JPH0472022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0472022B2
JPH0472022B2 JP58061134A JP6113483A JPH0472022B2 JP H0472022 B2 JPH0472022 B2 JP H0472022B2 JP 58061134 A JP58061134 A JP 58061134A JP 6113483 A JP6113483 A JP 6113483A JP H0472022 B2 JPH0472022 B2 JP H0472022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
curing
curing member
concrete
foundation concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58061134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185256A (ja
Inventor
Shoya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSP Corp
Original Assignee
NSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSP Corp filed Critical NSP Corp
Priority to JP6113483A priority Critical patent/JPS59185256A/ja
Publication of JPS59185256A publication Critical patent/JPS59185256A/ja
Publication of JPH0472022B2 publication Critical patent/JPH0472022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、住宅等の建物の基礎コンクリート
打設時における養生部材の取付方法に関する。
従来技術 従来、住宅等の建物を建築する際には、複数個
の基礎コンクリート型枠を相対向して連設設置
し、それらの型枠間にコンクリートを打設し、そ
のコンクリートが固化した後に型枠を取外して基
礎コンクリートを成型し、その基礎コンクリート
上に建物を建築していた。この建築方法による時
には建物の建築中に基礎コンクリートの外側面に
汚れが付いたり建築構築材が衝突して傷が付くと
いう問題点があつた。そして、住宅基礎コンクリ
ートの外側面は特に美麗を要求され、この汚れや
傷をなくすために現在はモルタル塗布仕上を実施
しているが、この作業に大変な手間と時間を要し
ている。また、モルタルと基礎コンクリートとの
僅かの色の違いが住宅購入者の不満となり、商品
価値が減少するという問題点もあつた。
そこで、従来より基礎コンクリートの打設前に
型枠の内面に養生部材を取付けておき、コンクリ
ートの固化後に前記型枠は取り外しても少なくと
も住宅等の建物がほぼ完成するまでは前記養生部
材は取付けたままにしておき、基礎コンクリート
の外側面に汚れや傷が付かないようにするという
方法が採用されている。
ところが、前記従来の養生部材取付方法による
と、型枠の内面に対し養生部材を貼着したりする
作業が面倒であるとともに、その一方、前もつて
型枠の内面に対し養生部材を貼着しておくと、そ
の型枠を運搬、保管等する際に養生部材に傷を付
けてしまうおそれがあり、その場合には当該養生
部材が貼着された型枠を使用に供することができ
なくなるという問題があつた。
目 的 この発明は、前記問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は型枠内面に対し貼着作業によら
ず簡単な作業で迅速、容易に、確実に型枠に養生
部材を取付できる養生部材の取付方法を提供する
ことにある。
実施例 以下、この発明を具体化した実施例を図面に従
つて説明する。
第1図及び第2図に示すように、住宅等の建物
の布基礎に沿つて堀削された穴Hの底面には割石
Sが敷設され、その割石S上にはベース枠1が載
置されている。そのベース枠1上には間隔保持具
2により複数個の布基礎コンクリート型枠3が相
対向して連設設置されている。また、ベース枠1
の両側には複数個のベースコンクリート型枠4が
相対向して連設設置されている。その型枠4の上
端はベース枠1上の両側部に係合載置され、また
その下端は土を埋戻して固定される。そして、建
物の外側となる型枠3の内面には平面曲線状の波
形の板材からなる養生部材5が張設されている。
そして、それらの型枠3,3間及び型枠4,4
間にコンクリートCを打設する。その打設された
コンクリートCが固化した後に養生部材5を残し
て前記型枠3,3及び型枠4,4を取外すことに
より基礎コンクリートCを成型する。その基礎コ
ンクリートC上に建物を建築するが、その建物が
ほぼ完成するか完成するまでは養生部材5を取外
さない。従つて、基礎コンクリートCの外側面に
汚れや傷が付くことはない。
建物がほぼ完成または完成後の適当時期に養生
部材5を取外すと、基礎コンクリートCの外側面
に波形の模様が付されることとなる。そして、消
費者にその建物が引渡される。
次に、養生部材5を張設する一方法を第3図〜
第5図に従つて説明する。養生部材5を支持する
