JPH0473224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0473224B2
JPH0473224B2 JP58211125A JP21112583A JPH0473224B2 JP H0473224 B2 JPH0473224 B2 JP H0473224B2 JP 58211125 A JP58211125 A JP 58211125A JP 21112583 A JP21112583 A JP 21112583A JP H0473224 B2 JPH0473224 B2 JP H0473224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
data
recording medium
radiation beam
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58211125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116946A (ja
Inventor
Jan Furankufuoruto Eritsuku
Chaachiru Kenii Jooji
Matsukufuaaren Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS59116946A publication Critical patent/JPS59116946A/ja
Publication of JPH0473224B2 publication Critical patent/JPH0473224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射感応材料を有する記録媒体に、
読取り放射ビームにより検出しうる形態でデータ
を記録するデータ記録装置であつて、書込み放射
ビームを記録媒体に向ける手段と、前記の書込み
放射ビームと前記の記録媒体とを相対移動させる
手段と、記録すべきデータに応じて前記の書込み
放射ビームをパルス変調し、この書込みビームに
より、細長トラツク内に配置され互いに離間する
データスポツトのパターンを記録媒体上に形成す
ることにより、記録媒体にデータを記録するよう
にする変調手段と、前記の書込み放射ビームが前
記の記録媒体に当つた際にこの書込み放射ビーム
によつて生じる反射ビームを検出する検出手段
と、この反射ビームの強度を決定する手段と、前
記の書込み放射ビームの強度を制御する制御手段
とを具えたデータ記録装置に関するものである。
既知の光学式記録装置では、情報はレーザビー
ムにより記録媒体に記録され、この記録媒体は代
表的に放射感応層を有する回転デイスクとなつて
いる。レーザビームの強度は記録すべき情報に応
じて変調されている為、このビームにより互いに
離間されたミクロン寸法のデータスポツトであり
まわりの媒体とは光学的に相違するスポツトの列
を回転デイスク上に形成する。種々のデータ記録
層が提案されているが、最も一般に用いられてい
るものは、データスポツトがレーザビームにより
溶融されたビツトとなる薄肉の反射金属薄膜であ
る。記録に際しては、ビームが回転デイスク上を
径方向に移動する為、データスポツトは径方向に
離間した複数のトラツクに配置される。
このようにして行なう光学式記録においては、
情報がデータスポツトと中間領域との列に符号化
され、データスポツトはトラツク方向に離間され
る。デジタルデータの場合には、例えば、データ
スポツトが“1”を表わし、中間領域すなわち島
が“0”を表わすようにするか、或いはその逆に
することができる。或いはまた、記録すべきデー
タを多数の既知の符号化方式の1つ、例えば、
種々のパルス幅のパルスを用いてデータビツトの
特定の組合せを表わすようにした方式に応じて符
号化することがができる。このような変調方式の
場合、デイスクの情報密度が増大するという利点
が得られる。
記録媒体上に記録された情報は低強度のレーザ
ビームでトラツクを走査することにより読取られ
る。金属性の記録層の場合には、例えば、ピツト
の反射率が中間領域の反射率よりも小さい。従つ
て、デイスクから反射された放射の強度はトラツ
クに沿うピツトおよび中間領域の空間的分布に応
じて変調され、この反射放射を検出することによ
りピツト/中間領域パターンに記憶されている情
報を再生せしめうる。
この読取り情報を用いて、記録媒体中の欠陥に
よつて生じる誤りを補正することができるも、こ
の読取り情報は、データ信号がデイスク上の所定
の空間的なビツト/中間領域パターンとして正確
に記録されるようにするのに用いるには不適当で
ある。例えば、一定の角速度で記録する場合に
は、デイスクの周辺部での線速度がデイスクの中
心部での線速度よりも可成り速い。従つて、記録
された情報が一定のデータ速度で読取られるよう
にする必要がある場合には、1つの所定のビツト
