JPH0468568A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0468568A
JPH0468568A JP18189590A JP18189590A JPH0468568A JP H0468568 A JPH0468568 A JP H0468568A JP 18189590 A JP18189590 A JP 18189590A JP 18189590 A JP18189590 A JP 18189590A JP H0468568 A JPH0468568 A JP H0468568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
silicon layer
oxide film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18189590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horie
博 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18189590A priority Critical patent/JPH0468568A/ja
Publication of JPH0468568A publication Critical patent/JPH0468568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] SOI基板を用いた半導体装置の製造方法に関半導体層
の反りを防止して、半導体素子の特性を良好に保ことを
目的とし、 半導体基板面の一部に不純物層を形成する工程と、該半
導体基板の上に半導体層を形成する工程と、前記不純物
層に達する開口部を前記半導体層に形成する工程と、該
開口部を通して前記不純物層をエツチングし、前記不純
物層を選択的に除去して空洞を形成する工程と、前記半
導体層表面、前記開口部内面及び前記空洞内面に熱酸化
法によって酸化膜を形成する工程と、前記半導体層表面
の前記酸化膜を除去する工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、より詳しくは
、SOI基板を用いた半導体装置の製造方法に関する。
[従来の技術] 半導体装置においては、例えばMO3I−ランジスタの
接合容量を低下させて高速動作を行わせたり、耐放射線
、高温動作等を図るために、501(silicon−
on−insulator)基板が使用されている。
Sol基板を形成する方法には、基板張合わせや、SI
MOX等があり、本出願人も特開平l−101660号
において新たなS01基板の製造方法を提案している。
即ち、第2図に示すように、シリコンよりなる半導体基
板aの表層の素子形成領域に高濃度の不純物層すを形成
し、この上にシリコよりなるエピタキシャル層Cを積層
した後(第2図(a))、この上に窒化膜dを積層する
とともに、不純物層すの上方に細長い2つの窓eを平行
に設けたレジストマスク「を形成する(第2図(b))
そして、レジストマスクfの窓eを通して異方性エツチ
ングすることにより、窒化膜d及びエピタキシャル層C
に開口部gを形成して不純物層すを露出した後に(第2
[1J(c))、この開口部gを通してエツチング液を
供給し、ウェットエツチングにより不純物層gを選択的
に除去する(第2図(d))。
二の結果、エピタキシ島ル層Cの下には開口部gに繋が
る空洞りが形成される一方、その上のエピタキシャル層
Cは半導体基板aから分離されることになる。
次に、レジストマスクfを除去した後に、窒化膜dを酸
化防止膜として使用して半導体基板a及びエピタキシャ
ル層Cを熱酸化すると、開口部g及び空1hに沿った面
が酸化されてその面に5iOz膜1が形成され、半導体
基板aの一部がSOI構造となる(第2図(e))。
そして、窒化膜dを燐酸により除去した後に素子を形成
することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような方法によれば、開口部g及び空洞り
によって分離されたエピタキシャル層Cのうち、その下
面及び側面が酸化されて膨張することになるため、その
領域のエピタキシャル層Cが反って歪が生しるため、こ
こにMOS)ランジスタを形成すると、移動度が低下し
たりリーク電流が発生し易くなって特性が劣化するとい
ったきらいがある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって
、エピタキシャル層の反りを防止して、半導体素子の特
性を良好に保ことかできる半導体装置の製造方法を低供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記した課題は、第1図に示すように、半導体基板1表
層の一部に不純物層3を形成する工程と、該半導体基板
1の上に半導体層4を形成する工程と、前記不純物層3
に達する開口部7を前記半導体層4に形成する工程と、
該開口部7を通して前記不純物層3をエツチングし、前
記不純物層3を選択的に除去して空洞8を形成する工程
と、前記半導体層4上面、前記開ロ部7内面及び前記空
洞8内面に熱酸化法によって酸化膜9を形成する工程と
、前記半導体層4上面の前記酸化#9を除去する工程と
を存する半導体装置の製造方法、または、前記酸化膜9
を形成した後に、導電体又は半導体を、前記半導体層4
の上に堆積するとともに、前記開口部7及び前記空洞8
の内部に充填する工程と、前記半導体層4上の該導電体
又は半導体と、前記酸化膜9とをエツチングし、空洞8
の上にある前記半導体層4を露出させる工程を有する半
導体装置の製造方法によって達成する。
開口部7及び空洞8内に導電体等を充填しておけば、半
導体層4上の酸化膜9をドライエツチング等により除去
する際に、開口部7及び空洞8内において導電体等がそ
のまま残存するため、その導電体等をバルク配線とじて
