JPS6257771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257771B2
JPS6257771B2 JP57148235A JP14823582A JPS6257771B2 JP S6257771 B2 JPS6257771 B2 JP S6257771B2 JP 57148235 A JP57148235 A JP 57148235A JP 14823582 A JP14823582 A JP 14823582A JP S6257771 B2 JPS6257771 B2 JP S6257771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
floor plate
locking member
embedding material
concrete floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57148235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938442A (ja
Inventor
Terumaro Nagai
Hisao Pponda
Tatsuya Usami
Shozo Fujimoto
Sadakazu Tabata
Hiroshi Nakane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Original Assignee
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority to JP14823582A priority Critical patent/JPS5938442A/ja
Publication of JPS5938442A publication Critical patent/JPS5938442A/ja
Publication of JPS6257771B2 publication Critical patent/JPS6257771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、コンクリートスラブのかさ上げ施
工法に関し、非常に施工が簡単に行なえ、特に設
計上、同一階において床高の調整をする必要が生
じたとき等のかさ上げ施工に好適な施工法を提供
しようとしている。
従来より、特に同一階において床高の調整をす
るかさ上げ施工においては、希望する床高に応じ
てコンクリートを打設したのでは、かさ上げ量が
大きい場合にそのコンクリートの厚みによりかさ
上げ部の重量が大きくなりすぎるので、かさ上げ
部に発泡ポリスチレン成型体、段ボール箱等の軽
量埋込材を埋込んで、コンクリート量を減らし、
かさ上げ部の全体的な重量を軽減することが試み
られているが、コンクリート床板上に施すかさ上
げ量に合わせて埋込材を確実に固定することは面
倒で非能率的であるほか、埋込材を複数段積載す
ると全高も高くなり、全体的な安定性に欠け易く
なる等の欠点があつた。かかる理由から、かさ上
げ量に応じて埋込材を簡単且つ確実に固定し得る
施工法の開発が要望されていた。
そこでこの発明においては、上記要望を充足す
べく、非常に簡単な方法にて従来施工に比べはる
かに能率的なコンクリートスラブのかさ上げ施工
法を提供しようとしており、その施工法として
は、相互に嵌合可能な嵌合凹凸部を有し、複数段
に積み重ね可能な軽量固形物からなる埋込材を、
予め係止部材を直接立設してなるコンクリート床
板上に載置し、埋込材上に押え部材を配設すると
共に、上記係止部材へ押え部材を連結して埋込材
を固定した後、コンクリート床板上にコンクリー
トを打設することを特徴としている。
次いでこの発明の実施態様について図を参照し
ながら述べると、1はコンクリート床板2に適宜
間隔毎に立設された係止部材であつて、棒状体1
0の途中に、コンクリート床板2に対する転倒防
止用の座部11を有しており(特に第2図参
照)、座部11の下方がコンクリート床板2内に
埋め込まれて固定される。上記係止部材1は、コ
ンクリート床板2用の打設コンクリートが固化す
る前にコンクリート内に挿入されて、コンクリー
トの固化にて固定されたもので、座部11は、コ
ンクリートが固化するまで、係止部材を倒れない
ように安定させておくためのものである。
そして、上記のごとく係止部材1が立設された
コンクリート床板2上に、軽量固形物例えば合成
樹脂発泡体好ましくはポリスチレン発泡体よりな
り、相互に嵌合できる凹凸31,32状の嵌合部
を有し、複数段に積み重ね可能に形成した埋込材
3を載置する。この際、埋込材3は係止部材1の
列間に位置するように載置する。上記埋込材3と
しては、充実体、中空体のいずれであつても良
く、また嵌合部の凹凸31,32状についても
種々の形状のものを用いることができる(第9図
〜第12図参照)。続いて棒状の押え部材4を、
係止部材1と交差させて配設すると共に、その交
差部の溶接或は結束にて係止部材1へ押え部材4
を直接連結して埋込材3をコンクリート床板2上
に固定する(第3図参照)。そして適宜配筋(図
示せず)をした後、コンクリート床板2上に床高
調整用のコンクリートCを打設すれば、かさ上げ
されたコンクリートスラブSを形成できることに
なる(第4図参照)。図中Aはコンクリート打込
用型枠を示す。
なお、コンクリート床板2に予め立設しておく
係止部材1としては、コンクリート床板2に対す
る埋込部である下端部を彎曲状にしたもの(第5
図参照)、或は形成されたコンクリート床板2に
穿孔21を施し、該穿孔21部に係止部材1を打
ち込んで固定するもの等種々のものが採用でき、
特に後者については、くさびにて打ち込み部を拡
開し、穿孔壁面に対する摩擦力にて固定するもの
が施工上至便である(第6図参照)。
また、押え部材4としても、スペーサー41を
溶接したものを用いて押え部材4を埋込材3より
浮かせて設ければ、押え部材4をそのままスペー
サーとして使用でき、補強用の配筋が容易に行な
える(第7図及び第8図参照)。
さらにコンクリート床板2としては、現場打込
みによるほか、PC板を用いることもできる。ま
た埋込材3としては、耐水性のダンボールを用い
ることもできる。
上記のごときこの発明による施工法によれば、
予め係止部材1を立設してなるコンクリート床板
2上に、軽量固形物からなる埋込材3を載置し、
埋込材3上に押え部材4を配設すると共に、上記
係止部材1へ押え部材4を連結して埋込材3を固
定した後コンクリート床板2上に床高調整用のコ
ンクリートCを打設する施工法であるから、コン
クリート床板2に対する埋込材3の固定作業が非
常に容易且つ能率的に行なえると共に、その固定
も強固に行なえる。また、埋込材として相互に嵌
合可能な嵌合凹凸部を有し、複数段に積み重ね可
能な軽量固形物を用いる施工ゆえ、スラブ内に埋
め込む埋込材の高さを自由に選択し得て至便な施
工となり、コンクリート打設時に埋込材3が位置
ずれや浮上りを起したりすることもなく、定着良
好にて確実な埋設施工が果たせることになる。
特に係止部材1として種々の長さのものを用い
れば、埋込材3の高さに応じた固定作業も容易で
あつて、多種多様なかさ上げ高さにも簡単に対応
できることになる。
従つて、かさ上げ施工の工期の短縮化、コスト
低減等に大きく貢献でき、集合住宅、一般ビル、
倉庫等の建築物のほか、橋梁の床板のかさ上げ等
