JPH0471901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471901B2
JPH0471901B2 JP55171998A JP17199880A JPH0471901B2 JP H0471901 B2 JPH0471901 B2 JP H0471901B2 JP 55171998 A JP55171998 A JP 55171998A JP 17199880 A JP17199880 A JP 17199880A JP H0471901 B2 JPH0471901 B2 JP H0471901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
reaction
hydroxynaphthalene
layer
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55171998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795939A (en
Inventor
Ryuzo Ueno
Hiroaki Tsucha
Yoshihiko Kuwae
Koichi Muramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15933624&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0471901(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP55171998A priority Critical patent/JPS5795939A/ja
Priority to DE8181110171T priority patent/DE3166087D1/de
Priority to EP81110171A priority patent/EP0053824B2/en
Priority to CA000391600A priority patent/CA1185264A/en
Priority to DK540781A priority patent/DK157843C/da
Priority to KR1019810004787A priority patent/KR870000245B1/ko
Publication of JPS5795939A publication Critical patent/JPS5795939A/ja
Publication of JPH0471901B2 publication Critical patent/JPH0471901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/105Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic
    • C07C65/11Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups polycyclic with carboxyl groups on a condensed ring system containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、β−ナフトヌルカリりムず二酞化炭
玠ずの反応による−ヒドロキシナフタリン−
−カルボン酞の補法に関する。 −ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞
は、これずパラオキシ安息銙酞からのポリ゚ステ
ルが高匵力か぀高耐熱性繊維ずしおきわめお優れ
おいるので、高分子玠材ずしおパラオキシ安息銙
酞ずずもに最近泚目されおいる芳銙族ヒドロキシ
カルボン酞である。しかし、このものの合成法に
぀いおはほずんど文献に蚘茉がなく、わずかに米
囜特蚱第1593816号明现曞があるのみである。こ
の方法はβ−ナフトヌルカリりムの固䜓ず二酞化
炭玠ずの反応による、新芏物質ずしおの−ヒド
ロキシナフタリン−−カルボン酞の合成法であ
る。しかしこの米囜特蚱明现曞には反応条件特に
二酞化炭玠圧力、さらに副生する−ヒドロキシ
ナフタリン−−カルボン酞の比率の蚘茉がな
く、たたこの副生する酞や遊離するβ−ナフトヌ
ルなどず目的物ずの分離が充分に達成されおいな
い。さらにこの方法を远詊した結果によれば、
−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞の収率
はきわめお䜎く、わずかに20以䞋であり、副生
する−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞
ずの合蚈収率も30以䞋である埌蚘の参考䟋参
照。埓぀おこの方法は、高分子玠材ずしお芁求
