JPH0473668A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0473668A
JPH0473668A JP2185621A JP18562190A JPH0473668A JP H0473668 A JPH0473668 A JP H0473668A JP 2185621 A JP2185621 A JP 2185621A JP 18562190 A JP18562190 A JP 18562190A JP H0473668 A JPH0473668 A JP H0473668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
image forming
transfer
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2185621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798143B2 (ja
Inventor
Koichi Hiroshima
康一 廣島
Takahiro Inoue
高広 井上
Masahiro Goto
正弘 後藤
Koichi Suwa
諏訪 貢一
Tatsuichi Tsukida
辰一 月田
Junichi Kato
淳一 加藤
Masaki Oshima
磨佐基 尾島
Hiromichi Yamada
山田 博通
Manabu Takano
学 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2185621A priority Critical patent/JP2798143B2/ja
Priority to EP19910111627 priority patent/EP0466172B1/en
Priority to DE1991617109 priority patent/DE69117109T2/de
Publication of JPH0473668A publication Critical patent/JPH0473668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798143B2 publication Critical patent/JP2798143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/26Registering devices
    • B41J13/30Side lays or gauges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、コード化された文字あるいは図形情報である
コード情報をビットマツプ情報(画素情報)に変換し、
これに基づいて転写材に記録画像を形成する電子プリン
タ等の画像形成装置に関する。
(ロ)従来の技術 周知のように、画像形成装置としての電子プリンタは高
解像度で高品質な印刷が可能なため、近年、例えばレー
ザプリンタ、LEDプリンタ、液晶プリンタ等、多種の
プリンタが開発され、広く使用されている。そして、そ
の高品質に印刷できる特徴を生かして、複雑な図形等の
画像を出力することが行なわれている。
このような電子プリンタにおいて、印刷面の1頁にわた
る複雑な画像データを処理するコントローラ(例えばボ
ストスクリプトコントローラ)は、最小限1頁分の画像
メモリ(以下ページメモリと呼ぶ)を必要とする。例え
ば解像度が300dpiでA4サイズの紙を印刷するに
はtMbyteものページメモリが必要となる。
このように高品質な電子プリンタにおいて処理される画
像情報量はかなり多い。このため、コンピュータや他の
情報処理機器システムのメモリ装置上で扱われる画像デ
ータは、生のラスクイメージデータではなくコード化さ
れたあるいはプログラム化されたデータであることが多
い。
1頁分のコード化された画像情報を1頁分のラスクイメ
ージ情報にいかに早く変換し印刷するかがページプリン
タの性能を表わすことになる。
このページプリンタの制御形態の従来例を以下に示す。
第8図は一般のレーザプリンタの制御回路の簡易ブロッ
ク図を示したものである。同図において、符号1はレー
ザプリンタ外の情報処理機器(例えばパーソナルコンピ
ュータやワークステーション)を表わす、符号2は外部
インターフェース(例えばセントロニクスやR8232
C)であり、コード化された画像情報(例えばASCI
Iコード、以下これらをコード情報と称す、)をレーザ
プリンタに送り出す、レーザプリンタ内でそのコード情
報はインターフェース回路(受信手段)3で受信される
。マイクロプロセッサ(画像変換手段)5はインターフ
ェース回路3で受けたコード情報を内部バス6を介して
受は取る。この内部バス6はデータバス、アドレスバス
、コントロールバスをあわせたものである。また、マイ
クロプロセッサ5はメモリ7内の制御プログラムに従っ
て動作する。なお、メモリ7は不揮発性ROMである。
マイクロプロセッサ5はインターフェース回路3より得
られたコード情報をいくらか加工してメモリ9に格納す
る。メモリ9はコード情報格納用のRAMである。マイ
クロプロセッサ5は外部より受けたコード情報を逐次R
AM9に格納するとともに、そのコード情報をドツトイ
メージの画像情報に変換し、RAMl0に格納する。R
AM10は画像データ格納用メモリ(ビットマツプメモ
リ)である。
符号11はDMAコントローラであり、RAM10に格
納されたデータを読み出し、ラスター変換回路12に送
出する。DMAコントローラ11はマイクロプロセッサ