支持部材6,6′,6″は、第3図に示すように、
中間部用6、内コーナ用6′、外コーナ用6″の三
種類あり、それらの両側に挟持溝6aが凹設され
ている。また、各支持部材6,6′,6″(支持部
材6のみ図示)の裏面には透孔7aを有する薄鋼
板からなる支持板7が溶接等により固定されて突
設されている。
型枠3の裏面両側部には角パイプ状の連結部材
8が溶接等により固定されており、その連結部材
8には透孔8aが透設されている。また、連結部
材8の近傍にはガイド板9が溶接等により固定さ
れており、そのガイド板9には前記透孔8aと対
応するガイド孔9aが透設されている。前記型枠
3の連結部材8とガイド板9には、前記透孔8a
内及びガイド孔9a内において、連結棒10aが
回動可能且つ横方向の移動可能に挿通され、その
連結棒10aにはU形の挟持部10bが止着され
ている。そして、連結棒10aと挟持部10bと
で連結ピン10が構成されている。
さて、相隣接する型枠3,3間に前記支持部材
6,6′,6″をそれらの支持板7において挟持
し、連結棒10aを前記支持板7の透孔7a内及
び隣接する両連結部材8の透孔8a内に挿通する
と共に挟持部10bにより両連結部材8を挟持す
る。それにより、隣接する型枠3が連結されると
共に、支持部材6が両型枠3間において支持され
る。そして、前記挟持溝6a内に板状の養生部材
5の端部を挿入することにより型枠3の内面に養
生部材5を張設する。
なお、図示しないが支持部材6,6′,6″を磁
性を帯びたゴムにより成型したり、または支持部
材6に磁石を埋込む等して、支持部材6を鋼製型
枠3の内面に磁力により取付けるようにすれば支
持板7を必要としない。また、相対向する型枠3
は養生部材5の厚さだけその間隔をコンクリート
厚より拡げて設置し、型枠3が組付けられた後に
養生部材5を型枠3内面に落とし込めばよい。
次に、養生部材5を張設する別の方法を第6図
〜第12図に従つて説明する。
第10図に示す支持部材6は、ほぼ平面H形を
なし、その両側に養生部材5の端部が挿入可能な
挟持溝6aが凹設されており、その高さhは型枠
3の高さより低い。その支持部材6の裏面上端に
は支持板7が裏側へ突設され、その支持板7の先
端には係止板7aが下方へ一体に突設されてい
る。そして、支持部材6の裏面から係止板7aの
内面までの長さaは型枠3の厚さと等しいかまた
は僅かに長くしている。
第11に図示す係止具10は側面ほぼコ形をな
している。その係止具10の下面にはボルト11
が螺着されている。
第12図に示す間隔保持具12は、横長板状の
鋼等の金属からなり、その両端を同方向へ折曲し
て一対の外側規制片12aを形成し、一方の外側
規制片12aから型枠3の厚さと等しいかまたは
僅かに広い間隔bを置いて内側規制片12bが外
側規制片12aと同方向へ切起こし形成され、型
枠3を嵌合しやすくするために、その外側規制片
12a及び内側規制片12bの先端は前記間隔b
が拡がる方向へ緩やかな弧を描いて湾曲されてい
る。また、他方の外側規制片12aから型枠3の
厚さと支持部材6の裏面側の板6bの厚さとの和
に相当する間隔cを置いて内側規制片12cが外
側規制片12aと同方向へ切起こし形成されてい
る。そして、型枠3及び支持部材6の裏面側の板
6bを嵌合しやすくするために、前記と同様にそ
の外側規制片12a及び内側規制片12bの先端
は前記間隔cが拡がる方向へ緩やかな弧を描いて
折曲されている。また、その内側規制片12cの
高さは、型枠3の高さから支持部材6の高さを減
じた長さに、外側規制片12aの高さを加えた長
さより高くしている。なお、この場合、前記間隔
cを型枠3の厚さと支持部材6の裏面側の板6b
の厚さとの和より僅かに狭くして、その内側規制
片12cに弾性を持たせてもよい。
第7図及び第8図に示す板状の養生部材5はそ
の表面5aに凹状の模様13が付されている。そ
の養生部材5の両側には前記支持部材6の挟持溝
6a内に挿入可能な厚さの挿入部14が突設され
ている。
そして、第6図及び第9図に示すように、間隔
保持具12の一方の外側規制片12aと内側規制
片12bとの間に建物の内側となる型枠3の下端
を嵌合し、他方の外側規制片12aと内側規制片
12cとの間に建物の外側となる型枠3の下端と
支持部材6の裏面側の板の下端とを重合して嵌合
することにより、両型枠3を相対向して設置す
る。また、支持部材6の支持板7が型枠3の上端
に重合載置され、支持板7の係止板7aが型枠3
の上部の棧3aに係止される。そして、支持板7
と棧3aとが、係止具10内に位置するようにし
て、ボルト11を締付けることにより、建物の外
側となる型枠3の内面に支持部材6を配設する。
また、第9図に示すように、支持部材6の挟持溝
6a内に養生部材5の挿入部14を挿入すること
により、型枠3の内面に養生部材5を張設する。
この場合、養生部材5の表面5aは、建物の内側
となる型枠3の内面と対向する。なお、養生部材
5の表面5aには、第13図及び第14図に示す
ような突状の模様13、第15図及び第16図に
示すような突状及び凹状の模様13を付してもよ
い。さらに、この第6図〜第9図の場合も前記第
3図に示された支持部材と同様に外コーナ用、内
コーナ用として使用できるような支持部材を具体
化してもよい。
また、第17図に示すように表面5aに凹凸状
の模様13が付された板状の養生部材5の表面5
aに極めて薄い(0.01mm程度)ポリエステル系の
透明または半透明の剥離材15を貼付してもよ
い。なお、剥離材15を袋状にして、その剥離材
15内に前記養生部材5を挿入するようにしても
よい。すなわち、石膏板、板紙、樹脂合板、鉄
板、アルミ板等を養生部材5とした場合、建物が
完成後、養生部材5を取外す際、その養生部材5
にコンクリートが付着して、基礎コンクリートC
の前面部分がはぎ取られ、そのコンクリートCの
外側面の外観が悪くなる。そこで、前記薄いポリ
エステル袋等の剥離材15を用いれば、コンクリ
ートが養生部材5に付着することなく、美麗な基
礎コンクリートCが得られる。なお、この場合、
その剥離材15は使い捨てされるが、養生部材5
は何回でも反復使用できる。
また、養生部材5は、第18図bに示すように
紙板、樹脂板等よりなり耐水性を有するダンボー
ルであつてもよく、そのダンボールは片面が横断
面波形の表面5aとなつている。そして、その養
生部材5により成型された基礎コンクリートCの
外側面には第18図aに示すように縦縞波形の模
様が付される。この片面ダンボールは、巻物(ロ
ール状)にして保管することができて便利であ
り、波の大きさも大小のものが得られ、使用する
に際しては任意の箇所で切断を容易にすることが
できて大変便利である。なお、通常、一般ダンボ
ールに樹脂含浸加工すれば不透明となり、上質紙
ダンボールに樹脂含浸加工すれば半透明となる。
また、薄い透明樹脂板をダンボール状に成型加工
すれば透明な養生部材5が得られる。
さらに、別の養生部材5について第19図に従
つて説明すると、中空状の養生部材5は、厚肉の
突部5bと薄肉の凹部5cとを交互に横方向に連
設してなる。また、その凹部5cの表面には縦方
向に延びる断面V形の切込み溝5dが凹設されて
おり、養生部材5は、その切込み溝5dに沿つて
切断し易くなつている。従つて、この養生部材5
は使用するのに便利な長さにして使用することが
できる。なお、この養生部材5を合成ゴムまたは
硬質もしくは半軟質の塩化ビニールまたはその他
廃棄物プラスチツク等により気密状に成型し、そ
の中空状の内部に空気を入れて突部5bを膨ま
せ、コンクリートの重量により模様が潰れるのを
防ぐようにしてもよい。また、養生部材5は充実
体であつてもよい。
効 果 以上詳述したように、この考案によれば従来と
異なり、型枠の内面に対し養生部材を貼着固定す
るという面倒な作業をする必要がなく、型枠に固
定された支持部材両側の上下方向へ延びる挟持溝
内へ上方から養生部材の端部を落とし込むという
簡単な作業だけで型枠内面に養生部材を取付けで
き、しかもその養生部材は打設される基礎コンク
リートにより型枠内面方向へ押圧されて型枠内面
に対し確実に固定されるので、養生部材の張設に
かかる作業時間を大幅に短縮して作業コストを低
減できるとともに、養生部材は型枠の設置後に、
その既設型枠に対し基礎コンクリートを打設する
直前に容易に取付けでき、事前に取付けておく必
要もなくなるのでコンクリート打設前の運搬、保
管時などに養生部材の表面を傷つけ商品価値を滅
失してしまうというおそれを未然に防止すること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を具体化した実施例を示し、第
1図は住宅基礎の部分平面図、第2図はコンクリ
ートの打設状態を示す断面図、第3図〜第5図は
養生部材を張設する一方法を示し、第3図は部分
平面図、第4図は支持部材を示す斜視図、第5図
は部分斜視図、第6図〜第12図は養生部材を張
設する別の方法を示し、第6図は部分断面図、第
7図は養生部材を示す正面図、第8図は第7図の
8−8線における断面図、第9図は部分平面図、
第10図は支持部材を示す斜視図、第11図は係
止具を示す斜視図、第12図は間隔保持具を示す
斜視図、第13図は別の養生部材を示す正面図、
第14図は第13図の14−14線における断面
図、第15図はさらに養生部材を示す正面図、第
16図は第15図の16−16線における断面
図、第17図はさらに別の養生部材を示す斜視
図、第18図aは模様が付された基礎コンクリー
トを示す部分斜視図、第18図bはダンボールか
らなる養生部材を示す部分斜視図、第19図はさ
らに別の養生部材を示す斜視図である。 布基礎コンクリート型枠……3、養生部材……
5、支持部材……6、挟持溝……6a、支持板…
…7、模様……13。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 住宅等の建物用基礎コンクリート型枠3を相
    対向して設置し、 その建物の外側となる型枠3の内面に対し両側
    に上下方向へ延びる挟持溝6aを備えた複数の支
    持部材6を固定し、 その挟持溝6a内に上方から養生部材5の端部
    を落とし込んで前記型枠3の内面に複数の養生部
    材5を連結張設してコンクリートCを打設し、コ
    ンクリート固化後、養生部材5を残して型枠3を
    取り外す基礎コンクリート打設時における養生部
    材の取付方法。 2 前記支持部材6は裏面に設けた支持板7を介
    して型枠3の内面に固定される特許請求の範囲第
    1項記載の基礎コンクリート打設時における養生
    部材の取付方法。 3 前記支持部材6は磁力により鋼製型枠3の内
    面に固定される特許請求の範囲第1項記載の基礎
    コンクリート打設時における養生部材の取付方
    法。