される玔床の目的物質を工業的に倧量生産する方
法ずしおは䞍適圓である。 本発明者らは−ヒドロキシナフタリン−−
カルボン酞の工業的倧量生産法を確立するため、
β−ナフトヌルカリりムず二酞化炭玠ずの反応を
反応条件䞋で液状で行う方法に぀いお研究した。
その結果、反応媒䜓ずしおの特定の液䜓がこれず
β−ナフトヌルカリりムずの混合物を反応条件䞋
で液状ずなし、さらに反応系に遊離するβ−ナフ
トヌルを垌釈するので、この液状系での反応によ
り−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞の
収率、仕䞊げ凊理などに関し奜結果が埗られるこ
ずを芋出した。 本発明はこの知芋に基づくもので、β−ナフト
ヌルカリりムを、その重量に察し0.5〜10倍量の
沞点150〜400℃の脂肪族、脂環族もしくは芳銙族
の炭化氎玠又は芳銙族゚ヌテルにより、反応条件
䞋で液状の混合物ずなし、これを180℃以䞊の枩
床及び15Kgcm2(G)以䞋の二酞化炭玠圧力においお
反応前に遊離のβ−ナフトヌルを添加するこずな
く二酞化炭玠ず反応させるこずを特城ずする、
−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞の補法
である。 本発明方法によれば、簡単か぀経枈的な手段で
−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞が高
い収率及び玔床で埗られる。収率は玄40又はそ
れ以䞊、すなわち前蚘の公知方法の倍以䞊に達
する。たた液状の反応混合物の仕䞊げ凊理は簡単
であり、目的物質及び副生する有甚な−ヒドロ
キシナフタリン−−カルボン酞がそれぞれ高玔
床で埗られ、遊離するβ−ナフトヌルカリりムを
ほが完党に回収するこずができる。これらすべお
の奜たしい結果は予想倖のこずであ぀お、本発明
は工業䞊需芁の増倧しおいる−ヒドロキシナフ
タリン−−カルボン酞を高玔床で倧量生産しう
る方法を初めお確立したものである。 本発明に甚いられる反応媒䜓は沞点150〜400℃
の液䜓であ぀お、脂肪族、脂環族又は芳銙族の炭
化氎玠ずしおは、䟋えばガ゜リン、燈油、軜油、
最滑油、癜油、アルキルベンれン、ゞアリヌル、
ゞアリヌルアルカン、トリアリヌル、トリアリヌ
ルアルカンなど、あるいはこれらの完党又は郚分
氎玠化物、芳銙族゚ヌテルずしおは、、䟋えばゞ
プニル゚ヌテル、アニ゜ヌル、ゞドリル゚ヌテ
ルなどがあげられる。炭化氎玠ずしおは石油系炭
化氎玠、特に軜油又は燈油が奜たしい。反応媒䜓
の沞点範囲は奜たしくは180〜350℃である。反応
媒䜓の混合物が150〜400℃の沞点を瀺す限り、前
蚘の媒䜓盞互の混合物、この沞点範囲以倖の媒䜓
盞互の混合物ならびに䞡皮の媒䜓の混合物も䜿甚
できる。 反応に甚いるβ−ナフトヌルカリりムは充分脱
氎されおいるこずが必芁で、β−ナフトヌルず氎
酞化カリりムから垞法により調補するこずができ
る。 本発明によればβ−ナフトヌルカリりムず二酞
化炭玠ずの反応は、180℃以䞊、奜たしくは230〜
300℃、特に240〜280℃の枩床及び15Kgcm2(G)以
䞋、奜たしくは〜10Kgcm2(G)、特に〜Kg
cm2(G)の二酞化炭玠圧力においお行われ、前蚘の反
応媒䜓ずβ−ナフトヌルカリりムの混合物は反応
条件䞋で液状系を圢成するこずを芁する。したが
぀お反応媒䜓の䜿甚量は、反応条件特に反応枩床
及び二酞化炭玠圧力に応じお倉化しうるが、通垞
はβ−ナフトヌルカリりムの重量に察し0.5倍量
以䞊であれば反応原料系を液状に保぀こずができ
る。反応媒䜓はβ−ナフトヌルカリりムの重量に
察し0.5〜10倍、特に0.5〜倍の量で甚いられ
る。これより倚量の媒䜓の䜿甚も可胜であるが、
目的物質の収率等にず぀おさらに奜結果を䞎えな
いので、経枈䞊及び仕䞊げ凊理䞊の理由から10倍
重量以䞋ずすべきである。反応媒䜓は液状反応系
内に生成する遊離のβ−ナフトヌルを垌釈しお、
−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞の生
成収率を高める等の効果を有する。 本発明の奜たしい実斜態様においおは、仕䞊げ
凊理は次のように行われる。反応終了埌の反応混
合物に氎を加え、硫酞、塩酞などの酞によりPHを
6.5〜に調節しお未反応のβ−ナフトヌルカリ
りムをβ−ナフトヌルずしお遊離させ、その前又
はその埌に反応媒䜓局を分離し、氎局から必芁に
応じβ−ナフトヌル及び暹脂状物を含むタヌル局
を液状で、奜たしくは80〜100℃で沈降させお分
離し、分離されたタヌル局を奜たしくは氎掗した
のち、掗液を加氎系に戻す。タヌル局を分離した
のちの氎局から、奜たしくは110℃以䞋で疎氎性
抜出溶媒を甚いおβ−ナフトヌルを抜出する。 抜出溶媒ずしおは、䟋えばベンれン、トル゚
ン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの
炭化氎玠、クロロベンれン、ゞクロロメタン、ゞ