5とは独立して内部バス6を専有することができる。マ
イクロプロセッサ5はRAMl0に格納された画像デー
タが1頁分に達したのを検知すると(すなわち1頁分の
コードデータがすべて画像データに変換されたのを検知
すると)、DMAコントローラ11をアクティブの状態
にする。そして、DMAコントローラ11はマイクロプ
ロセッサ5と交互に内部バスを専有する。そして、DM
Aコントローラ11はラスター変換回路12の要求に応
じ、順次RAMl0より画像データを読み出し、ラスタ
ー変換回路12にその画像データを送出する。ラスター
変換回路12においてはDMAコントローラ11より受
けたパラレルの画像データをシリアルの画像データに変
換する。そして、水平同期信号に同期してシリアルの画
像データがメカニカル制御部13のレーザドライバ(図
示せず)に出力され、レーザビームを変調させる。
マイクロプロセッサ5はコードデータを画像データに展
開するばかりでなく、レーザプリンタのメカニカル制御
部13に対して各種印字プロセスの指令を行なう、工1
0ドライバ15はマイクロプロセッサ5とメカニカル制
御部13とのインターフェースを担当する。
次に、レーザプリンタのメカニカル制御について、第9
図を参照して説明を行なう。
第9図はページプリンタとして代表的なレーザプリンタ
の縦断正面図を示したものである。同図において、符号
16はプリンタ本体を示す、マイクロプロセッサ5は1
頁分のコードデータを展開し、画像データをメモリ10
に格納することが終了すると、I10ドライバ15を介
して不図示の搬送モータを回転させる。このとき、感光
ドラム17、−次帯電ローラ19、現像ローラ20、転
写帯電器21、定着ローラ対22、排出ローラ対23が
駆動し始める。搬送モータの回転制御はメカニカル制御
部13で行なわれる。
符号25はレーザスキャナであり、その内部に不図示の
レーザ走査ミラー レーザ走査用モータ、レーザ発光素
子、レーザ駆動回路がある。I10ドライバ15は搬送
モータを回転させると共に、レーザスキャナ25内部の
レーザ走査モータも回転させる。そしてI10ドライバ
15は一次帯電ローラ19、現像ローラ20、転写帯電
器21に順次高電圧を印加させる。また、I10ドライ
バ15は給紙ローラ27に取付けられた不図示のクラッ
チをオンさせ、ベーパーカセット29に積載された転写
材30を給送させる。##送された転写材30はレジス
トローラ対31で一旦停止する。そして、メカニカル制
御部13はI10ドライバ15に対して給送された転写
材30かレジストローラ対31に到達したことを知らせ
る。転写材30がレジストローラ対31で停止した時点
で、マイクロプロセッサ5はDMAコントローラ11を
アクティブの状態にする。そして、ラスター変換回路1
2よりシリアルの画像データが送出される。送出された
シリアルの画像データはレーザスキャナ25に入力され
、その画像データて変調されたレーザ光が反射ミラー3
2を介して感光ドラム17に照射される。そして、その
感光体表面で潜像が形成され、現像ユニット33によっ
て供給されたトナー35でトナー像に可視化される。
レジストローラ対31で停止した転写材30は再度レジ
ストローラ対31によって搬送され、転写帯電器21に
よってトナー像はその転写材30に転写される。そして
、トナーか付着した転写材30は定着ローラ対22によ
って熱定着され、その後排出ローラ対23によって本体
16外に排出される。転写帯電器21で転写材30に転
写されなかワた感光トラム17上のトナー35はクリー
ナ36に集められる。なお、ここにおいて、感光ドラム
17、−次帯電ローラ19、転写帯電器21、レーザス
キャナ25、現像ユニット33、クリーナ36で画像形
成手段37が構成される。
以上のようにして外部情報処理機器より与えられたコー
ド情報か画像情報として転写材30上に印刷される。
同頁ものデータを印刷する場合には、第10図に示すよ
うなタイミングで印刷を行なう。まず、マイクロプロセ
ッサ5が(a)のタイミングでコード情報の受信を開始
する。マイクロブロセ・νす5は同時に画像展開を開始
し、メモリ10にその画像データを格納する。そして、
マイクロプロセッサ5は(b)のタイミングで1負目の
コートデータの受信を終了すると、引き続き(C)のタ
イミングで2負目のコード情報の受信を開始する。
そして、(d)のタイミングて1負目の画像展開が終了
したとすると、(f)のタイミンクで搬送モータを回転
させ給紙動作を行なう、そして、(g)のタイミングて
レジストローラ対31を駆動し、(h)のタイミンクで
DMAコントローラ11による画像データの読み出しか
開始され、同じく (h)のタイミングでラスター変換
回路12によりシリアル画像データが形成され、レーザ
露光が開始される。そして(1)のタイミンクで1負目
のレーザ露光が終了する。また、既に(e)のタイミン
グで2負目のコード情報の受信が終了しており、同じく
(i)のタイミングて2負目の画像展開が開始する。そ
して、その後1負目と同じシーケンスで2負目の印字動
作を行なう。
第10図では画像展開を行なっている期間(a)〜(d
)および(1)〜(J)と、画像データの読み出しの期
間(h)〜(1)(これはレーザ露光の期間でもある)
とは完全に独立しておリ、重複の期間はない、これは画
像メモリが1頁分だけであるためである。
しかし、このような方法では、(f)〜(h)の期間(
あるいは(k)〜(m)の期間)では、画像メモリ10
へのアクセスは何ら行なわれていない。従って、給紙ロ
ーラ27からレジストローラ対31までの距離が非常に
長いLBPにおいてはスルーブツト(単位時間あたりの
印刷枚数)は低下してしまう。この場合、画像メモリを