にも応用できる好適な施工法を提供できることに
なる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するもので、第
1図は斜視図、第2図は係止部材の断面図、第3
図は施工途中を示す斜視図、第4図は埋込材とし
て充実体を用いた場合の施工完了時を示す断面
図、第5図及び第6図は係止部材の変更例を示す
断面図、第7図は押え部材の変更例を示す斜視
図、第8図は前図のものの使用時の断面図、第9
図は埋込材の変更例を示す斜視図、第10図は前
図のものの使用時の断面図、第11図は埋込材の
他の変更例を示す斜視図、第12図は前図のもの
の使用時の断面図である。 1……係止部材、11……座部、2……コンク
リート床板、3……埋込材、4……押え部材、A
……コンクリート打込用型枠。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相互に嵌合可能な嵌合凹凸部を有し、複数段
    に積み重ね可能な軽量固形物からなる埋込材を、
    予め係止部材を立設してなるコンクリート床板上
    に載置し、埋込材上に押え部材を配設すると共
    に、上記係止部材へ押え部材を直接連結して埋込
    材を固定した後、コンクリート床板上にコンクリ
    ートを打設することを特徴とするコンクリートス
    ラブのかさ上げ施工法。 2 コンクリート床板に予め立設される係止部材
    が、打設コンクリートの固化する前にコンクリー
    ト内へ挿入されて固定されてなる上記特許請求の
    範囲第1項記載のコンクリートスラブのかさ上げ
    施工法。 3 コンクリート床板に予め立設される係止部材
    が、形成されたコンクリート床板の穿孔部に埋め
    込まれて固定されてなる上記特許請求の範囲第1
    項記載のコンクリートスラブのかさ上げ施工法。 4 埋込材として、合成樹脂の発泡体からなるも
    のを用いる上記特許請求の範囲第1項記載のコン
    クリートスラブのかさ上げ施工法。 5 係止部材として、コンクリート床板に対する
    転倒防止用の座部を有するものを用いる上記特許
    請求の範囲第1項記載のコンクリートスラブのか
    さ上げ施工法。
JP14823582A 1982-08-25 1982-08-25 コンクリ−トスラブのかさ上げ施工法 Granted JPS5938442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823582A JPS5938442A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 コンクリ−トスラブのかさ上げ施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14823582A JPS5938442A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 コンクリ−トスラブのかさ上げ施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938442A JPS5938442A (ja) 1984-03-02
JPS6257771B2 true JPS6257771B2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=15448271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14823582A Granted JPS5938442A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 コンクリ−トスラブのかさ上げ施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938442A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396549A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Toda Constr Co Ltd ボイドスラブの構築方法
JP2013193227A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nitto Denko Corp 耐火性構造材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012012Y2 (ja) * 1978-03-22 1985-04-19 積水化成品工業株式会社 コンクリ−トスラブ材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5938442A (ja) 1984-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5596855A (en) Insitu insulated concrete wall structure
US4532745A (en) Channel and foam block wall construction
US4885884A (en) Building panel assembly
US5713561A (en) Outdoor structure such as gate post gate wing or fence and method for constructing this
US7243897B2 (en) Foundation footing form and accessories
US20020017070A1 (en) Plastic module for insulated concrete waffle wall
JPH10231578A (ja) 建屋構造
US20100065716A1 (en) Device for anchoring concrete to an insulating panel and form employing device
US3968191A (en) Method of setting tile and forming swimming pool deck
US20070193192A1 (en) Concrete forms
JPS6257771B2 (ja)
US2040732A (en) Manufacture of cementitious panels
JPS6143863Y2 (ja)
JPS6257770B2 (ja)
US20030029112A1 (en) Beam receptacle and method
JP2000234409A (ja) コンクリートスラブの施工方法およびその施工に用いる埋込材
JPH0626395Y2 (ja) 浄化槽等の設置構造
JPH0218123Y2 (ja)
JPH09221878A (ja) スラブ鉄筋配筋用スペーサー
JP3047290B2 (ja) コンクリ−ト打設用型枠
JP2645428B2 (ja) コンクリート現場打込み施工法
JPS6029496Y2 (ja) 抜き型枠
JPH0348973Y2 (ja)
CA2119296C (en) Modular concrete floor slab
JPH0521546Y2 (ja)