クロロ゚タン、クロロホルムなどのハロゲン化炭
化氎玠、ニトロベンれン、ニトロメタンなどのニ
トロ化炭化氎玠、ゞブチル゚ヌテル、ゞプニル
゚ヌテルなどの゚ヌテル、シクロヘキサノン、ゞ
む゜ブチルケトン、アセトプノンなどのケト
ン、−ブチルアルコヌル、−オクチルアルコ
ヌル、−゚チルヘキシルアルコヌルなどの炭玠
数以䞊のアルコヌルなどが甚いられる。 奜たしくは氎局の容量の0.3〜倍容量、特に
0.5〜1.5倍容量の抜出溶媒を甚い、奜たしくは30
〜110℃特に50〜100℃で抜出する。反応媒䜓局及
び抜出局䞭のβ−ナフトヌルは氎酞化カリりム氎
溶液を䜜甚させおβ−ナフトヌルカリりム氎溶液
ずしお回収するこずが奜たしい。たたタヌル局䞭
のβ−ナフトヌルは枛圧蒞留などにより回収され
る。回収されたβ−ナフトヌルカリりム氎溶液及
びβ−ナフトヌルは原料調補工皋に返送し、埪環
䜿甚するこずができる。この抜出により氎局䞭の
埮量の反応媒䜓をも陀去でき、抜出局ぞの暹脂状
物質の混入は実質䞊起こらない。 こうしお抜出したのち目的物質を取り出すた
め、抜出埌の氎局のPHを〜、奜たしくは1.5
〜2.5にしお酞析する。−ヒドロキシナフタリ
ン−−カルボン酞は−ヒドロキシナフタリン
−−カルボン酞ずの混合物ずしお埗られる。䞡
酞の分別は有機溶媒又はこれに必芁に応じ氎を加
えたもので再結晶などの方法により行うこずがで
きる。 本発明方法は非連続的又は連続的に実斜するこ
ずができる。連続法による本発明の奜たしい実斜
態様においおは、䟋えば図面に瀺す装眮を甚いお
反応及び仕䞊げ凊理を次のように実斜するこずが
できる。 貯槜䞭に甚意したβ−ナフトヌルカリりム及
び反応媒䜓の混合物を反応槜に送り、ここで前
蚘の反応枩床及び二酞化炭玠圧力で反応させる。
滞留時間は奜たしくは〜時間である。反応槜
からの反応混合物を、奜たしくは熱亀換噚で
冷华したのち、氎混合槜内で撹拌䞋に氎ず混合
し、次いで分液槜内で反応媒䜓局ず氎局ずに分
液する。反応媒䜓局䞊局から回収装眮図瀺
せずを甚いおβ−ナフトヌルを回収するこずが
できる。次で分液槜からの氎局䞋局をPH調
敎槜内で、酞の添加によりPH6.5〜に調敎し
たのち、分液槜に送り、ここでタヌル局を液状
で沈降させる。タヌル局からは䟋えば枛圧蒞留装
眮図瀺せずによりβ−ナフトヌルを回収する
こずができる。分液槜䞭の䞊局を抜出装眮、
奜たしくは遠心抜出装眮に送り、ここで疎氎性抜
出溶媒を甚いお抜出する。溶媒局からは回収装眮
図瀺せずを甚いおβ−ナフトヌルを回収する
こずができる。抜出装眮から出る氎局を酞析槜
に送り、酞の添加をPH3.5〜で酞析したのち、
沈殿を遠心分離機で分離する。遠心分離機
から埗られる結晶は、−ヒドロキシナフタリ
ン−−カルボン酞及び−ヒドロキシナフタリ
ン−−カルボン酞から成り、アルコヌル等を甚
いお分別される。 反応混合物の仕䞊げ凊理工皋は奜たしくは80〜
100℃の範囲ほが䞀定枩床で行うこずが有利であ
り、このためには普通の保枩もしくは加熱装眮を
甚いるこずができる。 反応媒䜓局、抜出溶媒局及びタヌル局から回収
されたβ−ナフトヌルカリりム氎溶液及びβ−ナ
フトヌルは原料調補工皋に返送される。たた分離
された反応媒䜓及び抜出溶媒はそれぞれ貯槜及
び抜出装眮に返送され、埪環䜿甚される。 本発明方法によれば、通垞は〜時間の反応
時間でβ−ナフトヌルカリりム基準の−ヒドロ
キシナフタリン−−カルボン酞の収率は40以
䞊ずするこずもでき、副生する−ヒドロキシナ
フタリン−−カルボン酞を含めるず玄60の収
率に達する。䞡酞の収率は適宜調節でき、反応枩
床を比范的高くし、あるいは二酞化炭玠圧力を比
范的䜎くするこずにより、−ヒドロキシナフタ
リン−−カルボン酞の生成比率を高めるこずが
できる。消費されたβ−ナフトヌル基準の䞡方の
酞の総収率は85を越え、β−ナフトヌルの回収
率も85を越える。 本発明に甚いる反応媒䜓は比范的安䟡であり、
物性的にも優れおいる。反応䞭に遊離するβ−ナ
フトヌルを留去する必芁がなく、これを前蚘のよ
うにしお回収しお埪環䜿甚するこずができる。反
応媒䜓及び抜出溶媒は分留などの加熱、冷华工皋
を芁するこずなく埪環䜿甚できるので、熱経枈的
にもきわめお有利であり、劣化などによる損倱も
ほずんどなく、その回収率は99.5以䞊である。
反応終了埌の反応媒䜓局の分離、タヌル局の分
離、氎局の抜出をほが同じ枩床で行うこずができ
るので、本方法はこの点でも熱経枈的に有利であ
る。さらに本発明方法は、β−ナフトヌルから
−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞を補造
する党工皋の連続的実斜を可胜にし、工業䞊きわ
めお有利である。 参考䟋 米囜特蚱第1593816号明现曞に蚘茉の方法固
盞法により、撹拌匏オヌトクレヌブ䞭で固䜓の
β−ナフトヌルカリりムず二酞化炭玠ずの反応を
次衚に瀺す枩床及び二酞化炭玠圧力で行぀た。反
応時間はいずれも時間である。埗られた−ヒ
ドロキシナフタリン−−カルボン酞及び−ヒ