2頁分設けるようにすれば、画像展開期間と画像データ
の読み出し期間とを重複させることができ、スループッ
トは向上する。しかし、この場合にはメモリコストが2
倍になってしまう欠点がある。
そこで、このようなスルーブツト低下の問題を安価に解
決することかできる画像形成装置を本件出願人は先に特
願平1−195626号において提案した。
この画像形成装置は、マイクロプロセッサ5がホストコ
ンピュータ等の外部情報処理機器1よりコード情報を1
頁分受は取った時点で転写材3゜の給送動作を開始し、
所定の位置で転写材30の搬送を停止して待機させてお
く、この後、マイクロプロセッサ5かコード情報をドツ
トイメージの画像データに展開し終った時点で、このド
ツトイメージの画像データを順次シリアルの画像データ
として、メカニカル制御部13に送り、レーザ光を変調
して電子写真感光ドラム17上を露光すると共に転写材
30が露光像と同期するように待機状態からその搬送を
再開するようになしたものである。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、この画像形成装置の場合、給紙ローラ27で
給送された転写材30は、レジストローラ対31によっ
て搬送されるものてあり、また、そのレジストローラ対
31を回転停止させることにより、その位置で転写材3
0を待機させてし\る(第9図) 第11図(a)およ
び第11図(b)は、給紙ローラ27て給送された転写
材30が回転停止しているレジストローラ対31の位置
で停止して待機している状態を示している。第11図(
a)の場合、転写材30はその先端がレジストローラ対
31の上ローラ39と下ローラ40の二・シブ41に押
し当てられて待機している。第11図(b)の場合、転
写材30はその先端がレジストローラ対31の上ローラ
39と下ローラ40のニップ41に挟まれた状態で待機
してしする。
しかし、このように、転写材30を回転停止しているレ
ジストローラ対31の位置で待機させる方法の場合、転
写材30に局部的な撓みが生じ、転写不良を招く虞れが
ある。すなわち、転写材30が第11図(a)の状態で
待機している場合には、転写材30にループが形成され
、転写材30はそのループにより変形を受けて撓みが生
ずる。
また、転写材30が第11図(b)の状態で待機してい
る場合には、転写材30はレジストローラ対31の上ロ
ーラ39と下ローラ40に変形力を受けて撓みが生ずる
。これらの撓みは、レジストローラ対31が転写材30
の全幅を挟持して搬送するものであるため、転写材3の
全幅に亘って生ずる。そして、このようにして撓んだ部
分は転写材30が感光ドラム17に接触してトナー像の
転写がなされる際に、感光ドラム17への密着性が悪く
、従って、転写不良(例えば、部分的にトナーが転写さ
れないために白く像が抜けたり、十分な密着がなされず
に転写されるので像がボケる)が生じる原因となる。
転写材30としては、普通紙のほか、第2原図用紙、O
HPフィルム、人造紙、封筒などが用いられるが、これ
らは何れも薄いシートであるために、高温、高温環境下
において、第11図(a)および第11図(b)に示す
ような変形力を受けている状態で長時間放置(画像展開
が長時間に及ぶ場合)されると、変形力を受けた部分に
撓みが生じ易い。
そこで本発明は、上述の如き事情に鑑みてなされたもの
で、スループットの向上が図れる上、転写材が待機時に
おいて局部的に撓むことなく、感光ドラムとの密着性が
損なわれずに転写不良が生じないようにした画像形成装
置を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、例えば第1図、第
4図および第8図を参照して示すと、コード化された文
字あるいは図形情報であるコード情報を受信する受信手
段(3)と、そのコード情報を画素情報に変換する画素
変換手段(5)と、その画素情報に基づいて、給送され
た転写材(56)に記録画像の形成を行なう画像形成手
段(51)と、を備える画像形成装置に係る。
そして、本発明は、前記受信手段(3)がコード情報を
受信すると前記転写材(56)の給送を開始し、前記画
素変換手段(5)による情報変換が完了していないとき
は、給送された転写材(56ンを前記画像形成手段(5
1)へ搬送せずに、所定の待機位置に停止して待機させ
、前記画素変換手段(5)による情報変換が完了すると
、給送された転写材(56)を前記画像形成手段(51
)へ搬送するようにし、給送された転写材(56)はそ
の一部を挟持する転写材搬送手段(53)により搬送さ
れ、かつ、転写材位置を検出する(52)所定の待機位
置に停止して待機することを特徴とするものである。
また、前記転写材搬送手段(53)は、転写材(56)
の一方の側端(61)の横基準を合わせるための横レジ
スト板(62)と、転写材(56)を前記横レジスト板
(62)に押し付けながら搬送する斜送手段(63)と
からなることを特徴とするものである。
また、前記画像形成手段(51)は接触型の転写手段(
75)を有することを特徴とするものである。
(ネ)作用 上記構成によれば、受信手段(3)で受信されたブード
情報が画素変換手段(5)においてドツトイメージの画
像データに展開し終える間に、転写材(56)は給送さ
れて搬送姿勢にある。従って、画像データの展開が終わ
ると短時間のうちに画像データを読み出し、レーザ露光
を行なうことができる。
そして、給送された転写材(56)はその一部を挟持す
る転写材搬送手段(53)により搬送され、かつ、転写
材位置を検出する(52)所定の待機位置に停止して待
機するので、待機状態にあるとき、先端が開放されてル
ープによる変形力を受けない、また、転写材搬送手段(