使用することができ、半導体装置を多層配線構造とする
場合に平坦化が図れる。
〔作 用〕
本発明によれば、半導体層4の下に形成された空洞8の
内面だけでなく、半導体層4の上面を同時に熱酸化して
酸化膜9を形成し、その後に、半導体層4上面の酸化膜
9を除去するようにしている。
このため、空洞8により分離された半導体層4が、熱酸
化の際に反ることがなくなるため、この半導体層4が歪
むことがなくなり、ここに形成する素子にリーク電流が
生したり、移動度が低下することがなくなる。
また、熱酸化により酸化膜9を形成した後に、〔実施例
] そこで、以下に本発明の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は、本発明の一実施例の製造工程を示す断面図で
あって、図中符号1は、結晶面方位(100)を上にし
たシリコンよりなる半導体基板で、まず、この半導体基
板1にフォトレジスト2を塗布し、これを露光、現像し
て素子形成領域に例えば矩形上の窓を形成する(第11
](a))。
そして、フォトレジスト2をマスクにして半導体基vi
1の表面に、加速電圧70keV、ドーズ量1 x l
 Q 16/cjで砒素イオンを注入し、ついで、温度
1100″Cの熱処理により不純物を拡散し、厚さ1μ
m程度の高濃度のn゛型不純物層3を形成する(第1図
(b))。
次に、フォトレジスト2を除去した後、エビタキンヤル
成長法によって半導体基板lの上にシリコン層4を約5
00nm程度積層する(第1図(C))。
この後に、第1[1(d)の斜視断面図に示すように、
別のフォトレジスト5よりなるマスクを形成し、そのう
ちn゛型不純物層3の上方位置に、2つの細長い窓6を
ほぼ平行に形成する。
そして、反応性イオンエンチング法(RIE)によって
、フォトレジスト5の窓6から露出したシリコン層4を
n゛型不純物層3に到達するまで異方性エンチングして
、シリコン層4に開口部7を形成する(第1図(e))
次に、フォトレジスト5を除去した後、フッ酸・硝酸・
酢酸の混合液に半導体基板1を浸漬すると、シリコン層
4の開口部7から侵入した混合液は、n゛型不純物層3
を選択的にエツチングする。
そのエツチング選択比は、高濃度層と低濃度層とで3桁
以上が得られるため、2つの開口部6によって挟まれた
領域のノリコン層4の下に空洞8が形成され、半導体基
板1から分離したシリコン層4aが形成されることにな
る(第1図(f))。
なお、この場合、塩素ガスを光励起させた光エツチング
法によりn°型不純物層3を選択的にエツチングして空
洞8を形成することも可能である。
この後に、フォトレジスト5を除去し、ついで、半導体
基板1を酸素雰囲気において1000°C程度の温度で
加熱すると、分離されたシリコン層4aの上面にシリコ
ン酸化膜(S10□膜)9が成長するとともに、開口部
7の内面及び空洞8内面にSO□膜9が形成される(第
1図(g))。この場合、S10□膜9の厚さを約40
0r+mにすれば、空洞8の上に存在するシリコン層4
aの厚さが約1100n程度に減少する。
次に、減圧CVD法のような回り込みの良い成膜法によ
り多結晶シリコン膜10を成長させると、シリコン層4
の上だけでなく、SiO□膜9によって狡くなった開口
部7及び空洞8の中にも多結晶ソリコンIII!10が
成長してこれらの中を埋めることになる(第1図(h)
)。
この後に、RIE法により多結晶シリコン膜IO及びン
リコン酸化IFJ9を異方性エンチングし、空洞8上方
のシリコン層4aを露出させる(第1図(1))。
これにより、部分的にSol構造を存する半導体基板が
形成されたことS:なる。
この方法によれば、素子形成頭載のシリコン層4を熱酸
化する場合に、空洞8の上のソリコン層4aの表面全体
に酸化膜9が形成されるため、反りが生しることはなく
、また、その酸化#9を除去した後に表れるシリコン層
4に歪みが発生することがなくなり、例えばMOSトラ
ンジスタを形成する場合に、リーク電流や移動度の低下
による誤動作、特性劣化を未然に防止することになる。
なお、上記した実施例5二おいては、シリコン層の開口
部7やその下の空洞8内に多結晶シリコン10を形成し
たが、その代わりに、非晶質シリコン等の半導体や、導
電体を成長させてもよい。
また、これらの半導体を形成する際に不純物を含有させ
たり、あるいは半導体を成長させた後に、不純物を注入
、拡散し、この半導体を導電化することもできる。そし
て、この導電性の膜をバルク配線に使用したり、ゲート
電極等に使用することが可能になる。
〔発明の効果] 以上のべたように本発明によれば、半導体層の下に形成
された空洞の内面だけでなく、半導体層の上面を同時に
熱酸化して酸化膜を形成し、その後に、半導体層上面の
酸化膜を除去するようにしたので、空洞によって分離さ
れた半導体層が熱酸化の際に反ることがなくなり、ここ
に形成される素子の歪によるリーク電流や、移動度低下
等の発生を未然に防止することができる。
また、熱酸化により酸化膜を形成する後に、開口部及び
空洞内に導電体等を充填するようにしたので、半導体層
上の酸化膜を除去する際に、開口部及び空洞内において
導電体等がそのまま残存させて、その導電体等をバルク
配線として使用することができ、半導体装置を多層配線
構造にする場合に平坦化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の工程を示す断面図、 第2図は、従来方法の一例を示す断面図である。 (符号の説明) 1・・・半導体基板、 3・・・不純物層、 4・・・シリコン層(半導体層)、 7・・・開口部、 8・・・空洞、 9・・・SiO□膜(酸化膜)、 10・・・多結晶シリコン(導電体、半導体)。 出 願 人  冨士通株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板(1)表層の一部に不純物層(3)を
    形成する工程と、 該半導体基板(1)の上に半導体層(4)を形成する工
