JPH0472791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472791B2
JPH0472791B2 JP18248386A JP18248386A JPH0472791B2 JP H0472791 B2 JPH0472791 B2 JP H0472791B2 JP 18248386 A JP18248386 A JP 18248386A JP 18248386 A JP18248386 A JP 18248386A JP H0472791 B2 JPH0472791 B2 JP H0472791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
coal
core material
binder pitch
petroleum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18248386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340764A (ja
Inventor
Akimitsu Ookura
Toshoku Cho
Takao Nakagawa
Shinpei Gomi
Takuya Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acros Corp
Original Assignee
Acros Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16119062&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0472791(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Acros Corp filed Critical Acros Corp
Priority to JP61182483A priority Critical patent/JPS6340764A/ja
Priority to US07/078,978 priority patent/US4772502A/en
Priority to KR1019870008472A priority patent/KR950001655B1/ko
Priority to DE19873783836 priority patent/DE3783836T2/de
Priority to EP19870306865 priority patent/EP0257847B1/en
Publication of JPS6340764A publication Critical patent/JPS6340764A/ja
Priority to US07/201,451 priority patent/US4902453A/en
Publication of JPH0472791B2 publication Critical patent/JPH0472791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、例えば、炭素繊維強化炭素製品等の
無機質繊維強化炭素製品の成形前駆体として有用
な柔軟性中間材に関するものであり、更に詳しく
は、少くとも軟化性を有する石油及び/又は石炭
系バインダーピッチ粉末と軟化性を有していない
石油及び/又は石炭系コークス粉末からなる混合
粉末が包含された複数の強化用繊維を芯材とし、
その周囲に熱可塑性樹脂からなる柔軟なスリーブ
を設けた柔軟性中間材及びその製造方法に関す
る。
〔従来技術〕
無機質繊維強化炭素複合材料、たとえば炭素繊
維強化炭素複合材料(以下C−Cコンポジツトと
称する)は、在来の炭素材料に比較して2〜3倍
の強度を有し、しかも耐熱、耐摩耗性に優れてい
ることから、航空機のブレーキ用摺動材、ロケツ
トノズル等の航空宇宙材料、高温ホツトプレスの
ダイスその他の機械部品材料あるいは人工歯根な
どとして用いられているが、最近では半導体製造
装置材料、原子炉用部材あるいは生体用材料など
として用いることも検討されている。
従来、このようなC−Cコンポジツトは、炭素
繊維を予め簡単に成形し、炉に入れて高温下で加
熱し、次いで炭化水素系ガスを炉内に通して分解
炭化させ、炭素を表面に沈着固化させる方法(所
謂CVD法)、あるいは炭素繊維の束、織布、不織
布などをフエノール樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂により所望の形状に成形した後、不活性
ガス雰囲気で熱処理を行つて樹脂を炭化させる方
法等で製造されている。しかしながら、前者の方
法は、ススを出さないように有機物ガスを熱分解
させる必要があるためその生産性が悪く、また均
一な気孔の少ないC−Cコンポジツトを得るため
には長時間を要するほか高度な技術を必要とする
という欠点があつた。
また、後者の方法は、炭素繊維を熱硬化性樹脂
で成形した成形体を焼成炭化する過程において、
気孔が生じるため、該気孔に更に熱硬化性樹脂を
含浸させて焼成炭化するという工程を繰り返し行
う必要があり、その操作工程が煩雑である上、機
械的強度に優れたものが得られないという欠点が
あつた。かかる欠点を解消する方法として、例え
ば熱硬化性樹脂として特定のフエノール樹脂を用
いる方法(特公昭57−27057号)、ピツチ類を約
350〜500℃の温度にて加熱処理し、分別して得ら
れるメソカーボンを用いる方法(特開昭60−
200867号)等が提案されているが、これらの方法
において前駆成形体として用いられる複合材料
は、作業性、後加工性あるいは成形性に難点があ
る上、このものから得られるC−Cコンポジツト
は、その物性特に曲げ強度、密度等にバラツキが
あり、均一な機械的物性を有するものではなかつ
た。
〔目的〕
本発明は、作業性、後加工性、成形性に優れ、
機械的強度が高く、かつ該強度にバラツキがな
く、高品質の無機質繊維強化炭素複合材料の成形
前駆体として有用な柔軟性中間材及び該柔軟性中
間材の工業的に有利な製造方法を提供することを
目的とする。
〔構成〕
本発明によれば、第1の発明として、少くと
も、軟化性を有する石油及び/又は石炭系バイン
ダーピツチ粉末と軟化性を有していない石油及
び/又は石炭系コークス粉末を包含された複数の
強化用繊維を芯材とし、その周囲に熱可塑性樹脂
からなる柔軟なスリーブを設けたことを特徴とす
る柔軟性中間材が提供され、第2の発明として、
複数の強化用繊維を、少くとも、軟化性を有する
石油及び/又は石炭系バインダーピツチ粉末と軟
化性を有していない石油及び/又は石炭系コーク
ス粉末からなる混合粉末流動層に導入して、各強
化用繊維間に混合粉末が包含された芯材を形成
し、次いで該芯材を熱可塑性樹脂で被覆して芯材
の周囲に柔軟なスリーブを設けることを特徴とす
る柔軟性中間材の製造方法が提供される。
本発明の柔軟性中間材は、芯材として、少くと
も、軟化性を有する石油及び/又は石炭系バイン
ダーピツチ粉末と軟化性を有していない石油及
び/又は石炭系コークス粉末を包含した複数の強
化用繊維を用いるとともに、該芯材の周囲に熱可
塑性樹脂からなる柔軟なスリーブを設けたもので
あるから、この柔軟性中間材から得られる複合材
料は、そのマトリツクス中の強化用繊維の分散状
況が従来の複合材料に比べ優れているため、より
簡便に高密度になり易い。
さらに強化用繊維の含有量も、柔軟性中間材の
作成時に、上記のバインダーピツチとコークス粉
末との包含量を変えることにより、簡便に、任意
にコントロールできるため、この方法で得られる
無機質繊維強化炭素複合材料中間材を使用すると
従来法に比べ、簡便で且つ短時間に高密度で機械
的強度に優れた複合材を得ることができる。
更に、本発明の柔軟性中間材は、前記したよう
に芯材の周囲に熱可塑性樹脂からなる柔軟なスリ
ーブを設けたことから、その内部に水分やその他
の不純物が侵入することを防止できるので、その
成形品の機械的物性を改善することができ、しか
も、表面に毛羽立ちや強化用繊維を露出すること
がないので、織布工程やハンドリングが容易であ
り、また得られるクロスや織布等の強化用繊維が
傷むことがなく、極めて後加工性の良いものであ
る。本発明の中間材が上記のような顕著な作用効
果を奏するのは、前記したように、芯材として、
少くとも、軟化性を有する石油及び/又は石炭系
バインダーピツチ粉末と軟化性を有していない石
油及び/又は石炭系コークス粉末が包含された複
数の強化用繊維を用い、かつ該芯材の周囲に熱可
塑性樹脂からなる柔軟なスリーブを設けるという
要件を組み合わせたことによるものである。この
ような構成を具備しないもの、例えば、芯材に包
含させる粉末を、石油及び/又は石炭系バインダ
ーピツチ粉末のみとした中間材の場合には、焼成
時に起る強化用繊維とマトリツクス間での膨張収
縮率の差が激しいために、複合材中の繊維とマト
リツクスとの界面に分離層やクラツクを生じて高
い強度の無機質繊維強化炭素複合材料が得られ
ず、本発明のような作用効果を期待することがで
きない。
また、芯材に包含させる粉末を石油及び/又は
石炭系コークス粉末のみとした中間材は、この粉
末材料が粘結作用を有していないため、繊維とコ
ークス粉末が結合せず、成形体を得ることができ
ない。また、石油及び/又は石炭系バインダーピ
ツチと石油及び/又は石炭系粉末コークスの混合
粉末を高温下で溶融した後、例えば炭素繊維の織
布に含浸させた中間材は、炭素繊維のフイラメン
ト間に前記バインダーピツチ及びコークスが充分
に浸透されていないため、このものから得られる
炭素繊維強化炭素複合材料は曲げ強度、密度等の
機械的物性が低下し、本発明のような優れた作用
効果を期待することができない。
更に、炭素繊維の織布とバインダーピツチ及び
コークスの混合粉末とを層状に交互に積層した後
高温下で成形した中間材も、前記方法と同様に炭
素繊維のフイラメント間にバインダーピツチ粉末
とコークス粉末が充分に浸透していないため、優
れた機械的特性を有する複合材料を得ることがで
きず、本発明の目的を達成することができない。
なお、芯材の周囲に熱可塑性樹脂からなるスリ
ーブを設け、該芯材中に熱可塑性樹脂粉末を包含
させた中間材も知られているが、該柔軟性中間材
はスリーブを設けているため、後加工性は改善さ