53)による変形力も小さい。従って、局部的な撓みは
生じない。
また、転写材(56)は接触型の転写手段(75)によ
りて感光ドラム(43)に対する密着性が高められる。
なお、上記カッコ内の符号は、図面を参照するためのも
のであって、何等構成を限定するものではない。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
く第1実施例〉 第1図は本発明の第1実施例による画像形成装置(レー
ザービームプリンタ)の全体構成を示したものである。
本画像形成装置は、装置本体42内の略中央部に、感光
ドラム43、−次帯電器(コロナ帯電器)45、転写帯
電器46、レーザスキャナ47、現像ユニット49、ク
ソーナ50で構成された画像形成手段51を配置し、そ
の給紙側に転写材先端検知センサ52、転写材搬送手段
53、給紙ローラ55、転写材56を積載した給紙カセ
ット57を配置し、排紙側に定着ローラ対59、排出ロ
ーラ対60を配置している。
転写材搬送手段53は、第2図(a)および第2図(b
)に示すように、給紙ローラ55によって給送された転
写材56の一方の側端61の横基準を合わせるための横
レジスト板62と、転写材56を横レジスト板62に押
し付けながら搬送する斜送ローラ対63とからなる。横
レジスト板62は転写材搬送路上に設置され、給送され
た転写材56を挟持する状態でガイドしく第2図(a)
 ) 、その側壁部65において転写材56の側端61
の横基準を合わせる(第2図(b) ) 、斜送ローラ
対63は横レジスト板62の中央部に形成された切欠部
66に配置されている。この斜送ローラ対63は、プロ
セススピードと等速度で転写材56を搬送することが可
能な上ローラ67と下ローラ69とで構成されている。
この場合、上ローラ67が不図示の搬送モータで回転駆
動し、下ローラ69がこれに従動する。駆動側の上ロー
ラ67は、例えばステンレス、ポリアセタール樹脂(P
OM)、ABS樹脂等の硬質材からなるローラであるこ
とが望ましい。一方、従動側の下ローラ69は、例えば
ウレタンゴム、シリコンゴム、エポキシ樹脂(EP)等
の軟質材からなるローラであることが望ましい。この実
施例においては、上ローラ67としてPOMおよび下ロ
ーラ69としてシリコンゴムを用い各々直径15mm、
幅10+smのローラとした。
転写材56が斜送ローラ対63によって搬送されると、
転写材先端検知センサ52がこれを検知し、斜送ローラ
対63を回転停止(上ローラ67のクラッチ0FF)さ
せる。これにより、転写材56は転写材先端検知センサ
52の位置にて停止して待機する。この場合、転写材5
6の先端は開放されているのでループによる変形力を受
けない、また、斜送ローラ対63に挟持されている部分
は全幅の一部であるから、その変形力も小さい、斜送ロ
ーラ対63は転写材56を横レジスト板62に押し当て
るようにして搬送するので上ローラ67と下ローラ69
の接触圧は小さくて済む、従って、待機状態での転写材
56の局部的な撓みは殆ど生じない、そして、斜送ロー
ラ対63が再び回転駆動すると、転写材56は感光ドラ
ム43へ搬送される。
本画像形成装置において、画像形成手段51による転写
材56への画像形成は次のようにして行なわれる。
まず、矢印方向に回転している感光ドラム43の表面を
一次帯電器50で均一に帯電させる0次に、レーザスキ
ャナ47により画像データで変調されたレーザ光りを反
射ミラー7oを介して感光ドラム43に照射し、感光ド
ラム43上に静電潜像を形成する0次いで、感光ドラム
43上の静電潜像は現像器49内のトナー71か現像ロ
ーラ72によって供給されることにより、トナー像に可
視化される。
一方、給紙カセット57に積載された転写材56は給紙
ローラ55により給送され、搬送ガイド73上を搬送さ
れ、斜送ローラ対63によって、転写材先端検知センサ
52まで送られた状態で停止して待機する。その後、感
光ドラム43上に書き込まれた画像と同期するように、
斜送ローラ対63によって転写帯電器46に送られトナ
ー像が転写される。そして、転写材56に転写された画
像は定着ローラ対59によって定着され、排出ローラ対
60によって装置本体42外に排出される。感光ドラム
43上に転写後残留しているトナーはクリーナ50によ
ってクリーニングされ、次段のプロセスへと移行する。
上記画像形成を行なうための制御回路は第8図に示す構
成とされており、従来例で説明したと同様の制御を行な
う。
第3図は本画像形成装置のタイミングチャートを示す。
ここでは、(a−b)、(1−J)、(p−q)の各タ
イミングにおいて、3頁のコート情報が受信されたとす
る。まず、制御部において、1頁目のコード情報(a−
b)の画像展開が開始される。そして、1頁目のコード
情報の受信が終わると、(C)のタイミングにおいて感
光ドラム43の駆動とレーザスキャナ47の回転が始ま
り、画像形成装置本体42の作動が始まる0次いで、−
次帯電および転写バイアスが順次印加され、感光ドラム
43の表面の帯電状態の均一化やレーザスキャナ47の
出力の調整などの一連の前回転と呼ばれるプリント準備
動作が行なわれる。
装置本体42は感光ドラム43の駆動開始(タイミング
(C))後レーザ露光(タイミング(f)が始まる以前
に(d)のタイミングにおいて給紙ピックアップ動作を
行ない、(g)のタイミングにおいて斜送ローラ63の
駆動を開始する。これにより、転写材56は搬送されて
、転写材先端検知センサ52をONさせ、この位置にお
いて転写材は停止して待機状態になる。この結果、レー
ザ露光と同期して転写材56を搬送することが可能とな
る。この場合、1負目の画像展開が(e)のタイミング
