JPH0473919A - コイル組立体の製造方法 - Google Patents

コイル組立体の製造方法

Info

Publication number
JPH0473919A
JPH0473919A JP18763390A JP18763390A JPH0473919A JP H0473919 A JPH0473919 A JP H0473919A JP 18763390 A JP18763390 A JP 18763390A JP 18763390 A JP18763390 A JP 18763390A JP H0473919 A JPH0473919 A JP H0473919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil bobbin
iron core
bobbin
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18763390A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuto Kojima
克人 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18763390A priority Critical patent/JPH0473919A/ja
Publication of JPH0473919A publication Critical patent/JPH0473919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコイル組立体の製造方法に間し、特に電磁継電
器に用いられる二重成形コイル組立体の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の電磁継電器に用いられるコイル組立体は
、コイルをコイルボビンに巻回し、通常接点ばね端子や
固定接点端子を植設した接点ばね組立体と嵌着固定され
る。しかも、この接点ばね組立体の接点ばねは、永久磁
石や磁極板を備え且つコイルボビンのフランジに突出す
る保持部に保持される接点ばね駆動体によって駆動され
ている。
第3図(a)、(b)はそれぞれ従来の一例を説明する
ためのコイル組立体の外周射出成形前後の断面図である
まず、第3図(a)に示すように、従来のコイル組立体
はコイルボビン1にコイル2を巻回し、コイル2の一端
をそれぞれコイルボビン1に植設されたコイル端子4に
接続する。このとき、コイルボビン1の貫通孔7はその
軸と平行である。
次に、第3図(b)に示すように、コイルボビン1に巻
回したコイル2の上から、射出成形により絶縁被膜5を
形成する。この場合、射出成形時の熱等によりコイルボ
ビン1の中央部が変形しやすくなっている。
これは、最近の電磁継電器の小型化および高感度化の要
請により、ここに用いられるコイル組立体のコイルボビ
ンは軽薄短小化されており、構造上の強度を増すことは
困難な状況からである。
要するに、従来の射出成形は、型構造を容易にするため
に、コイル組立体に鉄心がないか、又は嵌着される前の
状態で実施されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の電磁継電器におけるコイル組立体は、コ
イルボビンの構造的強度を大きくとれないため、二重成
形時の樹脂温度や圧力によって変形しやすく、電磁継電
器の組立での寸法精度を高度に実現することが困難であ
るという欠点がある。また、上述した変形を防ぐために
は、コイルボビンを構造的に堅固なものにする必要があ
るが、この場合には軽薄化しにくいという欠点がある。
本発明の目的は、かかる電磁継電器の組立精度の向上お
よび電磁継電器の軽薄化を実現するコイル組立体の製造
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のコイル組立体の製造方法は、コイルを巻回した
コイルボビンの軸上を貫通する孔に鉄心を嵌着し、しか
る後前記コイルボビンに巻回したコイルの上から射出成
形により絶縁被膜を形成ことを特徴としている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を説明するための電磁継電器に用いるコイル組立体の外
周射出成形前後の断面図である。
第1図(a>に示すように、本実施例はまずコイル端子
4が植設されたコイルボビン1にコイル2を巻回し、そ
の一端をコイル端子4と接続する0次に、コイルボビン
1の貫通孔(第3図の7)に鉄心3が圧入嵌着される。
しかる後、第1図(b)に示すように、コイル組立体の
外周、すなわちコイルボビン1に巻回したコイル2の上
から、射出成形により絶縁被膜5を形成する。
この時、コイルボビン1に圧入嵌着される鉄心3はコイ
ルボビン1を補強するため、二重成形時の樹脂温度や射
出圧力によるコイルボビン1の変形を抑えることができ
る。従って、コイル組立体の寸法精度を高度に保つこと
ができる。
第2図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第二の実施例
を説明するためのコイル組立体の外周射出成形前後の断
面図である。
第2図(a)、(b)に示すように、本実施例は鉄心3
と、この鉄心3に固定されたヨーク6とを貫通孔7に嵌
着し、しかる後コイルボビン1に巻回したコイル2の上
から樹脂を射出成形している。このため、コイルボビン
1の変形をおさえることができ、従来のような射出成形
でのコイルボビン1の変形に基づく鉄心3およびヨーク
6の嵌着の困難さを解消している。
また、これら二つの実施例の他にも、各種のものがある
0例えば、コイルボビン1の貫通孔7に装着される鉄心
3は移動できる構造にしても同様の結果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のコイル組立体の製造方法
は、コイルが巻回されたコイルボビンの軸上を貫通する
孔に鉄心を嵌着した後、射出成形により前記コイルの上
から絶縁被膜を形成することに、より、コイルボビンの
構造的強度が小さい場合でも、前記鉄心が補強材になり
、射出成形時のコイルボビンの変形を防止することがで
きる。従って、構造的強度が小さくても高精度なコイル
組立体を形成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を説明するためのコイル組立体の外周射出成形前後の断
面図、第2図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第二の
実施例を説明するためのコイル組立体の外周射出成形前
後の断面図、第3図(a)、(b)はそれぞれ従来の一
例を説明するためのコイル組立体の外周射出成形前後の
断面図である。 1・・・コイルボビン、2・・・コイル、3・・・鉄心
、4・・・コイル端子、5・・・絶縁被膜、6・・・ヨ
ーク、7・・・ボビン貫通穴。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.コイルを巻回したコイルボビンの軸上を貫通する孔
    に鉄心を嵌着し、しかる後前記コイルボビンに巻回した
    コイルの上から射出成形により絶縁被膜を形成すること
    を特徴とするコイル組立体の製造方法。
  2. 2.前記鉄心の装着は、圧入装着されることを特徴とす
    る請求項1記載のコイル組立体の製造方法。
  3. 3.前記鉄心の装着は、前記コイルボビンの貫通孔内を
    移動しうることを特徴とするコイル組立体の製造方法。
  4. 4.コイルを巻回したコイルボビンの軸上を貫通する孔
    にヨークと固定された鉄心を装着し、しかる後前記コイ
    ルボビンに巻回したコイルの上から射出成形により絶縁
    被膜を形成することを特徴とするコイル組立体の製造方
    法。
JP18763390A 1990-07-16 1990-07-16 コイル組立体の製造方法 Pending JPH0473919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18763390A JPH0473919A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 コイル組立体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18763390A JPH0473919A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 コイル組立体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473919A true JPH0473919A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16209528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18763390A Pending JPH0473919A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 コイル組立体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030046A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektromechanisches Öffnerrelais und ein Verfahren, mit dem Ströme geschaltet werden können
DE102005030044A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Relais mit einem mit Klemmvorsprüngen versehenen Kern und Montageverfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977127A (ja) * 1972-12-01 1974-07-25
JPS5434027A (en) * 1977-08-19 1979-03-13 Sayama Dengyo Kk Method of manufacturing small transformer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977127A (ja) * 1972-12-01 1974-07-25
JPS5434027A (en) * 1977-08-19 1979-03-13 Sayama Dengyo Kk Method of manufacturing small transformer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030046A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektromechanisches Öffnerrelais und ein Verfahren, mit dem Ströme geschaltet werden können
DE102005030044A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Relais mit einem mit Klemmvorsprüngen versehenen Kern und Montageverfahren
DE102005030044B4 (de) * 2005-06-27 2019-06-19 Te Connectivity Germany Gmbh Relais mit einem mit Klemmvorsprüngen versehenen Kern
DE102005030046B4 (de) * 2005-06-27 2020-03-12 Te Connectivity Germany Gmbh Elektromechanisches Öffnerrelais und ein Verfahren, mit dem Ströme geschaltet werden können

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573258A (en) Method of manufacturing motor
US4217567A (en) Tubular solenoid
US20070236089A1 (en) Solenoid and pump using the same
US6646529B1 (en) Electromagnetic release
JPH0473919A (ja) コイル組立体の製造方法
JPH04290406A (ja) ソレノイドの組立方法
JPH08317626A (ja) 円筒形リニアモータ及び円筒形リニアモータの製造方法
US20200328018A1 (en) Electromagnetic actuator and method for manufacturing same
US3786562A (en) Method of fabricating a bobbin and core assembly
JP2560538Y2 (ja) ソレノイド用ボビン
JP4269801B2 (ja) ソレノイドアセンブリの製造方法
JPH0689819A (ja) モールドトランス
JPH039297Y2 (ja)
JPS6235243Y2 (ja)
JP2968909B2 (ja) 磁気式回転センサ
JP2556394Y2 (ja) 電磁継電器
JPS6035120Y2 (ja) ブザ
JPH0129967Y2 (ja)
JPS5810332Y2 (ja) デンジプランジヤ
JP2697416B2 (ja) 電磁継電器のコイル封止体
JP2707816B2 (ja) 電磁継電器
JPS6339934Y2 (ja)
JPS6334244Y2 (ja)
JP2530268Y2 (ja) 電磁装置
JPS6062102A (ja) ソレノイド装置