或いはビツトの組合せを表わすビツトの長さはデ
イスクの中央部分においてデイスクの周辺部にお
ける対応するビツトの長さよりも短かくする必要
がある。従つて、レーザ出力と、変調信号のパル
ス幅との双方またはいずれか一方を情報の記録に
際して径方向距離に依存して調整する必要があ
る。更に、デイスクにピツトを形成するのは、書
込みビームのエネルギーの密度および分布や、記
録層の物理的特性や、露光時間や、形成されるピ
ツトの長さ等のような多数のパラメータに複雑に
依存する熱力学的処理によつて行なわれる。
ピツトの形成に際しては、ピツトの形成開始に
必要とするエネルギーの量はこのピツトの連続部
(ピツトの開始部に続くこのピツトの部分)を形
成するのに必要とするエネルギーの量よりも多
い。ピツトの形成開始のしきい値よりも高い一定
の強度のレーザを、所望のピツト長に比例する一
定時間の間記録媒体に当てると、ピツトをその幅
および長さの双方においてあまりにも大きなもの
としてしまうおそれがある。
本発明の目的は、ピツトの寸法の精度を高め、
光学的な記録における誤り率を減少せしめること
にある。
本発明は、放射感応材料を有する記録媒体に、
読取り放射ビームにより検出しうる形態でデータ
を記録するるデータ記録装置であつて、書込み放
射ビームを記録媒体に向ける手段と、前記の書込
み放射ビームと前記の記録媒体とを相対移動させ
る手段と、記録すべきデータに応じて前記の書込
み放射ビームをパルス変調し、この書込みビーム
により、細長トラツク内に配置され互いに離間す
るデータスポツトのパターンを記録媒体上に形成
することにより、記録媒体にデータを記録するよ
うにする変調手段と、前記の書込み放射ビームが
前記の記録媒体に当つた際にこの書込み放射ビー
ムによつて生じる反射ビームを検出する検出手段
と、この反射ビームの強度を決定する手段と、前
記の書込み放射ビームの強度を制御する制御手段
とを具えたデータ記録装置において、前記の検出
手段が、記録媒体上のデータスポツトの形成が開
始されたということを表わす、書込みパルス内で
の反射ビームの強度の著しい減少を検出し、前記
の制御手段が、この検出を受ける度に書込みパル
スの強度を減少させ、この減少した書込みパルス
の強度で前記のデータスポツトの形成を継続させ
るようになつていることを特徴とする。
本発明装置においては、ビツトの実際の形成が
モニタされ、ピツトの形成開始後、このピツトの
連続部の形成中レーザ出力(電力)が減少される
為、ピツトの寸法の精度を著しく高めることがで
きる。
図面につき本発明を説明する。
第1図に示す本発明の1例のデータ記録装置
は、平面偏光ビーム、すなわち書込みビーム4を
生じる放射源1を有する。この放射源1は例え
ば、約50ミリワツトで4416Åの波長のレーザビー
ムを発生するHeCd(ヘリウム−ウドミウム)レ
ーザとすることができる。このレーザビームは2
分の1波長板2のような偏光子によつて楕円形に
偏光される。偏光された書込みビーム4はプリズ
ム3によりレンズ5の方向に反射させられる。
書込みビーム4は、レンズ5により音響光学変
調器7のような変調器の入力端で幅狭なビームウ
エストが形成されるように集束される。この変調
器7から生じるビームはレンズ9および9aによ
り平行化(コリメート)され、これらレンズは更
に、ビームが後に説明する対物レンズ16の全体
に亘るようにこのビームを広げる。これらレンズ
9および9aと変調器7とは、変調器が受動状態
にある場合に、光が光軸に対してある角度で放出
され、レンズ9aのアパーチアを外れるように配
置する。変調器に高周波信号を供給すると、光は
光軸に沿うように回折し、レンズ9aのアパーチ
ア内に入る。従つて、書込みビームの強度は、書
込まれるべきデータに相当するパルス列で変調器
を励起させることにより変調されうる。これによ
り得られ、変化する書込みビームの強度はこれら
パルスの振幅に比例する。
レンズ9から生じる平行化された書込みビーム
4はミラー11に当り、このミラーはこの書込み
ビームをビームスプリツタ、例えば光を部分的に
透過するミラー12に向ける。このミラー12を
透過した書込みビーム4は反射プリズム14に当
たる。このプリズム14は書込みビーム4をミラ
ー15に向けて反射させる。このミラー15は書
込みビーム4を反射して対物レンズ16に通し、
この対物レンズはビームをデイスク18上に集束
させる。
デイスク18は軸20によつて支持されてお
り、駆動モータ22により回転させられる。対物
レンズ16とミラー15とは、周知のようにデイ
スク18を径方向に移動するように装着されたス
レツド24上に配置することができる。データ記
録装置の実施例では、0.68の開口数を有する対物
レンズを用いて、HeCdにより生ぜしめられた書
込みビームを、半値幅エネルギー(FWHM)で
測つて約0.6μmのスポツトに集束せしめた。デイ
スクは米国特許第4074282号明細書に記載された