で終了しても前回転が終わっていなければ画像データの
読み出しは行なわれないで転写材56は転写材検知セン
サ52の位置で停止して待機しており、前回転が終わる
と、(f)のタイミングで画像データの読み出しが始ま
る。この画像データの読み出しくレーザ露光)に伴ない
画像がレーザスキャナ47によって感光ドラム43上に
書き込まれる。そして、既に斜送ローラ63によって転
写材先端検知センサ52の位置に到達した転写材56は
感光ドラム43と同期をとるように、レーザ露光位置か
ら転写帯電器46までの長さβ1まで感光ドラム43が
回転する時間と、転写材先端検知センサ52から転写帯
電器46までの長さI22まで転写材56が移動する時
間の差(通常は等速であるので長さの差になる)たけ遅
れて(g)のタイミングで斜送ローラ63が回転駆動さ
れる。ここで、長さf2Iとβ2の関係はβ1〉β2で
なければならず、仮にβ1〉β、に設定される先端画像
欠けを生じることになる。
感光ドラム43の回転が進んでレーザ露光で書かれた静
電潜像が現像位置に達すると現像バイアスが印加され現
像が行なわれ、静電潜像がトナー像に可視化される。
1負目の画像データの読み出しくh)のタイミングで終
わると、2負目の画像展開(i−J)か開始される。第
8図におけるマイクロプロセッサ(CPU)5は2負目
のコード情報を受信しているので、1負目の画像データ
を読み出している間に(k)のタイミングで2負目の給
紙ピックアップ動作が行なわれる。2負目の画像展開(
h−12)が画像形成装置の紙面処理時間(h−m)よ
り早く終われば、紙間処理時間まで2負目の画像データ
の読み出しくm)は待機することになる。
マイクロプロセッサ5は3負目のコード情報を受信して
いるので、2負目の画像データを読み出している間に(
r)のタイミングで3負目の給紙ピックアップ動作が行
なわれる。そして、2負目の画像データの読み出しが終
わると、3負目の画像展開(0−1)が開始される。3
負目の画像展開(0−t)が画像形成装置の紙間処理時
間より時間かかかる場合は転写材56の先端が転写材先
端検知センサ52の位置にある状態で画像展開が終わる
のを待つ(r−w)、そして、(1)のタイミングで画
像展開が終わると、(V)のタイミングで画像データの
読み出しが行なわれ、転写材56が送られる(w) マイクロプロセッサ5は3負目以降のコード情報を受信
していないので、4負目の給紙動作は行なわれず、3負
目の転写材56への画像転写が行なわれると後回転の動
作に入り、転写バイアスはOFFされ、−次帯電のみで
感光トラム43の表面が均一電位にならされ転写材56
は装置本体42外に排出される。そして、感光ドラム4
3の駆動とレーザスキャナ47の回転が停止する。
く第2実施例〉 第4図は本発明の第2実施例による画像形成装置(レー
ザービームプリンタ)の全体構成を示したものである。
本実施例は、上記第1実施例における画像形成手段51
の転写帯電器46に代えて、接触型の転写ローラ75を
用いた場合を示している。
転写ローラ75は、第5図に示すように、鉄やステンレ
ス等の芯金76を有する弾性体からなる。これには、例
えばウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコンゴム等の
材質が用いられ、ソリッド構造又は発泡構造になってい
る。そして、カーボン、酸化亜鉛等を含有させることに
よって所定の体積抵抗(例えば10’〜10″Ω−cm
)を有するようにしている。
このような転写ローラ75は、感光ドラム43に対し抑
圧接触されニップを形成する。そして、この転写ローラ
75と感光ドラム43との間には、感光ドラム43上に
現像されたトナー像を転写材56に引き付ける極性のバ
イアスが印加される。これによって、転写ローラ75の
押圧と電界によって感光ドラム43上のトナー像は転写
材56上に転写される。
本発明のように、転写材56を搬送する手段として斜送
ローラ対63を用いた場合、転写材56の搬送を担って
いる搬送のニップ部41が従来のレジストローラ対31
の場合より極端に狭いため、転写ニップ部ての転写材5
6のブレが大きな問題となる。特に厚紙(128g /
 m ”紙)や薄紙(50g / m ”紙取下)、更
には、葉書、封筒といった特殊紙にプリントする場合に
転写ブレが生じやすい。しかし、本実施例のように、転
写手段として接触型の転写ローラ75を用いた場合には
、転写材56が感光ドラム43に密着して圧力と電界で
転写が行なわれるので、良好な転写性が得られる。
なお、本実施例の画像形成装置においても第8図に示す
制御回路が備えられている。
く第3実施例〉 本実施例は、上記第1、第2実施例による画像形成装置
(レーザービームプリンタ)の制御回路の別の構成例を
示したものである。第6図にその制御回路を示す。
本制御回路は、ホストコンピュータからの画像のコード
情報の受信やコード情報の画像展開などの画像情報を主
に扱うコントローラ部100と、画像形成装置本体の動
作を制御するプリンタ部101に分かれている0本制御
回路では、第8図に示す制御回路のI10ドライバ15
とメカニカル制御部13とラスター変換回路12に相当
するものが搭載されている0本制御回路において、画像
形成装置本体のメカニカル制御はシングルチップマイク
ロコンピュータ77が行なう、このシングルチップマイ
クロコンピュータ77の負荷として、モータドライバ7
9、レーザ走査モータドライバ80、給紙クラッチ81
、斜送ローラクラッチ82、センサ83、高圧出力回路
85、レーザ変調回路86、ビーム検出回路87、定着
器ヒータ93がある。
シングルチップマイクロコンピュータ77はコントロー
ラ部100のI10ドライバ89との指令により上記各
