JPH0521546Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521546Y2
JPH0521546Y2 JP1988069493U JP6949388U JPH0521546Y2 JP H0521546 Y2 JPH0521546 Y2 JP H0521546Y2 JP 1988069493 U JP1988069493 U JP 1988069493U JP 6949388 U JP6949388 U JP 6949388U JP H0521546 Y2 JPH0521546 Y2 JP H0521546Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraint
edge
block
retaining
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988069493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174439U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988069493U priority Critical patent/JPH0521546Y2/ja
Publication of JPH01174439U publication Critical patent/JPH01174439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521546Y2 publication Critical patent/JPH0521546Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はブロツク積み擁壁の左右端部(小口)
の崩壊を防止する小口止めブロツクに関するもの
である。
〈従来の技術〉 第5図にブロツク積み擁壁10の左右端部(小
口)の崩壊を防止するための従来の施工状態を示
した。小口には、いわゆる小口止めコンクリート
11が打設されている。小口止めコンクリート1
1の控長さは、省令により栗石等の裏込材の後端
までとなつており、通常、ブロツク積み擁壁10
が完成した後に添えコンクリートとして打設す
る。
〈考案が解決しようとする課題〉 その場合に、最も深い部分のブロツク積み擁壁
10の底部では、控長さも相当長くなつて、掘削
をして、型枠を組んでコンクリートを打つといつ
た作業は、厚さが30cm程度のものを形成するにも
かかわらず、施工が非常に面倒であり、能率も悪
く、災害の危険性さえあつた。
また、このような場所へ例えば実開昭54−
101005号にみられるような、従来の擁壁に用いら
れる単なる中空のボツクス型ブロツクを積むので
は、施工に不便であり適していない。
〈課題を解決するための手段〉 上記のような従来の問題点を解決したのが本考
案の小口止めブロツクであつて、前面部1と後面
部2との間に上部と下部間で嵌合する突起5及び
凹部6を有する前控部3とその後方の後控部4か
らなる前後両控部3,4を有した底無しボツクス
形ブロツクであつて、前面部が縦長方形であり、
両控部が上下段ブロツク間で長さが同じ前控部3
と使用部位によつて長さが異なる後控部4からな
ることを特徴とするものである。
前後両控部の上面と底面の一部には、滑動を防
止する突起とそれに嵌合する凹部を設けることが
できる。
〈作用〉 このような構造の小口止めブロツクは、後控部
4を種々変化させたものを準備しておくと、第4
図に示したように、前控部3が上下段一定の同じ
長さであるあるから、施工が容易であつて、必要
に応じて後控部4の長いものから順次上段に所定
高さまで積み重ね、ると、自然に前面の所要傾斜
面が面一に形成され、内部の空洞へコンクリート
を詰めるだけで小口止めコンクリートが形成され
る。
〈実施例〉 以下図面によつて本考案の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本考案の小口止めブロツクの側面図で
あり、第2図は同正面図、第3図は第1図中A−
A断面図である。第4図は本考案品の使用状態を
示す斜視図である。
これらの図によつて明らかなように、本考案の
小口止めブロツクは、ブロツク積み擁壁の前面側
と同じ面の前面部1と、裏込材後端部側の後面部
2との間に前控部3と後控部4とを有した底無し
ボツクス形ブロツクである。前面部1は縦長方形
であり、この例では通常のコンクリートの打設小
口の場合と同様に300mm幅としている。高さは概
ね横幅以上の長方形となるように設計されるが、
この例では400mmである。上下段ブロツク間で長
さが共通する前控部3はその長さが600mmとして
いる。長さ可変の後控部4は100mm宛のピツチで
変えたものを作り、このことにより、実用面から
小口止めブロツクの全長が600mm〜1200mmを作製
することとしている。
小口止めブロツクの内部に設けられた縦(上
下)方向の空洞(貫通穴)7は図示した例では上
方を広くし、下方を狭くしているが、それは中詰
めコンクリートの投入を楽にする目的と共に部材
の補強を考慮したためである。
そして、前控部の両側には上部側に滑動防止機
能をもつ山形突起5と底面側に嵌合のための凹部
6が設けられている。
第4図に本考案品の使用状態を示している。下
方の2段の小口止めブロツクは最長の控長さのも
の例えば1200mmのものが使用され、次にその上部
の4段の小口止めブロツクは前記最下方のものよ
り300mmだけ控長さが短い900mmのもの、そして、
上部3段の小口止めブロツクは更に300mmだけ後
控部4の長さが短い600mmのものである。
〈考案の効果〉 本考案は以上のような箱型(枠型)のブロツク
を積み重ねていく簡単な作業によつて小口止めコ
ンクリート構造を形成することができるので、施
工が早く、経済的であり、型枠も一切不要で、安
全施工ができる。また、これにより形成された小
口止めコンクリートは表面の仕上がりが美しく、
滑動防止の突起と嵌合凹部を設けた構造の場合、
緩勾配擁壁の小口止めとすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の小口止めブロツクの側面図で
あり、第2図は同正面図、第3図は第1図中A−
A断面図である。第4図は本考案品の使用状態を
示す斜視図である。第5図は従来の小口止めコン
クリート施工の様子を示す斜視図である。 1……前面部、2……後面部、3……前控部、
4……後控部、5……突起、6……凹部、7……
空洞。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面部1と後面部2との間に上部と下部間で嵌
    合する突起5及び凹部6を有する前控部3とその
    後方の後控部4からなる前後両控部3,4を有し
    た底無しボツクス形ブロツクであつて、前面部が
    縦長方形であり、両控部が上下段ブロツク間で長
    さが同じの前控部3と使用部位によつて長さが異
    なる後控部4からなる小口止めブロツク。
JP1988069493U 1988-05-25 1988-05-25 Expired - Lifetime JPH0521546Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988069493U JPH0521546Y2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988069493U JPH0521546Y2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174439U JPH01174439U (ja) 1989-12-12
JPH0521546Y2 true JPH0521546Y2 (ja) 1993-06-02

Family

ID=31294771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988069493U Expired - Lifetime JPH0521546Y2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521546Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6151929B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-21 インフラテック株式会社 小口止めブロック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101005U (ja) * 1978-12-09 1979-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174439U (ja) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3998022A (en) Interlocking building blocks
JPH04228742A (ja) コンクリート壁型を形成するブロック
JPH0521546Y2 (ja)
JP2512651Y2 (ja) ブロック壁体
JPH0654037B2 (ja) 建築用ブロック,ブロック壁体及びその構築法
JPH0743180Y2 (ja) 擁壁用ブロック
JPH0352826Y2 (ja)
JPS6022116Y2 (ja) 土留用擁壁
JPH1181522A (ja) 構築用ブロック
JPS586910Y2 (ja) 法面保護工用ブロツク
JPH0352825Y2 (ja)
JP2002194754A (ja) 段付き打継ぎ目形成ブロック
JPS59121048U (ja) 井桁擁壁等コンクリ−ト枠構体用プレキヤストコンクリ−ト基礎ブロツク
JPS6019850Y2 (ja) 鉄筋スペ−サ−
JPH0649768Y2 (ja) 天端材
JPH0348972Y2 (ja)
JPH0410284Y2 (ja)
JPH0352823Y2 (ja)
KR200210972Y1 (ko) 철근 받침대
JPH0348973Y2 (ja)
JPS6257771B2 (ja)
JPS6341127Y2 (ja)
JPH10292398A (ja) コーナー部の擁壁構造
JPH0745634Y2 (ja) 構築用ブロック
JP2594005B2 (ja) スペーサーを用いた鉄筋コンクリート施工法