構造とするのが好ましく、この場合、記録層は透
明なガラス或いはプラスチツクの第1基板上に堆
積したテルル合金薄膜である。上記の第1基板に
対してデイスク状の第2基板が離間関係でハーメ
チツク封止されて、テルルの合金薄膜がほこりの
無い雰囲気内に封入され、記録が清潔な部屋を必
要とすることなく行ないうるようになつている。
記録に際しては、書込みビーム4の強度が、多
レベルデータ信号により駆動される変調器7によ
り変調され、信号の零レベルは中間領域に相当
し、ビツトの形成を開始するレベルよりも高いレ
ベルがピツトに相当する。前述したように、記録
すべきNRZデジタルデータは多数の符号化方式
の1つにより符号化し、変調器を駆動するのに用
いるデータ信号が種々の幅のパルスより成り、各
幅がデータビツトの特定の組合せを表わすように
するのが好ましい。
書込みビーム4はデータにより変調される為、
デイスク18が駆動モータ22により回転させら
れると、このビームがテルル薄膜を溶融し、この
薄膜にビツト44(第2図)を形成する。これら
ピツトは第2図に示すようにデイスク18の中心
を囲むトラツク45内に配置される。光学スレツ
ド24は書込み中均一速度で径方向に移動する
為、データトラツクは互いに離間するとともにデ
イスクの表面上に連続の渦線を形成する。或いは
また、光学スレツドを不連続的に、すなわちデイ
スクの1回転当り1回径方向に移動させ、トラツ
クが径方向に離間した複数個の同心円を形成する
ようにすることができる。0.6μmの書込みスポツ
トの場合、得られるピツトの幅は約0.8μmとなる
為、情報の読出しに際しての許容レベルに対する
クロストークを減少せしめるには、隣接トラツク
の中心間の径方向間隔を約1.6μmとすれば充分で
ある。
デイスク18に入射される書込みビーム4はこ
のデイスクにより反射されて対物レンズ16を通
り、ミラー15に至り、このミラー15が光をプ
リズム14に向けて反射する。書込みビーム4の
この反射光はプリズム14によりミラー12の方
向に向けられる。このミラー12は光を検出器3
6に向ける。ピツトの光反射率は中間領域の光反
射率よりも可成り低い為、反射された書込みビー
ムの強度は書込みビームによりトラツク中に設け
られたピツト/中間領域パターンに応じて変化す
る。更に、ピツト情報が生じ始めると、反射率が
直ちに減少し始める。この現象を用いてピツトの
連続部の形成中の書込みビームの強度を減少せし
める。
第3a図は、本発明を用いない為合に、変調器
7から生じ1つのデータビツトを形成する書込み
パルスの代表的な強度および持続時間τを示
す。第3b図は、本発明を用いない場合に、1つ
のデータビツトの形成中に生じる反射された書込
みビームの強度および持続時間を示す。大きな反
射率は、曲線上の点Xでビツト形成が開始するま
で生じる。反射率はその後、このビツトを形成す
る孔の連続部の形成開始を表わすYでのレベルに
達するまで減少する。
第3c図は、本発明を用いて1つのデータビツ
トを形成する変調された書込みビームの代表的な
強度および持続時間を示す。この第3c図から明
らかなように、変調器7から生じる書込みビーム
の強度は曲線上の点Zで減少する。この点は、ビ
ツトを形成する孔の連続部の開始点に相当する。
このようにしてより一層正確なビツト形成が達成
される。
ビツト形成中に書込みビームの強度を減少させ
る為に、1個のフオトダイオード或いはフオトダ
イオードのアレイとすることのできる検出器36
に入射される反射光を、反射書込みビームの強度
を表わす電気信号に変換する。この電気信号を増
幅器38に供給し、この増幅器で増幅信号を得
る。検出器36および増幅器38の応答時間は形
成すべき最短データビツトの期間よりも短かくす
ることと勿論である。増幅器38から生じる信号
は比較器40に供給し、この比較器において、こ
の信号の値を第3b図の曲線上の点Yにおける反
射ビーム信号の大きさを表わすプリセツト値と比
較する。これら双方の値が等しくなると、比較器
40は信号を生じ、この信号が制御器42に供給
され、この制御器により変調器7の出力を第3c
図に示すように減少させる。
本発明は上述した例のみに限定されず、幾多の
変更を加えうること勿論である。例えば、比較器
40がプリセツト値を用いず、ビツトを形成する
孔の連続部の開始点における反射書込みビームの
大きさを実線により測定し、これらの測定値に応
じて変えうる値を用いるように装置を構成するこ
とができる。また透明デイスクを用い、比較器4
0により透過率のレベルとプリセツト値或いは適
宜変えうる値とを比較するようにすることができ
る。従つて、本発明は前述した例のみに限定され
るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学式のデータ記録装置
の一例を示す線図、第2図はデータスポツトの配
列を示すデイスクの一部を示す線図、第3a,3
bおよび3c図は第1図の装置によつて生じる信