負荷の制御を行なう。シングルチップマイクロコンピュ
ータとI10ドライバ89との間では、REDAY信号
、PRINT信号、VSREQ信号、VSYNC信号、
PRFD信号が送受される。また両者間には他に、プリ
ンタ部101の負荷状態をI10ドライバ89に知らせ
たり、I10ドライバ89の特殊な指令をシングルチッ
プマイクロコンピュータ77に知らせるためのシリアル
通信線も接続されている。
コントローラ部100のラスター変換回路90より出力
される画像信号(VIDEO信号)はレーザ変調回路8
6に入力され、半導体レーザ91から出力される光をV
IDEO信号に従って変調する。そのレーザ光は不図示
のレーザ走査ミラーによって走査され、その走査された
レーザビームはフォトダイオード92に入射する。そし
て、そのレーザビームはビーム検出回路87によってパ
ルス信号に変換される。ビーム検出回路87より出力さ
れるパルス信号は水平同期信号(H8YNC信号)とし
てラスクー変換回路90に入力される。
シングルチップマイクロコンピュータの出力によって、
モータドライバ79が駆動すると搬送モータ95が回転
し、レーザ走査モータドライバ80が駆動するとレーザ
走査モータ96が回転する。
第7図は上記制御回路を備えた画像形成装置のタイミン
グチャートを示す。
プリンタ部101に電源が投入されており、いつでもプ
リント信号(PRINT)を受けられる状態の時、レデ
ィ信号(READY)はTRLJEになっている。この
状態でコントローラ部100が1頁分のコードデータ(
a−b)を受信し終えると、プリント信号(PRINT
)とプレフィード信号(PRFD)をプリンタ部101
に送る。
これを受けてプリンタ部101では、感光ドラムの駆動
が開始され、−次帯電、転写バイアス、給紙ピックアッ
プ動作等が順次行なわれ、画像信号を受は付ける準備を
する。そして、給紙ピックアップ動作が行なわれ(d)
転写材56の先端か転写材先端検知センサ52に到達す
ると、フォトセンサ出力しHlになり(h)、画像信号
を受は付けることのできる状態になったということをコ
ントローラに伝えるためにVSREQ信号がTRUEに
なる(i)、このVSREQ信号を受けてコントローラ
部100では画像の開始を告げるvSYNC信号が出さ
れ(j)、次に画像データが読み出され、ビデオ信号(
VIDEO)としてプリンタ部101に送られる(k−
0)。
プリンタ部101では、コントローラ部100からVS
YNC信号を受けると、待機していた転写材56は斜送
ローラ対63の再起動により搬送動作が行なわれ、感光
ドラム43上の画像先端と転写材56の先端が同期する
ようにタイミングをとって感光ドラム43に向けて送ら
れ、転写帯電器46又は転写ローラ75によって転写さ
れる。
コントローラ部100では、2頁目のコードデータ(f
−g)を受信しているのでプレフィード信号(PRFD
)はTRUEになっている。従って、コントローラ部1
00では、まだ1頁目の画像データを読み出し中である
が、プリンタ部1゜1では2頁目の給紙が行なわれる(
m) 、2頁目の給紙が行なわれると、コントローラ部
100は3頁目のコード情報を受けていないので、プレ
フィード信号はFALSEとなる(m)、1頁目の画像
データの読み出しが終わると(o)、2頁目の画像展開
(p−s)が開始される。そして、給送された転写材5
6が転写材先端検知センサ52に到達すると、そのセン
サ出力がHl(q)になり、VSREQ信号がTRUE
になる(r)0画像展開に時間がかかる場合は、この状
態でプリンタ部101はコントローラ部100からのV
SYNC信号を待つ、そして、画像展開が終わると(s
)、VSYNC信号が出され、給紙(U)、斜送ローラ
対63駆動(x)が行なわれる。2頁目の画像データの
読み出しが終るとプリント信号がFALSEとなり、プ
リンタ部101は後回転に入り、順次転写バイアス、−
次帯電、感光ドラム43の駆動が停止し、作動を終える
。また、画像展開が所定の時間以上かかる時には、プリ
ンタ部101が後回転に入り停止して、画像展開の終了
を待つことも可能である。
上記制御回路はコントローラ部100とプリンタ部10
1に分かれているので、頁記述言開を持ったホストコン
ピュータに対して拡張性に富むと共にコントローラ部1
00がプリンタg1101の給紙タイミングを考慮せず
に作動できるので制御が簡単になるといったメリットが
ある。しかし、その一方で信号のやりとりを伴うので給
送された転写材56の待1機時間が長くなりがちである
が、待機時での転写材56の変形は幅の狭い斜送ローラ
対63に挟まれているところのみであるので、従来のレ
ジストローラ対31のような転写性が低下するほどの変
形を受けることがない。
なお、本発明を構成する転写材搬送手段としては、上記
実施例で示した斜送ローラ対63を用いた転写材搬送手
段53のほか、例えば、転写材56をその左右両側端の
非画像形成部を挟持して搬送し、かつ、レジストシャッ
タでレジスト合わせを行なうようにする構成のもの等が
ある。
また、本発明の接触型の転写手段としては、上記実施例
で示した転写ローラ75のほか、例えば、転写ベルト等
がある。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明の画像形成装置においては、
受信手段がコード情報を受信すると転写材の給送を開始
し、画素変換手段による情報変換が完了していないとき
は、給送された転写材を画像形成手段へ搬送せずに、所
定の待機位置に停止して待機させ、画素変換手段による
情報変換が完了すると、給送された転写材を画像形成手
段へ搬送するようにし、給送された転写材はその一部を
挟持する転写材搬送手段により搬送され、かつ、転写材
