JPH0472412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472412B2
JPH0472412B2 JP57500750A JP50075082A JPH0472412B2 JP H0472412 B2 JPH0472412 B2 JP H0472412B2 JP 57500750 A JP57500750 A JP 57500750A JP 50075082 A JP50075082 A JP 50075082A JP H0472412 B2 JPH0472412 B2 JP H0472412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
detector
detector means
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57500750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58500189A (ja
Inventor
Furanshisu Haaroo Hirubaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS58500189A publication Critical patent/JPS58500189A/ja
Publication of JPH0472412B2 publication Critical patent/JPH0472412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • H04H20/47Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems
    • H04H20/49Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast systems for AM stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • H03L7/1075Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth by changing characteristics of the loop filter, e.g. changing the gain, changing the bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

請求の範囲 1 入力手段と、 入力手段に結合される同相の第1検波器手段
と、 入力手段に結合される直角位相の第2検波器手
段と、 直角位相の第2検波器手段の出力に結合された
フイルタ手段と、 フイルタ手段の出力によつて制御されるように
結合され、1つの出力信号Bは直角位相の第2検
波器手段12に供給され、もう1つの出力信号は
90°移相器を介して同相の第1検波器手段に供給
され、互いに直角位相である2つの出力信号C,
Dを供給する発振器手段と、 直角位相の第2検波器手段及び同相の第1検波
器手段の出力に結合され、前記第1及び第2の検
波器手段の出力信号D,Cの相対的位相を決定
し、同相の第1検波器手段の出力信号Dが直角位
相の第2検波器手段の出力信号Cと同相か、逆位
相であるかの相対的位相の決定に応答して制御信
号F,Gを与える論理手段と、 前記論理手段からの制御信号F,Gに応答し
て、直角位相の第2検波器手段とフイルタ手段と
の間に介在し、両者の接続を制御するように結合
されることによつて、直角位相の第2検波器手段
が同相の第1検波器手段よりも進み位相の状態に
なるように半サイクル分の位相をゲートで制御す
るゲーテイング手段とを具え、 前記論理手段は、直角位相の第2検波器手段の
出力信号C,−Cの零交差に一致するパルスEを
検波及び発生させる第3検波器手段と、これらの
零交差パルスEを双安定フリツプフロツプのセツ
ト入力及びリセツト入力に供給し同相の第1検波
器手段の出力信号D,−Dの位相によつて制御さ
れるステアリング手段とを具えることを特徴とす
る位相同期ループ装置。
2 前記フイルタ手段は、低域通過フイルタであ
る請求の範囲第1項記載の位相同期ループ装置。
発明の背景 本発明は位相同期ループ(PLL)の分野に関
するものであり、更に具体的に言うと、ロツキン
グ信号と電圧制御発振器(VCO)の基準周波数
とが制御フイルタの帯域幅より実質的に高い周波
数だけ異なつている場合でも高速“周波数引込み
(pull−in)”を与える位相同期ループ装置に関す
る。
従来の位相同期ループは、主としてフイルタの
帯域幅によつて決定される比較的狭い“位相同期
(lock−in)”範囲を有することがある。安定性及
び周波数引込み時間に対する配慮もまたPLLの
範囲を限定する。PLL回路が最初に開発されて
以来、多年の間に、PLL回路には数多くの変更
が行われてきている。それらの変形の1つは、自
動カラー同期(automatic color
synchronization)を与えるためにNTSCカラー
テレビジヨン信号とともに用いるために開発され
た“四重相関器(quadri correlator)”であつ
た。この四重相関器は、うなり(beat)検波器、
及び発振器が入り信号(incoming signal)の周
波数にロツクされていない場合に、フイルタの帯
域幅を変更するための手段を含んでいた。別の改
良回路においては、2つの入力信号の立下り区間
(trailing edge)を検波して、DC信号を電圧制
御発振器(VCO)に与えるために複数のナンド
ゲートが用いられていた。この回路は或る程度は
成功したが、クローズ・イン(close−in)範囲
に小さい“デツドスポツト(dead spot)”を与
えるので、電圧制御発振器(VCO)とロツキン
グ信号(locking signal)との間の位相関係が正
確に維持されなければならない場合に、必要な位
相精度を与えていない。
発明の要約 従つて本発明の目的は広い周波数引き込み
(pull−in)範囲を具えるとともにPLLの高速位
相同期(fast lock−in)を与える位相同期ルー
プ装置を提供することである。
AMステレオ信号受信機においてこのような位
相同期ループ装置を提供することも本発明の特定
の目的の1つである。
これらの目的及びその他の目的は、本発明によ
る回路において達成され、そこではPLLが同相
の第1検波器手段、直角位相の第2検波器手段、
直角位相の第2検波器手段の出力にゲーテイング
手段を介して結合されたフイルタ、及びフイルタ
出力によつて制御される発振器(VCO)とを含
んでいる。1つの発振器出力は直角位相の第2検
波器手段に結合され、他の90°移相器を介する位
相シフト出力は、同相の第1の検波器手段に結合
されている。論理回路は第1及び第2の検波器手
段の出力に結合され、それら2つの間のうなり
(beat)を検波する。論理回路はまた電圧制御発
振器(VCO)が高すぎるか低すぎるかを決定し、
直角位相の第2検波器手段とフイルタとの間に結
合されているゲーテイング回路に制御信号を与え
る。受信した周波数が電圧制御発振器(VCO)
の位相同期範囲外にあると、直角位相の第2検波
器手段の出力信号はゲーテイング回路を介して整
流され、適当な極性のDC信号を与えて電圧制御
発振器(VCO)周波数を適当な周波数に引き込
む。
発明の構成 本発明の構成は以下に示す通りである。則ち、
本発明は 入力手段10と、 入力手段10に結合される同相の第1検波器手
段24と、 入力手段10に結合される直角位相の第2検波
器手段12と、 直角位相の第2検波器手段12の出力に結合さ
れたフイルタ手段14と、 フイルタ手段14の出力によつて制御されるよ
うに結合され、1つの出力信号Bは直角位相の第
2検波器手段12に供給され、もう1つの出力信
号は90°移相器26を介して同相の第1検波器手
段24に供給され、互いに直角位相である2つの
出力信号C,Dを供給する発振器手段(VCO)
16と、 直角位相の第2検波器手段12及び同相の第1
検波器手段24の出力に結合され、前記第1及び
第2の検波器手段24,12の出力信号D,Cの
相対的位相を決定し、同相の第1検波器手段24
の出力信号Dが直角位相の第2検波器手段12の
出力信号Cと同相か、逆位相であるかの相対的位
相の決定に応答して制御信号F,Gを与える論理
手段22と、 前記論理手段22からの制御信号F,Gに応答
して、直角位相の第2検波器手段12とフイルタ
手段14との間に介在し、両者の接続を制御する
ように結合されることによつて、直角位相の第2
検波器手段12が同相の第1検波器手段24より
も進み位相の状態になるように半サイクル分の位
相をゲートで制御するゲーテイング手段18とを
具え、 前記論理手段22は、直角位相の第2検波器手
段12の出力信号C,−Cの零交差に一致するパ
ルスEを検波及び発生させる第3検波器手段32
と、これらの零交差パルスEを双安定フリツプフ
ロツプ20のセツト入力及びリセツト入力に供給
し同相の第1検波器手段24の出力信号D,−D
の位相によつて制御されるステアリング手段36
とを具えることを特徴とする位相同期ループ装置
としての構成を有する。
或いはまた、前記フイルタ手段14は、低減通
過フイルタである位相同期ループ装置としての構
成を有する。
発明の概要 本発明の回路は、入力する周波数が、位相同期
ループの電圧制御発振器(VCO)の正規の位相
同期範囲内にあるかどうか、及び、それが、電圧
制御発振器(VCO)の周波数より高いか又は低
いかどうかを決定する。若し正規の範囲内にない
場合には、うなり(beat)が整流され、入力する
周波数による発振器をロツクするための適当な値
及び極性のDC制御電圧を与えるようにゲートさ
れる。整流手段は、必要とする如き半波又は全波
整流を行う手段であり、その回路もまた、フイル
タ帯域制御を含むであろう。この回路は、任意波
形の信号、直角位相信号及びAMステレオ信号に
適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を含む位相同期ループ装置
(PLL)のブロツク図である。第2図は、第1図
のブロツク図に対する信号のタイミングチヤート
である。第3図は、第1図の論理回路の一実施例
の回路図である。第4図は、第1図のブロツク図
の変形である。第5図は、付加した特徴を含む第
1図に類似の図である。第6図は、本発明を含む
AMステレオ受信機のブロツク図である。
好ましい実施例の詳細説明 第1図のブロツク図は、本発明を含む位相同期
ループ装置を示す。入力端子10において信号が
無線受信機(第6図参照)のIF段から受信され、
位相検波器(直角位相の第2検波器手段)12、
低域通過フイルタ14及び電圧制御発振器
(VCO)16からなるPLLに結合される。PLLの
これらの素子は通常のPLLにおけると同様に動
作するが、位相検波器(直角位相の第2検波器手
段)12と低域通過フイルタ14の間にはゲーテ
イング回路18が挿入されている。ゲーテイング
回路18はフリツプフロツプ(FF)20、論理
回路22及び位相検波器(同相の第1検波器手
段)24に結合されている。電圧制御発振器
(VCO)16の出力は再び位相検波器(直角位相
の第2検波器手段)12に結合され、90°移相器
26を介して位相検波器(同相の第1検波器手
段)24に接合される。位相検波器(直角位相の
第2検波器手段)12は“Q”検波器(直角位
相)と称せられ、位相検波器(同相の第1検波器
手段)24は“I”検波器(同相)と称せられる
が、それらの理由は後述の説明から明らかにな
る。
この回路はPLLが入り信号の周波数にロツク
されている場合には位相検波器として機能し、そ
れらの周波数の間に著しい差がある場合には周波
数検波器として機能する。ゲーテイング回路18
は、“ロツク(lock)”期間中に電圧制御発振器
(VCO)16を制御するため位相検波器(直角位
相の第2検波器手段)12の出力が直接的にフイ
ルタ14に結合できるようにする。高速位相同期
(fast lock−in)が発生するほど充分に無線受信
機が電圧制御発振器(VCO)の周波数に接近し
て同調されていない場合には、回路は電圧制御発
振器(VCO)の周波数が高すぎるのか低すぎる
のかを決定し、かつ変更された制御信号
(modified control signal)をフイルタに結合し
高速位相同期を与える。
第2図は、第1図のブロツク図に関連したアウ
ト・オブ・ロツク(out−of−lock)状態を表わ
す信号のタイミングチヤートである。信号Aは端
子10における入り搬送波(fA)を表わす。この
搬送波信号は波形成形された状態になつているこ
ともそうでないこともあるが、図面を簡単にする
ためここでは正弦波として示してある。信号Bは
入り周波数の2/3の周波数(2fA/3)における電
圧制御発振器(VCO)16の出力を表わす。信
号Cは入り信号Aと信号Bとを乗算することによ
つて生じるうなり(beat)(fA/3)である。信
号Dは信号Aと位相シフトされた信号Bとを乗算
することによつて生じるうなりを表わす。ここで
注目すべき点は、電圧制御発振器(VCO)16
の周波数が実線及び破線によつてそれぞれ示され
ているように、入り信号より高いかまたは低いか
に依存して信号Dは信号Cを進めるかまたは遅ら
せるということである。信号Eのパルスは信号C
の波形のゼロクロス点を表わす(第3図参照)。
信号F及びGは論理回路22の2つの別個の出力
信号であり、これらの信号はフリツプフロツプ
(FF)20のセツト及びリセツト入力に結合され
ている。信号Hはフリツプフロツプ(FF)20
の出力であり、ゲーテイング回路18のための制
御信号である。
第3図は、論理回路22の好ましい実施例の回
路図である。位相検波器(直角位相の第2検波器
手段)12(第1図)の出力信号C及び−Cはゼ
ロクロス検波器(zero crossing detector)32
の入力28,30にそれぞれ結合されている。ト
ランジスタQ1,Q2及びQ3は電流源34に結
合されている。2個の抵抗R1,R2は端子2
8,30の両端でデバイダ(分圧器、divider)
を形成し、これらのトランジスタのベースは抵抗
分圧器(divider)の両端及び中心点に結合され
ている。
位相検波器(直角位相の第2検波器手段)12
からの信号Cが正である場合には、電流源34か
らの電流はトランジスタQ1を通電してB+に進
み、−Cである場合には電流はトランジスタQ3
を通電して進む。Cが(ゼロクロスにおいて)ほ
ぼ0であると、電流は3個のトランジスタ全部を
通電し、Q2を流れる電流はステアリングゲート
(steering gate)36に結合される。トランジス
タQ2の出力は第2図の信号Eである。トランジ
スタQ4,Q5からなるステアリングゲート36
は位相検波器(同相の第1検波器手段)24の出
力(信号D及び−D)によつて制御される。ゼロ
クロスが発生した時にDが正であれば、信号Eは
(信号Fと同様に)トランジスタQ4を通つてフ
リツプフロツプ20の“セツト(set)”入力に進
む。ゼロクロスが発生した時に−Dであれば、信
号Eは信号Gと同様にQ5を通つてフリツプフロ
ツプ20の“リセツト(Reset)”入力に進む。
信号F,Gにおいて、実線パルスは“周波数の上
側の”状態(“above frequency”condition)を
表わし、一方破線パルスは“周波数の下側の”状
態(“below−frequency”)を表わす。フリツプ
フロツプ(FF)20の出力(信号H)は、入り
信号が高である場合には実線によつて表わされ、
入り信号が低であれば破線によつて表わされる。
信号Hがゲーテイング回路18を制御すると、位
相検波器(直角位相の第2検波器手段)12から
の信号は低域通過フイルタ14に結合される前に
整流される。ゲート出力信号の極性は、入り信号
が電圧制御発振器(VCO)16の周波数を進め
るか遅らせるかによつて決定される。位相検波器
(直角位相の第2検波器手段)12からの出力信
号は(入り信号が位相同期範囲外にある場合に
は)周波数が高すぎて低域通過フイルタ14を通
過できないが、整流された信号は適当なフイルタ
出力を与えて電圧制御発振器(VCO)16を適
当な周波数でロツクする。電圧制御発振器
(VCO)16が位相同期状態に達すると、うなり
(信号C)は零となり、ゲーテイング回路18は
閉じた状態にとどまつている。“ロツクした
(locked)”状態に対しては信号は示されていな
い。という訳は、PLLはロツクされている
(locked)場合には、正常の場合に機能するよう
に機能するからである。
第4図は、第1図の場合と同様なブロツク図で
あり、ここでは位相検波器(直角位相の第2検波
器手段)12、位相検波器(同相の第1検波器手
段)24の出力は半波整流される代わりに全波整
流されている。という訳は、簡単なゲーテイング
回路18がここではこれも信号Hによつて制御さ
れる位相反転ゲート38によつて置換されている
からである。或る場合には、この実施例は電圧制
御発振器(VCO)16に対してより高い制御電
圧を与え、より高速な位相同期さえも与えるので
この実施例の方が好ましいことがある。
第5図は、第1図のブロツク図に類似したブロ
ツク図であるが、フイルタ帯域幅のためのフイル
タ制御回路46が追加されている。フイルタ制御
回路46は位相検波器(同相の第1検波器手段)
24の出力に結合され、フイルタの帯域幅を制御
するのに用いられる。位相検波器(直角位相の第
2検波器手段)12の出力はPLLのロツクされ
た、又はロツクされていない状態に応答して帯域
幅の変更を起させるのに用いることができるが、
位相検波器(同期の第1検波器手段)24の出力
信号の方が好ましい。このような帯域幅制御は周
知であり、上述した本発明の背景のところで説明
してある。本回路では、帯域幅は“比較的広い
(wider)”帯域幅から“通常の(normal)”帯域
幅に変わるのではなく、“通常の(normal)”帯
域幅から“比較的狭い(narrower)”帯域幅に変
る可能性があり、従つて比較的広い(wider)周
波数引込み範囲(pull−in range)ではなくて比
較的早い(faster)位相同期を与える。
第6図は、本発明と統合して本発明の譲受人に
譲渡された同時係属中の米国出願第133189号明細
書に示されているようなAMステレオ受信機のブ
ロツク図である。
図示されている受信機は、(1+L+R)cos
(ωct+φ)の形式のコンパチブルAMステレオ信
号(compatible AM stereo signal)を受信す
るように設計されている。但し、φはarc tan
〔(L−R)/(1+L+R)〕である。この受信
機では、アンテナ50は上述したようなコンパル
チブルAMステレオ信号を受信し、この信号は
RF段52及びIF段54において通常の方法で処
理される。モノホニツク(monophonic)又は和
信号L+Rは、IF段54の出力をエンベロープ
検波器56に結合することによつてえられる。つ
いで和信号L+Rはマトリツクス58に結合され
る。IF段54の出力はまた可変利得増幅器60
を通つて位相検波器(同相の第1検波器手段)2
4及び位相検波器(直角位相の第2検波器手段)
12に結合される。電圧制御発振器(VCO)1
6の出力(cos ωct)は位相検波器(同相の第1
検波器手段)24及び90°位相器26に結合され
る。90°位相器26の出力(sin ωct)は位相検波
器(直角位相の第2検波器手段)12に結合され
る。
エンベロープ検波器56の出力は高利得演算増
幅器62に結合される。高利得演算増幅器62の
反転入力は位相検波器(同相の第1検波器手段)
24の出力から結合され、この出力もまた論理回
路22に結合される。高利得演算増幅器62の出
力は可変利得増幅器60に結合され、この帰還ル
ープは高利得演算増幅器62の出力信号が1+L
+Rになるようにさせる。これは可変利得増幅器
60の出力に補正係数1/cos φを乗算したもの
になる。位相検波器(直角位相の第2検波器手
段)12の出力信号は補正しないと(L−R)
cos φであるので、補正した出力信号はL−Rと
なる。このL−R信号はマトリツクス58に結合
され、ついでこのマトリツクス58は分離した出
力信号L及びRを与える。
第1図に関連して上述したように、位相検波器
(同相の第1検波器手段)24及び位相検波器
(直角位相の第2検波器手段)12の出力は論理
回路22に結合される。論理回路22の出力(信
号F,G)はフリツプフロツプ(FF)20のセ
ツト及びリセツトに結合され、フリツプフロツプ
(FF)20の出力(信号H)はゲーテイング回路
18を制御する。ゲーテイング回路18の出力も
また低域通過フイルタ14を介して結合され電圧
制御発振器(VCO)16を制御する信号である。
第4図の回路の“全波整流”は第6図のAMス
テレオ受信機にも使用できることが明らかであろ
う。いずれの場合にも、AMステレオ受信機の和
信号L+R及び差信号L−Rを決定するのに用い
られる2つの検波器、即ち位相検波器(同相の第
1検波器手段)24及び位相検波器(直角位相の
第2検波器手段)12は、PLLの広い周波数引
込み範囲と高速位相同期(lock up)を与えるの
に必要な信号を供給することもできる。この改良
されたPLLは他のAMステレオ受信機にも同様に
適用できる。
AMステレオ受信機については、受信機があま
りよく同調していない場合でも入り周波数に速や
かに位相同期(lock up)するPLLを備えること
が特に望ましい。押しボタン式ラジオでは、2K
Hzの同調誤差も珍しくない。広い周波数引込み範
囲と高速位相同期を有するPLLは、FMステレ
オ、テレビジヨン及び周波数合成器などの分野に
おいて他のいろいろなものに広く応用できる。
以上殆どあらゆる環境においても位相同期ルー
プ装置の動作を改良するための回路、及び同相及
び直角位相の位相検波器が上述した二重の目的に
役立つAMステレオ受信機を図示し説明した。そ
の他の変形及び変更も特に論理素子において可能
であり、添付した請求の範囲の精神と範囲を逸脱
しないすべてのそのような変形、変更を含むこと
が意図されている。
JP57500750A 1981-03-04 1982-01-18 改良された位相同期を具えた位相同期ル−プ装置 Granted JPS58500189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/240,445 US4377728A (en) 1981-03-04 1981-03-04 Phase locked loop with improved lock-in
US000000240445 1981-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58500189A JPS58500189A (ja) 1983-02-03
JPH0472412B2 true JPH0472412B2 (ja) 1992-11-18

Family

ID=22906555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57500750A Granted JPS58500189A (ja) 1981-03-04 1982-01-18 改良された位相同期を具えた位相同期ル−プ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4377728A (ja)
EP (1) EP0073220B1 (ja)
JP (1) JPS58500189A (ja)
KR (1) KR860001437B1 (ja)
DE (1) DE3271409D1 (ja)
WO (1) WO1982003143A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542347A (en) * 1982-03-30 1985-09-17 International Standard Electric Corporation Demodulator circuit with integrated automatic gain control
US4663188A (en) * 1982-09-27 1987-05-05 Rca Corporation Method for making a photodetector with enhanced light absorption
US4606075A (en) * 1983-09-21 1986-08-12 Motorola, Inc. Automatic gain control responsive to coherent and incoherent signals
US4747141A (en) * 1983-10-24 1988-05-24 Kahn Leonard R AM stereo signal decoder
US4583244A (en) * 1984-06-21 1986-04-15 Motorola, Inc. Automatic frequency control for local oscillator used with an AM stereo decoder
US4618981A (en) * 1985-02-28 1986-10-21 Motorola, Inc. Tone detector with pseudo phase locked loop
US4679237A (en) * 1985-08-02 1987-07-07 Motorola, Inc. Correction control circuit for AM stereophonic receivers
US4680794A (en) * 1986-07-29 1987-07-14 Motorola, Inc. AM stereo system with modified spectrum
US4806934A (en) * 1987-04-20 1989-02-21 Raytheon Company Tracking circuit for following objects through antenna nulls
US4811424A (en) * 1987-04-24 1989-03-07 Bell Communications Research, Inc. Rapid phase correcting carrier recovery circuit
AU618289B2 (en) * 1987-11-10 1991-12-19 Nec Corporation Channel switching system
US4890072A (en) * 1988-02-03 1989-12-26 Motorola, Inc. Phase locked loop having a fast lock current reduction and clamping circuit
US5253298A (en) * 1991-04-18 1993-10-12 Bose Corporation Reducing audible noise in stereo receiving
US5222144A (en) * 1991-10-28 1993-06-22 Ford Motor Company Digital quadrature radio receiver with two-step processing
US5341431A (en) * 1992-10-01 1994-08-23 Delco Electronics Corporation AM stereo detection and audio processing apparatus
US5359661A (en) * 1992-10-01 1994-10-25 Delco Electronics Corporation Out-of-lock detector for synchronous AM detection
US5384551A (en) * 1993-02-25 1995-01-24 Delco Electronics Corporation Fast locking phase locked loop frequency synthesizer
GB9415185D0 (en) * 1994-07-28 1994-09-21 Thomson Consumer Electronics Fast acting control system
JP3586006B2 (ja) * 1995-09-08 2004-11-10 東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 Amステレオデコーダ回路
US5694088A (en) * 1996-07-08 1997-12-02 Maxim Integrated Products, Inc. Phase locked loop with improved phase-frequency detection
JP3630092B2 (ja) * 2000-10-19 2005-03-16 日本電気株式会社 位相周波数比較回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497310A (en) * 1978-01-19 1979-08-01 Nec Corp Phase synchronizing circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610954A (en) * 1970-11-12 1971-10-05 Motorola Inc Phase comparator using logic gates
US3768030A (en) * 1972-05-08 1973-10-23 Motorola Inc Automatic signal acquisition means for phase-lock loop with anti- sideband lock protection
JPS4968606A (ja) * 1972-11-06 1974-07-03
US3909735A (en) * 1974-04-04 1975-09-30 Ncr Co Slow switch for bandwidth change in phase-locked loop
JPS5917916B2 (ja) * 1975-12-26 1984-04-24 日本電気株式会社 イソウドウキソウチ
US4117410A (en) * 1977-10-13 1978-09-26 Motorola, Inc. Phase locked loop signal demodulator and squelch circuit
US4213096A (en) * 1978-04-26 1980-07-15 Rca Corporation Phaselock receiver with phaselock detector
US4253180A (en) * 1978-12-04 1981-02-24 Reliance Telecommunication Electronics Company Voltage controlled oscillator for a transmission line communications system receiver
US4270221A (en) * 1979-10-17 1981-05-26 Rca Corporation Phaselocked receiver with orderwire channel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497310A (en) * 1978-01-19 1979-08-01 Nec Corp Phase synchronizing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073220B1 (en) 1986-06-04
KR830009698A (ko) 1983-12-22
US4377728A (en) 1983-03-22
EP0073220A1 (en) 1983-03-09
JPS58500189A (ja) 1983-02-03
EP0073220A4 (en) 1983-07-04
WO1982003143A1 (en) 1982-09-16
DE3271409D1 (en) 1986-07-10
KR860001437B1 (ko) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472412B2 (ja)
JPH07170176A (ja) Pll回路の同調周波数をセットアップする装置およびその方法
US4273958A (en) Quadrature receiver
JPH10261957A (ja) Pll回路
US4021752A (en) Phase locked loop for use with local oscillator
EP0176703B1 (en) Intermediate frequency signal processing circuit
JP2911458B2 (ja) 自動周波数制御装置
JPH04500891A (ja) サンプル・ホールド位相検波器及びその制御方法
JPH03140030A (ja) 低雑音発振回路
CA1244101A (en) Am stereo demodulator
JP3254009B2 (ja) 位相固定ループを含む回路
JPS6016718A (ja) デジタル式電子同調方式
JPS6330805B2 (ja)
JPH0722846A (ja) 周波数変換器
JPH0614713B2 (ja) Afc回路
JPH0528829Y2 (ja)
JPS6334359Y2 (ja)
JPH04142813A (ja) フェーズロックドループ
JPH03198554A (ja) 搬送波再生用位相同期検出回路
JPH02272912A (ja) Pll装置
JPS6238665B2 (ja)
JPS6148284B2 (ja)
JPH0638116A (ja) 位相同期ループ回路
JPS60259016A (ja) Afc回路
JPH03212024A (ja) 周波数シンセサイザ