号を示す波形図である。 1…放射源、2…2分の1波長板、3…プリズ
ム、4…書込みビーム、5,9,9a…レンズ、
7…音響光学変調器、11,12,15…ミラ
ー、14…反射プリズム、16…対物レンズ、1
8…デイスク、20…軸、22…駆動モータ、2
4…スレツド、36…検出器、38…増幅器、4
0…比較器、44…ビツト、45…トラツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射感応材料を有する記録媒体に、読取り放
    射ビームにより検出しうる形態でデータを記録す
    るデータ記録装置であつて、書込み放射ビームを
    記録媒体に向ける手段と、前記の書込み放射ビー
    ムと前記の記録媒体とを相対移動させる手段と、
    記録すべきデータに応じて前記の書込み放射ビー
    ムをパルス変調し、この書込みビームにより、細
    長トラツク内に配置され互いに離間するデータス
    ポツトのパターンを記録媒体上に形成することに
    より、記録媒体にデータを記録するようにする変
    調手段と、前記の書込み放射ビームが前記の記録
    媒体に当つた際にこの書込み放射ビームによつて
    生じる反射ビームを検出する検出手段と、この反
    射ビームの強度を決定する手段と、前記の書込み
    放射ビームの強度を制御する制御手段とを具えた
    データ記録装置において、 前記の検出手段が、記録媒体上のデータスポツ
    トの形成が開始されたということを表わす、書込
    みパルス内での反射ビームの強度の著しい減少を
    検出し、 前記の制御手段が、この検出を受ける度に書込
    みパルスの強度を減少させ、この減少した書込み
    パルスの強度で前記のデータスポツトの形成を継
    続させるようになつていることを特徴とするデー
    タ記録装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載のデータ記録装
    置において、前記の制御手段が、前記の反射ビー
    ムの強度と予め決定した所定の強度とを比較し、
    この所定の強度と前記の反射ビームの強度との間
    に所定の関係がある場合に前記の書込み放射ビー
    ムの強度を減少させる比較器を有していることを
    特徴とするデータ記録装置。 3 特許請求の範囲第2項に記載のデータ記録装
    置において、前記の検出手段が、前記の反射ビー
    ムの強度に応答してこの強度を表わす電気信号を
    生じるようにしたことを特徴とするデータ記録装
    置。 4 特許請求の範囲第3項に記載のデータ記録装
    置において、前記の比較器は前記の電気信号と前
    記の所定の強度を表わす所定の電気信号とを比較
    するようにしたことを特徴とするデータ記録装
    置。 5 特許請求の範囲第4項に記載のデータ記録装
    置において、前記の検出手段をフオトダイオード
    検出器としたことを特徴とするデータ記録装置。 6 特許請求の範囲第5項に記載のデータ記録装
    置において、前記の制御手段により前記の変調手
    段の出力を制御するようにしたことを特徴とする
    データ記録装置。
JP58211125A 1982-11-12 1983-11-11 デ−タ記録装置 Granted JPS59116946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US440897 1982-11-12
US06/440,897 US4562567A (en) 1982-11-12 1982-11-12 Apparatus for controlling the write beam in an optical data recording system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116946A JPS59116946A (ja) 1984-07-06
JPH0473224B2 true JPH0473224B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=23750640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58211125A Granted JPS59116946A (ja) 1982-11-12 1983-11-11 デ−タ記録装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4562567A (ja)
EP (1) EP0109130B1 (ja)
JP (1) JPS59116946A (ja)
AT (1) ATE37625T1 (ja)
AU (1) AU561989B2 (ja)
CA (1) CA1213049A (ja)
DE (1) DE3378142D1 (ja)