位置を検出する所定の待機位置に停止して待機するよう
にしたので、スルーブツトの向上が図れる上、転写材が
待機時において局部的に撓まず、転写不良が生じない。
また、画像形成手段は接触型の転写手段を有するように
したので、転写材搬送手段によって転写ブレが生じ易い
状態にあっても転写ブレが生じることなく、良好に転写
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による画像形成装置(レー
ザービームプリンタ)の全体構成を示す縦断正面図、第
2図(a)は同画像形成装置に用いられた転写材搬送手
段の斜視図、第2図(b)は同転写材搬送手段の平面図
、第3図は同画像形成装置のタイミングチャート、第4
図は本発明の第2実施例による画像形成装置(レーザー
ビームプリンタ)の全体構成を示す縦断正面図、第5図
は同画像形成装置に用いられた転写ローラの縦断正面図
、第6図は第3実施例による制御回路(第1、第2実施
例による画像形成装置の制御回路の別の構成例)を示す
ブロック図、第7図は同制御回路を備えた画像形成装置
のタイミングチャート、第8図は従来の画像形成装置の
制御回路のブロック図、第9図は従来の画像形成装置(
レーザービームプリンタ)の全体構成を示す縦断正面図
、第10図は同画像形成装置のタイミングチャート、第
11図(a) 、 (b)は従来の画像形成装置におい
て給送後待機状態にある転写材を示した縦断正面図であ
る。 3・・・インターフェース回路(受信手段)5・・・マ
イクロプロセッサ(画素変換手段)51・・・画像形成
手段   52・・・転写材先端検知センサ   53
・・・転写材搬送手段56・・・転写材  61・・・
転写材の一方の側端、62・・・横レジスト板   6
3・・・斜送ローラ対(斜送手段)、  75・・・転
写ローラ(接触型の転写手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コード化された文字あるいは図形情報であるコード
    情報を受信する受信手段と、 そのコード情報を画素情報に変換する画素変換手段と、 その画素情報に基づいて、給送された転写材に記録画像
    の形成を行なう画像形成手段と、を備える画像形成装置
    において、 前記受信手段がコード情報を受信すると前記転写材の給
    送を開始し、前記画素変換手段による情報変換が完了し
    ていないときは、給送された転写材を前記画像形成手段
    へ搬送せずに、所定の待機位置に停止して待機させ、前
    記画素変換手段による情報変換が完了すると、給送され
    た転写材を前記画像形成手段へ搬送するようにし、 給送された転写材はその一部を挟持する転写材搬送手段
    により搬送され、かつ、転写材位置を検出する所定の待
    機位置に停止して待機することを特徴とする画像形成装
    置。 2、前記転写材搬送手段は、転写材の一方の側端の横基
    準を合わせるための横レジスト板と、転写材を前記横レ
    ジスト板に押し付けながら搬送する斜送手段とからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 3、前記画像形成手段は接触型の転写手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2185621A 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2798143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185621A JP2798143B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置
EP19910111627 EP0466172B1 (en) 1990-07-13 1991-07-12 Sheet feed for an image forming apparatus
DE1991617109 DE69117109T2 (de) 1990-07-13 1991-07-12 Blattzufuhr für Bilderzeugungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185621A JP2798143B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473668A true JPH0473668A (ja) 1992-03-09
JP2798143B2 JP2798143B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16173999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185621A Expired - Fee Related JP2798143B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0466172B1 (ja)
JP (1) JP2798143B2 (ja)
DE (1) DE69117109T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217790A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010224203A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362038A (en) * 1993-04-30 1994-11-08 Hewlett-Packard Company Sheet feeder for computer driven printer