JP6113483A 1983-04-07 1983-04-07 基礎コンクリ−トの打設養生方法 Granted JPS59185256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113483A JPS59185256A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 基礎コンクリ−トの打設養生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6113483A JPS59185256A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 基礎コンクリ−トの打設養生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185256A JPS59185256A (ja) 1984-10-20
JPH0472022B2 true JPH0472022B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=13162302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6113483A Granted JPS59185256A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 基礎コンクリ−トの打設養生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220545A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 中外炉工業株式会社 帯状体の処理状態シミュレーション方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348883A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Steel Corp 基礎の構造および基礎の構築方法
JP5740501B1 (ja) * 2014-03-05 2015-06-24 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の製造方法、及びコンクリート構造物用の養生シート
JP7080104B2 (ja) * 2018-05-30 2022-06-03 宇部エクシモ株式会社 中空構造板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529396Y1 (ja) * 1966-07-07 1970-11-12
JPS4529402Y1 (ja) * 1967-02-02 1970-11-12
JPS5744850B2 (ja) * 1976-11-20 1982-09-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106622U (ja) * 1978-01-12 1979-07-27
JPS5744850U (ja) * 1980-08-27 1982-03-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4529396Y1 (ja) * 1966-07-07 1970-11-12
JPS4529402Y1 (ja) * 1967-02-02 1970-11-12
JPS5744850B2 (ja) * 1976-11-20 1982-09-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220545A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 中外炉工業株式会社 帯状体の処理状態シミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185256A (ja) 1984-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472022B2 (ja)
JP2000240283A (ja) コンクリート打ち込み用型枠パネルの接続構造
JP3129640B2 (ja) 壁下地材
JP2945905B1 (ja) 型枠構造および型枠固定金物
JPH086950Y2 (ja) コンクリート面成形材
JPH0335533Y2 (ja)
JP3041245B2 (ja) コンクリート化粧型枠
JPH0232773Y2 (ja)
JPH0538192U (ja) 化粧型枠
JPS637653Y2 (ja)
JPH0532250Y2 (ja)
JPS59420Y2 (ja) 型枠兼用外壁材の接手装置
JPS6115087Y2 (ja)
JPS5933745B2 (ja) コンクリ−ト建造物用断熱材及び構築方法
JPH061989Y2 (ja) ブロツク積み治具
JP2001020520A (ja) コーナー型枠用締結金具
JPS6257771B2 (ja)
JPH0893149A (ja) 目地材支持用部材
JPH022763Y2 (ja)
JPH0346027Y2 (ja)
JP2000176922A (ja) コンクリート型枠
JPS60233272A (ja) 鉄筋コンクリ−ト床スラブに孔を設ける方法
JPS59213840A (ja) 目地枠の施工法とその施工具
JPH02274966A (ja) 格子状スラブ用型枠及び該型枠を用いた型枠構築方法
JPH02274965A (ja) 格子状スラブ用型枠構造及び該型枠構造を用いた脱型方法