れるものの、この柔軟性中間材から得られる成形
体は樹脂が分解揮散したときに生じる気孔性の大
きな気孔を多数有しているため機械的諸物性が劣
り、本発明のような優れた曲げ強度を有するもの
ではない。
以下、本発明の柔軟性中間材を更に詳細に説明
する。
本発明の柔軟性中間材は、前記したように、軟
化性を有する石油及び/又は石炭系バインダーピ
ツチ粉末と軟化性を有していない石油及び/又は
石炭系コークス粉末を少くとも含有する混合粉末
が包含された複数の強化用繊維を芯材とし、その
周囲に熱可塑性樹脂からなる柔軟なスリーブを設
けたことを特徴とする。
本発明においては、軟化性を有する石油及び/
又は石炭系ピツチとして、60〜320℃の軟化点を
有し、キノリン不溶分0〜80重量%及び揮発分10
〜60重量%の石油及び/又は石炭から得られる等
方性、潜在的異方性又は異方性のバインダーピツ
チを用いることが望ましい。
このようなバインダーピツチとしては、石油の
常圧残油、減圧残油、接触分触オイル等の石油系
重質油あるいは石炭タール、オイルサンド油等の
石炭系重質油を高温下(350〜500℃)で加熱処理
した際に得られるピツチ類が挙げられる。またこ
のピツチ類から得られるメソフエーズ小球体、あ
るいはそれが合体成長したバルクメソフエーズ等
も有用なものである。
本発明において、このバインダーピツチは、強
化繊維と骨材としてのコークス粉末とを結合させ
るために用いられるものであつて、その平均粒径
は0.5μm〜60μm、好ましくは3μm〜20μmとする
のが適当である。平均粒径が0.5μm未満であると
粒子としての流動性が極端に低下し、均一に繊維
間に包含されにくくなり、また60μmを超えると
強化繊維のフイラメント径に対し、粉末径がかな
り大きくなるので、粉末の分散性の点から好まし
くない。
また、本発明において前記バインダーピツチと
併用するコークスは、骨材的役割をもたせるため
に加えるものであつて、軟化点を有しておらず、
揮発分が10重量%以下、好ましくは2重量%以下
のものが適用される。軟化点を有し、揮発分が10
重量%を超えるものは焼成後の成形品にクラツク
を生じ易くなるので適当ではない。
本発明で用いるコークスは、石油系あるいは石
炭系のいずれを用いることができず、その平均粒
径は0.5μm〜30μm、好ましくは1μm〜20μmとし
たものが良い。0.5μm未満であると粒子としての
流動性が極端に低下するので、均一に繊維間に粉
末が包含されにくくなる。また30μmを超えると
強化繊維を損傷させる他、成形体中に気孔やクラ
ツクを増大させるので好ましくない。
本発明で用いるバインダーピツチ粉末とコーク
ス粉末の使用割合は特に制限はないが、通常、重
量比でバインダーピツチ/コークス=90/10〜10/
90、好ましくは70/30〜30/70とするのがマトリツ
クス中の気孔径と気孔数を低減し、マトリツクス
の収縮に伴なうクラツクの発生量を低減すること
により複合材の強度を向上させる点からみても好
ましい。
本発明においては、混合粉末として、前記バイ
ンダーピツチ粉末及びコークス粉末を必須成分と
して用いるものであるが、これらの粉末の1部、
特にバインダーピツチの1部を成形体の品質の向
上を意図して炭化物形成能を有する金属に置換す
ることができる。炭化物形成能を有する金属とし
てはTi,Si,Fe,W,Moなどが挙げられる。こ
れら金属は成形後、炭化物を形成する温度以上で
焼成した場合、金属化合物を生成し、焼成品の耐
磨耗、硬度、強度特性を向上させる。
また成形体の諸物性値の向上を意図して、混合
粉末の1部をある種の金属、金属化合物及び/又
は無機化合物あるいは熱硬化性樹脂に置換するこ
ともできる。これらの金属、金属化合物及び/又
は無機化合物としては、Cu,Al,Sn,PbBi,
Sb,Zn,Mg,Ag,Cu−Zn等の金属、SiC,Pb3
O4,CdO、Al2O3,MgO,Fe2O3,ZnO,Cr2O3
等の金属化合物及びCaCO3,BaSO4等の無機化
合物が挙げられる。これらの場合の粉末の平均粒
径は0.5〜30μm程度とするのが良い。熱硬化性樹
脂としては、フエノール樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、芳香族
炭化水素樹脂、尿素樹脂などを挙げることができ
る。これらの金属、金属化合物及び無機化合物あ
るいは熱硬化性樹脂は、混合粉末の全重量に対し
0.5〜50重量%、好ましくは3〜20重量%程度と
するのが良い。
本発明で用いる強化用繊維としては、炭素繊
維、SiC繊維、アルミナ繊維、ガラス繊維、など
が挙げられるが、特に炭素繊維が好ましい。なお
炭素繊維の前駆体として得られる耐炎化繊維、ピ
ツチ系不溶化繊維なども使用することができる。
もちろんこれらの繊維は表面処理されたものも好
んで用いられる。
炭素繊維は、使用原料の相違によつて、基本的
に2種類の製法に大別され、その一つは、石油ピ
ツチもしくはコールタールピツチを原料とし、こ
れを炭化することによつて得られるもの、他の1
つは天然もしくは合成繊維を原料とし、これを炭
化することによつて得られるものがあり、いずれ
のものも用いることができる。ピツチを原料とす
る場合は、ピツチをまず、紡糸原料として好まし
い状態に調製し、次に繊維状に転換した後、不融
化および、炭化させる。例えば、軟化点180〜300
℃に調整されたピツチを250〜350℃で溶融紡糸し
た後、酸化性ガスを用いて150〜300℃で不溶化
し、更に800〜2500℃で炭化する。繊維を原料と
する場合は、原料としてセルロース、アクリル系
繊維、特にアクリロニトリル(共)重合体繊維を
使用し、それを耐炎化し更に炭化する。本発明に
おいて特に適したものはピッチから製造した炭素
繊維である。
また、本発明で用いる強化用繊維は、フイラメ
ントのデニール数が約0.05〜約600の範囲で、フ
イラメント数が約50〜300000のもの、好ましくは
フイラメントのデニール数が約0.25〜約16で、フ
イラメント数が約100〜約48000のものが好まし
い。
また、本発明においては、前記強化用繊維の含
有率を中間材の全容量に対し、5〜70容量%、好
ましくは20〜60容量%とするのが良い。
強化用繊維の含有量が5容量%未満であると得
られた無機質繊維強化炭素材料の諸物性の中で、
特に曲げ強度の点で不満足となり、また70容量%
を超えるとバインダーピツチの配合量が少なくな
るため、バインダー不足で繊維とマトリツクス間
での結合が充分進行せず、高い強度の複合材が得
られなくなるので好ましくない。
本発明で柔軟なスリーブ形成材として用いる熱
可塑性樹脂としては、本発明の中間材を成形する
際に分解揮散し易い、即ち融点の低いものが用い
られる。具体的に言うと、ポリアミド、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフツ
化ビニリデン、などが挙げられる。特にその中で
も安価で且つ安定した薄いスリーブを形成し易い
ポリエチレン及びポリプロピレンが好ましい。
また、スリーブの肉厚は、特に制約されないが
作業性あるいは後加工性等に支障がない範囲で、
できる限り薄くした方が無機質繊維強化炭素材料
の性能向上の点からみて望ましく、通常7〜
30μm程度とするのが良い。
本発明の柔軟性中間材は、前記したように、少
くともバインダーピツチ粉末とコークス粉末から
なる混合粉末を包含した強化用繊維を芯材とし、
その周囲に熱可塑性樹脂からなる柔軟なスリーブ
を設けたものであるから、その内部に水分やその
他の不純物が極めて流入しにくいものであつて、
そのままでも得られる成形品は機械的に強度に優
れたものであるが、本発明においては、例えば、
第1図に示すような脱気ポンプを用いて、前記芯
材とスリーブをより緊密に密着させることがで
き、この場合、更に機械的強度に優れた成形品を
得ることができる。そして、このスリーブを芯材
に密着させた柔軟性中間材は、フイラメントワイ
ンデイング用成形材料として特に適したものであ
つて、高品質が要求される製品に供することがで
きる。また、本発明の中間材においては、スリー
ブと芯材との密着を保持するために中間材に節付
け装置を用いて任意の数の節目を設けておくこと
も可能であり、このような形状のものは、例え
ば、チツプ状で用いる場合に適したものといえ
る。
つぎに、本発明の柔軟性中間材料の製造方法を
第1図により、更に詳細に説明する。
第1図において、1は解舒機、2は粒子付着装
置、3は脱気ポンプ、4はスリーブ被覆クロスヘ
ツド、5は押出機、6はフイードローラ、7は巻
き取り装置である。
まず、本発明においては、解舒機1から引き出
された強化用繊維を粒子付着装置2に導入する。
粒子付着装置には、少くとも前記したバインダー
ピツチ粉末とコークス粉末からなる混合粉末が入
つており、この下部から常時空気あるいは窒素が
供給されているため、該混合粒子は軽度に流動化
し、いわゆる流動層が形成されている。強化用繊
維は、この粒子付着装置を経由することによつ
て、その繊維間に均一かつ充分な量の混合粉末が
包含された芯材を形成する。
次に、前記粒子付着装置を通過し、混合粉末を
その繊維間に包含した芯材は、押出機5とスリー
ブ被覆クロスヘツド4から構成されるスリーブ被
覆装置に送られ、該押出機によつてその周囲が被
覆される。スリーブが被覆された中間材は冷却装
置(図示せず)によつて冷却固化され、フイード
ローラ6により一定速度で引き取られ、ついで巻
き取り装置7によつて巻きとられる。
また、3は脱気ポンプであつて、前記した芯材
と熱可塑性樹脂スリーブとが特に緊密に密着した
柔軟性中間材を形成するために用いられ、気孔率
の極めて小さい成形品を製造する際に有用なもの
である。また、本発明においては、節付け装置
(図示せず)を用い、前記したようにチツプ状で
使用するのに適した中間材を製造することもでき
る。
本発明の柔軟性中間材は、加圧成形あるいはホ
ツトプレスの如く、成形と同時に400℃以上で加
熱処理し、更に適宜公知の方法により炭化及び黒
鉛化することにより無機質繊維強化炭素複合材料
を製造することができる。
一般に、この種無機質繊維強化炭素複合材料の
物性は、無機質繊維、例えば、炭素繊維とマトリ
ツクス(樹脂)との結合状況(マトリツクスの緻
密化)により大幅に支配されるため、その強度を
向上させる方法として、炭素繊維で強化した樹脂
成形体を焼成炭化し、更に樹脂が炭化する際に分
解物が抜けてできた気孔に樹脂を含浸して炭化す
る操作を繰り返すことによつてマトリツクスを緻
密化し、材料中の結合状況を改善する方法等が一
般的に採用されている。このような方法は、樹脂
含浸処理、炭化処理、黒鉛化処理を多数繰り返す
必要があり、経済的でなく操作が煩雑である上、
含浸・焼成を繰り返すことにより、衝撃強度が低
下し、炭素繊維と樹脂との浸透不良が生起する等
の問題があつた。
一方、結合剤として上記の樹脂の代りにコーク
ス粉末を混合した軟化溶融バインダーピツチを用
いる場合には、フイラメント間にバインダーピツ
チ及び骨材が浸透しにくく、成形体の諸物性が向
上しないという問題がある。これらに対して、本
発明の柔軟性複合材は、前記したようにバインダ
ーピツチとコークスを必須成分とした混合粉末が
強化用繊維間に充分に、しかも均一に包含された
芯材を用い、かつその周囲に熱可塑性樹脂からな
るスリーブ層を設けたことから、400℃以上、好
ましくは600℃以上でホツトプレス処理をおこな
つた際には成形体中に揮発分が殆んど残存せず、
従つて、次いで、黒鉛化処理してもガスの発生が
少ないため、気孔が極めて少なく、再含浸処理、
炭化処理、黒鉛化処理を繰り返すことなしに、充
分な機械的強度を有する複合材料を得ることがで
きる。
更に、本発明の柔軟性中間材は、強化用繊維間
にバインダーピツチ粉末及びコークス粉末が均一
に包含されているために、この中間材から得られ
る複合材の諸物性値にはバラツキが少なく、均質
な物性値を有する高品質の無機質繊維強化炭素複
合材料を得ることができ、更にその周囲に柔軟な
スリーブを設けたことから、作業性、後加工性等
が良好であるため極めて生産性の高いものであ
る。
〔効果〕
本発明の柔軟性中間材は、前記した構成からな
り、少くとも、軟化性を有する石油及び/又は石
炭系バインダーピツチ粉末と石油及び/又は石炭
系コークス粉末からなる混合粉末が包含された強
化用繊維を芯材とし、その周囲に熱可塑性樹脂か
らなる柔軟なスリーブを設けたことから、その成
形性、後加工性に優れたものである上、このもの
から得られる無機質繊維強化炭素複合材料は極め
て優れた曲げ強度を有すると共に高品質な成形品
であるため、その実用的価値が極めて高いもので
ある。
また、本発明の柔軟性中間材の製造方法は、そ
の工程数が少なく、かつ簡単な装置を用いて実施
することができ、その生産効率も高いので、工業
的に極めて有利な製造方法ということができる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明
する。
実施例 1 強化用繊維として、石油系ピツチより製造され
たフイラメント径10μmのフイラメント3000本か
らなる炭素繊維を用いた。この炭素繊維の引張強
度、弾性率、伸度は各々310Kg/mm2,22×103Kg/
mm2,1.4%であつた。
この炭素繊維を解舒機1から引き出し、送り速
度50m/min、張力30gの条件下で粒子付着装置
2に導入した。粒子付着装置の大きさは長さ500
mm×奥行50mm×高さ300mmであり、この中には下
記組成及び粒径を有する石油系バインダーピツチ
粉末400g、コークス粉末400gが入つている。ま
たこの装置の下部からは乾燥空気又は窒素が供給
されており、粒子は軽度に流動化している。
〔石油系バインダーピツチ〕
軟化点 260℃ 揮発分 30重量% キノリン不溶分 50重量% 粒径 3〜20μm 〔石炭系コークス〕 揮発分 1重量% 粒径 3〜10μm つぎに、粒子付着装置2により繊維間にバイン
ダーピツチ粉末及びコークス粉末を包含した芯材
をスリーブ被覆クロスヘツド4に供給し、その周
囲にポリエチレンを肉厚8μmとなるように被覆し
た。スリーブが被覆された芯材をフイードローラ
6により50m/分の速度で一定に引き取り、つい
で巻き取り装置7でボビンに巻き取つた。得られ
た柔軟性中間材は下記の組成を有していた。
混合粉末 (バインダーピツチ+コークス)58容量% 炭素繊維 34容量% スリーブ(内径2.5mm、肉厚8μm) 8容量% つぎに、この柔軟性中間材を成形温度600℃、
成形圧力500Kg/cm2、成形保持時間20分の条件下
でホツトプレスし一方向性の複合材料を得た。こ
の複合材料の曲げ強度は1500Kg/cm2、密度は1.58
g/cm3であつた。なおこのときの繊維含有量は40
容量%であつた。
更に、上記複合材料を窒素雰囲気中で1500℃で
30分間の焼成を行い、C−Cコンポジツトを得
た。このC−Cコンポジツトの曲げ強度は1300
Kg/cm2、密度1.80g/cm3であつた。
実施例 2 実施例1で得られた柔軟性中間材をレピア織機
を用いて製織し、平織り布を得た。この平織り布
を20枚積層した後、実施例1と同じ成形条件下で
成形し、複合材料を得た。このものの曲げ強度お
よび密度はそれぞれ1000Kg/cm2,1.65g/cm3であ
つた。
実施例 3 実施例1のバインダーピツチとコークスの混合
粉末中に、さらに粒径3〜10μm金属シリコン粉
末をコークス粉末に対し、5重量%添加した以外
は実施例1と同様にして柔軟性中間材を得た。柔
軟性中間材を実施例1と同様な成形条件で成形
し、一方向性の複合材料を得た。このものの物性
は以下のとおりであつた。曲げ強度1720Kg/cm3
密度1.61g/cm3
さらに、N2雰囲気中で1600℃で30分間焼成し、
C−Cコンポジツトを得た。このC−Cコンポジ
ツトは、曲げ強度が1690Kg/cm2、密度は1.83g/
cm2であつた。
比較例 1 実施例1で用いたバインダーピツチ及びコーク
スの混合粉末の代わりに、バインダーピツチ粉末
のみを用いた以外は、実施例1と同様にして中間
材を作成し、このものは実施例2と同様な方法で
平織布とし、さらに積層成形し、比較例1の複合
材料を得た。このものはクラツクが生じ、曲げ強
度450Kg/cm2、密度1.58g/cm3の物性を有してい
た。また繊維の含有量は45容量%であつた。
比較例 2 実施例1で用いたバインダーピツチ及びコーク
スの混合粉末の代わりに、コークス粉末のみを用
いた以外は、実施例1と同様にして中間材を作成
し実施例2と同様な方法で平織布とし、さらに積
層成形した。この場合、バインダーが無い為、成
形品を得ることはできなかつた。
比較例 3 バインダーピツチ粉末400g、コークス粉末400
gを混合した後、370℃にて溶融し、この溶融物
を炭素繊維の平織布にて含浸させた。つぎにこの
平織布を20枚(繊維含有量は40容量%)積層成形
した。
この成形品は炭素繊維のフイラメント間にバイ
ンダーピツチや、コークスが充分に混入されてい
ないため、以下の結果の様に成形品としての物性
は低かつた。曲げ強度410Kg/cm2、密度1.52g/
cm3
比較例 4 炭素繊維の平織布と比較例3と同じ割合のバイ
ンダーピツチ及びコークスの混合粉末とを繊維含
有量が40容量%となるように交互に20枚積層した
後、600℃で成形した。このものは比較例3のも
のに比べ、バインダーピツチやコークス粉末の炭
素繊維のフイラメント間への浸透性が実に悪かつ
たためその物性が更に低かつた。曲げ強度210
Kg/cm2、密度1.60g/cm3
比較例 5 実施例1で用いたバインダーピツチとコークス
との混合粉末の代りに熱可塑性樹脂(ナイロン−
6)の粉末を用いて、中間材を作成し、このもの
を実施例2と同様な方法で平織布とし、更に積層
成形した。このものは、歩留りが悪く、ぼろぼろ
となつてしまい、良好な成形品ではなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る無機質繊維強化炭素複
合材料用の柔軟性中間材の製造方法の説明図であ
る。 1……解舒機、2……粒子付着装置、3……脱
気ポンプ、4……スリーブ被覆クロスヘツド、5
……押出機、6……ネルソンタイプフイードロー
ラー、7……巻き取り装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも、軟化性を有する石油及び/又は
    石炭系バインダーピツチ粉末と軟化性を有してい
    ない石油及び/又は石炭系コークス粉末からなる
    混合粉末が包含された複数の強化用繊維を芯材と
    し、その周囲に熱可塑性樹脂からなる柔軟なスリ
    ーブを設けたことを特徴とする無機質繊維強化炭
    素複合材料用の柔軟性中間材。 2 複数の強化用繊維を、少なくとも軟化性を有
    する石油及び/又は石炭系バインダーピツチ粉末
    と軟化性を有していない石油及び/又は石炭系コ
    ークス粉末からなる混合粉末流動層に導入して、
    各強化用繊維間に混合粉末が包含された芯材を形
    成し、次いで該芯材を熱可塑性樹脂で被覆して芯
    材の周囲に柔軟なスリーブを設けることを特徴と
    する無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間
    材の製造方法。
JP61182483A 1986-08-02 1986-08-02 無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法 Granted JPS6340764A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182483A JPS6340764A (ja) 1986-08-02 1986-08-02 無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法
US07/078,978 US4772502A (en) 1986-08-02 1987-07-29 Preformed yarn useful in forming composite articles and process of producing same
KR1019870008472A KR950001655B1 (ko) 1986-08-02 1987-08-01 복합재료의 성형에 유용한 예비 성형사 및 그의 제조방법
DE19873783836 DE3783836T2 (de) 1986-08-02 1987-08-03 Vorgeformtes garn, geeignet zur herstellung von verbundkoerpern und verfahren zu seiner herstellung.
EP19870306865 EP0257847B1 (en) 1986-08-02 1987-08-03 Preformed yarn useful in forming composite articles and process of producing same
US07/201,451 US4902453A (en) 1986-08-02 1988-06-02 Process for the preparation of a fiber-reinforced carbon composite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182483A JPS6340764A (ja) 1986-08-02 1986-08-02 無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340764A JPS6340764A (ja) 1988-02-22
JPH0472791B2 true JPH0472791B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=16119062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182483A Granted JPS6340764A (ja) 1986-08-02 1986-08-02 無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4772502A (ja)
EP (1) EP0257847B1 (ja)
JP (1) JPS6340764A (ja)
KR (1) KR950001655B1 (ja)
DE (1) DE3783836T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619399B1 (fr) * 1987-08-11 1991-10-25 Brochier Sa Structure textile pour la realisation de stratifies a hautes proprietes mecaniques
US5206085A (en) * 1987-08-13 1993-04-27 Across Co., Ltd. Preformed yarn useful for forming composite articles and process for producing same
US4966817A (en) * 1987-09-23 1990-10-30 Temple University Transition-metal-carbon composites and methods for making
US5004574A (en) * 1987-12-28 1991-04-02 Hartley Sandt Method of making a composite structural element
US5138719A (en) * 1988-12-01 1992-08-18 Hutchinson, S.A. Gloves, finger stalls and similar protective and operational articles, and processes for their manufacture
JPH02157158A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Kanto Yakin Kogyo Kk 高温用炭素繊維成形体の製造方法
US5360671A (en) * 1990-07-06 1994-11-01 The University Of Akron Thermoplastic polymides and composites therefrom
FR2673568A1 (fr) * 1991-03-08 1992-09-11 Atochem Dispositif pour extrudeuse permettant le gainage d'au moins deux ames par un materiau de meme nature. procede de gainage en resultant.
US5137781A (en) * 1991-03-22 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Protected brittle fiber yarns
FR2684097B1 (fr) * 1991-11-21 1997-01-03 Aerospatiale Procede et dispositif de fabrication en continu de profiles en materiaux composites carbone-carbone de faible section et de grande longueur.
US5334414A (en) * 1993-01-22 1994-08-02 Clemson University Process for coating carbon fibers with pitch and composites made therefrom
JP3045889B2 (ja) * 1993-03-15 2000-05-29 株式会社アクロス 炭素繊維炭素複合材料製コイルばねの製造方法
EP0661248B1 (en) * 1993-12-29 1998-05-27 Across Co., Ltd. Heat-resisting material and conveyer belt using same
US5678809A (en) * 1994-06-01 1997-10-21 Across Co., Ltd. Spring members
US5562946A (en) * 1994-11-02 1996-10-08 Tissue Engineering, Inc. Apparatus and method for spinning and processing collagen fiber
US5756206A (en) * 1995-03-15 1998-05-26 Custom Composite Materials, Inc. Flexible low bulk pre-impregnated tow
US5911942A (en) * 1995-11-02 1999-06-15 Tissue Engineering, Inc. Method for spinning and processing collagen fiber
US6074716A (en) * 1997-06-10 2000-06-13 Mcdonnell Douglas Corporation Weavable metal matrix impregnated tow composite material
US6051167A (en) * 1997-06-24 2000-04-18 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Process of making carbon-carbon composites
US5962348A (en) * 1998-03-05 1999-10-05 Xc Associates Method of making thermal core material and material so made
JP3987656B2 (ja) * 1999-03-30 2007-10-10 財団法人鉄道総合技術研究所 摺動集電用チタン銅炭素複合材料、及び摺動集電用チタン銅炭素複合材料の製造方法
US7560424B2 (en) * 2001-04-30 2009-07-14 Zystor Therapeutics, Inc. Targeted therapeutic proteins
EP1341251A1 (de) * 2002-02-28 2003-09-03 OMG AG & Co. KG PEM-Brennstoffzellenstapel
US7207424B2 (en) * 2002-12-03 2007-04-24 Ucar Carbon Company Inc. Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
US6878331B2 (en) * 2002-12-03 2005-04-12 Ucar Carbon Company Inc. Manufacture of carbon composites by hot pressing
US6949622B2 (en) * 2003-08-26 2005-09-27 General Electric Company Method of separating a polymer from a solvent
US7276284B2 (en) * 2003-12-18 2007-10-02 Sgl-Carbon Ag Carbon fiber reinforced coke from the delayed coker
DE102006004775A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-09 Zwilling J. A. Henckels Ag Kochgeschirr, insbesondere Topf, Pfanne oder dergleichen
JP5046276B2 (ja) * 2007-03-14 2012-10-10 東レ株式会社 コンクリートもしくはモルタル構造物およびコンクリートもしくはモルタル構造物の製造方法
US8616104B2 (en) 2010-07-12 2013-12-31 Robert Bosch Gmbh Portable table saw
TW201308362A (zh) 2011-04-12 2013-02-16 Ticona Llc 用於電子傳輸電纜之複合核心
TW201303192A (zh) 2011-04-12 2013-01-16 Ticona Llc 用於水下應用之臍管
TWI549140B (zh) 2011-04-12 2016-09-11 堤康那責任有限公司 以連續纖維強化之熱塑棒
FR2991901B1 (fr) * 2012-06-14 2014-07-04 S Ara Composite Procede pour obtenir un corps d une forme donnee a partir d un fil ou analogue
JP6035084B2 (ja) * 2012-08-29 2016-11-30 株式会社Cfcデザイン カーボン/カーボンコンポジット用の中間材料
FR3001409B1 (fr) 2013-01-29 2015-07-03 Herakles Procede de fabrication d'une structure alveolaire de forme courbee en materiau composite
FR3001452B1 (fr) * 2013-01-29 2015-02-13 Herakles Procede de fabrication d'un panneau d'attenuation acoustique de forme courbee
JP6780921B2 (ja) * 2015-06-26 2020-11-04 株式会社Cfcデザイン 炭素繊維寄与率の高い、高機能炭素/炭素複合材
US10151026B2 (en) * 2016-08-05 2018-12-11 Honeywell International Inc. Vibration assisted densification of a carbon fiber preform
US9931818B1 (en) * 2017-04-05 2018-04-03 General Electric Company Method for forming CMC article
CN111527246A (zh) * 2017-12-01 2020-08-11 纽卡斯尔大学 碳纤维
US11795114B1 (en) 2020-10-22 2023-10-24 Witold Kowbel Process far revolutionary, very thick and very high thermal conductivity carbon-carbon composites

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806248A (en) * 1944-06-09 1957-09-17 Burnie J Craig Apparatus for making a threadlike member
NO117374B (ja) * 1965-04-27 1969-08-04 Standard Tel Kabelfab As
US3579623A (en) * 1968-07-24 1971-05-18 Philip Morris Inc Forming filled continuous plastic rod such as plastic cigarette filter rod filled with a tow of cellulose acetate
GB1361596A (en) * 1970-10-16 1974-07-30 Coal Industry Patents Ltd Composite materials
JPS5143501B2 (ja) * 1973-01-27 1976-11-22
GB1514171A (en) * 1974-01-11 1978-06-14 Atomic Energy Authority Uk Manufacture of porous carbon bodies
US3953637A (en) * 1974-10-31 1976-04-27 United Technologies Corporation Slender rod for fishing rods and method of making the same
DE3002523C2 (de) * 1980-01-24 1982-02-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung einer Verseileinheit und Einrichtung zur durchführung des Verfahrens
FR2544661A1 (fr) * 1983-04-19 1984-10-26 Europ Propulsion Materiaux composites constitues par une matrice en carbone coke de resine, renforcee par des fibres refractaires revetues de carbone pyrolytique, et procede pour leur obtention
FR2548084B1 (fr) * 1983-06-28 1985-12-13 Ato Chimie Procede de fabrication d'objets composites et objets composites obtenus
DE3465922D1 (en) * 1983-06-28 1987-10-15 Atochem Flexible composite material and process for its production

Also Published As

Publication number Publication date
KR880003043A (ko) 1988-05-13
EP0257847A2 (en) 1988-03-02
JPS6340764A (ja) 1988-02-22
DE3783836D1 (de) 1993-03-11
US4902453A (en) 1990-02-20
EP0257847A3 (en) 1989-06-07
US4772502A (en) 1988-09-20
DE3783836T2 (de) 1993-07-22
EP0257847B1 (en) 1993-01-27
KR950001655B1 (ko) 1995-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472791B2 (ja)
JP4995734B2 (ja) セラミック粒子を組み込まれている炭素/炭素型の複合材料からなる部品製造用の繊維プリフォームの製造法およびそれによって得られる製品
JP4829465B2 (ja) 炭素−基質複合体、およびそれに関連する組成および方法
US20110171452A1 (en) Procedure for making pre-impregnated reinforced composite, as well as fiber reinforced composite, and their application
US5277973A (en) Carbon fibers having high strength and high modulus of elasticity and polymer composition for their production
US20100209659A1 (en) Carbon-carbon composite
US20060261504A1 (en) Carbon-carbon composite preform made with carbon fiber and pitch binder
US20090148699A1 (en) Carbon fiber containing ceramic particles
EP1908740A1 (en) CARBON-FIBER-REINFORCED SiC COMPOSITE MATERIAL AND SLIDE MEMBER
JPS6118951B2 (ja)
US20170190629A1 (en) Process for fabricating carbon-carbon composites
US5773122A (en) Reinforced carbon composites
EP0601808B1 (en) Process for producing carbon preform
EP2507039A1 (de) Herstellung einer 3d-textilstruktur und faserhalbzeug aus faserverbundstoffen
US5554354A (en) Carbon fiber-reinforced carbon composite material and process for producing the same
JP3829964B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2635633B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JP2635634B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPH01133914A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPS6138231B2 (ja)
JPH04234476A (ja) 炭素繊維強化炭素質摩擦ディスクの製造方法
JP2669089B2 (ja) ハイブリッド繊維強化炭素ワイヤ
JPH0426547A (ja) 炭素―炭素複合材の製造方法
JPS62148366A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH055093A (ja) 炭素繊維強化炭素質摩擦材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term