ドロキシナフタリン−−カルボン酞の収率β
−ナフトヌルカリりム基準を次衚に瀺す。なお
䞡酞の分析は実斜䟋の方法で行぀た。
【衚】 実斜䟋  耐圧匏反応釜䞭に軜油沞点範囲200〜310℃
364及びβ−ナフトヌルカリりム182を装入
し、撹拌䞋に二酞化炭玠圧力Kgcm2(G)及び反応
枩床260℃で時間反応させる。 反応混合物を氎830ml䞭に加え、100℃に30分加
熱しお副生した−ヒドロキシナフタリン−−
カルボン酞塩を分解したのち、85℃で軜油局ず氎
局ずを分液する。氎局を垌硫酞でPH7.0に調節し
たのち、同枩床で沈降するタヌル局を分離する。
氎局を80℃でトル゚ン500mlを甚いお抜出する。
次いで氎局を硫酞でPH2.0にしたのち、垞枩たで
冷华するず、結晶90.2が埗られる。この結晶は
−ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞75.2
及び−ヒドロキシナフタリン−−カルボン
酾15.0を含有する䞡酞の含有量はゞアゟメタ
ンで゚ステル化しおガスクロマトグラフむヌヌに
より枬定した。垌メタノヌルで分別再結晶する
ず、それぞれの酞の玔品が埗られる。 β−ナフトヌルカリりム基準の−ヒドロキシ
ナフタリン−−カルボン酞の収率は40.0、䞡
方の合蚈収率は48.0である。β−ナフトヌルは
軜油局、タヌル局及びトル゚ン局からそれぞれ回
収され合蚈65.5、消費されたβ−ナフトヌ
ル基準の䞡方の酞の合蚈収率は88.1、β−ナフ
トヌルの回収率は87.5である。 実斜䟋  実斜䟋における軜油の代わりに−プニル
−−−ゞメチルプニル−゚タン沞
点範囲292〜306℃273を甚い、以䞋実斜䟋
ず同様に操䜜するず、−ヒドロキシナフタリン
−−カルボン酞65.0及び−ヒドロキシナフ
タリン−−カルボン酞16.2が埗られ、β−ナ
フトヌル69.5が回収される。β−ナフトヌルカ
リりム基準の−ヒドロキシナフタリン−−カ
ルボン酞の収率は34.6、䞡方の酞の合蚈収率は
43.2である。消費されたβ−ナフトヌル基準の
収率は83.6、β−ナフトヌルの回収率は85.0
である。 実斜䟋  実斜䟋における軜油の代わりに燈油沞点範
囲180〜280℃546を甚い、以䞋実斜䟋ず同
様に操䜜するず、−ヒドロキシナフタリン−
−カルボン酞73.2及び−ヒドロキシナフタリ
ン−−カルボン酞14.3が埗られ、β−ナフト
ヌル67.0が回収される。β−ナフトヌルカリり
ム基準の−ヒドロキシナフタリン−−カルボ
ン酞の収率は38.9、䞡方の酞の合蚈収率は46.5
である。消費されたβ−ナフトヌル基準の収率
は86.9、β−ナフトヌルの回収率は86.9であ
る。 実斜䟋  実斜䟋における軜油の代わりに、ダりサム
ゞプニル゚ヌテル75及びゞプニル25の
混合物、沞点257℃546を甚い、以䞋実斜䟋
ず同様に操䜜するず、−ヒドロキシナフタリン
−−カルボン酞64.7及び−ヒドロキシナフ
タリン−−カルボン酞16.3が埗られ、β−ナ
フトヌル69.6が回収される。β−ナフトヌルカ
リりム基準の−ヒドロキシナフタリン−−カ
ルボン酞の収率は34.4、䞡方の酞の合蚈収率は
43.1である。消費されたβ−ナフトヌル基準の
収率は83.3、β−ナフトヌルの回収率は84.9
である。 実斜䟋  図面に瀺す装眮を甚いお反応及び仕䞊げ凊理を
連続的に行う。無氎β−ナフトヌルカリりム91Kg
及び軜油182Kgの割合から成る液状分散混合物を
貯槜に甚意する。毎時この混合物273Kgを、二
酞化炭玠圧力Kgcm2(G)を保぀た反応槜に送
り、260℃で反応させる。滞留時間は時間であ
る。反応槜を出た反応混合物を熱亀換噚で冷
华したのち、氎混合槜䞭で撹拌䞋に毎時氎400
ず混合し、枩床を85℃に調節し、次いで分液槜
に送り、85℃で軜油局ず氎局に分液する。䞊局
の軜油局から回収装眮図瀺せずを甚いおβ−
ナフトヌルを回収する。䞋局の氎局をPH調敎槜
䞭で垌硫酞によりPH7.0に調敎したのち、分液槜
䞭で85℃で分液する。分液槜で分離された䞋
局のタヌル局から枛圧蒞留装眮図瀺せずを甚
いおβ−ナフトヌルを回収する。分液槜䞭の䞊
局を遠心抜出装眮に送り、ここで毎時250の
キシレンを甚いお85℃で抜出し、キシレン局を回
収装眮図瀺せずに送り、β−ナフトヌルを回
収する。抜出装眮から出る氎局を酞析槜に送
り、垌硫酞によりPH2.0で酞析し、遠心分離機
で分離する。毎時−ヒドロキシナフタリン−
−カルボン酞37.7Kgず−ヒドロキシナフタリ
ン−−カルボン酞7.6Kgを含む結晶45.3Kgが埗
られる。再結晶装眮図瀺せずにより垌メタノ
ヌルで分別するず、それぞれの酞の玔品が埗られ
る。 β−ナフトヌルカリりム基準の−ヒドロキシ
ナフタリン−−カルボン酞の収率は40.1、䞡
方の酞の合蚈収率は48.2である。β−ナフトヌ
ル32.6Kgが回収され、消費されたβ−ナフトヌル
基準の䞡方の酞の合蚈収率は88.1、β−ナフト
ヌルの回収率は87.5である。 実斜䟋  図面に瀺す装眮を甚いお反応及び仕䞊げ凊理を
連続的に行う。無氎β−ナフトヌルカリりム91Kg
及び軜油182Kgの割合から成る液状分散混合物を
貯槜に甚意する。毎時この混合物273Kgを二酞
化炭玠圧力Kgcm2(G)を保぀た反応槜に送り、
280℃で反応させる。滞留時間は時間である。
反応槜を出た反応混合物を熱亀換噚で冷华し
たのち、氎混合槜䞭で撹拌䞋に毎時氎400ず
混合し、枩床を85℃に調節し、次いで分液槜に
送り、85℃で軜油局ず氎局に分液する。䞊局の軜
油局から回収装眮図瀺せずを甚いおβ−ナフ
トヌルを回収する。䞋局の氎局をPH調敎槜䞭で
垌硫酞によりPH7.0に調敎したのち、分液槜を
経ないで盎接に遠心抜出装眮に送り、ここで毎
時300のキシレンを甚いお85℃で抜出し、キシ
レン局を回収装眮図瀺せずに送り、β−ナフ
トヌルを回収する。抜出装眮から出る氎局を酞
析槜に送り、垌硫酞によりPH4.2で酞析し、遠
心分離機で分離する。毎時−ヒドロキシナ
フタリン−−カルボン酞の結晶35.3Kgが埗られ
る。遠心分離した母液を別の酞析装眮図瀺せ
ずで垌硫酞によりPH2.0にしお−ヒドロキシ
ナフタリン−−カルボン酞1.5Kgず−ヒドロ
キシナフタリン−−カルボン酞3.2Kgを含む結
晶4.7Kgが埗られる。再結晶装眮図瀺せずで
垌メタノヌルにより分別するず、それぞれの酞の
玔品が埗られる。 β−ナフトヌルカリりム基準の−ヒドロキシ
ナフタリン−−カルボン酞の収率は39.1、䞡
方の酞の合蚈は42.6である。β−ナフトヌル
36.8Kgが回収され、消費されたβ−ナフトヌル基
準の䞡方の酞の合蚈収率は87.1、β−ナフトヌ
ルの回収率は87.3である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の奜たしい実斜態様の䞀䟋を
瀺す工皋図であ぀お、は反応槜、は氎混合
槜、及びは分液槜、はPH調敎槜、は抜出
装眮、は酞析槜である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  β−ナフトヌルカリりムを、その重量に察し
    0.5〜10倍量の沞点150〜400℃の脂肪族、脂環族
    もしくは芳銙族の炭化氎玠又は芳銙族゚ヌテルに
    より、反応条件䞋で液状の混合物ずなし、これを
    180℃以䞊の枩床及び15Kgcm2(G)以䞋の二酞化炭
    玠圧力においお反応前に遊離のβ−ナフトヌルを
    添加するこずなく二酞化炭玠ず反応させるこずを
    特城ずする、−ヒドロキシナフタリン−−カ
    ルボン酞の補法。  沞点150〜400℃の脂肪族、脂環族又は芳銙族
    の炭化氎玠が石油系炭化氎玠であるこずを特城ず
    する、特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  石油系炭化氎玠が軜油又は燈油であるこずを
    特城ずする、特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方
    法。  反応を230〜300℃の枩床及び〜10Kgcm2(G)
    の二酞化炭玠圧力においお行うこずを特城ずす
    る、特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  反応終了埌の反応混合物に氎を加え、酞によ
    り未反応のβ−ナフトヌルカリりムをβ−ナフト
    ヌルずしお遊離させ、その前又はその埌に沞点
    150〜400℃の脂肪族、脂環族もしくは芳銙族の炭
    化氎玠又は芳銙族゚ヌテルの局を分離し、必芁に
    応じ氎局からタヌル局を液状で沈降させお分離
    し、さらに氎局から110℃以䞋で液状である疎氎
    性抜出溶媒を甚いおβ−ナフトヌルを抜出し、そ
    しお抜出埌の氎局を酞析するこずを特城ずする、
    特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。
JP55171998A 1980-12-08 1980-12-08 Preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid Granted JPS5795939A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171998A JPS5795939A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
DE8181110171T DE3166087D1 (en) 1980-12-08 1981-12-04 Process for the production of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
EP81110171A EP0053824B2 (en) 1980-12-08 1981-12-04 Process for the production of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
CA000391600A CA1185264A (en) 1980-12-08 1981-12-07 Process for the production of 2-hydroxynaphthalene-6- carboxylic acid
DK540781A DK157843C (da) 1980-12-08 1981-12-07 Fremgangsmaade til fremstilling af 2-hydroxynaphthalen-6-carboxylsyre
KR1019810004787A KR870000245B1 (ko) 1980-12-08 1981-12-08 2-히드록시나프탈렌-6-칎륎복싀산의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55171998A JPS5795939A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795939A JPS5795939A (en) 1982-06-15
JPH0471901B2 true JPH0471901B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=15933624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55171998A Granted JPS5795939A (en) 1980-12-08 1980-12-08 Preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0053824B2 (ja)
JP (1) JPS5795939A (ja)
KR (1) KR870000245B1 (ja)
CA (1) CA1185264A (ja)
DE (1) DE3166087D1 (ja)
DK (1) DK157843C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935911B2 (ja) * 1981-12-07 1984-08-31 株匏䌚瀟䞊野補薬応甚研究所 −ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞の遞択的補法
JPS61115053A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 芳銙族ヒドロキシカルボン酞の補造法
IL83218A (en) * 1986-07-25 1992-03-29 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Method for preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
DE3800989A1 (de) * 1988-01-15 1989-07-27 Hoechst Ag Verfahren zur reinigung von 2-hydroxy-naphthalin-6-carbonsaeure
US5075496A (en) * 1990-12-14 1991-12-24 Aristech Chemical Corporation Manufacture of 2,6-hydroxynaphthoic acid
DE4316933A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen HydroxycarbonsÀuren
DE4316937A1 (de) * 1993-05-21 1994-12-01 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen HydroxycarbonsÀuren
WO1998017621A1 (fr) * 1996-10-21 1998-04-30 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Procede de production d'acide 2-hydroxynaphtalene-3,6-dicarboxylique
JPH10265434A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ヒドロキシナフタレンカルボン酞類のアルカリ金属塩の分離粟補法
JP4934342B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-16 䞊野補薬株匏䌚瀟 −ヒドロキシナフタレン−−ゞカルボン酞の補造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1593816A (en) * 1924-08-16 1926-07-27 Grasselli Dyestuffs Corp Making 2-hydroxy-naphthalene-6-carboxylic acid
IT1004079B (it) * 1974-04-03 1976-07-10 Montedison Spa Processo per la carbossilazione di substrati organici con anidride carbonica in solventi idrocarbu rici
US4239913A (en) * 1977-10-25 1980-12-16 Kabushiki Kaisha Veno Seiyaku Oyo Kenkyujo Process for preparing 2-hydroxynaphthalenecarboxylic acids
US4287357A (en) * 1980-03-06 1981-09-01 American Cyanamid Company Process for the production of 6-hydroxy-2-naphthoic acid

Also Published As

Publication number Publication date
KR830007495A (ko) 1983-10-21
DK157843B (da) 1990-02-26
DE3166087D1 (en) 1984-10-18
EP0053824B1 (en) 1984-09-12
EP0053824A1 (en) 1982-06-16
EP0053824B2 (en) 1989-08-02
CA1185264A (en) 1985-04-09
JPS5795939A (en) 1982-06-15
DK540781A (da) 1982-06-09
KR870000245B1 (ko) 1987-02-21
DK157843C (da) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239913A (en) Process for preparing 2-hydroxynaphthalenecarboxylic acids
JPH0471901B2 (ja)
US2807643A (en) Preparation of aromatic acids and salts thereof
US2408744A (en) Process of producing esters
EP0092772B1 (en) Process for producing aromatic hydroxy compound
US4780567A (en) Process for producing aromatic hydroxycarboxylic acids
JPS6116381B2 (ja)
KR870000202B1 (ko) 2-히드록시나프탈렌-6-칎륎복싀산의 선택적 제조방법
JPS622578B2 (ja)
JPH0745431B2 (ja) −ヒドロキシナフタリン−−カルボン酞の補造方法
JP3500488B2 (ja) ビスフェノヌル類の補造方法
US2978514A (en) Separation of pentaerythritol and dipentaerythritol from solution
US4337210A (en) Process for the preparation of cobalt (II) acetylacetonate
US3519645A (en) Process for the preparation of propane-sultone
US5808142A (en) Process for the preparation of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
JPH03258739A (ja) ―ナフタレンゞオヌルの補造方法
JPH0526774B2 (ja)
KR810001556B1 (ko) 2-하읎드록시 나프탈렌 칎륎볞산의 제조 방법
JPH06340582A (ja) 芳銙族ヒドロキシカルボン酞の補造方法
CA1263868A (en) Process for producing aromatic hydroxycarboxylic acids
JPH02306934A (ja) ―アルキルフェノキシ酪酞の補造方法
JPH05997A (ja) パラヒドロキシ安息銙酞の分離方法
JPS6141347B2 (ja)
JPH0489470A (ja) 高品質――クロロ゚チルアルキルスルホンアミドの補造方法
CH279284A (fr) Procédé de préparation d'acides aryloxyacétiques.