US7637499B2 (en) * 2006-02-09 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and recording apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253262U (ja) * 1985-09-24 1987-04-02
JPH01278356A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Ricoh Co Ltd ページプリンタのプリンタエンジン制御方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260241A (en) * 1978-05-17 1981-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JPH0620226B2 (ja) * 1983-02-09 1994-03-16 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS60171938A (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 Canon Inc 画像形成装置における給紙装置
JPS6419366A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Canon Kk Image forming device
JPH01200873A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Canon Inc 原稿読取装置
JP2772529B2 (ja) * 1988-11-14 1998-07-02 旭光学工業株式会社 連続用紙プリンター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253262U (ja) * 1985-09-24 1987-04-02
JPH01278356A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Ricoh Co Ltd ページプリンタのプリンタエンジン制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217790A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2010224203A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69117109T2 (de) 1996-08-29
DE69117109D1 (de) 1996-03-28
EP0466172A2 (en) 1992-01-15
EP0466172B1 (en) 1996-02-14
EP0466172A3 (en) 1992-03-04
JP2798143B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930577A (en) Registering images on the front and on the back of a substrate using high resolution sheet measurement
US5455603A (en) Image forming apparatus with feeder control based on pixel conversion status
KR0174698B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 대전전압 제어방법
JPH0473668A (ja) 画像形成装置
US6650865B2 (en) Stalled roll registration system and method employing a ball-on-belt input transport
JP3126723B2 (ja) 画像形成装置
JP3093240B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS62117468A (ja) フアクシミリ装置
JP2994672B2 (ja) 画像形成装置
JP3015076B2 (ja) 画像形成装置
JP2775767B2 (ja) 印字装置
JP2560460B2 (ja) プリンタ装置
JP3233474B2 (ja) 画像形成装置
JPH03132367A (ja) 記録装置
JP2840380B2 (ja) 画像形成装置
JPH11268856A (ja) 画像形成装置
JPH0318436Y2 (ja)
JPS60241364A (ja) ドツトプリンタの印字位置修正装置
JP2728180B2 (ja) 画像記録装置
KR19980057456A (ko) 화상형성장치의 감광드럼 용지말림 방지방법
JP2791186B2 (ja) 画像形成装置
JP2963112B2 (ja) 電子写真装置
JPH01280782A (ja) 画像形成装置
JPH0361058A (ja) 記録装置
JPH0626907Y2 (ja) 給紙機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees