの混合液に、水冷下、トリフェニル
ホスフィン53mgおよび四臭化炭素67mgを添加し
た後、同温度で30分撹拌する。ざらに、トリフェニル
ホスフィン53mgおよび四臭化炭素67mgを添加し
た後、同温度で30分撹拌する。反応液を水5dおよび
酢酸エチル5WII!の混合液に加え、有機層を分取し
た後、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物に水冷下でピリジン1威を添加し、同温度で5時
間撹拌する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエー
テル3dおよび酢酸エチル3dを加え、析出物を枦取す
れば、6β−フェニルアセトアミド−2α−[o−(1
−ピリジニオメチル)フェニル]ペナムー3α−カルボ
ン酸p−ニトロベンジルエステル臭化塩130mg収率
(収率92,8%)を得る。
IR(KBr) cm” : v  1780.174
5.1660C:0 同様にして、つぎの化合物を得た。
06β−フェニルアセトアミド−2β−[叶(1−ピリ
ジニオメチル)フェニル]ペナムー3α−力ルボン酸p
−ニトロベンジルエステル臭化塩IR(KBr) cm
” ; v  1785.1745.1665C=0 実施例13 6β−フェニルアセトアミド−2α−(p−アセトキシ
フェニル)ペナム−3α−カルボン酸p−ニトロベンジ
ルエステル2oomg、N、N−ジメチルアニリン0.
1:W!および塩化メチレン6mlの混合液に、−30
’Cで五塩化リン100myを添加し、−30〜−20
°Cで3時間撹拌する。ついで、−50°Cに冷却し、
メタノール0.42dを加え、−10’Cで2時間撹拌
する。反応液を水3dに加え、水冷下で1分間撹拌した
後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でp++7に調整す
る。有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄した後、無水5
A酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物をカラムクロマトグラフイー(溶離液;
トルエン:酢酸エチル=2:1)で精製すれば、6β−
アミノ−2α−(叶アセトキシフェニル)ペナム−3α
−カルボン19−ニトロベンジルエステル110 mF
! (収率68.8%)を得る。
IR(KBr) cm−1; v  1760.174
5−O 実施例14 2−アミノチアゾール−4−イル酢酸塩酸塩32mgお
よびN、N−ジメチルホルムアミド0.5mlの混合液
に、水冷下でトリエチルアミン0.02dを添加し、つ
いで、空温で反応液に6β−アミノ−2α−(p−アセ
トキシフェニル)ペナム−3α−力ルボン酸叶ニトロベ
ンジルエステル50m3、ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル20jn3およびN、N−−ジシクロへキシルカルボ
ジイミド301ngを添加し、同温度で5時間撹拌する
。反応液を水5mI!および酢酸エチル5dの混合液に
加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7,0に調
整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液:クロロホルム:アセトン−101)で精
製すれば、6β−(2−アミノチアゾール−4−イル)
アセトアミド−2α−(p−アセトキシフェニル)ペナ
ム−3α−カルボン酸叶二1〜ロベンジルエステル30
mg (収率45.5%)を得る。
IR(KBr) cm−1; v  1770.174
0.1660C=0 同様にして、表−10の化合物を得た。
(以下余白) / / / / / / 実施例15 6β−フェニルアセトアミド−2α−フェニルペナム−
3α−カルボンMo−二トロベンジルエステル170m
g、N、N−ジメチルアニリン0.125dおよび塩化
メチレン3.4mlの混合液に一30°Cで、五1n化
リン90mgを添加し、−35〜−30°Cで3時間撹
拌する。ついで、−50’Cに冷却し、メタノール0.
4rIf!を加え、−10°Cで2時間撹拌する。反応
液を水3mlに加え、水冷下で1分間撹拌した後、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7に調整する。
′Fi別層を分取し、飽和食塩水で洗浄した後、無水M
1酸マグネシウムで乾燥すれば、6β−アミノ−2α−
フェニルペナム−3α−カルボンMp−ニトロベンジル
エステルを含有する溶液を得る。この溶液を一20℃に
冷FJ] L、D−α−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミト)フェニルアセチル
クロリド133〜3を加えた後、O′Cで10分間撹拌
する。反応液を水5dに加え、飽和炭酸水素すトノラム
水溶液でpH7に調整する。
fi機層を分取し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロ
■ホルム:アセトン−15: 1)で精製すれば、D−
6β−[α−(4−エヂルー2.3−ジオキソ−1−ピ
ベラジンカルポギ→ナミド)フェニルアセトアミド]−
2α−フェニルペナム−3α−カルボン酸叶ニトロベン
ジルエステル160 fn’j (収率69.5%)を
得る。
IR(KBr)cm−1:y  1780,1740,
1705,1670C:0 Nl−IR(CDCl2>δ値: 1.08(3+1.t、J=7NZ)、3.31 〜3
.70(41m)3、85〜4.15 (2H,m)、
 4.64 (IH,d、 J=12H7)4、86(
11I、 d、 J=1211z) 、 5.06(i
ff、 d、 J=8tlz)5.18(111d、J
=8Hz)、5.46(1H,d J=7Hz)5、5
7〜5.82 (2H,m)、 6.75 (ill、
 d、 J=10112)7、05 (2H,d、 J
=8H2) 、 7.23(511,S) 、 7.3
3(5H,S)8.05(2tl、d、J=811z)
、 9.82(IH,d、J=711z)同様にして、
表−11の化合物を17だ。
(以下余白) −/− 実施例16 6β−フェニルアセミルアミド−2α−(p−アセ1へ
キシフェニル)ペナム−3α−カルボンr!ip−二ト
ロベンジルエステル120 mg、酢酸エチル5mf!
および水5dの混合液に5%パラジウム−炭素100m
gを加え、空温、常圧で2時間水素添加する。炭酸水素
ナトリウム17mgを加え、同温度で10分間攪拌した
後、5%パラジウム−炭素をン戸去し、水層を分取する
。カラムクロマトグラフィー[エルシーソルブ(LC−
8ORB)40−60ケムコ社製、溶離液;10%アセ
トニトリル水溶液]で精製すれば、6β−フェニルアセ
トアミド−2α−(p−アセトキシフェニル)ペナム−
3α−カルボン酸のナトリウム塩32mFJ (収率3
3.3%)を得る。
IR(KBr) Cm−1;ν 1760.1640.
1590−O NMR(d6−DMSO)δ値: 2.31(3H,s)、3.63(2tl、s)、4.
55(IH,dJ=7H7)、5.15(IH,d、J
=7H2)。
5、48(IH,dd、 J=5tlz、 J=9Hz
)。
5.69(III、d、 J=5H7)、 7.12(
2H,d、 J=9H7)7.42(5H,s)、7.
65(2+−1,d、J=911z)。
8、83(1H,d、 J=9H2) 同様にして、表−12および表−13の化合物を得た。
(以下余白) / / き / / / / / / 実施例17 6β−フェニルアセトアミド−2α−(チオフェン−2
−イル)ペナム−3α−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル80mg、塩化メチレン0.4mlおよびアニソ
ール0.4dの混合液に一30’Cで塩化アルミニウム
77mgおよびアニソール014m1の混合液を滴下す
る。同温度で15分間攪拌した後、反応液を水3Fnf
!および酢酸エチル3mlの混合液に加え、2N硫酸で
p112に調整する。有機層を分取し、水で洗浄した後
、水1威を加え、ざらに炭酸水素ナトリウム12mgを
加えた後、水冷下で10分間撹拌する。水層を分取し、
カラムクロマトグラフィー[エルシーソルブ(LC−5
ORB)40−60ケムコ社製、溶離液;5%アセトニ
トリル水溶液]で精製すれば、6β−フェニルアセトア
ミド−2α−(チオフェン−2−イル)ペナム−3α−
カルボン酸のナトリウム塩33mE (収率55.0%
)を1昇る。
IR(KI3r) cm−1; v  1760.16
50.1600C=O N)IR(d6−D)130)δ値; 3、52 (2tL s) 、 4.47(1N、 d
、 J=7Hz)。
5、30(IH,d、 J=7112) 、 5.36
(1M、 d、 J=4112)5.46(IN、dd
、、+=alz、J−8Hz)、6.83(in、m)
7.00〜7.45(7H,m)、8.65(1M、d
、J=8H2)同様にして、つぎの化合物を19だ。
06β−フェニルアセトアミド−2β−(チオフェン−
2−イル)ペナム−3α−カルボン酸のナトリウム塩 IR(KBr) cm−’ : v  1765.16
50.1605C=O NMR(d6−DMSO)δ値: 3、57(2N、 S)、 4.26(1H,d、 J
=5H7)5.20〜5.62(3tl、m)、6.8
0−7.39(8N、m)8.43(IH,d、J=8
tlz) 実施例18 D−6β−[α−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルホキナミド)フェニルアセトアミド]
−2α−(叶アセトキシフェニル)ペナム−3α−カル
ボン酸のナトリウム塩7omy7−3よび水0.5dの
混合液に空温でプロテアービ(丁ypeX[l、シグマ
社製)80mgを添加し、同温度で飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でpH7に調整しながら5時間1i2拌する
。反応液に酢酸エチル0.3mlを加え、0.IN塩酸
でpH12,2に調整し、1qられた析出物をン戸取す
れば、D−6β−[α−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカル小キサミド)フェニルアセトア
ミド]−2α−(p−ヒドロキシフェニル)ペナム−3
α−カルボン酸5omg (収率79.4%)を1qる
IR(にBr) cm−1ニジ C:0 1770、1735.1710.1675.165ON
HR(d6−OH8O) δ値; i、 12(3+1 t、J=8112)、3.08〜
4.27(7N、m)4.95(IH,d、J=8Hz
)、5.04〜5.92(5N、 m)6.36(2H
,d、J=911Z) 、 7.15〜7.70(71
L m)9.40flH,m)、 10.04(IH,
d、J=711Z)実施例19 6β−フェニルアセトアミド−2α−(キノリン−6−
イル)ペナム−3α−カルボン酸のナトリウム塩を水に
溶解させ、等モルの1N塩酸を加えて調製した6β−フ
ェニルアセトアミド−2α−(キノリン−6−イル)ペ
ナム−3α−カルボンm20mg;BよびN、N−ジメ
チルホルムアミド1dの混合液にメチルイオダイド0.
02dを加え、空温で4時間撹拌する。ついで、減圧下
に溶媒を留去し、(qられた残預物に炭酸水素ナトリウ
ム3.8mgおよび水1rI11を加え、カラムクロマ
トグラフィー[エルシーソルブ(LC−3ORB) 4
0−60、ケムコ社製、溶離液;20%アセトニトリル
水溶液]で精製すれば、6β−フェニルアセトアミド−
2α−(1−メチル−6−キノリニオ)ペナム−3α−
カルボン酸の分子内塩12#Ig(収率60%)を得る
fR(KBr) cm” ; v  1760.165
(1,1600C=0 同様にして、つぎの化合物を得た。
o6β−フェニルアセトアミド−2α−(1−メチル−
3−ピリジニオ)ペナム−3α−カルボン酸の分子内塩 IR(KBr) に1B−1;ν 1770.1660
.1600C=O o6β−[2−(Z) −(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド1−2α−
(1−メチル−3−ピリジニオ)ペナム−3α−カルボ
ン酸の分子内塩 IR(KBr) Cm−’ ;ν 1780.1730
.1660C=O N)IR(d6−DMSO)δ値; 3、97(3N、 s) 、 4.10(3H,s)、
 4.38(IH,d。
J=10H1) 、 4.52 (IN、 d、 J=
10H2)、 5.65〜5.92(2H,m)、6.
97(IN、S)、8.10〜8.40(2H,m)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1は保護されていてもよいアミノ基または
    アシルアミノ基を;R^2は置換されていてもよいアリ
    ールまたは複素環式基を;R^3は水素原子または保護
    されていてもよいカルボキシル基を;R^4は保護され
    ていてもよいカルボキシルまたはカルボキシラト基を;
    R^5は水素原子または低級アルコキシ、低級アルキル
    チオもしくはホルムアミド基を;およびnは0または1
    を示す。」 で表わされるペナム誘導体およびその塩。
JP63170491A 1988-07-08 1988-07-08 新規なペナム誘導体およびその塩 Expired - Lifetime JP2860421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170491A JP2860421B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 新規なペナム誘導体およびその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170491A JP2860421B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 新規なペナム誘導体およびその塩

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020273A Division JP2936404B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ペナム−3−カルボン酸誘導体の製造法およびペナム−2,3−ジカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272180A true JPH0272180A (ja) 1990-03-12
JP2860421B2 JP2860421B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15905948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170491A Expired - Lifetime JP2860421B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 新規なペナム誘導体およびその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860421B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480880A (en) * 1991-06-21 1996-01-02 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. Penem derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480880A (en) * 1991-06-21 1996-01-02 Farmitalia Carlo Erba S.R.L. Penem derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860421B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338538C (en) 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
JP2845752B2 (ja) セファロスポリン誘導体
HU183236B (en) Process for producing new 6-beta-hydroxyalkyl-penicillanic acid derivatives
KR100309516B1 (ko) 세팔로스포린유도체
US5064649A (en) Cephalosporin derivatives
US4322347A (en) 2-Carbamoyloxymethyl-penicillin derivatives
CA1092095A (en) 3-acyloxymethyl-cephem compounds
HU203356B (en) Process for producing new 1-dethia-2-thiacefem-2-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH03128383A (ja) フェナシル化ピリジニオチオセファロスポリン
CA2019260C (en) Penam derivatives and salts thereof, processes for producing the same and antibacterial agent comprising the same
JPH0272180A (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
JP2936404B2 (ja) ペナム−3−カルボン酸誘導体の製造法およびペナム−2,3−ジカルボン酸誘導体
US4656263A (en) 6-β-substituted penicillanic acid compound free of the 6-α-epimer
JP2002542249A (ja) β−ラクタマーゼ阻害化合物
KR920009886B1 (ko) 신규의 페남유도체 및 그의 염, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 항균제
JPS63183588A (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
CH616940A5 (en) Process for the preparation of 7-amino-3-cephem and 6-aminopenam compounds
US4374982A (en) Cepham compounds
US4518773A (en) "3-Carbamoyloxy cephalosporins"
JP2787683B2 (ja) 新規なペナム誘導体およびその塩
US4426520A (en) 3-Carbamoyloxy-cepham-4-carboxylic acid derivatives
JPH07508274A (ja) アルファロスポリンおよび1−カルバ−1−デチアセファロスポリン
JPH0735384B2 (ja) 新規なペナム誘導体またはその塩
US4407755A (en) 6-Amino penam derivatives
JPS60197689A (ja) オキサセフアロスポリンのビニルチオ誘導体