ES (1) ES527159A0 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2546325B1 (fr) * 1983-05-20 1988-07-08 Thomson Csf Procede et dispositif de calibration de la puissance optique appliquee a un disque optique pour l'enregistrement de donnees
JPH0821173B2 (ja) * 1984-07-27 1996-03-04 松下電器産業株式会社 半導体レ−ザ駆動回路
US4695994A (en) * 1985-04-05 1987-09-22 Laser Magnetic Storage International Company Method and apparatus for varying laser intensity level
JP2605015B2 (ja) * 1985-06-26 1997-04-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 熱誘導記録の情報担特信号レコーダ
EP0549562B1 (en) * 1986-05-02 1998-12-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing information
JPH07111782B2 (ja) * 1986-08-13 1995-11-29 ソニー株式会社 光デイスクの記録再生装置
JP2810035B2 (ja) * 1986-08-22 1998-10-15 株式会社日立製作所 光学的記録再生方法
US4799210A (en) * 1986-11-05 1989-01-17 Unisys Corporation Fiber optic read/write head for an optical disk memory system
EP0286326B1 (en) * 1987-04-08 1994-06-15 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and apparatus for fabricating an optical disc master and an optical disc
US4908815A (en) * 1988-02-22 1990-03-13 Gregg David P Optical recording system utilizing proportional real-time feedback control of recording beam intensity
US5126994A (en) * 1988-11-29 1992-06-30 Sony Corporation Method and apparatus for controlling and detecting recording laser beam
US5070495A (en) * 1989-04-12 1991-12-03 International Business Machines Corporation Write calibration for magnetooptic disk recorders
JP2775009B2 (ja) * 1989-06-20 1998-07-09 ソニー株式会社 光記録装置
ATE114856T1 (de) * 1989-06-23 1994-12-15 Philips Nv Aufzeichnungsanordnung zum anbringen eines informationsmusters auf einem strahlungsempfindlichen aufzeichnungsträger.
US5303217A (en) * 1989-06-23 1994-04-12 U.S. Philips Corporation Optical recording device wherein recording beam intensity is set in accordance with an optimum value of the DC component of a recorded signal
JP2984004B2 (ja) * 1989-08-28 1999-11-29 ソニー株式会社 カッテングマシン
NL9000150A (nl) * 1990-01-22 1991-08-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een patroon van gebiedjes met veranderde optische eigenschappen in een registratiedrager.
US5185733A (en) * 1990-03-01 1993-02-09 International Business Machines Corporation Calibrating lasers for optical recording using a maximal readback signal amplitude as a criterion
JP2867591B2 (ja) * 1990-04-26 1999-03-08 ソニー株式会社 記録レーザビームの制御方法
US5268893A (en) * 1991-10-18 1993-12-07 International Business Machines Corporation Write power calibration utilizing least squares fit of read-back signals for moving media memory
US5481530A (en) * 1992-10-20 1996-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation High density optical recording method and recording medium
JPH07131089A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Nikon Corp レーザパワーモニタ回路
US5495466A (en) * 1994-01-10 1996-02-27 Eastman Kodak Company Write verification in an optical recording system by sensing mark formation while writing
DE69921739T2 (de) * 1998-07-03 2005-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bildaufzeichnungsgerät
US7639271B2 (en) * 2004-04-30 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labeling an optical disc
US20060208199A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Uvp Inc. Luminescent calibration
CN112562744B (zh) * 2020-07-03 2021-09-03 暨南大学 一种面向超快超分辨全光磁记录的双脉冲激发方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369004A (en) * 1976-12-01 1978-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recorder-reproducer
JPS55139693A (en) * 1979-04-17 1980-10-31 Fujitsu Ltd Write system for optical recording medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760693B2 (ja) * 1974-02-12 1982-12-21 Sony Corp
FR2304981A1 (fr) * 1975-03-21 1976-10-15 Thomson Brandt Dispositif d'enregistrement optique d'informations
NL7802860A (nl) * 1978-03-16 1979-09-18 Philips Nv Registratiedragerlichaam en registratiedrager voor optische informatie en inrichting voor het inschrijven en uitlezen.
JPS54143109A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Hitachi Ltd Optical information device
JPS56153488A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Mitsubishi Electric Corp Recording device
US4488277A (en) * 1982-02-10 1984-12-11 North American Philips Corporation Control system for an optical data recording apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369004A (en) * 1976-12-01 1978-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recorder-reproducer
JPS55139693A (en) * 1979-04-17 1980-10-31 Fujitsu Ltd Write system for optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
AU2114583A (en) 1984-05-17
ES8500494A1 (es) 1984-10-01
DE3378142D1 (en) 1988-11-03
AU561989B2 (en) 1987-05-21
ATE37625T1 (de) 1988-10-15
EP0109130A2 (en) 1984-05-23
JPS59116946A (ja) 1984-07-06
ES527159A0 (es) 1984-10-01
EP0109130A3 (en) 1984-07-04
US4562567A (en) 1985-12-31
CA1213049A (en) 1986-10-21
EP0109130B1 (en) 1988-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473224B2 (ja)
US4488277A (en) Control system for an optical data recording apparatus
JP2697555B2 (ja) 光情報記録媒体
US4225873A (en) Recording and playback system
EP0077643B1 (en) Optical memory system providing improved focusing control
US4428075A (en) Methods of preformatting an optical disk
US4583210A (en) Method and apparatus for storing and retrieving information
US4456914A (en) Method and apparatus for storing information on a storage medium
JPH0344387B2 (ja)
US4549288A (en) Apparatus for enhancing the playback signal in an optical data recording system
US4428069A (en) Apparatus for preformatting an optical disk
JPH04214231A (ja) 記録担体形成方法及び装置
JPH0896362A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPH0243256B2 (ja)
JPS60246026A (ja) 光学的再生装置用のサ−ボ誤差減少装置
JPH0412540B2 (ja)
JPH03102656A (ja) マルチビーム光ディスク装置
JPS6233648B2 (ja)
JPH05120690A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0312375B2 (ja)
JPH0565939B2 (ja)
JPH01191330A (ja) 光学的情報処理装置
JPS60145536A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS63238538A (ja) 光学デイスクの透過率測定装置
JPS61158034A (ja) 光学的情報記録再生方法