    程と、 前記不純物層(3)に達する開口部(7)を前記半導体
    層(4)に形成する工程と、 該開口部(7)を通して前記不純物層(3)をエッチン
    グし、前記不純物層(3)を選択的に除去して空洞(8
    )を形成する工程と、 前記半導体層(4)上面、前記開口部(7)内面及び前
    記空洞(8)内面に熱酸化法によって酸化膜(9)を形
    成する工程と、 前記半導体層(4)上面の前記酸化膜(9)を除去する
    工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. (2)半導体基板(1)表層の一部に不純物層(3)を
    形成する工程と、 該半導体基板(1)の上に半導体層(4)を形成する工
    程と、 前記不純物層(3)に達する開口部(7)を前記半導体
    層(4)に形成する工程と、 該開口部(7)を通して前記不純物層(3)をエッチン
    グし、前記不純物層(3)を選択的に除去して空洞(8
    )を形成する工程と、 前記半導体層(4)上面、前記開口部(7)内面及び前
    記空洞(8)内面に熱酸化法によって酸化膜(9)を形
    成する工程と、 導電体又は半導体を、前記半導体層(4)の上に堆積す
    るとともに、前記開口部(7)及び前記空洞(8)の内
    部に充填する工程と、 前記半導体層(4)上の該導電体又は半導体と、前記酸
    化膜(9)とをエッチングし、空洞(8)の上にある前
    記半導体層(4)を露出させる工程を有する半導体装置
    の製造方法。
JP18189590A 1990-07-09 1990-07-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH0468568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18189590A JPH0468568A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18189590A JPH0468568A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468568A true JPH0468568A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16108766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18189590A Pending JPH0468568A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180570A (ja) * 2007-02-14 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180570A (ja) * 2007-02-14 2007-07-12 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361600A (en) Method of making integrated circuits
JP3058954B2 (ja) 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
JPH0883805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0017377A2 (en) Method of producing insulated bipolar transistors
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JP2989051B2 (ja) 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法
JP3396571B2 (ja) 集積回路中の分離領域形成プロセス及び形成された構造体
US4885261A (en) Method for isolating a semiconductor element
US4658495A (en) Method of forming a semiconductor structure
JPH0468568A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010051266A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0974189A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080045023A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP3003598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5931865B2 (ja) 半導体装置
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2720179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63153864A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04271176A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0151260B1 (ko) 필드산화막 형성방법
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3143188B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JPH0547923A (ja) 半導体装置の製造方法